東高blog

東高blog一覧

高校総体に向けて

高校総体に向け、最後の調整が本日行われました。

剣道部は、試合形式の練習を行っていました。明日は、菊池市で試合が行われます。

卓球部は、顧問の先生を相手に最後の調整を行っていました。明日は、人吉市での試合です。

ソフトボール部は、バッティング練習をしていました。顧問の先生が投げる球を課題を見つけながら練習をしていました。明日は、熊本市で試合が行われます。

バトミントン部は、部員全員でプレーについての最終確認を行っていました。連覇がかかる大事な試合は、明日から大津市で行われます。

 全員が持てる力を発揮できるように頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

高校総体、総文祭、競技会の激励会が行われました。

本日、高校総体、総文祭、競技会の激励会が行われました。まず

、各部から大会等への意気込みの発表がありました。

そのあと、校長先生から校旗が旗手の浜野さんに渡されました。

選手宣誓の模様

校長先生から激励の言葉がありました。

 

明日から高校総体が始まります。日頃の練習の成果を発揮できることを期待しています。がんばれ東高生。

 

「高校生のための学びの基礎診断」自己採点

本日6限は、昨日1日かけて受験した「高校生のための学びの基礎診断」の自己採点の時間でした。「高校生のための学びの基礎診断」は、高校段階における基礎学力の定着度合いを測定する試験です。生徒一人一人の学力を把握して授業改善につなげたり、生徒自身が学びの改善につなげたりすることを目的としています。客観的な学力がわかるので進路検討にも役立ちます。

 生徒の皆さん受験、自己採点お疲れ様でした。結果の返却は約3週間後です。

中間考査最終日

1学期中間考査が本日まで行われました。早朝の教室では、教えあいながら試験勉強をする生徒の姿がありました。

テスト後の放課後は、グラウンドでソフトボール部が高校総体に向け練習をしていました。

 八代東高校は、文武両道を応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学科別上級学校講演会が開催されました(1年生)

各学科(商業科、情報ネットワーク科、普通科スポーツコース)の専門教科の学びと社会・仕事とのつながりについて、県内専門学校より講師をお招きしてお話をいただきました。簿記の資格が生かせる仕事、IT業界、スポーツ分野の仕事、それぞれ学科毎に見分を広げることができました。専門教科の学習に益々励み、今回のお話をキャリアプラン構想のヒントにしてもらえるとうれしいです!

御協力をいただいた大原ビジネス公務員専門学校様、熊本電子ビジネス専門学校様、熊本保育医療スポーツ専門学校様、誠にありがとうございました。

SNS講話が行われました

5月11日にPTA総会の前に「モバイル・ネットワーク研究所」の松川様による講話が行われました。

便利で身近になったスマートフォンやタブレット端末。使い方一つで自分自身を危険にさらすこともあります。ルールやマナーについて正しい知識をより深めることと、SNSに関連した危険やトラブルを未然に防ぐための対処法を講話を通して改めて学習しました。あとは、講話の内容を理解し、実際に生徒たちが行動することを期待します。

バドミントン専用コートマットが新調されました。

バドミントン専用コートマットが3張新調されました。このコートマットは、国際大会等でも使用される本格的な競技マットです。高等学校に専用コートマットがある学校は珍しく、バドミントン部の更なる競技力アップにつながると期待されています。

また、今春、八代東高校の体育館は、床工事、LED化等の改修工事を終え、授業や部活動を行う素晴らしい環境が整いました。

本日は、熊日新聞社とくまもと県民テレビからの取材もありました。

 

令和6年度 東高祭 体育の部 開催です

4月25日に青空の下、東高祭体育の部が行われました。競技の数は多くはありませんが、全校生徒・職員で楽しく大いに盛り上がることができました。平日にもかかわらず、ご観覧いただきましたご来賓、保護者の皆様には感謝いたします。

