平成27年度の活躍

体育館は熱気の渦に!!!

写真:18枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日はクラスマッチ(バスケットボール)です。泉分校の体育館は、川沿いにあることもあり、非常に気温は低くなります。しかし、そこは分校生です。寒さなんかに負けません!。学年対抗で白熱した試合の連続でした。生徒会特別ルールで女子は+1点ということもあり、女子の活躍が勝敗を決めたようです!!!。

体験入学もアウトドア♪

写真:26枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

体験入学が行われ、たくさんの中学生が来てくれました。泉分校の体験入学は、カヌー、マウンテンバイク、ネイチャークラフトと体験ができます。そして今年は最後に一人一枚石窯でピザを焼いて食べました。ピザを焼いている間、中学生同士仲良くなっていました。みんなが18期生として入学してくれるのを楽しみにしていますね!!!

作品作り(ウェルカムボード)

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業でネイチャークラフト(調べてみてね♪)を行っています。今回の作品は、ウェルカムボードです。板に様々な材料を貼り付けていきます。これらの作品は、グリーンフェスタでご覧くださいね♪

作品作り(一輪挿し)

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業の中でネイチャークラフト(調べてみてね♪)を行っています。今回は、竹を使った一輪挿しです。学校周辺のマダケを切ってきて好きな形に加工して土台に貼り付けます。素敵な作品がたくさんできたようです。

保護者の交流会 体験入学その4

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校は、遠いし、授業も特色があるし、疑問に思うことがたくさんあります。今日は、そういう保護者に分校生の保護者がアドバイスをしました。これで中学生の保護者の不安も軽くなったことでしょうね。今年から下宿の説明会も行いました。

保護者の支え!

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、授業参観と後援会総会でした。分校生は、県内全域から通っています。当然、保護者も遠距離からですが、みんな集まります。泉分校は、この保護者の支えがあって前に進むことができるのです。夜には、懇親会があり、とても盛り上がったようですよ!

保護者や地域の支え(文化祭その7)

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

グリーンフェスタでは、保護者もバザーをします。今年は例年以上にたくさんの保護者はもちろん、地域の方々にも協力をいただいて、たくさんのバザーを行いました。保護者や地域の支えあっての泉分校です!。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

修学旅行一日目

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日から2年生は4泊5日の修学旅行です。学校で出発式をした後、早速大阪に移動しました。一日目は、大阪市内を散策した後、よしもと新喜劇を見ました。本場の笑いに圧倒されました。泉分校の修学旅行は大阪と山口県に行きます。メインは・・・また後ほどですね♪

修学旅行三日目

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

修学旅行三日目、昨夜からフェリーに乗って一晩を過ごし、山口県に到着しました。実は、ここからが泉分校の修学旅行のメインと言っても過言ではありません。徳地少年自然の家(調べてみてね♪)では、プロジェクトアドベンチャーという課題解決能力を身につけるためのプログラムに挑戦します。

修学旅行二日目

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

修学旅行二日目も大阪です。今日は一日ユニバーサルスタジオジャパンを満喫しました。今年新たにできたアトラクションは、すごい人気で、映画の中に入ったかのようでした!夢の世界を満喫し、夕方からフェリーに乗り、一路山口県を目指します。

元気に歌おう!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校には、音楽の授業がありません。そこで年度の初めに八農本校の音楽の先生に校歌の指導をしていただきます。新入生は、緊張していましたが、元気に歌う先輩につられて歌えるようになったようです。ところで泉分校と八農本校の校歌はほとんど同じなのですが、数箇所違うんですよ。

元気をもらう!

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

夏休みになると、卒業生が遊びに来てくれます。今日も一人来てくれました。分校を卒業して進学し、様々な体験をしていました。丁度進路に向けて来ていた3年生とも話ができ、お互い刺激を受けたようです。卒業生の訪問には元気をもらえます!

先生うまい!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今、体育はサッカーをしています。先生はいつも審判をしているのですが、今日は初めて先生も一緒にやりました。ところがいざ始めると全く、ボールを取れません。先生は、もともとサッカーをやっていたのです。分校生は、野外活動だけでなく球技もうまくなりそうですね!。

先生は先輩!

