鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

【フラワーデザイン同好会】卒業する先輩へ

今日は家庭学習期間の3年生の登校日です。
昨日の部活で、引退した先輩へアレンジメントを作りました。

午前中で帰ってしまう先輩へ、朝からアレンジメントを届けました。

アレンジを受け取った先輩も感激!「ありがとう」と声をかけてくれました。

いい天気になりましたね。

今日はいい天気になりましたね。不動岩もきれいでした。

気温も上がり、当番実習の生徒・先生も嬉しそうです。

馬見塚農場のウメも一気に開花が進み、8分咲きといった感じです。


ミツバチも活動開始。盛んに蜜を集めていました。

温室内ではサイネリアや

プリムラも咲き始めています。

春はすぐそこです。

【1年生】総合的な探究の時間 まとめ発表会

1年生の「総合的な探究の時間」は、山鹿について調べてきました。

地元が山鹿の生徒も山鹿以外から通っている生徒も「山鹿の魅力」について、様々な視点からテーマを決めて、一年間調査研究を行った成果を発表しました。
これまで、小さなグループに分かれて、全員が2回の発表を行いました。

(グループ発表の様子)

今回はテーマ班の代表8名がリモートで発表をしました。

(リモート発表会の様子)

8名とも素晴らしい発表で、テーマに沿った調査研究がまとめてありました。
日常の生活では気づけなかった、山鹿の魅力の新たな発見や、歴史、環境等を知るよい機会となりました。
1年生一年間よく頑張りました花丸

カササギ来校

今年も本校にカササギがやってきました。

 

カササギは佐賀平野に多くみられる鳥で、生息地を定めた国の天然記念物に指定されており、佐賀県の県鳥となっています。鳴き声から別名カチガラス(勝ちガラス)とも呼ばれる縁起のいい鳥です。
本校では年に1~2回程度姿を見かけます。今回は4羽を確認できました。


↓この写真では、木の枝をくわえているのが分かります。ひょっとして、巣作りをしているのかも。

体育の授業

最近グラウンドから楽しそうな声が聞こえてきます。

まん延防止等重点措置適用中ということで、間隔を取って出来るスポーツをされているそうです。今日はフットベースボール?なんだか楽しそうです。

 

 

春はもうすぐ

今日は立春。まだまだ寒い日が続いているものの、それでも少しずつ春が近づいてきているようで、馬見塚農場のウメの木にもちらほらと花が咲き始めました。


まだ1分咲きぐらいですが、たくさんのつぼみが膨らんできていて、木全体がピンク色に染まっています。

県代表に選ばれました!

慶應義塾大学SFC研究所アグリプラットフォームコンソーシアム主催、全国農業高校・農業大学校デジタルコンテストホームページ部門で、なんと熊本県代表に選ばれました!

県代表に選んでいただいたのは、第1回(平成28年度)、第2回(平成29年度)(当時は全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト)じ続いて3回目です。
このコンテストはこちらからエントリーする訳ではないので、突然の連絡に驚くやら嬉しいやら(笑)。これもいつも見ていただいているみなさんのおかげです。どうもありがとうございます。これからも本校HPをよろしくお願いします。

【3年生】家庭学習事前指導

3年生は学年末考査3日目です。

今日はテスト終了後、2月2日(水)から始まる家庭学習期間の事前指導を行いました。
進路指導部より

「会社から書類が届いたら学校に持ってきてください」
「3/1までは学校と企業でやり取りをして、その内容をみんなに伝えます」
「何か困り事があったら、まず学校に連絡してください」

学年主任より

「家庭学習期間は休みではありません。新年度の準備をする期間です!」
「生活リズムを整えてください」
登校日の日程や活動内容の確認もありました。

生徒指導部より

「『ちょっとぐらいいいか』『ばれはせんど』はダメ。ばれます。いろいろ裏切らないでください」

生徒たちは真剣に聴いてくれました。


いよいよ明日が学年末考査最終日。食品工業科は座学の試験が、施設園芸科・バイオ工学科・生活科学科は課題研究発表会が行われます。あと一息です。がんばれ!

