東高blog

東高blog一覧

やつしろ花火競技大会ボランティア

やつしろ花火競技大会は最高でした!!

下から見上げる花火は、迫力満点で、音も胸に響き、感動しました
みなさんは参加されましたか?
 第28回やつしろ全国花火競技大会←クリック
実は、東高の生徒たちもこの大会を支えていたのです。
 
早朝からこの球磨川河川敷の広大な土地に、
これだけの観覧席(シート)の設営をしました。
 
左上の写真は、バスで来場される団体を事前に割り当ててあります。
段ボールの上に筒のようなものが立っていますが、
これは、花火の仕掛けではなく、来場者に配られるペットボトルのお茶です。

右上の写真は、ソフトボール部の生徒です。お弁当は差し入れで出たそうです。
写真後方のシートを見るとかなりの仕事量であると驚かされます。
生徒達は、挨拶も返事も明るく元気でさわやかであり、
なんと言っても、楽しんで仕事に取り組む姿が、素敵でした。
 
ソフトボール部の生徒達は午前中の作業が終わり
午後から部活動に向かいます。
後ろ姿が頼もしいです。
一年生の男子も大活躍です。
 
グッズの販売の仕事は、八代東高校に割り当てられていました。
お客様への「応対」や「おもてなし」は、
日頃の販売実習や、東高マーケットの成果が自然と現れていました。
お金の受け渡しや管理も、テキパキとしていて信頼して任せることができました。
素晴らしかったです。
 
すこしずつ夕暮れ時になり、いよいよ花火大会の時間に近づいてきました。

八代市の担当職員の方々からも、すごく助かりましたと
お褒めの言葉をいただきました。

 
ボランティア優待席で大迫力の花火を観覧しました。
早朝からの長時間にわたるボランティア活動の疲れも
この花火で一瞬にして吹き飛びました。
この迫力と美しさに心が奪われたことでしょう。
八代の一大イベントの仕事に携わることが出来て
充実感があったのではないでしょうか。
みなさん、お疲れ様でした。

全国花火フォト100選 ←クリック

朝の鍛練(剣道部) 朝の清掃活動(ソフトボール部)

朝、7時頃、学校に近づくと、剣道部の『朝の鍛練』の声が大きく響き渡ります。
気合いの入った声を、お聞かせできなくて残念ですが、ものすごい気迫が伝わってきます。
 
 
早朝鍛練、感動させられます。

こちらはソフトボール部 木曜日の朝です。
すっかり秋らしくなって、落ち葉が増えてきています。
 
毎週、頭が下がります。
  
いつもさわやか笑顔で、
『おはようございます!!』と気持ちのよい挨拶をしてくれます。
そして、
いつも元気ハツラツです。

熊本ヴォルターズを応援しています!

熊本のプロバスケットボールチーム「熊本ヴォルターズ」
バスケットボール部はコーチを派遣していただいてレッスンを受けたり、
公式戦のボランティアで貴重な体験をさせていただいたりと、
いつも大変お世話になっています。

昨日はそのヴォルターズのGM(ゼネラルマネージャー)西井さんのお誕生日!
日頃の感謝の気持ちを込めて、お祝いの写真を撮りました!
(昨日、顧問の先生からメールで西井さんに送信しました)



開幕の2連戦は惜敗だった熊本ヴォルターズですが、
きっと次こそは勝利してくれます!!

11月14日(土)、15日(日)は、八代市総合体育館で公式戦が行われます。
私たちもボランティアでお手伝いをする予定です!

夕暮れも早くなりました・・・

中間考査も終わり、昨日から通常授業が始まりました。
まずは、考査の結果が気になりますね。
みなさんの頑張った成果は出ているでしょうか?

