東高blog

東高blog一覧

祝 剣道世界一の看板が増えました 

祝 世界一 世界剣道選手権大会 優勝(2015)
男子団体 正代 正博さん

祝 世界一 国別対抗トマスカップ(2014)
日本代表史上初優勝
橋本 博宜さん 園田 啓悟さん 嘉村 健士さん


第16回世界剣道選手権大会 優勝 ←クリック
 正代選手 強いですね!!鋭い!!

国別対抗トマスカップ バドミントン日本男子史上初優勝 ←クリック
第25回ユーバー杯世界2位(女子) 第28回トマス杯世界一(男子)ハイライト ←クリック

バドミントン スディルマン杯 銀メダル獲得 ←クリック
 橋本さん、最後の表彰式で銀メダル授与されています。

 今年度に入り開催された世界大会において、

本校卒業生が選手として出場し

歴史的成果に何を残しています。

  剣道では、男子団体の中堅として

正代 正博さん(平成15年卒)出場し、

男子団体3連覇に導いています。

  バドミントンでは、

男女混合の団体戦で争うスディルマン杯に

橋本 博宜さん(平成16年卒)が出場し、

過去最高の銀メダル獲得に貢献しています。

  2人とも八代東高校での3年間、

部活動に一生懸命頑張っていました。

 バドミントンのトマスカップでは、

2014年に世界一になりました。

日本代表には、八代東高・卒業生がなんと3名入っていました。 
 
 9月7日(体育大会の振替休日の日)に、剣道世界一の看板が加わりました。
 看板屋さんには、台風前の看板の収納、台風後の看板の再取付まで
大変お世話になっております。
 学校の帰りに振り返ると、
なんと剣道世界一の看板が、取り付けられているではありませんか。
看板屋さんによると、5月の世界剣道選手権大会の時に、
偶然、テレビで、正代選手の試合、優勝の模様を観ておられたそうです。
まさか、自分が、その正代選手の世界一の看板を東高で取り付けるとは
夢にも思わなかったそうです。
 東高を台風から守り、試合では世界一を引き寄せる
ツイてる、何か運を持っている看板屋さんですね。
 今後ともよろしくお願いいたします。


 

第2回土曜講座「面接練習会」がテレビ放送されました。

9月12日(土)に実施されました第2回土曜講座「面接練習会」の模様が、
本日17日(木)18時30分から、KAB(熊本朝日放送)さんの番組「くまパワ」にて放送されました。

テレビカメラを前に生徒も緊張したと思います。
上の写真の動画撮影のカメラは、
地元の「ひこいちテレビ」さんの取材です。
本校まで足を運んでくださりありがとうございます。
 
土曜日1時間目は、小ホールにて全体の面接指導でした。
 
誰に指名されるかわからず生徒たちは緊張状態、
突然の指名でしたが、
指名された生徒は、とてもよくできていました。

2限目、3限目は、5~6人くらいの班に分かれ、
各教室で面接指導でした。
 
 
同窓会会長様、歴代のPTA会長様、3年生保護者の方々も
面接官としてご指導していただきました。
「緊張しました」という生徒がいるいる反面、
「とても温かい雰囲気で面接をしていただき、話やすかったです。」とこたえた生徒もいます。

ご協力ご支援こころより感謝いたします。

「KAB朝日放送」で放送されました。
 
写真右側グラフ、リーマンショック以降、
県内高校生の就職率が上昇してきています。
写真左側グラフ、県内就職者の割合は、バブル経済破綻以降
厳しい状況が続いています。
県内企業が、県外企業に比べて、
求人を出す時期が遅いことも原因のようです。
県内企業もできるだけ早く求人するよう努力されている取り組みが
紹介されていました。
 
  
テレビのインタビューの受け答えもバッチリでした。
テレビの方がバッチリかも??
「何でみんな受け答えがうまいんでしょうかねぇ~」不思議です。??
日頃の面接試験の取り組みと、土曜講座の成果かもしれません。
多くの方々にお世話になり、ありがとうございました。

9月16日 就職試験開始です 全員合格祈る!!