ハムとベーコン

食品科の実習棟の前を通りかかると・・

1年生が加工実習の最中でした。
中にはベーコンとハムが並んでいましたキラキラ

一年生はできあがったベーコンを丁寧に持ち上げて、点検したり重さを量ったり・・
最後にラベルを貼って、並べていました。

今年度は文化祭での販売が出来ませんでしたが、来年度の文化祭をお楽しみに!


最後は、CM女王を狙う女子達のアピール合戦でした。笑

認知症サポーター養成講座

2年生の家庭科の授業で、認知症サポーター養成講座を開きました。
山鹿市役所山鹿市地域包括支援センター認知症地域支援推進員及び認知症サポートリーダーの山下さん等とWebでやりとりしながら行いました。

講座はカードを使って自分の考えを発表したり、認知症の方との関わり方を聞いたり、若年性アルツハイマーのかたのお話を聞いたりしました。

最初は周りに認知症の人もいないし、実感が無いといった感じの生徒達でしたが、いろんなお話を聞いて、どういう対応、声かけをしたらよいのか理解が深まった様子でした。

3学期がスタートしました

今日から3学期のスタートです。

2学期終業式は全校生徒集合して式が行われましたが、3学期の始業式はリモートで開催されました。

まずは、熊本県高等学校郷土芸能代表選考会で最優秀賞を獲得した、郷土芸能伝承部の表彰が行われた後、式が開会されました。

校長講話では、3学期はまとめの時期にあるので、それぞれに目標を設定し、目標に向かって頑張ってほしい。

また、2学期終業式でも話のあった「七コロナ八起き」の話から、ウィズコロナに向けたお話や「夢への一歩~鹿農生(可能性)無限大プロジェクト」について、「助け合い 励まし合い 志高く」という「熊本の心」について県民に求められるものであること、18歳成人になることについてお話をいただきました。

リモートではありましたが、新学期の始めのお話をしっかり聞くことが出来ていました。

その後は、校歌静聴も静かに心で聞いて、閉式。

整容検査、LHRで午前中は終わりです。

午後からは通常日課で授業が始まります。

 

One Teamプロジェクト(第3回)

冬休み中の某日、県立高校One Teamプロジェクト第3回活動として「地域の観光産業の発見と地域資源を活用した新たな情報発信を考える」をテーマに、近隣2校とともに産業学習活動に取り組みました。
本校生は各自クロームブックを持っての参加です。

最初に玉名市横島町の旧玉名干拓施設を訪れました。

専門員の方に当時の写真などの資料とともに詳しく説明をしていただき、


実際に堤防に上ったりして確かめます。
規模や構造、時代による組み方の違いなど「ほんとだ!鉛筆」の連続です。

 

次に山鹿市菊鹿町にある歴史公園鞠智城に移動しました。

ジオラマを示しながらのガイドさんの説明を伺い、


遺構を見て回り、その広大さや、歴史上の大きな出来事にとても関わりが深いということに驚きました。

 

昼食休憩のあと、山鹿市中心部に戻ります。

米米総門ツアーに参加しました。

煎餅屋さんで体験をさせていただきました給食・食事

地域の発展のために私財を投じた先人の話や、ツアーで説明をされたそれぞれのお店の歴史と伝統、そして何より地域を愛する心など、生徒達はそれぞれに学びがあったことと思いますキラキラ
参加した各校の生徒達は、今後それぞれSNSにて情報発信をする予定です携帯端末
若者の感性による内容に期待しましょう!

山鹿市商工観光課、一般社団法人玉名観光協会をはじめ今回ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

令和4年練習始め(ソフトテニス)

明けましておめでとうございます。ソフトテニス部です。令和4年が始まりました。まず、大宮神社に徒歩で参拝し、その後少しだけ初打ちをしました。まだまだ厳しい寒さが続きますが、今年も宜しくお願いします。

令和3年練習納め(ソフトテニス)

こんにちはソフトテニス部です。12月28日に、今年最後の練習を城北高校さんと1本松公園テニスコートで行いました。1本打ちなどをした後、最後にゲームもすることができました。部員数が少ないので、久しぶりのゲームに、部員たちはとても喜んでいました。城北高校さま、合同練習ありがとうございました。

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします
                 令和4年元旦
   熊本県立鹿本農業高等学校 生徒・職員一同

1年間ありがとうございました

今年一年間、鹿本農業高校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
来る令和4年も学習・実習・部活動・ボランティア活動等いろいろなことに頑張っていきますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
    熊本県立鹿本農業高等学校 生徒・職員一同

迎春準備

冬休み中の学校はしんと静まり返っています…学校が、表で声がしたので見てみると、施設園芸科の3年生の姿が。

毎年恒例の門松を作っていました!

