東高blog

東高blog一覧

税理士試験合格(本校卒業生・卒業後2年4ヶ月・九州管内最年少合格かも

 
税理士試験合格おめでとうございます!!
久保 亮太さん(H27年卒業) 情報会計科 出身 
  
本校に、表敬訪問されました。
  
久保さんさすがです。素晴らしいです!!
  

 
写真左が久保さん。右が山口先生です。

八代東高等学校卒業生

税理士試験合格者情報

 本校、情報会計科の1期生であり在学中に「簿記論」を取得したのは本校初であります。税理士になるには平均15年程かかるといわれていますが、久保さんは21歳という若さで合格されました。20代の合格者は、今回全国で5人前後の合格者と言われているので大変凄いことです。公認会計士は大企業の監査が主な仕事となり、比較的税理士より合格しやすいと言われています。久保さんは、中小企業の多い九州で財務のサポートをしたいという思いから、あえて難関である税理士という仕業を選ばれたそうです。税法に関する9種類の科目のうち久保さんが合格された科目は難しいと言われている上位4種類の科目であるという点も凄い点です。 
 

(「簿記論」・・・本校在学中合格、「財務諸表論」・・・CPA学院在学1年目合格、

 「所得税法」「法人税法」・・・CPA学院在学2年目合格、

 「相続税法」「消費税法」・・・今回合格)

 本校情報会計科で簿記の基礎を学び、税理士という大きな夢を持って、学校法人高橋学園専門学校東京CPA会計学院熊本校へ進学し、夢を叶えました。


 現在、二又税理士事務所(久留米)に就職。当時の担任山口先生(現在教員を退職し学校法人高橋学園専門学校東京
CPA会計学院熊本校で広報担当)も一緒に来校されました。

 熊本県立八代東高等学校平成24年度卒業 情報会計科第1期生の久保亮太さん(田浦中出身)が、

平成27年度第65回税理士試験に2科目(相続税法、消費税法)に合格を果たされ税理士となられました。

 

専門学校 東京CPA会計学院 熊本校 ←クリック

過去の八代東高校時代の久保さんの記事 ↓ 下です
「広報 やつしろ」より抜粋
『夢が実現した!!』
在校生の誇りです

 
広報 やつしろ 2013.FEBRUARY No.98 キラリ☆八代人 八代東高校 久保亮太さん.pdf

バドミントン第69回全日本 園田・嘉村ペア(卒業生)が見事初優勝!

 
第69回全日本総合バドミントン選手権大会
平成27年12月1日~6日
男子ダブルス 園田 啓悟さん・嘉村 健士さん(本校卒業生)が
見事優勝されました。
おめでとうございます。
これで、本校出身で、全日本のダブルスで優勝されたのは、4人目となります。
ペアで二人とも本校卒業生での優勝は初めてです。
ダブルスで、その一方が本校卒業生での優勝は、過去に別の卒業生の方々が2度あります。
お二人は、本校在校中はダブルスを組まれておられましたが、
本校卒業後、進路が進学と就職のそれぞれの道に分かれ、
大学と実業団で活躍されました。
その後、現職のトナミ運輸株式会社さんで、再びペアを組まれ、
トマスカップで世界一の栄冠を獲得され、
今回、全日本でも日本一に輝かれました。

最近さらに、バドミントンという種目が
マスコミにも大々的に取り上げられるようになりました。
本校卒業生や再春館製薬所さんなど、
熊本県勢の活躍が脚光を浴びています。
本校の在校生の活躍も今後ますます期待できます。
 
12月22日(火)の本校での、表彰式と終業式の前に、
園田さんと嘉村さんの獲得された日本一の偉業を
「熊日新聞」と「優勝カップ」とともに
酒井校長先生よりご披露がありました。
  
  
 
卒業生の実績は、在校生の誇りです。

このあと、校内の在校生の表彰式です。
在校生の表彰も数多くあり、たたえられました。
 
  
終業式の最後は「校歌斉唱」が行われ、
栄えある全日本優勝カップに全校生徒が臨みました。
絶好の光景となりました。
  
  
   
トナミ運輸様のご理解もあり、ジュラルミンケースで、優勝カップが送られてきました。
ほんのわずかな時間でしたが、ありがとうございました。
身近に触れることができ、ミラクルな機会であり、
感動的でした。
  
終業式のあとは、バドミントン部の在校生全員と記念撮影をしたかったのですが、
2年生・1年生の部員はこのあとすぐに、次の大会への遠征のためJRで移動、
記念撮影ができませんでした。
写真(上)は3年生の部員のみでの撮影です。
この生徒たちの中から、全日本のカップを自分の力で獲得する者が
あらわれるかもしれません。
今後も楽しみです。
ダブルスに加えて、シングルスも期待しています。
  
世界一の看板も本校の玄関に掲げられております。

くまにちコム ←クリック
公益財団法人 日本バドミントン協会 ←クリック
公益財団法人 日本バドミントン協会トップ ←クリック
トナミ運輸バドミントン部 ←クリック

ロールケーキを作りました♪

最後の授業は家庭科でした! by 商業科3年1組

家庭科の最後は、みんな好きにロールケーキを作ろう!ということで・・・
  
慣れない手つきで頑張りました!