さて、朝晩の気温がグンと下がって、少し肌寒いですね。
日が暮れるのも早くなり、いよいよ秋本番です。
体調管理に十分に気をつけてくださいね。


本日の校舎からの眺め
日が沈む・・・


東高フェスタが開催されました。

『 東高フェスタ 』は、八代東高校の教育活動について多角的にとらえ、
近隣の中学生と保護者を中心に、広く地域社会に対して、
本校の魅力について情報発信する機会とすることを目的に開催いたしました。
東高フェスタ20151010.pdf
 
なんと本校の生徒主体により実施されました。
生徒会執行部と部活動生を中心に、お出迎えとご紹介をさせていただきました。
 
野球部の生徒たちも駆けつけました。
 
吹奏楽部によりオープニングです。


学校長よりご挨拶です。
 
みなさま、ご参加ありがとうございます。
 
生徒会による取組のプレゼンテーションです。
「平成27年度 いじめ根絶アピール文」も読み上げました。


本校の『商業教育研究発表会(商研発表会)』のプレゼンテーションの披露をさせていただきました。
タイトルは、
『 LET’S CONNECT PEOPLE 』
~ 人と人とを繋ぐ地域活性化プロジェクト ~ です。
本校の地域活性化の取組と成果について熱く語りました。
 

休憩時間に、抽選会が行われました。多くの方が当たりました。


部活動紹介です。
 
 書道パフォーマンスが披露されました。
 
動画による部活動の紹介です。
 
左はソフトボール部です。右は剣道部です。
 
左は放送部による放送風景です。左はワープロ部です。

平成28年度からの、新しい制服ファッションショーです。
 
   
 モデルの生徒もなかなか堂々として、かっこ良かったです。
 
 

 教務部による「入試情報」のご説明です。
 
進路指導部より、「進路指導の取組について」です。


東高マーケットのご案内です。
 


ご参加ありがとうございました。
 
生徒たちを中心に、お見送りをさせていただきました。

新制服のモデルの生徒もお疲れ様でした。


今後とも八代東高等学校をよろしくお願いいたします。

10月10日(土)は 『 東高フェスタ 』が開催されます。

10月9日(土曜日)は天気が良かったので、東高を眺めようと、
熊本総合病院さんの14階の展望レストランに食事もかねて伺いました。
 
眺めが良く、食事も健康的で、味付けも1品1品が、ひと味もふた味もちがい、
とても美味しかったです。そして、元気が出ます。おすすめです。
お値段以上の美味しさがあると感じました。

10月10日(土)の八代厚生会館で開催されます、
 『 東高フェスタ 』の会場の看板を作らなくてはなりませんでした。
 早速、学校に帰り、焦って作りました。こちらです。

◎開催日時 平成27年10月10日(土)
         14:30 開場
         15:00 開会
         16:30 閉会
◎場   所  八代厚生会館(ホール)八代市西松江町1-47
         運動会シーズンなので、車が混雑するかもしれません。
         余裕をもってお越しください。

◎本校の教育活動を惜しみなく披露させていただきます。
 ご参加お待ちいたしております。
 ポスターは、トップページに掲載いたしております。

東高マーケット 協賛事業所様説明会

 
東高マーケットにむけて、協賛事業所様への説明会がありました

いよいよ東高マーケットにむけて動き出しました。10月8日、中間考査中日、始動です!

東高マーケットでお世話になる方々です、丁寧にお出迎え。
販売部長さんたちが正門で整列してお迎えします。
  
「こんにちは」                「いらっしゃいませ」

玄関の受付で待っているのは、3年生の販売部長さんたち。
「こんにちは」                「お世話になります。」
   
「御案内いたします」 できるだけおしとやかに・・・? 会議室までご案内。
すでに顔なじみの方もいらっしゃるようで、会話が弾みました。

できあがったばかりのポスターが貼ってあります・・・。
 
  
説明会のあとは、初顔合わせです。
生徒も緊張していますが、初めて生徒たちと話し事業所の方々も緊張気味です。

この後、時間が許すかぎり打合せが行われました。
お忙しい中、わざわざ来ていただいた皆様、ありがとうございました。
そして、マーケット当日にむけてよろしくご指導ください!!

