湧心館高校定時制
カテゴリ:今日の出来事
太鼓部 「水まち水前寺にぎわい祭り」のオープニングで演奏
10月26日(日)熊本市中央区水前寺戸井の外公園で開催された「水まち水前寺にぎわい祭り」のオープニングで、「鼓響」を演奏してきました。12日、台風の影響で延期になったお祭りで、急遽参加が決まったステージでしたが、初ステージの新入部員も堂々と演奏し、たくさんの拍手をいただきました。このお祭りについては、29日の熊日新聞の朝刊にも記事が掲載されています。
様々なご縁がつながり、ステージで演奏する機会も増えてきました。これからも地域の皆様に愛される部活を目指し練習に励みます。
次回のステージは、11月2日(日)。出水3町内秋祭りにて午後1時から演奏します。
熊本県保健だよりコンクール 優秀賞 受賞
平成26年10月27日、県下66校、279名が森都心プラザホールに集い第2回生徒保健委員連絡協議会が開催されました。本校も生徒保健委員が参加しました。
熊本県民テレビアナウンス部の村上美香氏の講演など保健意識を高めるための1日の研修の中、本年度の熊本県保健だよりコンクールの表彰式もありました。32校の応募中、本校の保健だよりは優秀賞を受賞しました(最優秀賞1校、優秀賞11校)。
今年度の保健だよりは、身近な話題を一つ取り上げ、シンプルな形式で作成しています。ホームページにも載せていますのでご覧ください。
研修旅行3日目(京都・奈良)
昨日は、京都自主行動でした。今日は、清水寺、東大寺、薬師寺を訪ね帰熊です。生徒から写真が送られてきましたので、掲載します。
みんな元気で、たくさんの思い出を持って帰って来てね。
(清水寺)
(東大寺 大仏さんの右手が・・・)
(薬師寺・・・綺麗になった)
がんばる高校生表彰
本校生徒が「がんばる高校生表彰」を受けました。
熊本テルサで行われた表彰式では、熊本県知事より直接表彰状を授与されました。熊本県産ヒノキを使った表彰状です。くまモンも表彰式に華を添えました。
熊本県定時制通信制文化大会 頑張った生徒たち!
去る10月12日、県立劇場演劇ホールにおいて熊本県高等学校定時制通信制文化大会が開催された。主管校として2年目、本校生徒たちが各部署において多いに頑張り、持てる力をあますところなく発揮してくれた。
オープニングでは、太鼓部が「鼓響」を演奏し、部員たち一人一人がすばらしいバチさばきを披露してくれた。各方面からお褒めと励ましの言葉をかけていただいた。
続いての生活体験作文発表の部においては、各校代表9人のなかで、本校代表の大久保さんが堂々と心に伝わる態度・内容で発表し、熊本県代表を獲得した。
演劇ホール前のホワイエでは、美術の授業で作成した染物が展示され、ランチタイムショップでは情報処理コース1年生が販売実習を行った。
午後のステージ発表においては、約1か月の練習の成果が発揮されたすばらしいパフォーマンスとなった。しの笛・琴の「千本桜」の演奏にあわせ、書と絵を大胆に描いていくというステージと観客とが一体になった時間であった。
アトラクションは、シンガーソングライターの関島秀樹さんのステージで、心温まる話術と歌で会場は聞きいっていた。
主管校として、生徒会役員が進行をすべて担当し、台風接近で変更が多々あった中でも臨機応変に対応し、すばらしい活躍であった。
保護者の方々も応援にかけつけていただき心より感謝いたします。
今後は、11月7日(金)の第7回湧定祭に向けて職員・生徒一丸となって取り組みを開始します。
「皆既月食」を鑑賞しました!!