昨日、9月15日(火)お昼休み
「就職 ・ 公務員試験 受験者 激励会」が行われました。
 
まず、酒井校長先生より、3年生の受験者に向けて激励のお言葉をいただきました。
生徒たちも、一生を左右する試験に向けて真剣です。気も張っているいるようです。
集中している雰囲気が伝わってきます。それぞれの生徒が学校の代表でもあります。

3学年主任の大里先生より、1年生からこれまでの取り組みと
生徒たちが頑張ってきたことを振り返り、激励されました。

生徒代表の小西君が、生徒代表あいさつをしました。
もともと人前でしゃべるのは上手ですが、
さらに面接の練習でレベルアップしていますから、
たいへん立派なあいさつでした。さすがです。

3年生は、夏休みもほとんどありませんでした。、
三者面談や、求人票の閲覧、
一般常識や作文の対策、就職課外
校内選考、履歴書 書き、書類の発送、面接の練習。
それから体育大会の練習、体育大会もがんばりました。

また県外に飛行機で試験に行く人は、
直前に阿蘇山が噴火し、熊本空港をキャンセルし、
急遽、新幹線に変更したり、福岡空港出発に変更する生徒もいました。
直前のアクシデントにたいへんな人もいました。

ここまでよくがんばってきました。
試験でのご健闘をこころより祈ります。
みなさん、全員の合格を祈ります。

読書の秋

朝読書が再開されました

どの教室も静かな空気が流れています。


図書館にもコーナーができています。
  

「 もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 」
お勧めの一冊です!

今日は「人権を確かめ合う日」

毎月11日は、「人権を確かめ合う日」です。

「基本的人権を尊重する態度を養い、自他ともに大切さを認めあうことを確認しよう」
という日です。


朝からのぼりを持って啓発運動!

   
「おはようございます」  「今日は人権の日です」

東高の人権教育の一環として、講演会なども予定されています。 

今日から気持ちを切り替えて

昨日の体育大会が無事終了し、本日から授業が再開されました。
生徒たちは少し疲れている様子でしたが、授業や部活動、
3年生は就職の面接練習に夕方遅くまで頑張っていました。

また、今日は自転車点検が実施されました。

事故防止、安全運転に心がけましょう!

体育大会 前日 生徒たちは早朝より活動をしていました。

体育大会前日、職員室からグランドを眺めると、
前日というのに、生徒たちはそれぞれの立場で準備をしていました。
東高が大きな行事、体育大会、文化部発表会、東高マーケットなど、
当然、事前の長い期間、企画準備はありますが、
短期間に見事に仕上げていく謎が一つ解けました。
早朝も仕事を進めているのですね。
東高生の凄さです。それにしてもこの早朝の活気は素晴らしいです。
  
陸上競技部の生徒は、ラインを引いていました。
その他の部活は、長い期間の雨で取れなかった草取りをしています。
 
吹奏楽部は、入場行進のマーチ、国歌、若い力、校歌の練習をしていました。
 
生徒会は、体育大会のキャッチフレーズ
「Priceless ~お金で買えない勝ちがある~」の看板の飾り付けをしていました。

   
応援団、演舞の仕上げに取り組んでいました。

こちらは、お昼のダンスの練習の光景です。
 
ダンス体形のリングのメリハリが
とても面白くて綺麗です。

こちらは、普通科体育科コースの集団行動です。
  
大きな声と力強い行進、気合いが入っています。
 
かなり決まっています。
3年生は、最後の体育大会になりますね。思い出に残ると思います。

放課後の生徒会室の光景です。

生徒会役員のみなさん
いつも放課後遅くまで準備お疲れ様です。

会場の準備が整いました!

残暑の厳しい一日でした。
そんな中、生徒たちは朝から体育大会の準備を行いました。
まずは草を取って、グラウンドの整備。


次はテントの設営です。運ぶ人、組み立てる人・・・流れ作業です。

  

こちらではラインを引いています。ピンと張ったロープに沿って、白いきれいなラインが・・・。
ぶれもせず、とても上手に引いていました。
 
ご覧の通り、真っ直ぐできれいなラインがくっきり!


テントが組み立て終わったら、次は椅子と机です。
1年間倉庫に眠っていた椅子は、雑巾で丁寧に埃を拭きます。


午後からはフォークダンスの練習などもあり、生徒たちはグラウンドで汗を流していました。
明日も晴れて、練習ができるといいですね!
 

体育大会に向けて

今日から早速、体育大会の練習が始まりました。
しかし天気はあいにくの雨・・・
体育館や武道場での練習になり少々窮屈でしたが
みなさん頑張っていました。

なかなか難しい・・・足並みが揃わないみたいです。
(行進の練習)

手足をしっかり伸ばしましょう!
(準備運動の練習)

大きな声で歌えていました!
音程?アレ?
(校歌斉唱の練習)

本番まで短い期間ですが、皆さんで協力して成功させましょう!
エィッ! エィッ! オゥー!!