大島海岸の清掃ボランティアをしました

9月27日(日) 本校の有志の生徒で、
大島海岸の清掃ボランティアをしました。
 
大きな台風の影響もあり、海岸にゴミが打ち上げられています。
満潮の時間で、清掃の範囲も限られてしまったそうです。
本当は砂浜が、ぐーんと広がっていて、貝掘りもできるそうなのですが、
ゴミも大量にあちこちに散らばっているそうです。
なんとかしなければいけません。
 
みなさんで手分けして清掃活動を行いました。
 
潮が満ちていて、限られた場所になってしまいましたが、
あっという間にこれだけのゴミが収集されました。

みなさん、えらいです。
わたしたちも見習って、ふるさとの海岸を綺麗にしなくてはなりません。
次回も実施されますので、希望の方は、
ご参加されてみられてはいかがでしょうか?
気持ちもスッキリになれると思います。

連絡先は、次世代のためにがんばろ会 ←クリック
が主催されているそうです。
八代市ホームページ 次世代のためにかんばろ会 ←クリック

本校では、今後のボランティアの計画として、
今回の
①八代海 河川・浜辺の大掃除大会 9月29日(日)

今後は、
②やつしろ全国花火競技大会に伴う学生ボランティア 10月17日(土)

③水の国高校生フォーラム 10月24日(土)
 
④八代支援学校 秋まつり協力隊 10月25日(日)

⑤くまがわ大好きな日 10月25日(日)

 に参加予定です。

八代東高の絶景スポット

体育大会前の期間に、全体写真を撮りました。
後方にそびえ立つ立派な建物は、「熊本総合病院」さんです。

体育大会の当日、昨年まで本校に勤務されていた先生が、
熊本総合病院さんで、朝方、人間ドックだったので、
14階で食事をとられたと伺いました。
一般でも利用できると伺ったので、取材に行きました。

一階には、「14階(最上階レストラン)と案内がありました。
「 リストランテ ビスタ 」さんです。
営業時間は、平日午後11時~午後2時まで
休日は、土・日・祝日だそうです。

ランチも、手に届く範囲内のお値段で、
健康的なメニューで、とっても美味しいです。
料理もとってもおすすめです。
八代市内を一望でき、絶景を眺めながらの食事は、とても満足な気分になります。
宇土半島と不知火海も綺麗に見えます。

許可を得て、写真を撮らせていただきました。ありがとうございます。
         東高も絶景です。

八代市内、東高を眺めながら、「けんこう応援ランチ」をいただくのもいいですね。
 知る人ぞ知る、おすすめスポットです。

「ダメ。ゼッタイ!」 薬物乱用防止講演会 

薬物乱用防止講演会が実施されました

講師は、学校薬剤師の佐藤良太郎先生です。
「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」という演題で、薬物の乱用・タバコの健康被害など
講話をしていただきました。


先生は、薬剤師という立場から学校を支えてくださっているのですが、
どんな仕事をしているのか、薬剤師とはどういう仕事なのかも教えてくださいました。

これを機に薬剤師を目指す生徒が出てくる・・・かな?



プロジェクターを使って、わかりやすいお話をしていただきました。

知ってましたか?
お医者さんに処方されたお薬をきちんと飲まないのも、「薬物乱用」なんですって!
違法なドラッグだけでなく、もっと身近な風邪薬や頭痛薬も「薬物」なんだと
改めて気が付きました。

お忙しい中講話をしていただき、ありがとうございました。

今年の「東高マーケット」ホームページ広報の担当者です

私たちが、『東高マーケット』 の情報を発信します!
よろしくお願いします♪


 こんにちは。
 私たちが、今年「東高マーケット」のホームページを担当します、
3年情報会計科の有田・泉・岩崎・川崎・内田・清田・蔵谷・隅田・竹岡・中岩・宮川の11名です。
 今年の東高マーケットは11月28日(土)・29日(日)に開催されます。
 それまでの活動の様子を随時更新していきます。より多くの人に見ていただけるように面白いホームページを目指して頑張ります!!
 東高マーケット ←こちらをクリック

国民体育大会出場選手「激励会」が行われました。

9月15日(火)
国体出場選手「激励会」が行われました。
9月26日(土)から和歌山県で開催されます、

2015 紀の国 わかやま国体 ← クリック
に出場します。

◎競技記録結果 ← クリック

出場者は、
バドミントン部から、霜上くん(3年)、野田くん(3年)、小本くん(1年)です。
ソフトテニス部から、田中さん(3年)、森﨑さん(3年)です。

 

 
まず、酒井校長先生、
そして、生徒会長から、
それぞれ激励の言葉がありました。

それぞれの部活動代表から、
国体に向けての抱負が語られました。
 
熊本県代表のユニフォームが似合っています。
 

みなさんの応援よろしくお願いいたします。

祝 剣道世界一の看板が増えました 

祝 世界一 世界剣道選手権大会 優勝(2015)
男子団体 正代 正博さん

祝 世界一 国別対抗トマスカップ(2014)
日本代表史上初優勝
橋本 博宜さん 園田 啓悟さん 嘉村 健士さん


第16回世界剣道選手権大会 優勝 ←クリック
 正代選手 強いですね!!鋭い!!