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のライフコースでケーキ講習会が行われました。なんと講師は、泉分校の先輩です。先輩の素晴らしい技に驚かされました。パティシエは、楽しそうな仕事ですが、クリスマスやバレンタインシーズンは、とてもハードになるそうです。先輩の授業は、とても刺激になりました!!!。

先生も頑張る!

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

秋になると先生方のソフトボールの大会があります。分校の先生は、16名しかいませんが、当然参加します。今年は、打線が繋がり、1勝をあげることができました。スポーツの秋、先生方も元気ですね♪

先生も頑張る!

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

この時期には、先生方のサッカー大会があります。分校は先生の人数も少ないですが、参加しました。ただ、今年は忙しかったのかほとんど練習ができませんでした。当日は、2試合走り抜けましたが、1敗、1引き分けでした。先生も頑張りますね!!!。

先生も頑張る!

写真:13枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は農業高校の先生方のソフトボールの大会です。分校の先生方は16名しかおりませんが、頑張りました。残念ながら勝つことはできませんでしたが、ハッスルプレー(珍プレー)はたくさんでました。ただ、怖いのは筋肉痛です。

先生方の研修会

写真:14枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は、泉分校に県内の農業高校の先生方が集まって研修会が行われました。分校の取組を発表した後、木工について研究協議を行いました。午後からは、泉町建築組合の方々を講師に伝統的な工法や、カンナの整備の仕方について勉強しました。それにしても職人さんの技は、素晴らしく、見とれるばかりです。

先輩から学ぶ!!!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のライフコースが洋菓子講習を行いました。講師は、大阪でパティシエの修行中の先輩(12期生)です。手際のよさはもちろん、最後のデコレーションの美しさはかなり勉強になったようです。寺田先生、ありがとうございました♪

先輩の思いを引き継ぐ!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3学期に入り、泉分校の生徒会と農業クラブの役員は1.2年生の新役員になります。今日は、引継ぎ式でした。旧会長の挨拶から新役員の挨拶では、先輩から後輩へ思いが引き継がれているのがわかりました。新役員の皆さん、期待していますよ!!!。

入学式の準備

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で花の鉢上げを行いました。ペチュニアという花は、とても折れやすいので、慎重に扱わなければなりません。この花は、入学式の会場装飾にも使われます。今後1年生が管理していきます。後輩のために頑張っていきましょう!。

入学式!

写真:13枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は入学式です。午前中は、2.3年生が掃除や会場設営を頑張りました。そして午後から入学式が始まりました。入学生22名は、緊張の面持ちでしたが、力強い代表宣誓があり、歓迎の言葉では暖かい先輩の気持ちがありました。いいスタートです!!!。

全国大会に向けて!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、農業鑑定競技です。これは農業クラブ(調べてみてね♪)の競技の一つで、簡単に言うと農業高校生の専門知識を問うクイズ大会のようなものです。今日は、校内大会ですが、これが県大会、全国大会とつながっていきます。中学生の皆さんも目指して見ませんか?

全国大会優秀賞

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

群馬県において農業クラブの全国大会があり、意見発表に分校生が九州代表として参加しました。堂々とした発表で見事優秀賞を受賞することができました。このような大会で、大きく成長することができました。中学生の皆さんも是非、このような大会を目指して欲しいものです!。

全校児童がカヌーを!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、五家荘にある泉第八小学校で、カヌー教室でした。対象は、全校児童7名です!。小さなプールは子供たちの元気な声で一杯でした。また今日は、NHK・RKK・TKUと3つのテレビ局が取材してくれました。教える側も教えられる側もいい思い出になりました。

全校生徒で堂々と!

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

高校総体が始まりました。泉分校が出場するのは、バドミントンだけですが、今年60周年を迎えるということで、全校生徒で行進しました。小さい泉分校ですが、みんな元気だと言うのを県内の高校生に伝えることができました!!!