2学期が始まりました。

2学期が始まりました。
 
表彰式です。
今回も全国大会、九州大会、
体育系クラブ、文化系クラブ、たくさんの表彰がありました。
 
校長先生より2学期の激励の言葉をいただきました。
八代市から、本校への表彰のご披露がありました。
 
元気な声で校歌斉唱。
3年生の普通科体育コースの生徒たちが、一番声が大きく元気です。
素晴らしい!!
 
課題考査がありました。
左の写真が、2年生の「原価計算」
右の写真が、3年生の「簿記」です。

放課後、3年生が夕方おそくまで残って、
就職や進学の書類書きや、面接、受験勉強などで残っていました。
ちょっと休憩の場面で、
「先生、夕日がとても綺麗です」と声をかけてきました。
写真を撮ることになり、
3年生、残り少ない青春の1ページをイメージして、
人差し指でポーズを取ってもらいました。

みなさん、希望の進路先に必ず合格して、
卒業後も八代東高校出身として誇り持ち、活躍を期待します!!

4月、再春館バドミントンチームが来校されました。

「 再春館バドミントンチーム 」のみなさま
        ようこそ八代東高校へ

熊本再春館製薬所 バドミントンチーム 公式サイト ←クリック
再春館製薬所、正式スタート! ←クリック
くまモンバドミントンで勝負 再春館製薬所バドミントンチーム ←クリック
カンブリア宮殿 再春館製薬所

権藤先生から、
「必ずこのチームの中から、次のリオのオリンピックに出場する」
「次回のオリンピックもメダリストが現れるだろう」
と伺いました。
本校に練習に来られたのは、昨年「ルネサス」のチームとして1回、
「再春館」になって、2回目だそうです。
本校の部員にご指導もいただきました。ありがとうございました。
みなさん、世界に誇る、熊本のバドミントンチームです。
みんなで応援しましょう!!


この日は午前中「城南大会」があり、見事本校が優勝しました。
 
隙がなく、2人の息が合っています。
 
ジャンピングスマッシュ!!こんなに飛ぶのですね。
身体能力が高いです。

午後は、再春館の選手の方々と試合です。
 
 
本校の顧問の篠原先生もバドミントン経験者で、
かなりバドミントンが見えていて、お詳しいです。
「選手は女子の方々ですが、本校の男子のスマッシュのスピードについていかれている」
というのがすごいのだそうです。
試合も手に汗握る試合内容でした。
本校生徒と次々と対戦でした。
 
真剣勝負でした。すごかったですよ。
「JAPAN」のTシャツがよく似合っています。
 
よろしかったら、
再春館のチームのみなさま、
また本校にお越しください。

「ソフトテニス部」がんばっています。

「 ソフトテニス部 」頑張っています。
  
河本先生のご指導のもと、みんな頑張っています。
元気ハツラツです!!
みんな前向きな考え方と行動力で、なかなか強いです。
やさしさも、もちろんです。
松岡修三さんの本を読んでいると、
世界で勝つため、格上の選手に勝つためには、
フィジカルの向上はもちろんですが、
メンタル面でも、一皮も二皮も何皮もむけないと勝てないという印象を受けます。
ソフトテニス部の生徒たちも
実力とともに、ミラクルな部分を感じます。
メンタルというか、マインドというか、もってますね。


「九州高校新人ソフトテニス競技大会」出場

「全九州高等学校ソフトテニス競技大会」出場

「全国高等学校ソフトテニス競技大会」出場
と祝出場の看板のパレードです。

なかなか学校外のコートでの練習なので、
写真を撮影する機会がありません。

八代自動車学校さんが、
6月にソフトテニス部の取材に来られました。
「 やんぱわ 7月号 八代東高校ソフトテニス部 」 ←クリック

とても明るく
なかなか楽しい写真が見られます。

JR博多駅前・販売実習がんばりました。「地域活性化」のために!!