国別対抗トマスカップ バドミントン日本男子史上初優勝 ←クリック
第25回ユーバー杯世界2位(女子) 第28回トマス杯世界一(男子)ハイライト ←クリック

バドミントン スディルマン杯 銀メダル獲得 ←クリック
 橋本さん、最後の表彰式で銀メダル授与されています。

 今年度に入り開催された世界大会において、

本校卒業生が選手として出場し

歴史的成果に何を残しています。

  剣道では、男子団体の中堅として

正代 正博さん(平成15年卒)出場し、

男子団体3連覇に導いています。

  バドミントンでは、

男女混合の団体戦で争うスディルマン杯に

橋本 博宜さん(平成16年卒)が出場し、

過去最高の銀メダル獲得に貢献しています。

  2人とも八代東高校での3年間、

部活動に一生懸命頑張っていました。

 バドミントンのトマスカップでは、

2014年に世界一になりました。

日本代表には、八代東高・卒業生がなんと3名入っていました。 
 
 9月7日(体育大会の振替休日の日)に、剣道世界一の看板が加わりました。
 看板屋さんには、台風前の看板の収納、台風後の看板の再取付まで
大変お世話になっております。
 学校の帰りに振り返ると、
なんと剣道世界一の看板が、取り付けられているではありませんか。
看板屋さんによると、5月の世界剣道選手権大会の時に、
偶然、テレビで、正代選手の試合、優勝の模様を観ておられたそうです。
まさか、自分が、その正代選手の世界一の看板を東高で取り付けるとは
夢にも思わなかったそうです。
 東高を台風から守り、試合では世界一を引き寄せる
ツイてる、何か運を持っている看板屋さんですね。
 今後ともよろしくお願いいたします。


 

第2回土曜講座「面接練習会」がテレビ放送されました。

9月12日(土)に実施されました第2回土曜講座「面接練習会」の模様が、
本日17日(木)18時30分から、KAB(熊本朝日放送)さんの番組「くまパワ」にて放送されました。

テレビカメラを前に生徒も緊張したと思います。
上の写真の動画撮影のカメラは、
地元の「ひこいちテレビ」さんの取材です。
本校まで足を運んでくださりありがとうございます。
 
土曜日1時間目は、小ホールにて全体の面接指導でした。
 
誰に指名されるかわからず生徒たちは緊張状態、
突然の指名でしたが、
指名された生徒は、とてもよくできていました。

2限目、3限目は、5~6人くらいの班に分かれ、
各教室で面接指導でした。
 
 
同窓会会長様、歴代のPTA会長様、3年生保護者の方々も
面接官としてご指導していただきました。
「緊張しました」という生徒がいるいる反面、
「とても温かい雰囲気で面接をしていただき、話やすかったです。」とこたえた生徒もいます。

ご協力ご支援こころより感謝いたします。

「KAB朝日放送」で放送されました。
 
写真右側グラフ、リーマンショック以降、
県内高校生の就職率が上昇してきています。
写真左側グラフ、県内就職者の割合は、バブル経済破綻以降
厳しい状況が続いています。
県内企業が、県外企業に比べて、
求人を出す時期が遅いことも原因のようです。
県内企業もできるだけ早く求人するよう努力されている取り組みが
紹介されていました。
 
  
テレビのインタビューの受け答えもバッチリでした。
テレビの方がバッチリかも??
「何でみんな受け答えがうまいんでしょうかねぇ~」不思議です。??
日頃の面接試験の取り組みと、土曜講座の成果かもしれません。
多くの方々にお世話になり、ありがとうございました。

9月16日 就職試験開始です 全員合格祈る!!