  
メンズだって頑張りました! 後片付けも任せて!

普通に、白いケーキの生地に、白い生クリーム。
そして刻んだイチゴを混ぜたクリームをたっぷり巻いて、というのが基本でしたが・・・

いろんなアレンジがしてありました。さすが甘味にかける情熱は違います!
クリスマス・イブですので、おいしそうなケーキをご覧ください。
アレンジに注目です・・・
  
一番基本に忠実だった2班です。ふっくら膨らんだ生地がおいしそうです。イチゴのお花も◎。

この班はブッシュ・ド・ノエル風? 飾り付けがきれいでした。


この班は、生地をココアで。お菓子を飾って仕上げました。


この班が一番アレンジが多かった班です。生地はココアで、クリームは抹茶で色づけ。
上手く巻けなくて、ロールケーキではなくなりましたが・・・(^□^;)

いかがです? 手作りケーキの出来は。
皆さんもぜひチャレンジして、よいクリスマスを!

長距離走大会が実施されました。

長距離走大会 」が
11月17日(木)に球磨川河川敷で
実施されました。
 
とても寒い日(極寒)でした。
風も強く、凍えそうでした。
  
目的は、
①競技を通してクラスの団結力を高めるとともに、
生徒間や職員との親睦を深める。
②自己の能力に応じた目標を定め、
その力を最大限に発揮して走るように努める。
また、大会と授業を通しての心肺機能を高めるとともに、
強い精神力を養う。
  
校長先生から、大会趣旨と生徒への激励の言葉がありました。
  
選手宣誓です。
  
体操とウオーミングアップのあとは、
いよいよスタートです。
スターターは校長先生でした。
  
男子が、9:50~スタート 12km
女子が、10:00スタート 7km
を走りました。
  
  
  
  
  
球磨川の勢いは凄いです。
  
鮎が上っていけるように設置してあります。
寒かったですね。
  
左の写真は、男子先頭です。
  
左の写真は、女子先頭です。
  
ポーズを取ってくれる生徒もいました。
  
  
自転車で学校に帰ったら、
PTA後援会(保護者の方々)からの
馳走会」で
あったかくてとても美味しい
豚汁」が振る舞われました。
  
長距離走で
疲れた身体と、お腹がペコペコで、
保護者様からの
心あたたかい豚汁は、
とてもありがたかったです。
  
  
何杯もおかわりをしていた生徒もいました。
  
教室でも豚汁を食べて、
生徒たちは元気を取り戻していました。

体育館に移動して、表彰式が行われました。
  
  
教頭先生から、お話がありました。
「マラソンと人生」とたとえて
お話を伺いました。
 
寒い中、
生徒たちはよく頑張り、
とても充実した長距離走大会でした。
お疲れ様でした。

DV未然防止教育講演会が実施されました。

DV未然防止教育講演」が
12月16日(水)に
3年生を対象に、
本校体育館で実施されました。 
目的は、
『DVは、犯罪となる行為をも含む重大な人権侵害であり、
若年からの対策が必要であることから、
外部講師を招き「DV未然防止教育」を実施し、
DV発生の未然防止を図る』ためです。
 
演題は、
「お互いを大切にして、よりより関係を築くために
~交際相手からの暴力 ”デートDV”について」
 
講師は、
佐賀県DV総合対策センター所長
原  健一  先生に
ご講演をしていただきました。
  
DVに関しての学習の大切さを改めて実感させられました。
生徒達は、基本的な知識と
深刻なあらゆる実例を
真剣に聴いていました。
また、今後、
男女交際において
「お互いを大切にして、よりより関係を築くために」
①男女が対等な関係で付き合うこと
②相手を思いやること
③自分を大切にすること
について深く学びました。 

原先生、貴重な内容のご講演
ありがとうございました。

NHK クローズアップ現代
深刻化する”デートDV”・恋人から暴力 ←クリック
ドメスティック・バイオレンス(DV)とは?
Wikipedia ←クリック

人権教育講演会「水俣病について」が実施されました。

平成27年度 人権教育講演会
12月14日(月)6限目に実施されました。
内容は「水俣病について」です。
目的は、
『水俣病をめぐる差別事象や水俣病についての基本的認識を深め、
生徒・職員一人ひとりが社会生活を営む上で、
「差別に気づき、差別をしない、させない」態度を育む。』
ために実施されました。
 
