鹿農日記

カテゴリ:今日の出来事

生徒会室大掃除

終業式が間近に迫った12月19日放課後、生徒会の3年生役員が生徒会室の掃除をしてくれました。

生徒会室にはなんとなく取っておいた、数十年前からのいろいろなものがいっぱい。
一つ一つ確認しながら、いらないものは思い切って捨てることにしました。




お陰でこんなにきれいになりました。

みんな、ありがとう!

今日は一日、進路の日(その5)

【進路報告会】
午後は、進路目標を達成した先輩方からお話を聴きました。
<3年生>
各科の代表が、合格や内定を勝ち取るまでの取り組みや苦労話、失敗談などを話してくれました。






発表は学年主任や担任の先生からのインタビュー形式で進み、

スクリーンには添削がびっしりと入った履歴書や志望理由書の下書きが映し出されました。


その指導の厳しさにびっくり。

2年生の覚悟も強まったのではないでしょうか。
<卒業生>
今年は平成28年度・27年度・26年度に卒業した先輩にも来ていただき、お話をしていただきました。



高校生時代を知っている先輩もいましたが、堂々と自信たっぷりに話す姿に、生徒たちも先生方もびっくり!

お話の内容はもちろんですが、発表の様子そのものが社会に出ることの厳しさを物語っていたように思います。
先輩方、貴重なお話をありがとうございました。 

今日は一日、進路の日(その4)

【内定者セミナー】
雇用環境整備協会から先生をお招きし、社会人としてのマナーや心構えを教えていただきました。

<挨拶>
まずは一斉に練習。何度もやり直しました。

続いて二人一組になって、互いに挨拶を交わします。

<名刺交換>

もちろん、初めての経験です。
差し出し方など、細かな指導がありました。

二人一組で名刺交換。照れくさそうです。

<電話応対>
携帯世代の生徒たちが、とっても苦手とする部分です。
マニュアルを見ながら練習し、

電話機を使って実践します。

就職をすると、80%の人が人間関係に悩むそうです。社会人としての礼儀作法を身につけておくことで、人間関係を円滑にすることができます。就職まであと3ヶ月。日頃から実践し、しっかりと自分のものにしましょう。 

今日は一日、進路の日(その3)

12月21日の進路の日の続きです。
【ペーパータワー研修】
A4の紙を折り曲げるなどして積み重ね、なるべく高いタワーを作ります。
まずみんなで意見を出し合い、方針を決めます。

方針が決まったら、紙を折り


積み上げていきます。






みんな、かなり高いタワーを作ることができました。
この研修の目的は、正解のない課題についてみんなで話し合い、解決を目指すことで、コミュニケーション能力を高めることです。
どの班も活発に意見を出し合い、楽しそうに取り組んでいました。
【職業人講話】
3年生の一部が「働く目的は何か」「社会人とは」「これから先の社会はどうなるのか」などについて講話を受けました。




20人ほどの少人数での受講で、迫力あるお話がガンガン心に響いてきました。

2学期終業式(その3)

【終業式】
<校長講話>

「2学期の皆さんは輝いていました」
「体調不良で欠席する人が多かったことが残念!」
<校歌斉唱>


<各部連絡>

教務部
「遅刻・欠席が多かった!欠点も多かった!3学期は頑張ってほしい」
進路指導部
「進学合格率100%。就職内定率ほぼ100%。あきらめずに、常に高い目標を持ったことが合格につながった」
保健部
「例年に比べてインフルエンザの流行が早い。十分に注意して!」
農務部
「長期休業中の当番を、冬休み中に終わらせておいてください」
生徒支援部
「冷やかし・いじり・悪口。自分の発言や行動を、もう一度見直してください」
生徒指導部
「決まり事には理由がある。きちんと守ってください」
このあと各教室にもどってLHRです。
【LHR】施設園芸科2年の様子
冬休み中の資格取得講座や当番、3学期始業式の予定を確認し、


冬休み中の注意事項もしっかり目を通します。

壇上に上がらなかった生徒に表彰状を授与して

LHRが終了しました。
明日からは冬休み。お家の手伝いをしたり、自分の将来について考えたり、保護者の方と話し合ったり。有意義な時間にしてください。 

2学期終業式(その2)