満月が地球の影に入り、暗くなる皆既月食が8日夕刻より始まった。日本全国で起きるのは、2011年12月10日以来だそうで、本校でも早くから望遠鏡を準備し、理科の授業で「皆既月食の鑑賞」をした。
最初は素晴らしい月でした。
本校から見えた皆既月食の写真を掲載します。
・左下から徐々に影に入ります。(影の部分は赤く見えます)
・影に入ってしまって1時間くらい経つと、満月の左側から少しずつ明るくなり、
元の満月の戻りました。
後期始業式
平成26年10月6日(月)、後期始業式が行われました。
学校長より次のように訓話がありました。
昨年の定通文化大会での生活体験発表では、「大きな思いを持って苦労を何とか乗り切った人」、「まだ、もがいている人」達が、自分たちのきつい所をさらけ出してくれました。 生きるとは楽しいことばかりではありません。しかし、過去が全てでないと同じように今も全てではありません。必ず未来があります。一日一日を大事に過ごしてほしい。 今年も主管校としてもてなす側です。「周りをみる、一人一人を注意深く見る、気にかけて立ち居振る舞いをする」ということが大人になるための一つの行為です。大人と子どもの違いは、自分のことだけでなく、人のために優しくできるということです。文化大会をとおして少し大人になってほしいと思います。また11月には湧定祭があります。行事に積極的に参加して楽しくて有意義な後期にしてほしい。 それから、授業に少し身を入れてほしいと思います。高校生の仕事は勉強です。それをおろそかにしてはダメです。今ここにいる君たちが中心になって良い空気を作ってください。後期に期待しています。 |
その後、校歌斉唱、閉式となりました。
閉式後は、各係からの連絡があり、平成26年度後期がスタートしました。
職員による草取り作業をやりました!
10月3日(金)に、正門周りの草取りを職員で実施しました。昨夜の大雨がうそのような快晴!お日様に守られながら、久しぶりにたっぷりの汗をかきました。芝ザクラの中に生えた雑草を1本ずつ丁寧にとり、石垣の雑草もきれいに取りました。
この春には、正門周りの「芝ザクラ」も私たちの目を楽しませてくれることでしょう。
にがお絵講座開講
定時制は、10月1日~4日まで秋季休業です。その間生徒の登校はありませんが10月12日(日)開催の県文化大会ステージ発表指導や後期に向けてのそれぞれの研修で、時間はアッという間に過ぎてしまいます。
10月1日~2日に今年度第2回目の「にがお絵講座」が開講されました。
フリーソフトを活用しての講座です。前回は顔の部分の作成に時間がかかりましたので、今回はその続きです。前回描いた顔に身体を描き、洋服を着せました。それぞれが個性あふれる作品が完成しました。この作品は、11月7日(金)に開催される「湧定祭」で展示されます。ぜひ御覧ください。
前期終業式から秋季休業へ
平成26年9月30日は、掃除・HRの後、体育館に全員が集合して、前期終業式が行われました。学校長より、16歳はもう大人です。授業やいろいろな場面で今、自分は何をすべきか判断できる力をつけて欲しい。明日から5日間の秋休みは、そのことを考える時間にして欲しい。また、御嶽山の噴火の話題で、携帯やスマホで撮影をしていた人がいたが、非常時の時は、まず安全な所に避難してください。その後に状況を見て、自分ができることをしてください。といった訓話がありました。
その後、全員で校歌斉唱をして閉式となりました。
閉式後は、各係からの連絡があり、平成26年度前期を無事終了し、明日からの秋季休業となります。
10月6日の後期始業式には、元気な生徒たちに会えるのを楽しみにしています。
本校に勤務されている先生が県美展で入賞しました。
第69回県美展
工芸部門 協会賞
中村友麻(なかむら ゆあさ)先生
黒柿拭漆象嵌箱(くろがきうるしぞうがんばこ) 素材 黒柿・黒檀・象牙・銀
この作品は「黒柿」という柿の木の中でもとても希少なものを使っています。墨のような濃淡が出るのが特徴です。成形後、木を磨いて傷を無くし、塗装として漆を薄く塗り何層も重ねることで木の木目を生かす技法を取り入れています。少しでも工芸に興味を持っていただけたら嬉しいです。
洋画部門 入選
西田真理(にしだ まり)先生
タイトル:《Drop》 サイズ:F100号 素材:油彩、キャンバス
いつも「水」をモチーフに作品を描いています。今回の作品はコップに落ちる水がそこから溢れ出し、落ちる様子を水滴やしぶきといった自分なりのかたちと色で表現してみました。
素晴らしいセンスをもった先生方に芸術を学べるって幸せですね。
第7回湧定祭出発式
平成26年9月26日(金)2限目
湧定祭は、11月7日(金)に開催されます。その出発式が生徒会主催で行われました。第7回目に向けていよいよ始動開始です!