先生曰く、今年はナンテンの実のつきが例年になくいいそうです。諸々の難を転じてくれることでしょう了解

この後、西門と農場にも立てるということで、一行は移動していきました。

西門です。

 

農場入り口です。

 

生徒・保護者の皆様、鹿本農高を支えて下さる皆様が健康でよいお年を迎えられますようにキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

【バスケット部・バドミントン部】1年間の感謝を込めて

バスケット部・バドミントン部ともに、今日(12/27)が年内最後の練習日でした。
そこで、両部とも練習を早めに切り上げ、体育館(後ろ半分)の大掃除を行いました。
(前半分は郷土芸能伝承部がすでに大掃除済みです)
バスケット部が主にフロア掃除を、バドミントン部が主に窓拭きを担当しました。




1時間半ほどかけて掃除をし、とてもきれいになりました。
体育館の神様、1年間活動を見守っていただきありがとうございました。
来たる令和4年もよろしくお願いいたします。

2学期表彰式&終業式

12月24日(金)の午後、2学期の表彰式および終業式を行いました。
全校生徒そろって、体育館で行うことができました。

<表彰式>
日本政策金融公庫主催第9回高校生ビジネスプラン・グランプリ ベスト100
「山鹿産和紅茶の魅力を発信 和紅茶を使用した商品開発」 食品加工部
直接表彰していただきました。

学校農業クラブ連盟全国大会 農業鑑定の部 優秀賞

熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究大会 優秀賞(代表)

熊本県高等学校弁論大会 奨励賞

令和3年度人権メッセージ 中高生の部 優秀作品

日本語ワープロ検定2級合格

小さな輝き大賞
先生方が見つけた小さな輝きを表彰します。
「信頼は不動岩の如し」で賞

「いつも心に太陽を!!」で賞

「いつも、まじで助かっています」で賞

「肩を貸してあげた」で賞

みなさん、おめでとうございます。

<終業式> 
開式

校長講話


「3年生は残り2ヶ月で社会に出る準備をしてください」
「2年生は進路決定に向けた準備をしてください」
「1年生は学校の中心学年になる準備をしてください」

校歌斉唱
久しぶりに校歌を歌いました。なんと、1・2年生は初めての校歌斉唱。歌詞カードを見ながら歌いました。

 閉会の後、各部からの連絡がありました。

教務部「時間の管理を身につけてください。時計を気にする習慣を身につけてください」
進路指導部「2学期の活動を振り返って、良かった点、反省点をまとめておいてください」
環境保健部「3学期も心も体も万全の体制で登校できるよう、規則正しい生活を送ってください」
専門部「成長するためには自分を外から見ることが大切です。チャンスがある時には積極的に外部に出てください」
生徒指導部「自分の命を大切にする行動をしてください」
生徒支援部「1人1人がかけがえのない存在です。お母さんが命がけで産んでくれた大切な存在です。誰からも傷つけられるような存在ではありません」

この後教室にもどり、2学期最後のLHRを行いました。

【理科】べっこう飴作り

1年園芸技術科と生活デザイン科の科学と人間生活の授業は、今日が2学期最後でした。
クリスマスイブということもあり、べっこう飴を作ってみんなで食べることにしました。
難しくいうと、「糖のカラメル化反応の観察」です。

アルミニウムカップに砂糖と少量の水を入れ、ガスバーナーで加熱します。
久しぶりのガスバーナー、久しぶりのマッチにみんなどきどきの様子でした。



軽くかき混ぜながら加熱を続けると


徐々に粘性が上がり、色がつき始めます。分かりますか?

いい色合いになったところで火から下ろし、つま楊枝をさして固めます。
どれぐらいの色で下ろすかは生徒の好みです。色が濃いほど「大人の味」になります。

固まったらアルミカップをはがして完成です。


生活デザイン科の生徒たちはこの色合いがいたく気に入ったようで、タブレット端末による撮影会が始まりました。


せっかくなので、インスタグラムにありそうな写真も撮ってみました。いかがですか?