八代の林業を学ぶ!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の4名が一週間の林業研修に参加しています。この研修では、山仕事から木材市場や製材工場、建築現場など森林・林業について深く学ぶことができます。将来、林業を目指す生徒もおり、有意義な研修になりそうです。

冬のトレッキング

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

トレッキングというと暖かい時期というイメージがありますが、冬のトレッキングもいいものですよ。1年生は、近くの林道を歩きました。落ち葉を踏みしめながら歩くのは、とても気持ちのいいものです。途中は、台風の風倒木があり、自然の驚異も感じたようです。

冬到来

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今年は暖かいと感じていましたが、12月に入り一気に寒さを感じるようになりました。今朝は学校から眺める山々にも積雪が見られました。 自転車通学の生徒をはじめ、寒い中ですが元気に登校してきてください。

冬将軍がやってきた!

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校は、山の中にある小さな学校です。今年も雪が降ってきました。しかも今日は、朝からの短時間であっという間に6cm程度も積もってしまいました。県内全域から通ってくる生徒にとっては、この景色は感動的なようです!。ただ通学には、十分注意してほしいものです。

凛とした卒業式

写真:14枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

卒業式が行われました。小さな泉分校の卒業式は、とても感動的です。卒業生代表答辞では、「情報化社会の今、逆に泉分校の取組は重要性を増している!今後も大切にしていって欲しい。」という熱いメッセージがありました。この素晴らしい思いを後輩達が受け継いで行きます!!!。

分校は、クラス対抗  体育祭その1

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

いよいよ泉分校の体育祭が始まりました。泉分校の体育祭は、学年対抗で行われます。昨年60周年の節目を終え、新たな取り組みとしてオープニングを生徒会の提案で変更しました。団長が決意を述べるのは、とてもかっこよかったです。

分校は難コース!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉の冬は寒いですが、この時期の体育は長距離走です。泉分校は、山の中にあるので、コースの中に激坂があります。激坂は、上るのも下るのもすごい負担がかかります。箱根駅伝の5区、6区に負けないようなコースかもしれませんね!頑張れ、分校生!!!。

分校生活最後のキャンプ実習(3年)

写真:13枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生は、最後のキャンプです。せっかくなので、「究極のキャンプをしよう!」ということで、現地まで徒歩。火は火打石で起こし、薪や炭だけ。食器や調理器具は全て竹。野菜は畑で作ったもの。魚は現地調達という過酷なキャンプを行いました。2泊3日全てを食べるために費やしました。食器や台所のありがたさがわかった3日間でした。物資も徐々に乏しくなる中、自分たちでしっかりと考えて生活しました。帰ってきた生徒達は一回り大きくなっていました。

初めてのキャンプ 1年キャンプその2

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生にとっては、キャンプ生活をスタートさせるまでが大変です。テントを立て、タープを立て、ロールマットやシュラフを準備し、調理をする。今年は雨も降っていたので、苦労したようです。キャンプ実習とはどういうものかを肌で感じたようです!。

初めての野外活動

写真:10枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生にとって始めての野外活動がありました。内容は、トレッキングで学校の実習林に行くというものです。途中では、昔の土砂災害の説明や鳥獣被害の様子などの説明がありました。最後は、ネイチャーゲームで協力することについて学びました。

刺し子でアート♪

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の『ファッション造形基礎』の授業で刺し子(調べてみてね♪)に挑戦しました。布を強くするための方法の一つなのですが、みんな思い思いに作品を作ることができました。みんな上手ですね!!!アウトドアを体験し、このような専門性も身につけられるっていいですね♪

刺激をもらいました!

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生の代表が五日間の林業体験研修を終えました。雨の日が多く、大変だったようですが、様々な体験を通して、森林とは林業とはということについて学ぶことができました。また将来の仕事についても考え、高校卒業後の進学先についても考えたようです。閉講式での研修生の挨拶ではみんな堂々としていて驚きました。このような研修で、生徒たちは大きく成長します。ありがたいことです!!!

刺激を受けました!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生は、放課後、進路ガイダンスに参加しました。たくさんの高校生と共に進学先の説明を受けました。また就職希望者は、今後どういうことが求められるかを講師の方に教えていただきました。すごく刺激を受けたようです!!!。

刺激を受ける!