「どっちがウィッシュ?」JR九州「長崎VS熊本」

JR博多駅前の様子です。
かなりにぎやかです。

『 熊本ひょっとこ踊り 』 ←クリック

 
八代東高校生、熊本のためにがんばっています。
完売に向けていろいろ考えて工夫して販売している様子が伝わってきます。
 
商品説明とアピールでしょうか?
販売実習「東高マーケット」で鍛えられ洗練されていますから、
なかなか落ち着いたお客様への応対ができているようです。


『熊日新聞(くまにちコム)』に掲載されました。 ←クリック
 先日は、八代駅の駅長様に本校も参加しますとご挨拶をしました。

 八代の「妙見祭」や「花火大会」もPRしたいですね。
 是非、JRで八代へもお越しください。
 あの演歌の女王の「八代亜紀」さんのふるさとです。 

『長崎VS熊本 どっちがウィッシュ?』公式サイト ←クリック
 どっちか投票もできます。今日時点は熊本負けています。
 みなさん、熊本への投票を・・・・・
 長崎、熊本、どっちも行きたくなりますねぇ~
 どっちもウィッシュです!!
『 公式TVCM 』 ←クリック 動画が見られます。
『 YouTube編 』

『看板』復活しました。今日から博多駅前販売実習。

8月28日(金)午前6時50分
最大級の台風15号も過ぎ去り、
昨日『看板』が復活しました。

こちらはバドミントン部の実績
さすがです!!
 
基本的に九州大会以上の実績を表示されています。
ずら~と並んで表示されています。
右の写真はソフトテニス部です。全国大会も行きました。
 
八代東出身の選手が世界一!!改めてすごいです。
自分も「自分(なり?)の目標に向かって頑張ろう」と勇気をもらいます。
看板屋さんお世話になりました。

本日より、「博多VS長崎」博多駅前での販売実習です。

「どっちがウィッシュ?」JR九州「長崎VS熊本」 ←クリック

 
早朝より、商品の積み込み、出発、お疲れ様です。
顔をかくしていいからと、写真を撮らせてもらいました。
ごめんなさい。ご協力ありがとうございました。
本校を代表する真面目で活発な生徒たちです。
バスには、商品と保存のための冷蔵庫も入っています。
八代を代表する特産品と商品だと思います。

それから、24時間テレビで100キロ完走のDAIGOさん
足は大丈夫でしょうか?心配ですね。
おそらく、まだ筋肉痛でしょう。
博多駅前でDAIGOさんと会えるといいですね。楽しみだと思います。

「気をつけて行ってらっしゃい~」と手を振り見送りました。

台風15号が通過しました

8月26日(水)午前7時
台風15号の翌日朝です。

とても綺麗に写っています。
 
台風15号の爪跡はすごかったです。
右の写真は保健室前です。
 
東門横の木が倒れていました。
 
看板が傾いていました。
 
一方、体育系の部活や文化系の部活の
全国大会、九州大会等の出場の看板は、
事前に看板屋さんに回収していただき、
ご覧のとおり、すべて無事でした。

「心のきずな」深めるための標語代表作品

平成27年度「心のきずな」深めるための標語代表作品
 
校内の1階、昇降口・エレベーター横の掲示板に、
ポスターと標語が掲示してあります。
1学期に、全校生徒1枚ずつ標語を作り、
各クラスの優秀作2名選出し、
その中から選ばれた標語です。
やはり、あたたかい言葉を遣いたいですね。
ポスター「笑顔でいよう」も本校の生徒作品です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「どっちがウィッシュ?」JR九州「長崎VS熊本」

JR九州「長崎VS熊本」に八代東の生徒も参戦します
1か月ほど前から、
本校に、博多駅での販売実習のお誘いがありました。
小田先生から、長崎と熊本が競い合うJRさんのキャンペーンがあると
アバウトに伺っていました。
写真は、博多駅前での販売実習の作戦会議です。
 

ホワイトボードには、
八代特産の取扱商品と準備物の計画が記載されています。

記者は、なんだろう?なんだろう?と首をかしげながら、
そのキャンペーンの実態をネット検索をしました。
おそらく、あの
JR九州壇蜜さん登場、博多駅で「大分×鹿児島イベント」
「決めなきゃ、ダメ?大分×鹿児島」VSキャンペーン
上記にイベントに類するイベントだと推察はしていました。

すると今週になって、テレビのローカルニュースで、
「長崎VS熊本」の報道があっていました。
 
長崎県知事のPRのあとに
熊本県の蒲島知事が熊本のPRを大々的にされておられました。
それでも、本校の博多駅での販売と確認が取れず、
やっとのことで、本校も協力し参加する確認が取れました。
今年はDAIGOさんなんですねぇ。盛り上がりそうです。
当日はDAIGOさんにも会えるみたいです。
いっしょに「 ウィッシュ 」したいですねぇ。