もちろん、べっこう飴はこのあとおいしくいただきました。
べっこう飴作りはとても簡単ですし、イチゴ飴やパイン飴などのアレンジもできます。ぜひお試しください。

「大人の道しるべ」

令和4年4月からの成年年齢引き下げに伴い、法務省が作製した「大人への道しるべ」を紹介します。

法務省では、「大人の道しるべ」という成年年齢引下げ特設ウェブサイトを立ち上げて、契約、労働法、税金・年金、少年法、自己破産、著作権法の6つのテーマをマンガやクイズなどで解説しています。

18歳で成年になると出来ること、出来ないことなどサイトを見て確認してみましょう。

1分間の解説動画も紹介してあります。こちらから→https://seinen.go.jp/

農高プラザへのご来場、ありがとうございました

本日(12/21)農高プラザを開催しました。
好天に恵まれ、たくさんのお客様にご来場いただきました。


お客様には受付と検温・消毒への協力をお願いしました。

野菜や米、加工品、観葉植物など、各学科の生徒が実習で栽培・製造したものが並びます。

施設園芸科・園芸科学科
米・ブロッコリー・野菜・シクラメン・ポインセチアなど


食品工業科・食品科学科
米粉パン・クッキー・ジャムなど

バイオ工学科
シャコバサボテン・スパティフィラム・ゴールドクレスト・アイビーなど

生活科学科・生活デザイン科
白菜・ニンジン・ブロッコリー・ビオラなど

販売以外にも、交通誘導やお荷物運び隊活動も頑張ってくれました。


ご来場いただいたみな様、ありがとうございました。今日は都合がつかなかったみな様、次回のご来場をお待ちしています。

【修学旅行通信⑤さよなら奄美】

2日目の夕食、かつおとまぐろのお刺身付きでしたハート

3日目。早朝は雨がパラついていましたが、それでも気温20度超えです!

3日目朝食。もずくのお味噌汁が美味しい〜キラキラと生徒から声が上がっていました!

荷物をまとめ、寒波が訪れているらしい熊本へ戻る時間が近づいてきました。

 

 

 

 

 

【1年生】学年レクレーション

今日は体育館で学年レクレーションを行いました。

4月に入学した1年生、2学期も終わりに近づきました。
今日は2回目のレクレーションです。学年の絆をさらに深めていく予定です。

今回の種目は「自由」皆で考えて活動します。
まずは競技の準備です。自分たちで出来ることを見つけて、積極的に動きます。

さあ、準備が整ったら競技スタートです!


最初はクラスの仲良しさんと和気藹々キラキラ

30分位すると違う種目へ移動が始まりました。移動も「自由」だんだん他クラスとの交流も・・

競技もだんだん白熱してきます。

あっという間の2時間でした。片付けも出来ることを見つけてやります。


「自由」に競技したことで、生徒間の親睦も深まり、全員が楽しめて、全員が輝けたレクレーションになりましたキラキラ

【修学旅行通信④チームかつお】

奄美はいいお天気のようです!

島が見えました!海がキレーイキラキラ

昼食は、郷土料理の「鶏飯」を頂きました。

その後2班に分かれて、筆者の班は大熊漁港で「かつお一本釣り体験」(さばき・削り節体験含む)です!

全員釣れました*\(^o^)/*

おかげさまで楽しい体験ができましたにっこり

 

 

 

【3年生】新社会人セミナー&進学講話

今日(12/16)の5・6時限目は、就職希望者・進学希望者に分かれて、新社会人セミナーと進学講話を行いました。
<新社会人セミナー>
(公財)熊本県雇用環境整備協会から2名の講師をお招きし、基本的なビジネスマナーについての講義と演習を行いました。


社会人として必要な力やマナーの大切さなどについてお話ししていただいた後は、実技の時間です。
お辞儀の練習

グループディスカッションおよび発表


自己紹介


電話応対


社会人としての言葉遣いやマナーに四苦八苦していました。 

<進学講話>
麻生専門学校グループから講師をお招きし、「進路実現のために~未来からの逆算~」というテーマでお話ししていただきました。


進学後の学習に向かう心構えや高校までの学習との違いなどについてお話しいただいた後、今後大切になるグループワークに取り組みました。課題はマシュマロタワーです。パスタとマスキングテープ、麻ひもを使ってタワーを作り、その先端にマシュマロを載せて高さを競います。もちろんタワーは自立しないといけません。
なるべく高いタワーを作るにはどうすればいいか、グループのメンバーで意見を出し合います。