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、高校総体の開会式です。泉分校は、バドミントン部しか参加する部活はありません。しかし、開会式には全校生徒で参加します。行進に参加するのは21名ですが、他の生徒は、応援席から見学します。小さな泉分校ですが、これだけたくさんの高校生が一生懸命頑張っているのを見るだけで刺激を受けるのです。

勇壮な武者行列!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

平家いずみのお茶祭りでは名物企画があります。それは『武者行列』です。分校生が甲冑姿になり歩くのです。また今年は源氏と平家の合戦になぞらえて玉虫御前も分校生がやりました。中学生の皆さんはこの話はわかりますか?

勉強になります!。

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、人工林を燃料にする取組を研究しています。そんな中、熊本県が取り組んでいる研究に参加させていただきました。これは『くまもと型地域循環システム』といい、ハウスの燃料を木質ペレットにすることで、カーボンオフセットとなる農産物を作るというものです。ボイラーがしっかりと働いているか丁寧に温度調査をしていました。勉強になりますね!。

勉強の秋!!!

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

10月に入り、一気に気温が下がってきました。暑くも寒くもない、この時期はまさに勉強の秋です!!!。泉分校では、中間考査が始まりました。先週までは、体育祭モードでしたが、しっかりと切り替えができているようです。

包丁を研ぐ!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

珍しく2年生のライフコースが木工室に集まりました。フードデザインで様々な調理に挑戦するのですが、今日は、いつも使う包丁を研いだのです。なかなかやらないことなので、みんな悪戦苦闘していましたが、丁寧に研いでいました。次の実習で、切れ味の違いを感じることでしょうね。

半年経って!

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

夏休みも今日で終わりです。そんな日に卒業生が遊びに来てくれました。二人とも3月に卒業したばかりです。それぞれ進学と就職をして半年が経っていますが、色んな経験をしているようです。廊下で「懐かしい」と写真を見ていました。元気をもらったようでうれしいです。頑張れ社会人1年生!!!

卒業しても分校の学びを!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

卒業生が遊びに来てくれました。食品製造関係の仕事をしているのですが、趣味で木工をしているのです。分校での木工の授業を今も趣味にとして続けているのです。うれしい限りですね!それにしても素晴らしい作品ですね!

卒業して10年・・・

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日、また卒業生が遊びに来ていました。県外で働いていて、久しぶりに帰ってきたそうです。この卒業生は7期生になります。今年の1年生は17期生です。卒業して10年が経ったということに驚いていました。時が過ぎるのは早いですね~。

卒業生♪

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

夏休みになると卒業生が遊びに来てくれます。今日も3月に卒業した生徒達が来てくれました。中には関東や東海地方で頑張っている卒業生もいます。進学、就職それぞれ大変草ですが、みんな笑顔でした!!!。卒業生が来ると元気をもらうことができます。

卒業生から質問♪

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

県外の林業大学校に行っている先輩から質問がありました。刃物にはサビ止めに椿油を塗るのですが、分校にあった専用の道具が県外にはないそうなのです。この道具は、地元の大工さんが使っている道具で、マダケにフェルト生地を入れているのです。いい道具ですね♪

卒業生がぞくぞくと!

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

毎日のように卒業生が挨拶に来てくれます。今日は3姉妹が来てくれました。それぞれ泉分校でたくさんの思い出があったようです!思い出話に花が咲きました。

卒業生に感謝の気持ちを込めて!(予餞会その1)

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生の皆さんは予餞会(よせんかい)というのを知っていますか?。これは3年生を送る会のことです。泉分校では、毎年卒業式の前日に行っています。各学年の発表や、生徒会主催のゲーム、担任の先生が作るスライドショーなどみんなが笑顔になる泉分校らしい行事です。

卒業製作発表!(予餞会3)

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生は家庭学習の期間も卒業製作や後輩へのメッセージビデオなどを作成していました。予餞会で披露してくれましたが、素晴らしい作品でした。卒業製作は学生ホールのスリッパ入れでした。大切に使わせていただきます。

卒業製作(予餞会その6)

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生からは、卒業製作の発表がありました。職員室にあるキーボックスのキーホルダーがバラバラでだいぶ古くなっているので、一人一つずつ作っていったのです。一人ひとりどのような気持ちで作ったかを話してくれました。3年生の皆さん、大切に使わせてもらいますね♪♪

協力が勝利の鍵!  体育祭その5

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

分校の体育祭の名物競技であるウォールクライミング!。これは高さ3mの壁を生徒・保護者・先生が協力して登るというものです。一人でいけそうですが、壁が滑る為にチームの協力が求められます。今年は、2年生が勝利しました!

