東高blog

東高blog一覧

3学年「未成年者法律教室」と「ライフプラン講座」

3学
未成年者法律教室』及び
高校生ライフプラン講座』が
ハーモニーホールで実施されました。

目的は、
社会に出る直前の最も重要な時期に法律実務家による法律教室の場を作り、卒業後の消費者トラブル防止に役立てることを目的とする。また、キャリアデザインとお金の関係についてワークシートを実施し、卒業後の生活に備える」です。
 
最初は、3年主任の大里先生から、
本日の趣旨説明がありました。
  
        まず、
未成年者法律教室が実施されました。
講師に、
熊本県司法書士会 八代事務所
司法書士 辻  将人 様
司法書士 宮本 圭子 様
にご教示いただきました。
  
  
 難しい内容をわかりやすく、
金融庁のDVDなども交えて
ご説明いただきました。
多重債務等の怖さも十分理解できたと思います。
 
先生方ありがとうございました。

 次に、
高校生ライフプラン講座が実施されました。
講師に、
熊本県金融広報アドバイザー
広瀬 美貴子 様
よりご教示いただきました。
  
 
  
 
 
 
 
小学生の頃の
サッカーの本田圭介選手の「将来の夢
野球のイチロー選手の「僕の夢」には
ライフプランが鮮明に記されています。

本田圭佑、イチロー、石川遼の卒業文集 ←クリック

本田圭介 イチロー 作文 いろんな記事 ←クリック

NTTイチロー選手CM 僕の夢youtube ←クリック

広瀬先生によると、
夢に数字が入ると、それが目標になり、
目標に、日付と場所が入ると、それが予定になるそうです。
わかりやすいですね。

達成するためにはそれなりの努力も必要でしょうけど。

 
 
 
 
 
  
 
  
  
広瀬先生ありがとうございました。
 
両講座とも
卒業を前に、
これから社会人として
とても有意義な内容でした。
素晴らしかったです。
感謝いたします。

旅行団 出発!

修学旅行団、無事出発しました!

昨日は大荒れの天気でしたが、今日も「冬に戻ったかな?」という寒さ・・・。
旅行団は予定より10分ほど早く学校を出発しました。

集合した体育館では、学校長より挨拶があり、その後、一緒に行動してくださる
JTBの添乗員お二人と看護師さんが紹介されました。
そして、卒業アルバムの写真を撮るため、村松写真館からもお一人同行されます。
  
「お世話になります!」

手荷物を確認してバスへ・・・。     「嬉しくて落ち着かない~!」
  

3台のバスで空港まで移動します。

「いってきまーす」  「いってらっしゃーい」
元気に手を振りながら、旅行団は出発していきました。
    

今後の予定は、以下の通りです。
熊本空港に到着後、11:25発の飛行機→羽田着13:00
国会議事堂見学後、新潟県へ向かいます。
ホテルには19:00頃到着の予定です。
修学旅行の様子は、随時ご紹介していく予定です

修学旅行結団式

来週から2年生は修学旅行です。

学年末考査が今日で終了です。
2年生は修学旅行を前に結団式が行われました。

その後、保健部から保険証のコピーや普段服用している薬などを
持っていくように連絡がありました。

「スキーの後の筋肉痛には、自分で湿布を持って行ってくださいね!」

「修学旅行のしおり」が配付されました。

説明は、しおりを見ながら聞きます。大切なところはメモを取って・・・
  
「忘れ物をしないことも大事だけれど・・・余計なものも持ってこない!」
学年主任から注意がたくさん(!)ありました。

怪我無く、楽しい修学旅行でありますように!

旅行中の生徒たちの動きは、随時お知らせする予定です!
 


 

学年末考査中です

昨日から1・2年生は学年末の考査が始まっています。

いつもの、「廊下に通学バッグ整列」の様子です。
この考査が終われば、来週から2年生は修学旅行です!
  