タワーの作成には2回取り組みました。1回目の個人反省、グループ反省を活かして改善点を探り、より良いタワーを作り上げました。このPDCAサイクルが今後の学習で大切になります。

【修学旅行通信③次なる目的地へ!】

朝から生徒たちは、我々が驚くくらいモリモリ朝食を食べていました!

奄美大島に行ってきます花丸

お天気はどうでしょうか。マングローブ林でカヌー体験orかつお一本釣り体験の予定ですお知らせ

 

 

農高プラザ【お知らせ】

農高プラザを12月21日(火)に開催します。
各学科の一押しの生産品を準備しています。

感染症対策、防寒対策をされてご来場ください。
農高プラザについての詳しい内容は、ホームページ下のイベント情報か12月18日(日)の朝刊折り込みチラシをご覧ください。

お待ちしています。

【修学旅行通信②鹿児島市街観光】

潮風を堪能したあと、、

城山展望台へ向かいました。

(だいぶ逆光ですねスミマセン)

 

それから維新ふるさと館へ。

ロボット動くドラマに引き込まれました!

なぜか折り紙コーナーで夢中になる生徒たち。。

天文館で各自夕食を済ませた後は、かごしま水族館で夜間貸切という贅沢な体験です!!

引率者もはしゃぎます!

6:00の朝食に備えて、今夜は早めに就寝の予定です。

 

 

 

 

 

新三部会役員選挙

12月13日(月)に新三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の会長・副会長を決める選挙を行いました。
運営・進行は選挙管理委員会が行いました。

開会

選挙管理委員長挨拶

教頭挨拶

立会演説会
生徒会長候補・副会長候補、農業クラブ会長候補・副会長候補、家庭クラブ会長候補・副会長候補の順で、立会演説が行われました。今年は非常にたくさんの生徒が立候補してくれ、総勢17名の候補+17名の推薦者による演説会となりました。

     (写真は生徒会長・副会長候補とその応援者)
「学校行事に主体的に取り組んでいきたい」
「目安箱を設置して、みなさんの意見を聴きたい」
「学校をもっと知ってもらおうキャンペーンを実施します」
「多くの人に農業クラブの活動や楽しさを伝えたい」
「校内清掃やプラスチックのリサイクル活動を続け、さらに新しいことに取り組みたい」
など、それぞれの候補が熱い思いを訴えました。生徒たちも真剣に聴いていました。

演説会のあと、投票に関する説明があり

投票が行われました。





投票は即日開票され、翌14日朝、選挙結果が発表されました。

【3年生】未成年者法律教室

成人年齢が18歳に引き下げられ、3年生は全員令和4年4月1日に新成人となります。
成人になると何がどう変わるのか、地元山鹿市の司法書士・行政書士の後藤浩様に講話をしていただきました。



成人することで大きく変わるのは、保護者の同意なしにいろいろな「契約」が結べることです。いつでも好きなものが買えて便利な半面、支払い能力以上の買い物をしたり悪い人にだまされたりするリスクも上がります。今以上に世の中のことを知り、責任ある行動(契約)ができるようになることが大切です
また、飲酒や喫煙など、成人しても20歳まではできないことがあることにも注意が必要です。

最後に生徒代表がお礼の言葉を述べ、未成年法律教室を終了しました。

<生徒の感想より>
〇これから自分が成人になっていく上で、知っておかなくてはならないことがたくさんあること、ルールやマナーを守っていくことが重要なことだと知りました。まだまだ知らないことや考えの足りないことも沢山あると思うので、いろいろ学んでいきたいと思います。
〇なるべくお金の貸し借りをしないようにすること、そして自分の給料を考えて、無理な買い物をして借金することがないようにして、トラブルを回避していこうと思います。
〇自分はインターネットで頻繁に買い物をしています。これまでは違うものが届くなどの問題は起こっていないけど、これからは今まで以上にしっかりと確認をして、だまされたりすることがないように気をつけます。