協力するって!

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の野外活動の授業で、トレッキングとネイチャーゲーム(調べて見てね♪)を行いました。丸太の上に並んで誕生日順に並べ替えるという簡単なゲームですがやってみるととても難しいです。「協力する」とは何か考えることができたようです。

危険です

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

分校で特に心配される災害は土砂災害と河川の増水です。今日、地元の方に避難の目安になる石を教えていただきました。学校の前にある川にある大きな石です。この石を川の水が越えると避難したが良いと教えていただきました。今後の防災に生かしたいと思います。こんなに大きな石ですが、増水時の水圧で以前あった場所から動いているそうです。本当に自然の力はものすごいですね。また、対岸を川が超えても危険だそうです。

原付講習会

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校は県内全域から生徒達が通ってきています。長距離通学生は原付バイクで通学することになります。しかし、これはとても危険な乗り物です。今日は、自動車学校をお借りして、新しく免許を取得した生徒対象に講習会を行いました。しまったではすまされないのが交通事故です。みんな真剣に受けていました!

収穫の手伝い!

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉町は、過疎化・高齢化が進んだ地域です。地元の農産物であるユズは収穫の時期になっていますが、高齢化のために収穫が間に合っていません。そこで1年生がマウンテンバイクで果樹園まで行き、収穫を手伝いました。みんなで400kg収穫することができました。このユズを使って、特産品を開発していきます!!!。

可愛い訪問者

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

学校玄関の上にある電線の引き込み口に巣をかけていたヤマガラのヒナ2羽が落ちているのを発見しました。巣に戻そうにも高くて危険なためできません。バケツに入れて親鳥がきてくれるのを待ちましたが、警戒してダメでした。 バケツに入れて虫を与えましたが、食べる食べる。親鳥は大変ですね。 仕方ないのでヒナのお世話をしなくてはなりません。毎日たくさんの虫を取ると思うと・・・(ToT)/~~~。でも、元気に巣立って欲しいと思います。がんばれヒナ鳥君(^_^)/。

台風の爪あと・・・

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生の授業では、50年以上前の林道を整備しています。先日の台風15号後に行ってみたのですが、たくさんの木が倒れて林道をふさいでいました。手入れ不足の森林は、このような時、木が倒れてしまうそうです。

合同で田植え!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、1年生は八代農業高校の本校に来ました。泉分校には、水田がないので、本校生徒一緒に田植えをしたのです。学科ごとに田植えをしていくのですが、みんな速く丁寧に植えることができました。秋には稲刈りがあります。大きくなるのが楽しみです!!!。

合格だ! かな?

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 食物調理技術検定3級の実技試験が実施されました。受験者は2年ライフコースの5名です。審査に併せ公開授業ということもあって生徒たちは緊張した面持ちで臨んでいました。  食物調理技術検定は、調理技術の向上と調理や食材に関する知識を身につけることを目的に行い、筆記試験と実技試験が課され、両方の試験に合格すれば検定合格となります。今回の課題は豚肉と野菜の炒め物とかきたま汁。制限時間40分で調理、盛りつけ、片づけまで行います。審査結果は後日発表です。さて、結果はどうでしょうか?。全員の合格を願っています。

合格発表!!!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、合格発表です。分校にもたくさんの受験生が見に来ていました。今回の合格者は、泉分校グリーンライフ科の19期生となります。早く皆さんと会えるのを、生徒も先生方も楽しみにしています!!!。次は、25日の合格者説明会ですね♪

吉野屋弁当~!