続いて表彰式です。
【表彰式】
<高校生フラワーアレンジコンテスト> 
第1位・第4位(代表)

<2学期校内美化コンクール>
優勝 施設園芸科1年

<鹿農祭農作物品評会>
各部門 金賞・銀賞・銅賞(代表)

<ペットボトルキャップで世界の子どもにワクチンを届けようキャンペーン感謝状>
美化委員会(代表)

<小さな輝き大賞>
毎日の生活の中で見せてくれる小さな輝きを表彰します。
お陰で学校はピッカピカで賞

オーマイゴットファーザー賞

スタートダッシュを決めたで賞

不抜乃志(ふばつのこころざし)で賞

待望の小さな輝き大賞で賞

このあと、終業式が始まります。

2学期終業式(その1)

今日は2学期の終業式でした。
【大掃除】
日頃の感謝を込めて、校内をきれいにします。





理科準備室は、2学期中に磨き上げた床にワックスを掛けました。


ピッカピカになりました。
【退任式】
キャリアサポーターの先生が12月末でご退職となります。感謝の意を込めて、退任式を行いました。
ご挨拶では、仕事を続けることの大切さについて話してくださいました。

生徒を代表して、生徒会長がお礼の言葉を述べ、

生徒が育てたシクラメンを贈呈しました。

先生には5年間、キャリアサポーターを務めて頂きました。先生のおかげで夢を実現できた生徒は数えきれません。本当にありがとうございました。 
これからもお元気でお過ごしください。

今日は一日、進路の日(その2)

【体験型職業理解ガイダンス】
企業様や専門学校様にご協力いただき、さまざまな職業について学習しました。
生徒は21種類の講座の中から、興味がある2つを選び受講しました。
〈調理師の仕事〉もちろん試食付きです。

<動物の仕事>

<美容師の仕事>

<事務の仕事>

<スポーツ・健康の仕事>

<製菓・製パンの仕事>試食中です。

<福祉の仕事>

<メイク・ネイルの仕事>

<ファッション・アパレルの仕事>

<幼児教育・保育の仕事>

<観光・旅行の仕事>

この他にも、「自動車の仕事」「建築の仕事」「IT・情報・マルチメディアの仕事」「芸能・音楽の仕事」など、さまざまな講座が開かれました。
多くが体験型の講座でしたし、また少人数のリラックスした雰囲気だったため質問もしやすかったので、興味のある仕事についてより具体的に知ることができました。

今日は一日、進路の日(その1)

本校では毎年、2学期の終業式前日に進路に関するさまざまな取り組みを行っています。
その様子を数回に分けてご紹介します。
【2年生進路講話】
講師の先生の学生時代の体験から話がスタート。まず、元巨人軍の長島茂雄さんや王貞治さんとの出会いやお二人とのエピソードが紹介されました。

生徒たちはぐいぐい話に引き込まれていきます。

「農業高校での経験はクリエイティビティ(創造性)を育てることができる。それがみんなの武器だ!」
「大切なのは基礎学力・マナー・セルフマネージメント力」
「健康を守れない人、時間を守れない人は人生で失敗する!」
たくさんのメッセージをいただきました。
質問の時間もあり、二人の生徒が手を挙げてくれました。


「健康維持の秘訣は何ですか?」
「ご自分で「自分らしいな」と思った瞬間は、どんなときですか?」
それぞれの質問に、丁寧に答えてくださいました。
あっという間に一時間以上が過ぎ、「いい大人になってください。良い人生を送ってください。」との言葉で講話は終了しました。

租税教室

もうすぐ社会に出て行く3年生に租税教室を実施しました。どのような税金があるか、税金はなぜ必要なのか、公平に集めるためにどのようなしくみになっているか、など分かりやすく説明していただきました。
 
みんなメモをとり、真剣に聞いています。

お礼にシクラメンをプレゼントしました。

税金の話は大切です。ぜひ今回の講座を社会に出て行くための力として下さい。