日誌

避難訓練を実施しました。

 12月9日(火)、「火災・地震・津波から生命の安全を守るため、速やかに避難する心構えを身につけるとともに、火災予防の意識高揚を図る」ことを目的とし、訓練火災発生で避難訓練を実施しました。

 午後8時半、火災報知器が作動し、非常ベルが鳴り、放送で火災発生と出火場所を確認したあと、速やかに避難場所に指定されている体育館に避難しました。
 

 集合後、九州消防設備の方に、消火器の取り扱いについて説明を受けました。

  

①いざという時のために、消火器の場所を確認しておくこと
 

②「ピンを抜く・火元に向ける・レバーを引く」の3動作で
  使用すること
 

③消火器は大きく見えても15秒間しか出ないこと


 ④5m~6m離れたところから火の根本に向けて使用すること


 ⑤火炎が自分の身長くらいまでの初期消火で使用すること


 また、1回使って駄目なら逃げてください「人命が大事」ですとお話いただきました。

 

 生徒から、「何年に1回替えるのか」という質問に、「10年くらいです。消火器に製造年と使用期限が書いてあるので、注意して確認してください」と教えていただきました。

 

 最後に、先生から、「今回は訓練でしたが、真剣に訓練を行い、本当の時に、さっと対応ができるよう心がけておくことが大事である」また「めざせ3分!」という講評がありました。