校内持久走大会、頑張りました

本日(12/10)、令和3年度の校内持久走大会を実施しました。
<開会式>
校長挨拶
「ゴールしたらおいしい豚汁が待っています。最後まであきらめずに頑張ってください!でも、決して無理はしないでください」

競技上の注意 体育委員長

この後準備運動をして、スタートに備えました。

<競技>
ピストルの合図でスタート!男子コースは10km(制限時間90分)、女子コースは6km(制限時間65分)です。
順位、自己記録、完走(完歩)、それぞれの目標に向けてのスタートを切りました。












<ゴールの後のお楽しみ>
今年も同窓会の先輩方から、スポーツドリンクの差し入れがありました。

乾いた体に染みわたります。ありがとうございます!

また、保護者のみな様がおいしい豚汁を振る舞ってくださいました。







あまりのおいしさに何杯もおかわりしていました。疲れの半分ぐらいはどこかに飛んでいってしまったのではないでしょうか。ごちそうさまでした。

<閉会式>
成績発表

表彰
男女各6位までにゴールした生徒に、記念品が授与されました。
男子の部 1位 記録:39分08秒

2位 記録:42分17秒    3位 記録:42分29秒

女子の部 1位 記録:34分44秒

2位 記録:36分38秒    3位 記録:36分41秒

上位入賞者

講評
「全員リタイアすることなくゴールできたことが、何より嬉しいです。それぞれが自分の限界に挑戦し、力を発揮してくれました。お疲れさまでした」

みなさん、お疲れさまでした。土曜日・日曜日でしっかりとからだを休めて、月曜日元気に登校してきてくださいね。

インスタグラム始めました

HPトップ画面のこんな表示にお気付きでしょうか?

遅ればせながら、本校もインスタグラムを始めました。
ぼちぼちと記事をアップしていますので、HPと併せてご覧ください。

【2年生】いよいよ来週は・・・

期末考査も先日終わり、明日は本校では
持久走大会を実施します。

それが終われば、2年生は来週
修学旅行です!
今日は午後から事前指導を行いました。

コロナの状況が現在よりも厳しく、また見通しを
立てることが難しかった昨年度は、
修学旅行は中止を余儀なくされました。

行き先の変更はしたものの、旅行自体を実施できる
ことがとても嬉しいですキラキラ

まずは全体で集まり、

健康面についてしっかりと話を聞きました。

しおりを手に、時にはメモを取りながら話を聞きました。

その後は各教室に戻り、自由行動でどの辺りに行くか
現地の天気や気温はどんな感じか、など
めいめいで下調べをしました。


みんなニコニコ顔笑うで、旅行を楽しみにしている様子が
ばんばん伝わってきました3ツ星

防火・防災避難訓練

今日は午前中で期末テストが終わりました。

午後の授業の途中で訓練地震とそれに伴う火災が発生しました・・ということで、避難訓練が始まりました。

生徒も職員も速やかに避難できて、消防署から高評価をいただきました。

避難の後はクラスごとに、煙体験をしました。

生徒達は初めての体験で、「前が全然見えない」「怖い」という声が上がっていました。

消防署からは、火事、地震の時の注意点について詳しく説明が行われ、改めて災害に対する心構えと知識を確認しました。


最後は生徒会長からお礼の言葉を伝えました。ありがとうございました。

今日から2学期期末考査が始まりました

今日はいい天気になりましたね。不動岩もくっきりです。

鹿本農高は今日から2学期の期末考査が始まりました。

筆記試験だけでなく、農業高校ならではの実技試験がある場合もあります。

期末試験は12月7日(火)まで4日間行われます。
楽しい冬休み、楽しいクリスマス、楽しいお正月を迎えるためにも、みんな頑張ろう!

