日誌

全日制ブログ

【全】南部九州総体2019

7月24日から南部九州総体が開催されており、玉名市でもレスリング競技が実施されています。昨日開会式が行われ、本校からは書道部や放送係役員の生徒が参加しました。書道部は、開会式の最後に書道パフォーマンスを行い、選手への応援メッセージを作品にしました。また、放送係役員は有志の生徒で参加しています。事前指導のおかげで、立派にアナウンスを務めることができていました。今日も数名の生徒が駅での誘導係として大会運営に参加しています。滅多にない機会を与えていただき、ありがとうございます。

 

 

【全】納涼祭で書道パフォーマンス

書道部がたいめい苑納涼祭で書道パフォーマンスを行いました。毎年声をかけていただき、生徒達も楽しみにしていました。今年もたくさんの利用者や地域の方に見ていただき大変うれしかったです。素晴らしい機会を与えていただき、ありがとうございました。

 

 

【全】体験入学で生徒が活躍!

7月24日(水)

  今日は本校を会場にして、中学生及びその保護者・引率教職員を対象に「玉高一日体験入学」を実施しました。今年の説明会は書道パフォーマンスで始まり、西澤校長先生からの「県北の進学校として伝統ある本校で、文武両道、生徒主体の充実した高校生活を送ってみては」と歓迎のメッセージのあと、生徒会によるスライド、玉高○×クイズと趣向を凝らした学校紹介が続き、教務部、進路指導部、定時制の説明を行いました。暑い中でしたが、参加の中学生や保護者の皆さん、引率の先生方に熱心に聞いていただきました。

  その後、中学生の皆さんには体験授業、生徒会役員による見学ツアーやトークタイムなどを楽しんでいただきましたが、今年はそれと並行して、保護者・引率教職員向けに第2部の説明会を実施しました。全体会よりも詳しい学校の説明を行ったあと、パネルディスカッションを実施し、高校生の保護者代表、在校生代表、卒業生代表に生の声を発信してもらいました。「近くて進学の夢を叶えることができる」「親としても入学させて良かったと思える学校」「勉強だけじゃなく、部活動や学校行事に全力で打ち込める生徒主体の学校生活」「先生方が丁寧に3年間面倒見ていただいた」「生涯の友を得て、恩師に恵まれた」「もう一度中学生に戻ってもまた玉高に入学します」と、それぞれの思いを語っていただき、玉名高校の魅力を知っていただく充実した時間となりました。

 暑い中、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。少しでも玉名高校を志望してくれる中学生が増えるとうれしいです。

     

 

【全中】奨励金ありがとうございます

7月19日(金)

毎年、玉名高校同窓会から部活動奨励金をいただいています。今年は同窓会から岡田会長にお越しいただき、中高生徒会会長が代表して奨励金をいただきました。また、各部活動への授与式も行われ、生徒を代表してバスケットボール部主将成瀬さんが謝辞を述べました。岡田会長には在校当時の部活動の話などをしていただき、生徒達にとってよい学びの機会になりました。高校3年生への鉛筆の贈呈もありがとうございました。

 

 

 

 

【全】楽しい高1学年集会!

本校では終業式のあとに、学年集会、中学校集会が開かれます。高校1年生の集会は1年3、4組が中心となり運営を行いました。最初に行われた生徒代表挨拶では、教師が伝えたいと思っていたことの多くを生徒が話してくれ、大変感心しました。アイスブレイクでは、野球部員がジェスチャーゲームのデモンストレーションを元気いっぱいに行い、盛り上げてくれました。これから夏休みに入りますが、体験活動などに積極的に参加し、心をたくさん動かしてほしいと思います。

 

 

 

【全】生徒会役員認証式

先日の1学期終業式に合わせて、延期されていた生徒会役員認証式が行われました。新役員の認証式ではありますが、これまでの1年間、生徒の中心となって活躍してくれた旧役員への感謝の気持ちを表す会でもあったと思います。1年間、仲間のために汗を流してくれた旧役員の皆さん、ありがとうございました。

 