まず、生徒会より次のようなあいさつがありました。
「湧定祭は今年で7回目を迎えます。湧定祭の1回目は、校内文化発表会としてスタートしました。当時の生徒会役員の先輩達が、自分たちの手で「湧定にきて良かった」という行事を自分たちでやりたいと提案し、先生方と議論を重ねる中で開催となりました。今まで行っていなかった行事を一から企画していかなければならないということで、毎日遅くまで残り、意見を出し合い、時には衝突しながらも企画・準備を行い無事に成功を収めました。そうして、今年で7回目となります。
今年テーマを発表します。
「ありのままの姿で On your mark ready go!」です。このテーマは生徒会で様々な意見を出し合い、今年度らしいテーマと考えて決めました。
On your mark ready go!とは、みんな準備はいいかい? さぁ、行くぞ~~!!という意味です。
みんなで湧定祭を盛り上げましょう!!
続いて、今までの湧定祭の内容を抜粋したDVDを見て、大まかな雰囲気をつかんでもらい、ステージ部門・展示、バザー部門より内容の説明と諸注意が行われました。
閉会後は、各HRに入り、クラスの出し物の話し合いを行いました。
トライアングル編集会議
平成26年9月25日(木)18:30~21:30
振興会役員13名の参加で、まず、湧定祭へ展示する「竹あかり」を製作しました。ドリルで竹に各自素敵なデザインで穴を空けていきます。とても個性豊かな作品ができました。
つづいて、生徒達と一緒に体育館で実施された「薬物乱用防止教育(タバコの害)講演会」に参加しました。
講師は「たかの呼吸器科内科クリニック」院長の高野義久先生です。
「『次の自分』について考えてみよう」のタイトルで、タバコ1本の煙を水にとかしたものや20本分のニコチンを回覧し、生徒の中には気分が悪くなる生徒もでたほど衝撃的な講演会の始まりでした。とてもわかりやすくお話していただき、心に残る講演会でした。
その後、会議室にうつり、まず、スマートフォン・携帯電話利用によるトラブルに巻き込まれないために、振興会(保護者会)のルールを設定しました。
①自分や知り合いの情報を載せない
②他人の悪口を載せない
③知らない人の誘いにのらない
このルールについて、保護者と生徒で、よく話し合いましょう。
次は、トライアングル第64号の内容検討と、10月12日(日)に開催される熊本県定時制通信制文化大会や11月29日(土)に開催される定時制・通信制の灯を消すな!県民集会の参加者決めなどを行い閉会しました。
前期卒業式が挙行されました
前期と後期で分割しての単位認定が可能となり、前期末で卒業単位を満たした
2人の生徒が卒業式を迎えました。
卒業式・写真撮影の後、生徒会と職員で、卒業を祝う会が催されました。
先生方や、後輩からの励ましの言葉や、卒業生の思いが語られ、とても良い
思い出に残る会となりました。
卒業生の、お二人に、幸多かれと祈ります。
県弁護士会出前講座「消費者教育講演会」実施される
熊本県弁護士会 高校出前講座
「携帯電話やインターネットのトラブル事例と対処法」
期日 平成26年9月19日(金)3・4時間目
講師 村上雅人弁護士
本校体育館において、全学年を対象に、熊本県弁護士会高校出前講座がありました。
携帯電話やインターネットは、
「便利なものだから、親・友達・家族に言えないことはしない。」
「それを利用することで自分の居場所を探す面もあるが、相当に慎重であってほしい。」
また最後に、「トラブルに巻き込まれたら必ず相談すること、一人で悩まないこと」と訴えられた。
とてもわかりやすい講座で、生徒も身近な問題であるためか真剣に聞きいっていた。
生徒代表お礼のことば
(生徒の感想)
・改めてネットの危険を知りました。自分の個人情報はできる限り守るようにします。
・名義貸しが犯罪だという事や、アップロードを慎重にすること、ネットを利用した犯罪など、色々なことに注意しなければいけないと改めて思いました。
・すごくわかりやすい説明でインターネットをよく利用している私にとっては、とてもためになるお話でした。