令和3年度人権講話

11月18日(木)、人権講話を行いました。
今年度は水俣病をテーマに人権について学習しました。
校長挨拶のあと

まず、熊本県水俣病保健課さまから水俣病全般についてお話ししていただき、

その後、一般社団法人環不知火プランニング代表の森山亜矢子様より「水俣から考えよう~人権そしてSDGs~」というテーマでご講演いただきました。


講演では、さまざまなメッセージが投げかけられ、



正しく知ることの大切さ、自ら考え判断することの大切さが語られました。生徒たちの多くは中学生のときに水俣病資料館を訪れており、そのときに学んだことも思い出していろいろと考えている様子でした。


講演の後には、生徒を代表して生徒会長がお礼の言葉を述べました。

<生徒の感想より>
〇日本の水俣だけでなく、世界中で起こっている環境の汚染問題がとても印象に残った。
〇SDGsと照らし合わせて話してくださったため、興味が持てた。
〇水俣病について、だいたいのことは知っていると思っていた。しかし、今日の講演を聴いて、知らないことが沢山あると知らされた。水俣病だけでなく、私たちの住んでいる地球のことも考えなければならないと思った。
〇自分たちも農業について学んでいて、今回聴いたことと共通しているところもあるので、これから水俣病や環境について理解を深めていこうと思います。

体育大会(ミニ)を行いました

11月12日(金)の午前中に行われるはずだった体育大会は、グラウンドコンディションが悪くドッジビー大会に変更になりました。

これはこれで楽しかったのですが、去年に続いて高校生活最後の体育大会もできなかった3年生はちょっと寂しそうでした。そんな3年生に、スペシャルサプライズ!急遽、15日午後に体育大会(ミニ)が行われました。

時間の関係で開・閉会式はなし。準備運動をしたら、

早速競技開始です。

100m走

俵さし
女子は10kg、男子は30kgの俵を頭上にさし上げます。

綱引き

リム回し
けっこう難しいです。

フライシートリレー
シートの中にはボールがあります。落とさないように気をつけて。

技巧走
いろいろな課題をクリアしながらゴールを目指します。




団対抗リレー




グラウンドには声援と笑い声が飛びかっていました。
3時間弱のミニ体育大会になってしまいましたが、大きな思い出ができました。

農産物販売会、大盛況!

本日(11/13)は鹿農祭2日目、農産物販売会でした。晴天に恵まれ、たくさんのお客様に来ていただきました。
10:00、生徒会長の挨拶で販売開始です。

たちまち新鮮な野菜、花苗、観葉植物、加工品などに長蛇の列ができました。


生徒たちは忙しく、それでも丁寧に接客していました。

施設園芸科・園芸技術科




食品工学科・食品科学科




バイオ工学科



生活科学科・生活デザイン科



 食品加工部

お荷物お運び隊
重たい荷物には、お荷物お運び隊が対応しました。


授業作品展示
農産物の販売だけでなく、授業や部活動で製作した作品や課題研究の中間発表も展示しました。また、クラス対抗のフォトコンテストも実施し、お客様に審査をお願いしました。




一般公開は1時間30分だったのですが、あったいう間に過ぎてしまいました。

ご来場くださったみな様、ありがとうございました。生徒たちにとって貴重な経験となりました。残念ながらご来場いただけなかったみな様、来年はぜひおいでください。お待ちしています。

農産物販売会(その2)

昨日までとは打って変わっての好天晴れ
たくさんの方にご来校いただきました。
ありがとうございました。



青空!


検温へのご協力ありがとうございます!


手指消毒も受付で行いました


本部と受付をリモートで繋ぎます


出動前の打ち合わせ


心をこめて、袋詰め



ブドウは101袋があっという間に完売したそうです。









明日は農産物販売会

今日(11/12)の午後は、明日の農産物販売会の準備を行いました。
テントを立て

机やイスを運び

販売所を設置しました。

作物を収穫し

余分な葉などを落として、

きれいに洗ったり

袋詰めするなどして、販売の準備をしました。

シクラメンは葉の並びをきれいに整えました。

ポップコーンは苗を植えるところからの手作りです。

販売だけでなく、授業作品の展示や


課題研究の中間発表などもあります。


どうぞお楽しみに。

※明日は9:00入場受け付け開始ですが、農産物の販売は10:00~11:30です。ご注意ください。
 なお、入場の際は検温と記名のご協力をお願いします。

ドッジビー大会!

今日11月12日の午前中は体育大会の予定でしたが、
グラウンドコンディション不良のため
急遽ドッジビー大会を実施しました。
開会式開会式

チームごとに整列

対戦くじ引き

整列にて試合開始!



2年チームに接戦の末、勝利!




拍手で互いを讃えていましたキラキラ
優勝は2年生のチーム!