昨日、9月15日(火)お昼休み
「就職 ・ 公務員試験 受験者 激励会」が行われました。
 
まず、酒井校長先生より、3年生の受験者に向けて激励のお言葉をいただきました。
生徒たちも、一生を左右する試験に向けて真剣です。気も張っているいるようです。
集中している雰囲気が伝わってきます。それぞれの生徒が学校の代表でもあります。

3学年主任の大里先生より、1年生からこれまでの取り組みと
生徒たちが頑張ってきたことを振り返り、激励されました。

生徒代表の小西君が、生徒代表あいさつをしました。
もともと人前でしゃべるのは上手ですが、
さらに面接の練習でレベルアップしていますから、
たいへん立派なあいさつでした。さすがです。

3年生は、夏休みもほとんどありませんでした。、
三者面談や、求人票の閲覧、
一般常識や作文の対策、就職課外
校内選考、履歴書 書き、書類の発送、面接の練習。
それから体育大会の練習、体育大会もがんばりました。

また県外に飛行機で試験に行く人は、
直前に阿蘇山が噴火し、熊本空港をキャンセルし、
急遽、新幹線に変更したり、福岡空港出発に変更する生徒もいました。
直前のアクシデントにたいへんな人もいました。

ここまでよくがんばってきました。
試験でのご健闘をこころより祈ります。
みなさん、全員の合格を祈ります。

読書の秋

朝読書が再開されました

どの教室も静かな空気が流れています。


図書館にもコーナーができています。
  

「 もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 」
お勧めの一冊です!

今日は「人権を確かめ合う日」

毎月11日は、「人権を確かめ合う日」です。

「基本的人権を尊重する態度を養い、自他ともに大切さを認めあうことを確認しよう」
という日です。


朝からのぼりを持って啓発運動!

   
「おはようございます」  「今日は人権の日です」

東高の人権教育の一環として、講演会なども予定されています。 

今日から気持ちを切り替えて

昨日の体育大会が無事終了し、本日から授業が再開されました。
生徒たちは少し疲れている様子でしたが、授業や部活動、
3年生は就職の面接練習に夕方遅くまで頑張っていました。

また、今日は自転車点検が実施されました。

事故防止、安全運転に心がけましょう!

体育大会 前日 生徒たちは早朝より活動をしていました。

体育大会前日、職員室からグランドを眺めると、
前日というのに、生徒たちはそれぞれの立場で準備をしていました。
東高が大きな行事、体育大会、文化部発表会、東高マーケットなど、
当然、事前の長い期間、企画準備はありますが、
短期間に見事に仕上げていく謎が一つ解けました。
早朝も仕事を進めているのですね。
東高生の凄さです。それにしてもこの早朝の活気は素晴らしいです。
  
陸上競技部の生徒は、ラインを引いていました。
その他の部活は、長い期間の雨で取れなかった草取りをしています。
 
吹奏楽部は、入場行進のマーチ、国歌、若い力、校歌の練習をしていました。
 
生徒会は、体育大会のキャッチフレーズ
「Priceless ~お金で買えない勝ちがある~」の看板の飾り付けをしていました。

   
応援団、演舞の仕上げに取り組んでいました。

こちらは、お昼のダンスの練習の光景です。
 
ダンス体形のリングのメリハリが
とても面白くて綺麗です。

こちらは、普通科体育科コースの集団行動です。
  
大きな声と力強い行進、気合いが入っています。
 
かなり決まっています。
3年生は、最後の体育大会になりますね。思い出に残ると思います。

放課後の生徒会室の光景です。

生徒会役員のみなさん
いつも放課後遅くまで準備お疲れ様です。

会場の準備が整いました!

残暑の厳しい一日でした。
そんな中、生徒たちは朝から体育大会の準備を行いました。
まずは草を取って、グラウンドの整備。


次はテントの設営です。運ぶ人、組み立てる人・・・流れ作業です。

  

こちらではラインを引いています。ピンと張ったロープに沿って、白いきれいなラインが・・・。
ぶれもせず、とても上手に引いていました。
 
ご覧の通り、真っ直ぐできれいなラインがくっきり!


テントが組み立て終わったら、次は椅子と机です。
1年間倉庫に眠っていた椅子は、雑巾で丁寧に埃を拭きます。


午後からはフォークダンスの練習などもあり、生徒たちはグラウンドで汗を流していました。
明日も晴れて、練習ができるといいですね!