JR九州「長崎VS熊本」送客キャンペーンにDAIGO登場「どっちがウィッシュ?」

JR九州 長崎VS熊本

本校生徒は、
課題研究の授業「現場実習班」と
「コンピュータ部」が参加します。
8月28日(金)と29日(土)に販売します。
夏休み最後、福岡市の博多駅前に寄られるときは、
是非、熊本県の応援と本校の販売ブースにお立ち寄りください。

ただいま着々と準備中です・・・・・


 
3年生が進路の活動と並行して頑張っています。

こちらは、当日の様子です。

「どっちがウィッシュ?」JR九州「長崎VS熊本」

JR博多駅前の様子です。
かなりにぎやかです。

『 熊本ひょっとこ踊り 』 ←クリック

 
八代東高校生、熊本のためにがんばっています。
完売に向けていろいろ考えて工夫して販売している様子が伝わってきます。
 
商品説明とアピールでしょうか?
販売実習「東高マーケット」で鍛えられ洗練されていますから、
なかなか落ち着いたお客様への応対ができているようです。


『熊日新聞(くまにちコム)』に掲載されました。 ←クリック
 先日は、八代駅の駅長様に本校も参加しますとご挨拶をしました。

 八代の「妙見祭」や「花火大会」もPRしたいですね。
 是非、JRで八代へもお越しください。
 あの演歌の女王の「八代亜紀」さんのふるさとです。 

『長崎VS熊本 どっちがウィッシュ?』公式サイト ←クリック
 どっちか投票もできます。今日時点は熊本負けています。
 みなさん、熊本への投票を・・・・・
 長崎、熊本、どっちも行きたくなりますねぇ~
 どっちもウィッシュです!!
『 公式TVCM 』  ←クリック 動画が見られます。

体育大会の準備「書道部」編

今年の「 体育大会のテーマ 」
『 Priceless ~お金で買えない勝ちがある~ 』

おお~ うまいですねぇ~

特別教室の書道部の前を通り、
廊下一面にずらっと作品が並べられ、
誘導されるかのように、色んな作品を観て回っていると、
対面の普通教室前の廊下で、
「体育大会のテーマ」を
生徒会長と書道部長が書いていました。
とても上手なので、写真を撮らせてもらいました。
「お金で買えない勝ちがある」は、
「お金で買えない価値がある」とかけてあるのだと思います。
青春時代、感動の体育大会になることを祈っています。

「 陸上競技部 」がんばっています!!

「 陸上部 」頑張っています!!
 
写真は「高校総体」の写真です。
夏休みは、毎日練習と遠征です。
7月27日~8月3日は、
和歌山県和歌山で開催された
「全国高校総体」インターハイに出場しました。

今度は、8月19日~8月24日までは、
沖縄県沖縄市で開催される
「第70回九州陸上競技選手権大会」に出場いたします。
みなさん、応援よろしくお願いいたします。
 
フォームがとても綺麗です。
日頃の早朝の練習を外から眺めていて、
とても風のように気持ち良さそうに走って、
とても身体が軽く見えます。
うらやましい。
陸上部の女生徒に、
「風のように走っていますが、きついのですか?」
と尋ねてみると、
「やっぱりきつい」そうです。
”風のように軽く持っていくまでのトレーニング”
「そこまで持っていくまで(の練習)がかなりきついそうです。」
素人のインタビューですみません。
しかも、これだけの表彰状は素晴らしいです。
「短距離」「長距離」ともにです。
素質もでしょうが、
努力もさすがです。
ふと、プロ野球の野村監督の言葉を思い出しました。
「 練習ハ不可能ヲ可能ニス 」 ミラクルです。
そして、笠原先生と前田先生のご指導もさすがです。

 
特に、陸上競技部の生徒は、
ほとんど学業成績もとても優秀です。
どうしてでしょうか?
走ると頭にも血液が循環して、頭もよく働くのでしょうか?
わかりませんが・・・・・
文武両道、模範的。素晴らしいです!!

みんなでかわいいポーズを取ってもらいました。
やっぱり足もカッコイイです。

体育大会のポスター作成風景

9月6日(日)は本校の体育大会です

画像は昨年の練習風景です。
動きのある撮影はとても難しいです。
このシーンは、たまたまピタッと決まりました。
カメラに”入った”という感触がありました。
今年は、
本日より本格的に応援団の準備が始まったようです。
 
お盆前に、生徒会役員の生徒たちが、体育大会の準備を
慌ただしくしていました。
案内のポスターをパソコンで2種類作成していました。

まだ、完成ではありませんので、
仕上がったらもっと綺麗だと思います。
当日は心よりお待ちいたしております。