生徒達が気落ちしていないかと心配しましたが、
さすが鹿農生3ツ星気持ちを切り替えて大はしゃぎ
していました!

午後からは明日の『農産物販売会』の準備を行いました。

 

午後は鹿農祭(1日目)その2

収穫感謝祭の後はステージ発表です。
今年は動画にまとめたものを各教室で視聴しました。

図書委員会 パネルシアター「蜘蛛の糸」

保健委員会 「withコロナ 手洗いの大切さについて」

郷土芸能伝承部 「山鹿灯籠」

生徒会 「”楽しい”がてんこ盛り!」

高校3年間の青春総集編 3年生活科学科

3Aの日常 3年施設園芸科

以上で鹿農祭の1日目は終了です。
明日は午前中は体育大会、午後は明後日の鹿農祭2日目(農産物販売会)の準備を行います。

午後は鹿農祭(1日目)その1

今日の午後は鹿農祭(文化祭)の1日目。開会式・収穫感謝祭・有志発表を行いました。残念ながら、リモートでの実施です。
<開会式>
校長挨拶

生徒会長挨拶

<収穫感謝祭>
農業クラブ会長挨拶

農場運営・生産状況説明 農場長

感謝の言葉
各学科の代表が日頃の活動報告と、農作物への感謝を述べました。
施設園芸科・園芸技術科代表

食品工業科・食品科学科代表

バイオ工学科代表

生活科学科・生活デザイン科代表

最後に、4学科体制は今の3年生が最後ということで、これまでの本校の歴史を卒業アルバムの写真でまとめて紹介してくれました。

3・4限は体育大会の練習

今日(11/11)の3・4限は体育大会の練習です。
グラウンド状態が今ひとつなので、明日に備えて体育館で実施しました。
開・閉会式

選手宣誓

招集

決勝・得点記録

放送

放課後には、体育委員が道具の準備・確認をしてくれました。


最後はグラウンド整備も。小石を拾ってくれました。

いよいよ明日が本番です。ちょっと天気が心配ですが、外で実施できるようみんなで祈りましょう。

鹿農祭・体育大会に向けて

今日(11/6)は土曜日ですが、学校行事の関係で登校日です。
午後からは、来週行われる鹿農祭(文化祭)および体育大会に向けた取り組みを行いました。
<全校集会>
スライドとプリントを使って、鹿農祭についての説明が行われました。

<係打合せ>
体育大会の係ごとに分かれて、仕事内容の確認と担当種目を決めました。
道具係

出発係

計時係

係がない生徒は、校内の清掃を行いました。

<結団式>
体育大会の結団式です。団ごとに分かれて、団長・副団長・学年リーダーが決意表明をしました。
青団

赤団

先生たちも団員です。自己紹介と決意表明を行いました。

この後、団対抗リレーの走順などを決めました。

いよいよ体育大会に向けての活動が始まりました。来週は忙しくなりますよ。体調管理をしっかりね。

※鹿農祭・体育大会日程(予定)
11月11日(木)午後 鹿農祭(1日目)・・・一般公開なし
   12日(金)午前 体育大会・・・一般公開なし
   13日(土)午前 鹿農祭(2日目)・・・農産物販売会(10:00~11:30予定)

販売実習

3年施設園芸科果樹専攻生が、キウイとカキの販売に来てくれました。

冬といったら持久走

今年も持久走の季節がやってきました。




12月10日(金)の持久走大会に向けて、しっかり練習していきましょう!

たくさんの花が咲いています

明日は立冬。だんだんと寒くなってきましたが、校内ではたくさんの花が咲いています。
キンモクセイ 

学校中がいい香りで満たされています。
シクラメン 

鹿農祭で販売します。お楽しみに。
ケイトウ 

ニワトリのとさかみたいなのでケイトウ(鶏頭)です。
ビオラ

小さめのパンジーです。
ナデシコ

秋の七草の1つです。撫でたくなるほどかわいいのでナデシコ(撫子)だそうです。
ワタ

綿を採るワタです。もっと大きく開きます。
サクラ

・・・え?サクラ!?
なんと、いま校内の数本のサクラの木にぽつぽつと花が咲いています。

寒かったり暖かかったりで混乱しているようです。
学校においでの際は、探してみてください。