【全】高1文理選択説明会

玉名高校では高校2年次から文系クラス・理系クラスにわかれて学習をしています。本日のLHRでは高校1年生に対し、説明会が行われました。また、今回の学年集会から進行を生徒達に任せています。緊張しながらも、司会や整列指導、アイスブレイクなど工夫をしながら運営してくれました。

 

 

 

【全】野球部 2回戦の結果

 14日(日)に順延となった2回戦は,開始時間を10:45に変更し,リブワーク藤崎台球場で行われました。

 玉  名 0002000 2

 熊本国府 211115X 11

 7回コールドで負けてしまいましたが,監督不在の中,主将を中心として一丸となり,第1シード校を相手に精一杯がんばりました。

 足下の悪い中,多くの皆様の応援,ありがとうございました。3年生は受験に向けて,1・2年生は新体制で次の大会に向けて,さらにがんばります。

 

 

 

【全】全国高等学校野球選手権熊本大会

本日(7/13)開催予定の全国高等学校野球選手権熊本大会は、明日14日(日)に順延になりました。

2回戦 第1試合(9:30)熊本国府高等学校対玉名高等学校 (リブワーク藤崎台球場)

【全】生徒総会

 本日、第73期生徒総会が行われました。昨日のリハーサルでは緊張していた各種委員長および生徒会執行部でしたが、ステージ上での堂々とした発言は立派なものでした。
 第1号議案では、各種委員長からの昨年度の活動報告と今年度の活動計画、事前に寄せられた質問に対する回答を述べました。第2号議案では、美化委員会より、「学校版環境ISO」への取り組みについて提案されました。ゴミの分別、持ち物の管理、公共物を大切に使うことを提案し、承認を得ました。第3号議案では、生徒会執行部から体育館入館時のスリッパの並べ方について提案しました。入館時の混雑解消やスムーズな集合のため、学年ごとにスリッパの置く場所を決め、各自整然と並べる意識を持つことを提案し、承認を得ました。
 大雨の影響で生徒総会が延期・短縮となりましたが、生徒自身が学校の一員として意見を交換し合える場があることで、「よりよい自治活動」の意識や「学校の一員」である意識が高まり、生徒一人ひとりの主体的な行動が生まれてくることだと思います。皆が過ごし易く、高めあえる環境を生み出してほしいと思います。

生徒総会を終えて
 大勢の前に立って会を進行することに、とても緊張をしましたが、無事に終えることができて安心しました。(議長)

 各種委員長たちと協力して、僕たちができる最高の生徒総会ができたと思います。この経験をバネに、これから1年間頑張っていこうと思います。(生徒会長)

 

 

    

   

 

 

 

【全・中】海外研修オリエンテーション②

7月12日(金)放課後、8月のカナダ・バンクーバー研修に向けて、2回目のオリエンテーションを行いました。異文化理解、ホームステイのケーススタディ等、グループで考え発表しました。

 

 

 

【全中】生徒会・育友会顔合わせ会

今日の放課後、育友会の役員の皆さんと中高生徒会執行部の顔合わせ会が行われました。連携をとりながら学校を盛り上げていくために、普段感じていることやこれからやってみたいことなど自由に意見交換をしました。会の後、「私たちは恵まれている」と生徒がつぶやいていました。生徒達の一番の応援団である育友会の方に激励をしていただき、これからも安心して活動していくことができそうです。

 

 

【全】若駒祭LHR

今日の高1・高2のLHRで、若駒祭の話し合いが行われました。今回は、具体的な役割分担などが行われ、いよいよ準備がスタートします。自分たちで作り上げる楽しさを味わいながら、進めてほしいと思います。

 

【全】「RKK Boys&Girls キャンペーン」

7月10日(水)の放課後に、「RKK Boys&Girls キャンペーン」の撮影を行いました。生徒会と9つの部活動が撮影に臨みました。最初は緊張した様子が見られた生徒たちでしたが、何度か撮影を繰り返すたびにたくさんの笑顔が見られました。放送日時は、9月2日(月)から9月13日(金)の朝6時20分から50分の間に1日1団体が出演する予定です(変更の可能性あり)。ぜひ、見てください。