生徒による司会で進行しました。
  
最初は、県の方により、
水俣病の概要についてご説明いただきました。
  
水俣市地域人権教育指導員の
坂本 みゆき 様よりご講演をしていただきました。
  
  
  
   
生徒代表謝辞です。

教室に帰って、生徒たちは、
学んだことのまとめ、感想、講師の方々へのお礼を
真剣に記入していました。
坂本 様、貴重なご講演ありがとうございました。


八代妙見祭に3年生が参加しました

11月23日(月)勤労感謝の日に、

「八代妙見祭」

が行われました。
八代東高校の同窓会に、
本校3年生を受け入れていただき
参加することができました。
お世話になりました。
 
  
  
  
  
東高同窓会の馬は威勢が良く、
見応えがあったそうです。
  
八代駅前での光景です
  
  
  
  
卒業前の良き思い出になったと思います。
八代妙見祭 ←クリック
八代市TOP>観光情報>イベント情報>八代妙見祭 ←クリック
八代神社 Wikipedia ←クリック

中国からお客様をお迎えしました!

「JENESYS2.0」 2015年度中国高校生訪日団学校交流
今日は、中国から30名の高校生が東高を訪問してくれました。
通訳の方も交えて、大型バス1台での来校です。

生徒たちは歓迎の意を込めて、日中の旗を持ってお出迎えしました。

訪日団の高校生たちも手を振って、笑顔で応えてくれました。
みんなちょっと恥ずかしそうでしたが、歓迎の気持ちは十分伝わったようです。
  
  
このあと、体育館で歓迎会がおこなわれました。
通訳を交えながら挨拶を交わしました。
  
  
その後、吹奏楽部の演奏、書道部の音楽に合わせたパフォーマンスが披露されました。
  
 
 このあと訪日団の高校生たちは茶道や華道を体験したり、
生徒と一緒に授業を受けたりしました。

生徒会三役の選挙演説がありました

平成28年度の生徒会役員選挙が行われました

来年度の生徒会三役の選挙演説が体育館で行われました。

最初は生徒会長候補から演説がありました。
立候補者、その応援者と順番に進められました。
  

それぞれに思いを語り、生徒たちに訴えかけました。
みんな一生懸命に学校のことを考え、役に立とうとしています!
聞いている生徒も真剣です。
八代東高の伝統は、次の人たちが受け継いで守っていくのだから。
演説が終わったら、すぐ投票です。
みんな教室へ帰って、誰に投票するのでしょう・・・?
やる気のある立候補者ばかりで、迷いますね!

朝の挨拶運動をおこなっています。

生徒会役員が朝の挨拶運動をしています。

正門の前にずらりと並んでいるのは生徒会役員の生徒です。
朝からとっても元気です!
  

カメラが向いていないときは真面目なのですが・・・カメラを向けるとピースサインが・・・。
 
中には「事務所を通してください」と言って写らない生徒も。
どこの所属ですか? (^□^)


こんな体育会系な挨拶も・・・。これもありなんですね・・・楽しそう。

道の向こう側を通学する小学生とも手を振って挨拶していたりと、
思わぬところで小・高交流ができていました!

国語の授業風景( ビブリオバトル )

国語の授業風景( ビブリオバトル )

3年普通科体育コースは
国語の授業で「 ビブリオバトル 」に
挑戦しています。
色んな本を一人一人がプレゼンし、
投票でチャンプ本を決めます。
皆の前での発表にもたいぶん慣れてきたかな?
ぜひ皆が紹介してくれた本を
読んでみたいです。
  
  
  
普通科体育コース
運動神経も優れ、読書もなかなかのもので
うらやましいです。
スポーツのバトルも強い人たちですが、
読書のバトルも強そうですね。
みんないい表情をしています。

ビブリオバトルとは?
知的書評合戦 ビブリオバトル 公式webサイト ←クリック
ビブリオバトルBibliobattleWikipedia ←クリック

東高マーケット2日目(その2)

 
平成27年度第22回 東高マーケット
2日目(その2)
多数のご来場、お買い上げありがとうございました。
皆様にこころより感謝申し上げます

東高マーケット専用ページ ←こちらをクリック

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
屋外も大盛況
ありがとうございました。


東高マーケット2日目の活動風景 皆様感謝です。

平成27年度第22回 東高マーケット
多数のご来場、お買い上げ
ありがとうございました。
皆様にこころより感謝申し上げます

東高マーケット専用ページ ←こちらをクリック
11月29日(日) 2日目の販売風景
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
大盛況
こころより感謝いたします。

東高マーケット 1日目(土曜日)

東高マーケットが11月28日(土)より始まりました。
29日(日)までです。
売り切れますのでお早めにお越しください。
東高マーケット専用ページ ←こちらをクリック
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

  
  

  
  

  
  

11月29日(日)午後3:00までやっております。
お早めにお越しください。
 

そして、夕方にはラジオ出演!