今週は、週末にかけて暖かくなるそうです。
学校の花壇にも菜の花が咲いていました・・・。

修学旅行ではスキー体験する生徒たち。
新潟県の南魚沼市のスキー場です。
急に暖かくなったり寒くなったりで、身体がびっくりしそうです。

熊本とは違う、ふわふわのパウダースノーを満喫して来て欲しいですね。

NHK大河ドラマ『真田丸』 昨年の修学旅行でした。

NHK大河ドラマ『真田丸』は、
高い視聴率を保っているそうですが、
そういえば、昨年2月、現3年生が2年次に
修学旅行で行ったところでした。
長野県、信州上田市、『菅平スキー場』

 
2日目になると、普通科体育コースの生徒たちは、
やはり運動神経が抜群に良いので、
インストラクターがぐいぐい引っ張って、
リフトを次々と乗り継いで、
より高いところへとチャレンジすることになりました。
険しい傾斜、スリル満点の中、
この絶景が思い出されます。
 
一番高くリフトで上がったところに、
「真田幸村 冬の陣」の看板がありました。
標高がかなり高いところにあります。
 
一番後ろで生徒を見守りながら
スキーを滑っていらっしゃるのが、
体育で、剣道がご専門の緒方先生です。
スキーも達人でした。
戦国の世の名武将、真田幸村公と
ご縁があるようでなりません。

1日目は、吹雪いて、
視界が3m~10mのホワイトアウトの状態でした。

 
天候厳しい中、学年全員、よく頑張りました。
 
 
楽しかったですね。
 
菅平のホテル(上田市)からも
歓迎されたのが懐かしいです。
お世話になりました。

『真田丸』を観ると、修学旅行を思い出します。

その3年生も、いよいよ3月で卒業です。


「選挙」を体験しました!

「主権者教育に関する講義」が実施されました

法律が変わって、高校生でも選挙権を持つ生徒が出てくることになるかも知れない・・・
でも選挙ってどんなもの?
そんな高校生を対象に、八代市選挙管理委員会から講師に来ていただき、
選挙に対する心構えや選挙の仕組みを教えていただきました!

体育館に投票場ができました! 実際に選挙で使われているものです。
  

選挙がどんな仕組みで、どんな人が投票しているのか学習した後、
実際に模擬選挙を体験しました!
3人の候補者から、一人選んで投票します。

この3人が今回の候補者です。
それぞれの演説を聞いた後、早速投票です。

まず、入場券を投票用紙と交換してもらいます。
その後、区切られたスペースで選んだ人の名前を記入します。
  

投票箱に入れたら終了です。
その後、すぐに投票箱は開けられて、選挙管理委員さんたちが実際に集計を体験しました。
間違いがないよう、何度も数えなおします。
  

すぐに当選者が発表され、東高の生徒たちが誰を支持したかわかりました。
真剣に考えて投票した結果、意外と僅差で順位がつきました。
「いろんな意見を持った人がいる」ということを忘れてはいけませんね。

最後は生徒会長から謝辞が。
  
体育館は本当に寒かったのですが、たくさんの方に来て頂いて、
貴重な体験をさせてもらいました。
ありがとうございました。

一昨日は雪で休校でした

朝から雪で真っ白でした! 学校も休校でした。

空はどんより曇っていますが、地上は真っ白なのがわかります。
  
 
さすがに車も少なくて、静かです。

西側外階段でかわいいものを見つけたので紹介します。
コレです! 雪の上に鳥の足跡・・・!!

  
雪の積もった3階から上にたくさん残っていました。
鳩でしょうか、ずいぶんぐるぐる歩き回ったようです。
大雪にびっくりしたのか、めずらしかったのか・・・。
思わず笑みが・・・。

本日は大雪・路面凍結のため休校でした。

本日は、残念ながら休校となってしまいました。
さて、その風景はどうだったのでしょう???
 
ここはJR千丁駅から観た風景です。
山は真っ白にはなっていませんでしたが、
田んぼは真っ白でした。
田園風景が美しい。
 
路面が凍結していました。
銀水-八代間 は運行をしていました。
少しずつ遅延しているようでした。
 
自転車にも積もっていました。
 
自転車預かりも寒い中、たいへんお世話になっております。
日頃から感謝いたしております。
 
道路は凍っていました。
自転車より歩く方が危険でした。
車もすべて徐行運転です。
 
やっとのことで、学校に着きました。
 
この景色が撮りたかったのです。
 
体育館の屋根も真っ白。
 
裏門からです。
 
こういう風景は何年ぶりでしょうか?
 
 
 
学校の表札も昨日に引き続き積もっていました。
 
 
 
グランドも真っ白です。
 
 
今日はソフトボール部は練習できませんね。残念です。
 
 
プールはどうなんでしょうか?
 
見えるでしょうか?表面が凍っています。
 
 
凍っています。スケートはできそうにないですが・・・
 
 
ホースでたたいてみてもビクともしません。
割れません。
ホースを持っているのはどなたでしょう?
 
