ブログ

令和3年度

東稜の生き物(コゲラの巣作り)(2021/6/9)

東稜の生き物(コゲラの巣作り)(2021/6/9)

コンコンコンと音がする場所を探してみたら、コゲラが木の枝に巣穴を掘っているところでした。コゲラはスズメと同じくらいの大きさのちいさなキツツキです。

何度も潜り込み、ときどき木くずを振りまいていました。完成まであと少しのようです。

【Web版公開授業】1年7組 保健(池田先生)

6月9日(水)7限 1年7組 保健(池田先生)

授業テーマ「生活習慣病とその予防」について

チャイムと同時に元気な挨拶!水泳のあとで、少し暑い様子の生徒たちですが、気持ちを切り替えて授業に臨んでいました。

授業のテーマ「生活習慣病とその予防」

活動はまず「朝からの行動を細かく書き出そう」ということから始まりました。昨日の自分自身の生活を振り返り、時系列にノートに記入を始めました。

朝・昼・夜の3食は食べたか、その内容まで、自らの生活パターンをじっくりと振り返る時間でした。

ひとりひとりの様子を細かくチェックして声をかけてまわる池田先生。

その後、先生の昨日の1日の様子を紹介されていました。池田先生は「朝は5時過ぎに起床、15分で準備をして家を出発。1日の中で無駄な時間はない!」とのこと。すごいですね。

生徒たちはノートに書き出した生活パターンを毎日繰り返した場合、健康に良さそうだと思うところは★をつけ、これは不健康だと感じるところは△を記入します。

近くの人とお互いの振り返り結果をシェアします。

どんな生活パターンで過ごしているかな?

その後、本題の「生活習慣病について」確認を進め、生徒たちは自らの学びを深めることが出来ました。

【授業】2年生物 ICT先行実施

2年生の生物基礎・生物を対象に、ICT機器を活用した授業の先行実施を行っています。生物室には各机に1台のPC(2人に1台)準備し、授業の開始前に生徒がGoogle classroomを開いて準備しています。

今回の授業は各班にレポート課題を配布し、教科書・資料集・インターネットを参考に課題に解答する活動を行いました。

朝のリスニング(2021/6/9)

朝のリスニング(2021/6/9)
6月9日(水)3年生は、朝SHR前に、英語のリスニング、ディクテーションを行っています。 一語一語聞いた英語を書き取るために集中することで、リスニング力が向上します。また聞き取れない単語が何かがわかり、自分の弱点を見直し、語彙も増えて、英語への理解が深まります。
「Everything is practice.」 (ペレ、サッカーの王様)

2年6組朝SHR(2021/6/9)

 2年6組では、新しい取り組みで朝のSHRが行われています。

 担任の先生が、朝の連絡事項をWeb上にまとめていますので、それを係生徒がPC/プロジェクターを活用し、黒板に投影します。朝読書の時間が終わると、日直が前へ出て、一日の連絡事項を説明します。

 本校では、今年度中に生徒職員全員に一人一台タブレットが貸与されることとなっており、その導入に向けて今後、様々な取り組み・研究を行っていきます。

【弓道部】再始動

高校総体後、3年生の引退と共に、2年生がリーダーとなる新体制がスタートしました。

3年生が抜けて道場が少し広くなった気がします。

男女の主将も毎日懸命に部員達をリードしてくれています。

 

 

的中の記録と共に、複数の目で安全管理を行っています。

後輩達の指導も頑張っています!

 

【ラグビー部】全国7人制大会県予選(2021/6/5)

6月5日(土)に全国7人制大会県予選が実施され、岱志・八代工業・第二高校と合同で参加しました。2回戦で熊本高校と対戦し、0-53で敗退しました。7人制の試合に戸惑いながらも最後まで頑張っていました。熊本高校は優勝して全国大会出場を決めました、おめでとうございます。本校からも3年生(2人)に加えて、2年生(1名)や1年生(2名)も試合へ出場しました。この大会で3年生4人は1つの区切りとなりました。受験勉強を頑張って下さい。1・2年生は、3年生が残してくれたものをより大きくできるように、まずは勧誘から頑張ります。

 

【ラグビー部】県高校総体2回戦

5月28日(金)に県高校総体2回戦が実施され、第1シード専大玉名高校と対戦し、5-81で敗退しました。

3年生を中心に良く頑張り、1トライを取ることができました。

本校からも3年生(2人)に加えて、2年生(1名)や1年生(3名)も試合へ出場し、貴重な経験になりました。

公務員模試(第2回)(2021/6/5)

公務員模試(第2回)(2021/6/5)
6月5日(土)第2回公務員模試を行いました。
写真は、作文、限られた時間内で自分の考えをまとめ表現する総合力が求められます。
「公務員として何を目指したいか」、「どのような公務員になりたいか」等、日頃の志(こころざし)、日頃の行動、基本的な姿勢、広い視野が問われます。
努力は実る! 最後の一秒まで粘りぬけ!

【書道部】自己と向き合う日々

毎年の熊本県総合文化祭では展示部門に出品をしたり、受付をしたり、他校の素晴らしい作品群を目にする貴重な機会を得ていました。今年は展示は中止となりましたが、コロナ禍にあっても東稜高校書道部はその手を止めていません。

1年生は基本の基本、2年生は複数の展覧会に向けた作品制作、そして、部内は3年生が引退を迎え世代交代となりました。涙の引き継ぎ式を終え、今は先輩たちに続き、作品にひたすら向かっています。

指導者の吉田先生と

ちょっとブレイク1年生1年生

2年生2年生

2年生

 

【部活動】生物部 ポスター発表会

【部活動】生物部 ポスター発表会

 本校生物部は県総合文化祭出場予定でしたが、感染症蔓延防止の観点から発表はできませんでした。しかし、本校の職員を対象にポスター発表会を行いました。

 本番さながらの雰囲気で質問もしていただき、貴重な経験となりました。

家庭クラブ連盟 代議員会(2021/6/4)

家庭クラブ連盟 代議員会(2021/6/4)
6月4日(金)家庭クラブ連盟代議員会がリモートで行われました。
1年生の桐生さん、水上さん、角園さんの3名が出席しました。
36の学校、県教委の新生主幹など、あわせて168名が参加しました。
令和2年度の取組報告、令和3年度の取組予定など協議が行われました。
桐生さんが東稜高校の家庭クラブの紹介を行いました。