・ネットもすごく怖いと思ったし、気をつけようと思いました。すごくためになった。
・身近に危険がひそんでいるのがよくわかった。
・意外とインターネットなどに関するトラブルが多くてびっくりした。自分もなるべくネットのトラブルに巻き込まれないようにしていきたい。
・今まで軽く見ていたので、これから気をつけようと思います。
第7回くまもと「水」検定 3級を受検しました。
平成26年9月17日(水)に実施し、1年生(31名)、3年生、卒業生、職員の合計36名が受検しました。
くまもと「水」検定 とは、築城400年を迎えた熊本城を有する熊本の「水」に関する疑問や、知られざる熊本の水の魅力、熊本が抱える水の課題などについて楽しく学ぶご当地検定です。楽しく、面白く、役に立ち、気軽に参加できる全国初の水の検定です。熊本の水の魅力や地下水の状況などについて、市民の皆さんが楽しみながら水への意識を高め、地下水の保全や熊本の魅力づくりにつなげていくことを目的としています。
本校は、くまもと「水」検定に取り組み、4年目になりました。
今年の1年生の中には、小学校や中学校で3級検定にチャレンジしたことがある生徒もいましたが、担当の先生から、身近な江津湖や加勢川のこと、地域のお祭りのことなど、熊本の豊かな水文化にまつわる話を聞きながら、和やかな雰囲気で試験に挑みました。
約1ヵ月後に認定証が送られてくるのが楽しみです。
錦織選手全米オープンテニス準優勝!
決勝は残念でしたけれど、準決勝、準々決勝で4時間を超える熱戦が響いたのですかね。
それにしても優勝者のサービス・エースは、すごかったですね。
本校でも、夏休み中に行われた全国大会に、サッカー・ソフトテニス・卓球・剣道から
たくさんの選手が県代表として出場してきました。
残念ながら、上位入賞という成績にはなりませんでした。
でも、みんな、真剣に練習に励み、精一杯の試合を行いました。
次に繋がるよい経験ができたと思います。
物販をはじめ、応援など、たいへんお世話になりました。また、来年がんばります。
給食の食器はセラミック
給食の先生が食器を食器乾燥機から出してきました。
「すっごく重そうですね」と声をかけると
全部セラミック製なんですよ
プラスチックじゃないんですね
とても重くて、値段も高いけど
給食の時に、家庭の気分を少しでも味わって欲しくて…
こんなところにも、暖かい思いが詰まっているんですね。
アレルギー体質の生徒への配慮もしっかりされていました。
基礎力養成課外をやっています
夏休みに入りましたが、定時制でも希望者を対象にした基礎力養成課外をおこなっています。
前半は、7月25日(金)~7月31日(木)
後半は、8月25日(月)~8月29日(金)
もちろん、定時制ですから、時間帯は、6時~6時45分、7時~7時45分の2コマです。数学と英語を教科担当の先生が指導され、他教科の先生も「巡回支援係」をやっています。生徒たちもみんな一生懸命に取り組んでいます。
表彰式・全国大会激励会・夏休み前生徒集会
7月24日(木)
表彰式では、6月の県定通体育大会で入賞した部(サッカー部・ソフトテニス部・剣道部・軟式野球部・バドミントン部・卓球部)への賞状授与があり、続いて7月18日に実施された生活体験作文発表会出場者11名に優秀賞が渡されました。10月の県定通文化大会の学校代表は、2年の大久保さんに決定しました。全国大会激励会(サッカー部・ソフトテニス部・剣道部・卓球部)が行われ、出場生徒から決意表明があり、生徒会副会長が激励の言葉をおくりました。
夏休み前の全校集会では、那須副校長より今年度4月から今までの行事のことなどを含めて挨拶をいただき、校歌斉唱で会を閉じ、その後、教務部・生徒指導部・進路指導部・保健部より連絡がありすべてを終了しました。
さぁ!いよいよ夏の長期休暇に入ります! みんな元気で9月にあいましょう!
それにしても暑かったです。蒸し風呂状態の体育館でした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 水野 保彦
運用担当者 教諭 田川 伸一