シェイクアウト訓練

シェイクアウト訓練を実施しました。地震が発生した時の「まず低く、頭を守り、動かない」について全校生徒で訓練しました。熊本地震の教訓を踏まえ、真剣に取り組んでくれました。

1年進路講演会 / 放課後シンロ探究(専門学校説明会)

4月17日 専門学校イデアITカレッジ阿蘇・副校長の鈴木俊良様より「“好き”を追い続けよう!」というタイトルで1年生に向けて御講演をいただきました。①やりたいことが見つからないことは当たり前、まずは人から感謝される体験を若いうちに積み重ねることが大切。その結果、自分の軸が見えてくる ②なぜ?おかしくない?と感じたときに反発するだけでなく、その解決に向けて動いたり、その解決を仕事にしてみたりする などのお話をいただきました。生徒一人ひとりが講演をリフレーミングして、価値を見出してくれるといいなと思います。

先生たちも講演を聴き、生徒とともに学びを深めました。

 

また、放課後には2、3年生の希望者向けに学校説明会を実施していただきました。生徒12名、職員2名の参加がありました。

説明会後、商業の先生が専門学校との連携授業について相談していました。

東高クリーンアップ大作戦

年度初めての東高クリーンアップ大作戦(ボランティア)を開催しました。この活動はJRC同好会で企画し、実施しています。

第1回目は、正門周辺の草取りを行いました。「サッとパッとピカッと」の合言葉通り、30分間の清掃活動ですが、たくさんの生徒の参加があり、きれいになりました。ご協力ありがとうございました。

東高へようこそ!対面式が行われました

10日に対面式が行われました。毎年恒例の1年生が2・3年生に迎え入れられる入場でスタートしました。

生徒会長より歓迎の挨拶です。

新入生からも「一日も早く東高の一員になります」と声明。

その後は、1・2・3年生でグループを作り、生徒会主催の校内ウォークラリーを実施しました。各教室に隠されている文字を並べ、クイズに答えていました。学年の垣根を越え協力し、楽しんでいる様子が見受けられました。

令和6年度入学式が挙行されました

4月8日午後から入学式が行われ、和やかな雰囲気のなか新入生93名を迎えることができました。これから東高生として、それぞれが目標を持ち、色々な場面で活躍することを期待しています。

令和6年度 スタートしました!


新しく13名の先生方をお迎えし、新転入式・表彰式・始業式が行われました。新たに着任された稲本校長先生からご挨拶と今年度の学校の目標、お言葉を頂き、令和6年度がスタートすることができました。

八代商工会合同入社式に参加してきました

令和6年4月4日 八代グランドホテルにて八代商工会議所主催『新入社員合同入社式』が行われ、学校を代表して出席して参りました。八代地域の優良企業21社の新入社員総勢48名が参加し、その中にこの3月に我が八代東高校を卒業した6名の先輩たちの顔ぶれがありました。現3年生も夢を実現して、来年の入社式に晴れやかな顔で臨めるように生徒たちを支援していきたいと思いました。

この4月1日より、キャリアサポーターとして赴任しました高須浩之です。金融機関に勤務した後、就職氷河期以降に若年層の就職支援をしたいと夢を抱き、行政機関・大学においてキャリアサポート業務に努めてきました。八代東高校の生徒の皆さんの進路実現のお手伝いに携われることが楽しみでなりません。

 

表彰式と終業式が行われました

県駅伝大会で受賞した優勝旗(城南地区)です。

22日に今年度の締めくくりでもある、表彰式と終業式が行われました。春休みは次年度の準備期間です。しっかりと心身ともに整えて、新学期をスタートしましょう。

全国選抜バドミントン大会 推戴式

3月24日から滋賀県で開催されます、令和5年度第52回全国高等学校選抜バドミントン大会に出場する男子バドミントン部を全校生徒で激励するため、推戴式が行われました。選抜大会の出場は16年連続、28回目となります。生徒の頑張りを期待しています。