 
今週末11月28日()、29日(開催の
販売実習「東高マーケット」
のPRのために、
エフエムやつしろ「サンセットRADIO765」に出演させていただきました!



緊張するかな?とも思いましたが、それは番組がはじまる前までのこと。
オンエア中は、DJの方に上手に話を誘導していただいて、
「東高マーケット」の目標や良さ、そして目玉商品や様々なイベントなどについて
緊張せずに紹介することができました!


実行委員長と副実行委員長の二人は、
「たくさんの方にご来場いただきたい」、「すべてのお客様に喜んでいただきたい」
と明後日に迫った販売実習当日に向けての意気込みを語りました。

販売実習「東高マーケット」の詳細は >>> こちら

ローラー作戦の日です!

ローラー作戦(東高マーケットチラシ配付)を行いました。

急に寒くなり、天気も崩れ・・・そんな中、生徒たちは元気に外へ!
「いってきま~す!!」
  
寒いから急ごう!      私たちの区域はこっち!   雨が降らないといいなぁ・・・

3年生だけでもこれだけのチラシを配ります。

全部で61班、チラシの枚数は約12,000枚!

途中小雨が降ったりもして、皆寒さに震えて帰ってきました。
たくさんの人がチラシを見て、東高マーケットに来て頂けるといいな!
明日はいよいよ準備です。

東高マーケットの詳細については こちら をご覧ください。

熊本県がんばる高校生表彰を受けました

「熊本県がんばる高校生表彰」を
本校バドミントン部
霜 上 雄 一 
 に授与されました。

伝統と実績のあるバドミントン部です。
なんと世界一の選手を何人も輩出しています。

世界中で卒業生が活躍されています。
 
在校生も実績をあげています。

霜上君の名前がトップに掲げられています。
今年は霜上君が
熊本県がんばる高校生として
表彰されました。
素晴らしい!!

蒲島熊本県知事から直接授与されました。
知事からの激励もありがたいです。

みなさんとてもいい顔されています。
「 くまモン 」もいっしょです。
おめでとうございます。
  
表彰状が「木」に文言が彫られています。
一生の宝物になることでしょう。
熊本県がんばる高校生 ←クリック 表彰式の概要です

チューリップの球根をいただきました

(公財)日本教育公務員弘済会熊本支部から
チューリップの球根をいただきました

これは5年前から公益事業の一環として
希望した学校に届けられているものです。
今年も4色100球の球根が届きました。


10月30日(金)の放課後
JRC同好会で
プランターに球根の植え付けを行いました。

卒業式や入学式に開花してくれるといいなぁ♪


期末考査前と考査中の風景

玄関の「 つばき 」が咲いています。
 

玄関に看板が掲げられました。
「 東高マーケット 」がいよいよです。
着々と準備が進められています。
  
放課後も大忙し。東高マーケットのポップ書きです。
 
てんこもり味噌は「松合食品」さんです。 
  
なかなか上手です。見ているとお腹がすいてきます。こちらはパン屋さん。

1階の売店前を歩いていると、
「やきとり屋さん」の前売券の集計です。

当日はじゃんじゃん焼きます。美味しい光景が浮かんできます。
 
「やきとり屋さん」は、普通科体育コースの生徒たちです。
お金の計算や集計業務も、なかなかいい仕事ぶりです。

こちらは今週の期末考査です。
  
 
テストの時間割とテスト範囲がきれいにまとめられています。
 
みんな真剣に取り組んでいました。
荷物は廊下です。
カバンが綺麗に並べられています。
「クレヨンしんちゃん」の筆箱が目を引き、かわいかったです。
 
後半は天気も良くなってきました。
6階から見える山は、
長崎県の「雲仙」島原です。
八代東に長く勤務しておられる先生によると、
だいぶ過去に普賢岳が噴火した時は、大きな煙が見えたそうです。

天気の良い日は、雄大な眺めです。

くまがわ大好きな日

「くまがわ大好きな日」
~球磨川流域清掃活動~
10月25日(日)

JRC同好会と有志の生徒で地域のボランティア活動に参加しました。

ゴムボートで河川敷から中洲まで渡り、

 
ゴミを拾いました。
この中洲は、10月17日(土)に行われた
やつしろ全国花火競技大会の
花火打ち上げ現場でした。


八代は河童の街!?
日本で初めて河童が上陸した場所が、八代市だそうです。
河童渡来の碑     ←クリック

そんな素敵な言い伝えの残る球磨川。
球磨川の恩恵に感謝し、
環境保全の気持ちを忘れないようにしたいですね。