美しい景色です。
 
 
自転車小屋周辺をパノラマ写真で撮影しました。
なので、自転車小屋丸く変形したように見えます。
 
 
北の熊本市より、南の八代市の方が雪が降っていますね。
 
 
そういえばソフトボール部の顧問の先生が、
グランドを、マシンを使って、
先週の金曜日に、
綺麗に整備されておられました。
積雪を見越してだったのでしょうか?
とてもグランドが綺麗です。
 
午後12時頃の風景です。

熊本総合病院さん
14階展望レストランに、
撮影と食事を兼ねて伺いました。
本校と八代市を含めた雪景色です。
 
 
 
午後から天気が良くなり、
雪が溶けてきています。
ただ視界は良好です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本校のグランドを、パノラマ写真で撮影しました。
 
 
やる仕事は山のようにありますが、
早朝から写真撮影とブログのアップに
費やした1日になってしまいました。
これも大切な仕事なんです・・・
みなさまに喜んでいただけたら幸いです。

高文連・美術・書道・写真 合同巡回展1/24(日)まで

熊本県内高校生の
美術・書道・写真作品展示
平成27年度 19回
熊本県高等学校文化連盟
美術・書道・写真
合同巡回展
1月22日(金)~24日(日)
※24日(日)は16:00までです。
場所:やつしろハーモニーホール
     
入場無料です。お気軽にお越しください。
驚くようないい作品あります。
  
  
書道には、八代東高校の書道部の作品も展示してあります。
  
写真と美術です。
  

昨日は、本校の書道部の2名が、
展示物の設置のお手伝いをしました。
なかなか、バランス良く、体裁良く展示するのが、
大変でしたが、よく頑張ってくれました。
勉強にもなったと思います。
  

書道部の夏に撮影された写真です。
八代の情報誌
 「 NAINAI 9月号 」に掲載されました。
 
現在は、部長も次に引き継ぎ、
2年生と1年生を中心に活動しています。
みなさん、達筆です。



朝の学校周辺の清掃 ソフトボール部

朝夕、寒さがとても厳しいです。
早朝、学校にたどり着くと、
ソフトボール部の生徒たちが
朝の清掃活動をしていました。
 
寒い中、頑張っています。綺麗にしてくれています。
  
上の写真は3年生です。
まもなく卒業、
3年間の部活動もですが、
清掃活動もよく頑張りました。偉いです。
  
こちらは1年生の清掃風景です。
道をはさんで、向こう側も、小さく見えますが、
清掃しています。
 
別の曜日に、剣道部。
バドミントン部は毎日、朝の練習の前に
清掃活動をしています。

華道部 ~ 自由花に挑戦です ~

おっと、うつくしい・・・・
 
「 華道部 」
今年は、定まった型がなく、
草木の形状や質感にも目を向けながら生ける
自由花に挑戦です。
 

今日は丸い花器に合った自由花です。
同じ花材を使っても、
それぞれ個性的な作品ができあがりました。

華道部の作品が
学校玄関を引き立ててくれます。
いいですねぇ・・・

『朝の読書風景』 今回は3年生

『 朝の読書 』の風景です。
今回は卒業前の3年生を撮影に回りました。
SHR前の10分間読書です。
学校全体がシーンとなります。
 
商業科 3年1組
 
商業科 3年2組
 
商業科 3年3組
 
情報会計科 3年J組

普通科体育コース 3年T組

卒業しても、
読書の習慣を大切にしてほしいです。

1日10分間でも、3年間だと
かなりの読書時間と、
本を読んだことになると思います。
10分間ですが、
集中すると時を忘れて、
結構な量を読むことができます。

商業関係学科に学ぶ生徒海外研修<香港>校内報告会

業関係学科に学ぶ生徒海外研修<香港>
校内報告会(H28.1.7)
香港研修として、本校より2名の代表が参加しました。
研修で学んだことを全校生徒に向けて
報告会がありました。
本校の担当の先生によると、
2名の生徒たちは、
プレゼンテーションのパワーポイントも
自分たちでサクサクと使いこなし、
瞬く間に、研修報告を作成してしまったそうです。
  
  
  
 
  
重光産業(味千ラーメン)さんにも訪問したそうです。
熊本のラーメンが世界で広まっています。
海外で600店舗以上!!
中国や香港のお店は、
日本と比較できないくらいの大きな店舗だと、
テレビでも観たこともあります。