出演団体:生徒会、写真部、美術部、剣道部、水泳部、ハンドボール部、柔道部、音楽部、箏曲部、器楽部

撮影の準備中です。  美術部の撮影中です。

【全】生徒総会リハーサル

明日、高校の生徒総会が行われます。本日放課後、各種委員長及び生徒会執行部でリハーサルを行いました。今年は大雨の影響で短縮版となりますが、「よりよい自治活動」を目指して意見交換をしてほしいと思います。

 

 

【全】野球部 応援ありがとうございました

追記2(7月13日(土)記載)

 本日に開催予定の試合は荒天予報のため,明日に順延となりました。

 

追記1(7月10日(水)記載)

 7月10日(水)に予定されていた試合の一部が順延となり,本校の二回戦も7月13日(土)に変更となりました。時間や場所は変更ありません。

 

本文

 7月7日(日)リブワーク藤崎台球場で開会式と一回戦が行われました。

 

 

 多くの皆様に応援いただき,勝利することができました。ありがとうございました。

 二回戦は,7月12日(金)9:30よりリブワーク藤崎台球場で,第1シードの熊本国府高校との試合となります。引き続き,応援よろしくお願いいたします。 

 開会式と一回戦については,以下の記事もご覧下さい。
 ・校長室より「藤崎台に校歌流る 」(7/8投稿)

 

【全・中】第1回キャリア教育講演会

 6月24日(月)に国文学研究資料館長,東京大学名誉教授,人間文化研究機構副機構長を務められている日本文学研修者のロバート キャンベル氏を招き,「生きる手ごたえを,人はどう掴み取ってきたかー日本文学の「今」をさかのぼって「これから」を考えるためにー」の演題でご講演いただきました。

  

  

生徒の感想文より(抜粋)

 今回の講演を聞いて,日本にはすばらしい文学がたくさんあることが分かりました。

 日本文学は,大切なものを伝えてくれるものだということが分かったので,これからは意図的に日本文学に触れていきたいと思いました。

 古典籍や巻物から,各時代の人々の感性を知ることができるだけでなく,和紙に残されたDNAを分析することにより,人々の生活まで伝えてくれることを知り,驚きました。

 私たちが生きていく上で大きなヒントを与えてくれる文学に触れることで,自分自身を客観的に観察して,新しい自分を見つけることができるようになるため,これからは自分としっかり向き合って生活していきたいです。

 これからは文系・理系と区別せず,文理融合の考え方をもつことが大切であるということにとても納得しました。

 東京オリンピックの開催までに残された問題をこなすためには,期限付きの目に見えるミッションがないと物事は進まず,そのようなミッションが不可欠ということを改めて感じました。

 オリンピックの開催までの短い期間の中で,政府や企業だけでなく,これからは国民一人一人が力を合わせて取り組んでいけたらと思いました。

 高校生には,大学受験というミッションがあり,着々と期限が迫っています。これからはロバート キャンベルさんのように苦手な分野に足を踏み入れる勇気と覚悟を身につけ,一瞬も無駄にしないという気持ちで努力していきたいです。

 

 今回のキャリア教育講演会については,以下の記事もご覧下さい。

 ・校長室より「ロバート キャンベル氏来校が新聞で紹介されました 」(6/27投稿)

 ・附中通信WAKAGOMARU第44号(6/27投稿,PDFファイル169KB)

【全】野球部 防球ネットの修理

 6月23日(日)野球部保護者による防球ネットの修理が行われました。今年度,3回目の野球部保護者会による支援活動で,破れたネットの補修やフレームの溶接を行っていただきました。

  

 部員が安心して安全に活動できる環境となるように整備いただき,大変ありがとうございます。

【全】第101回全国高等学校野球選手権熊本大会について

 6月20日(木)くまもと森都心プラザにて抽選会が行われ,1回戦として7月7日(日)の開会式直後に天草拓心高校と試合をすることとなりました。

 場所はリブワーク藤崎台球場,試合開始は11:00の予定です。応援よろしくお願いいたします。

 

【全】高1ストレスマネジメント講話

今回は高校1年生を対象にストレスマネジメント講話を開きました。講師は、本校スクールカウンセラーの山口先生です。「ストレス対処法を知ろう!」というテーマで、日頃の自分の対処に目を向けることはもちろんのこと、仲間と対処法を共有することで新たな対処法に気づくこともできました。