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 まず、今年からHPをご覧いただいている方に吉野屋をご紹介。泉分校周辺にはコンビにもないため、お弁当の準備ができなかった生徒や職員は吉野屋さんにお弁当をお願いしています。吉野屋さんのお弁当は、全部で16種類。(現在)すべて手作りで美味しいととても好評です。  今回紹介するのはこれ!。あれ?前回紹介した「ピリ辛ゴマだれうどん」では・・・。 いいえ、これは新商品の「梅たれうどん」です。どこが違うの?。そう味が違うのです。 コシの効いたうどんと梅がまたすごく合うんです!!!。  さっぱりしていて、来客で忙しかった私もさらっと食べてしまいましたー(><) 夏におススメの一品です!!。みなさんも是非、梅たれうどんを食べてみてください

吉野屋弁当~!

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 吉野屋新メニューを紹介。以前とても好評でしたが都合により販売中止になっていました「とりマヨ弁当」が数年ぶりに復活!。\(^o^)/ ジューシーな鶏肉とまろやかなマヨがよくマッチしてとても美味しい一品です☆。  注文で迷ったときはとりあえずこれを注文。きっと大満足いただけます。(^O^)

命をいただく 1年キャンプその4

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年キャンプのメインは、ヤマメのつかみどりです。みんな川に入ってヤマメを手掴みし、さばいて串焼きにしました。捕まえるまではよくても包丁を入れるのはきつかったようで、涙を流す生徒もいました。『命をいただく』ということを再認識できたのではないでしょうか?。

命を守る! 私が守る!

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生が心肺蘇生法をはじめとした、救護に必要な知識と技術を学ぶ普通救急救命講習会を受講しました。分校は野外活動も多く有事に備えることはとても大切なことです。「友達の命は私が守る」そんな強い意志を感じる真剣な受講態度でした。

団結魂 (体育祭その1)

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校にとって60回目の体育祭が行われました。今年のテーマは『団結魂 ~栄光を勝ち取る絆~』です!泉分校の体育祭は、学年対抗になります。各クラスが、団結力を見せるために短い練習期間の中、頑張ってきました。泉分校の体育祭は、特色ある競技がたくさんあります。

困ったものです・・・

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、地元の耕作放棄地を使って野菜を栽培しています。電気柵を張っていたのですが、この日見てみると、柵は壊され食べられてしまいました。足跡からイノシシだと思われます。山間部ではこのような問題がたくさんあります。本当に困ったものです・・・。中学生の皆さん、何か解決するためのアイデアはありませんか???

国体県予選山岳競技

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

29日に国体県予選山岳競技が行われました。成年男子、成年女子ともに2位入賞を果たしました。また、分校OBも出場し、青年の部で優勝しました。練習すると、実力がつく競技です。入学希望されている生徒のみなさん、入学後チャレンジしてみてはいかがですか?

土のう袋で一石二鳥

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

学校のグラウンドの隅に掃除の時に落ち葉を集めたり、木工クズを燃やしたりする場所があります。今日は2年生の授業でこの場所の土を土のう袋に詰めました。土のう袋は、林道補修に使えますし、掘ったことでまた新しく捨てる場所が生まれます。まさに一石二鳥ですね。

地元の方が先生!

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

地元の方よりシイタケをたくさんいただきました。この方は、建設業をされているのですが、シイタケも栽培されているのです。早速生徒を集めてシイタケの勉強です。シイタケの栽培法から社会人に必要なことまでたくさんのことを教えていただきました。3年生にとっては、素晴らしい社会勉強になりました。

地域の方と桜を!!!

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は2年生のグリーンコースが3年前から廃校になっている泉第三小学校に行きました。地元の方がここで花見をしたいということで、桜を植えることになったのです。地盤が固く掘るのは大変でしたが、どうにか植えることができました。植樹後は、地元の方とカレー&やきそばをいただきました。

地域貢献!!!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の授業で、実習林横のゴミ拾いをしました。ただ、今回は、八代市役所泉支所の職員の方々や地元企業のクレーン車を借りてです。道路から3mほど下にあたる場所ですので、ゴミを大きな袋に入れた後は、クレーン車で運びます。2時間かけてきれいになりました。これで不法投棄がなくなればいいですね。

城南大会頑張りました!