香港でも、「くまモン」が有名で人気があるそうです。

研修内容の素晴らしいかったです。
私たちも勉強になりました。
また、香港に行ったような気持ちにさせられました。
貴重な報告ありがとうございました。

2人のプレゼンも掲載させていただきます。
 
 
 
 
 
  
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
商業・ビジネスの勉強、
国際ビジネス、
香港の方々や生徒さんとの人的交流等、
多くの貴重な学びがあり、
一生の財産になったと思います。

香港に行きたくなりました。

平成27年度商業関係学科に学ぶ生徒海外研修<香港>概要

平成27年度商業関係学科に学ぶ生徒海外研修
 12月10日(木)~12月13日(日)<香港>
八代東高校からも2名の生徒が代表で参加いたしました。

研修活動の写真が見られます。
↓ こちらをクリック
生徒海外研修<香港> 
 
熊本県商業教育研究会のトップ画面
↓ こちらをクリック

いよいよ3学期はじまりました。

表彰式
新生徒会認証式
海外研修報告
始業式がありました。
午後は、早速「課題考査」でした

 
新生徒会の認証式は、
旧生徒会会長の坂口さんの司会で進められました。
  
新生徒会長の古閑くんです。
やる気に満ちています。
  
緊張の様子が伺えます。
  
校長先生から、新生徒会役員に激励の言葉と、
全生徒への協力の呼びかけがありました。

そのあと、海外研修報告(香港)がありました。
この件は後日のブログに掲載いたします。

いよいよ始業式です。
 
  
校長先生から、今の世の中の流れと、
今後どのような社会になるか、
高校時代に何を学習し、身につけなければいけないか?
生徒たちは、とてもわかりやすく勉強になったと思います。
 
校歌斉唱の風景です。

生徒会認証状を見せてもらいました。
名前のところは、付せんを貼っています。
  

始業式が終了し、
体育館のステージ横に、
バドミントン部のホワイトボードに、
ヨネックスさんの昨年のカレンダーがあり、
目に止まりました。
  
世界一、トマスカップの優勝の記念写真
桃田選手カッコイイですね。
この写真の中に、八代東高校の
バドミントン部の卒業生が3名、橋本選手、園田選手、嘉村選手が
おられることも素晴らしいですし、
凄いことだと思います。
在校生にもとても刺激になります。

天気が良かったので足を運びました。

新年になり、晴天で天気が良かったので、
熊本総合病院さんの「14階 展望レストラン」で
東高を眺めながら、食事を取ることにしました。
言わずもがな たいへん立派な建物です。
玄関のお花がとても豪華で綺麗です。
お花もプロフェッショナルです。

展望レストラン
リストランテ・ビスタ さんの案内がありました。
  
案内のポスターの写真の料理のその向こうに
八代東高の全景が美しく入っています。
なんだかうれしくなりました。
校舎を綺麗にいただきありがとうございました。
写真もプロの方が撮られたのだと思います。
逆光で、料理と窓の風景を美しく撮るのはとてもむずかしいと思います。
こういう写真が撮れるとはうらやましいです。

料理も健康的で、
しかもいろんな料理が配膳されています。
すべておいしそうです。
美味しいです!!
 
 
素晴らし眺めです。
 
天気が良いのに宇土半島が見えないのは、PM2.5の影響かもしれません。
空が澄んだ日は、天草と、長崎県の雲仙まで綺麗に見えます。
 
右奥(東側)に新八代駅が見えます。
新八代駅のホームからも、熊本総合病院さんと、東高が見えます。
 
眺めも良く、料理もとても美味しかったです。
ありがとうございました。

いよいよ新学期です!!

熊本県高校書道展に出展し、表彰されました。

平成27年度 第51回 熊本県高等学校書道展
12月22日(火)~26日(土)
熊本県立美術館 別館で開催されました。
 
本校からも書道部が出展しました。
本校から2名が表彰されました。
2年情報会計科、中島 朋香さんが『優秀賞』。
2年商業科、石地 雪乃さんが『奨励賞』を受賞しました。
おめでとうございます。

この機会に書道部の出展作品を披露させていただきます。
   
   
   
   
   
   
なかなかの達筆で、毎日の鍛錬の成果があわれています。  
      
4階での表彰式の様子です。
 
最後は、2年生・1年生の部員で記念撮影をしました。