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

城南地区の体育大会に分校生も参加しました。参加種目はバドミントンとオープン種目のカヌーポロです。見学の生徒は、全員本校でのカヌーポロを見学しました。 バドミントンは、男女とも昨年よりさらに成長し素晴らしい試合をしてくれました。トーナメントには残れませんでしたが、今後につながるとても良い試合だったと思います。総体での更なる健闘を期待しています。

夢に向かって!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日も卒業生が来てくれました。分校卒業後専門学校に行き、夢である鉄道作業士として働くことになるそうです。中学生の皆さん、分校からも様々な進路があるんですよ!先輩の頑張りに、後輩達もやる気がでるでしょうね。

大きな声で!

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

早速1年生も泉分校の校歌を覚える為に練習をしました。教えてくれるのは、八農本校の音楽の先生です。泉分校では、音楽の授業がないので、貴重な経験になります。それにしてもみんなで歌うと気持ちがいいものです。

大切な会議!

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は、生徒総会と農業クラブ総会です。昨年一年間の取り組みや今年の計画、また経費について役員が報告していきます。今年は、新たな部活動の立ち上げについても話し合われました。高校生になるとこういう会議もしっかりとしたものになりますね。

大切に育てます!

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今度ご退職される校長先生から素敵なプレゼントがありました。これは『カワヅザクラ』といい、静岡県の河津町で誕生した桜の一種です。1月下旬から2月にかけて開花する早咲きの桜で、卒業式の頃に花を見ることができます。校長先生、大切に育てますね。

大切に読ませていただきます!!!。

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校には小さな図書室があります。その図書室にたくさんの本が寄贈されました。なんと県内の泉分校を応援していただいているある先生から頂いたのです。素晴らしい名作ばかりです。大切に読ませていただきますね!!!。

大輪の花

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校には学校から2.5㎞程離れたところに職員住宅が2軒あります。現在使用されているのは1軒のみですが、その住宅のユリの花が見ごろです。ほとんど管理しないのに毎年きれいな花を咲かせてくれます。しかも年々ゴージャスになっています。 梅雨の中、単身生活の先生にとっては癒しの花でしょうね。

大阪へ 修学旅行その1

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の修学旅行が始まりました。行き先は、大阪府と山口県です。初日は、大阪の町を散策しました。また本場の笑いも見に行ったそうです。修学旅行で大阪とは、中学校みたいと思っていませんか?この後メインがあるのですよ!

天草上島ツーリング

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

マウンテンバイク部が天草の上島一周(80km)に挑戦しました。あいにくの小雨で春一番が吹く厳しい状況でしたが、部員たちはあっという間に走りきってしまいました。顧問の先生は付いていくのがやっとで、写真があまり撮れなかったそうです!!!。みんな元気ですね。

女子高生の気持ちになって♪

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生の『フードデザイン』の授業では、食物調理検定に挑戦しています。1学期は、2級検定です。これはテーマにそった弁当を作るというものです。今回は『17歳の女子高生の通学用お弁当』です。栄養のバランスを考えて作らなければなりません。それにしてもおいしそうですね!!!

学びフェスタやつしろ!

写真:16枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

千丁町のふれあい公園において『学びフェスタやつしろ』が行われ、泉分校のネイチャークラフトの体験を行いました。松ぼっくりのクリスマスツりーと木のストラップを作ったのですが、子供たちは一生懸命作っていました。八代のゆるキャラも応援してくれてとても盛り上がりました!!!

学校の団結力!!! 体育祭その7

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

体育祭の閉会式後は、毎年、全学年で写真を撮ります。全校生徒63名の小さな学校です。競技中はライバルですが、終ったらお互いを称えあいます。クラスの団結力はもちろん、学校の団結力を感じる瞬間です。中学生の皆さん、是非、泉分校に来て、体育祭に参加してくださいね。

学校役員の引継ぎ式!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3学期に入り、生徒会と学校農業クラブの役員の新旧引継ぎ式が行われました。泉分校の行事を牽引してくれた旧役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。引き継いだ新役員の皆さん、61年目の泉分校を引っ張っていってくださいね!!!。

完成間近!

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生は、毎日のように卒業製作に取り組んでいます。生の木材を使っている為に、板がそったりしてぴったりとあわせるのが難しかったようですが、もうすぐ完成です。丁寧にニスを塗りながらみんなで分校での思い出や卒業後のことを話し合っています。こういう時間もいいですね♪

寂しい別れ・・・

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、退任式です。今年度は5名の先生方が転退任されました。たった16名しかいない先生方ですから多いですよね。一人ずつ挨拶をされましたが、涙も見え、とても感動的な式になりました。異動されてからも先生方のご活躍をお祈りしております。

寒くない!!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校の体育館は、川沿いでこの時期はとても寒いです。今は、サッカーをしているのですが、ドリブル練習や、シュート練習、ミニゲームでみんなあっという間に汗をかいてしまいました。寒さに負けない分校生! 逞しいです。

専門知識を競う!

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は、農業鑑定競技の林業部門が林業研究指導所において行われました。これは専門知識を問うクイズ大会のようなものです。中学生の皆さんもこのような専門性を身につけませんか?今回の県大会で上位入賞を果たすと、10月に行われる全国大会(沖縄大会)に出場することができます!

小型車両建設機械講習

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

夏休み最後の二日間は、小型車両系建設機械の講習会です。保護者も参加して行われました。現在、広島県では、大きな災害が起こり、たくさんの重機が使われています。このような資格はとても大切ですね!カヌー部は、全国大会から帰ってきてそのまま講習だったのですが、元気に受けていました。若さって素晴らしい!

展示は見ごたえあり!(文化祭その5)

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、様々な作品展示も行われています。木工やネイチャークラフト、書道、写真、被服製作など様々です。今年は、キャンプ実習の動画も流し、好評を得ていました。これらの作品は、11月29日の町の文化祭でも展示されます。

山の恵み

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

秋は山の恵みがたくたん収穫できます。先日、矢山に登った際にはアケビがたくさんなっていました。皆さん、アケビはご存知ですか。?アケビは、アケビ科のつる性の植物です。果実は甘みがあり、私が小さいころは山遊びする子供の絶好のおやつとして親しまれていました。また、果皮はほろ苦く、味噌炒めにするなど山菜料理として親しまれています。 本当に自然の恵みはありがたいですよね。

工夫して!!!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、2回目のカヌー教室です。今回は、6年生ということで、みんなだいぶうまくなっていました。また教える側も2回目ということで、工夫しながら教える事ができていました。このような交流授業は、学びがたくさんあります!。

巻枯らし間伐!

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生の『森を守る』の授業の中で、巻枯らし間伐を行いました。巻枯らし間伐とは樹木の樹皮を剥ぎ取ってゆっくり枯らす方法です。中学生の皆さんは理科で植物がどのように水分を吸収しているか勉強しましたよね? 樹皮を剥ぐ事で、樹木は水分が吸えなくなって枯れるんですよ。

市内もすごい被害

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

学校で行っている研究の関係で、分校の木を熊本市内にある林業研究指導所まで運びました。この施設は立田山というところにあるのですが、3つある道路の内、2つが現在も倒木により通行止めになっていました。被害はどこも大きいようです。

平家いずみのお茶まつり

写真:13枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉町の特産品祭りである『平家いずみのお茶まつり』がありました。分校からは、花苗やお茶クッキーの販売や、新たにプロジェクト研究で開発中の柚子チョコ、柚子サイダーの試食・試飲が行われました。このような販売実習にはたくさんの学びがあります!!!。

平家いずみのお茶祭り

写真:14枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉町の特産品祭りである平家いずみのお茶祭りが行われ、泉分校も出店しました。内容は、花苗、お茶クッキー、石窯ピザ、柚子羊羹(今年は試食のみ♪)です。また町主催の喫茶店のウエイトレスや武者行列にも協力して大活躍でした。また授業の木工作品を展示会に出展し、上位を独占しました。(金賞は担当の先生です!) 地域に根ざした泉分校、頑張っていますね!!!