ブログ
第101回全国高等学校野球選手権大会熊本大会 抽選会
6月20日に抽選会が行われ、本校書道部の揮毫した高野連旗が掲示されました。
それぞれの「大志」を胸に、仲間と心を一つにしたプレーを期待します。
校内散策
校内を朝から歩いていると、ツバメの巣を見つけました。
順調に育っているようで、心が穏やかになりました。
校内を歩いていると、書道室で楽しそうに生徒が活動していたので、見学させてもらいました。
3年生が少字数書にチャレンジしていました!とても熱心に書表現を楽しんでいました。
次に美術室を見学しにいくと、
「塔を作ろう!!」という授業で、名刺サイズの紙2枚を使い、高さ14㎝以上の塔を作るというお題で3年生の生徒たちはそれぞれ、独創的な作品を作っていました。
2学期からは版画に挑戦するとのことで、楽しみです!
次に理科棟の近くを歩いていると、3年生が黙々と勉強に励む姿が見えてきました。
期末考査前1週間になり、先生に積極的に質問する姿が見られました。
祝 環境大臣賞受賞 (市長表敬訪問)
岱志高校理科部が荒尾市市長に表敬訪問し、環境大臣賞受賞を報告しました。
市長からは荒尾市民として誇らしいとお祝いの言葉をいただきました。
今年の8月にオープンする水鳥湿地センターにも本校の標本が展示されますが、
これからも荒尾市と協力しながら研究や啓発活動を行っていきたいと伝えました。
また、TKU、読売新聞、有明新報からも取材を受けました。
現在、荒尾市役所前に今回の受賞の横断幕が掲げられています。
高校野球選手権大会熊本大会 大会旗完成しました!!
揮毫した文字について
①選定方法
書道部顧問と書道部員との話し合いの中で、「令和元年」、そして「第101回大会」という”新時代の幕開け”にふさわしい言葉をイメージして、文字を選定しました。
②選定理由
「Boys, be ambitious!-(青年よ、大志を抱け)」
これは札幌農学校の初代教頭クラーク博士が子弟に与えた一語として有名な言葉である。この言葉には続きがある。
「青年よ、大志を抱け。それは金銭や我欲のためにではなく、また人呼んで名声という空しいもののためであってはならない。人間として当然そなえていなければならないあらゆることを成し遂げるために大志を抱け」
富や名誉を否定して、人間性という内面の価値の大切さを訴えている。
野球という競技を通して、「努力することの大切さ、みんなで気持ちを一つにすることの大事さ、陰で支えてくれる方への感謝の気持ちを持つこと」など人間性を磨いてきた高校球児がそれぞれの” 大志”を胸に全力でプレーする。
その姿が被災された方々に勇気と希望となって届き、熊本の震災復興の大きな原動力になるようにという願いを込めて「大志」を揮毫しました。
③意味
大きな志。
6月20日の抽選会、大会期間中に掲げられる予定です。
第101回全国高等学校野球選手権大会熊本大会 大会旗揮毫風景
今年度の高校野球選手権熊本大会の大会旗揮毫を本校書道部が行いました!!
令和元年・震災復興・創造的復興となる第101回大会において、主将が加盟校各チームの思い・スローガン等を記入して、開会式及び大会会場にて掲げられる予定です。
教育実習生にインタビュー
今日で教育実習が終わります。3週間、研究授業や部活などいろんな場面で生徒と関わり、奮闘してくれました。3人の教育実習生に最後にインタビューをしました。
3週間、岱志高校で実習をさせていただいて生徒との関わり方や対応の仕方などを学ばせてもらいました。岱志高校の皆さん、毎日の学校生活を楽しく過ごしてください。ここで過ごした3年間は卒業して振り返った時にとても良い思い出に変わります。短い間でしたが、ありがとうございました。
日本体育大学 大藤 竜也
教育実習での3週間で授業の仕方や展開を学ぶのはもちろん、生徒との関わり方や教員としての苦労、やりがいなどを学ばせていただきました。後輩である岱志高校生には、高校3年間は長いようで短い時間なので、悔いのないように何か一つでもいいので熱中して充実した高校生活を送ってほしいです。
福岡大学 梅北 大悟
3週間の実習を通して自分が生徒だったなときには知らなかった先生方の仕事や教えることの難しさなどさまざまなことを学ばせていただきました。保健や体育(水泳)の授業を行うために授業時間の何倍もの時間をかけ準備をしても、いざ授業になると生徒の反応など想定外のことが起こったりと臨機応変に動かないと授業は組み立てられないと実感しました。
岱志高校の後輩たちに伝えたいことは、高校3年間はあっという間です。在学中にはいやなこともきついこともあると思いますが、1日1日を大切に楽しんで過ごしてください。3週間お世話になりました。ありがとうございました。
帝京大学 徳井 彰真
祝 環境大臣賞受賞(表彰式in東京)
6月12日に東京で行われた環境大臣表彰式に理科部の2年生の原田君が出席しました。
私たちがテーマとしている海洋プラスチックの問題や環境問題について環境大臣や環境副大臣と直接お話させてもらい、
激励の言葉をいただきました。
これからも私たち理科部の視点で研究を頑張っていこうと気持ちを新たにしました。
祝 環境大臣賞受賞 (熊日取材)
本校理科部の長年にわたる環境保全・普及啓発活動の功績が認められ、環境省より地域環境保全功労者環境大臣表彰を受賞しました。
6月12日水曜日には東京での授賞式に出席します。
今日は熊本日日新聞社より取材を受けました。
地元の誇り荒尾干潟の美しいところやそこに棲む生き物の不思議、今後の研究活動への意気込みなどを熱く語ってくれました。
昨年度の研究 ↓
高校総体・総文祭
5月31日、えがお健康スタジアムにて高校総体の開会式が行われました。
あいにくの雨の中でしたが、選手たちは伝統の金の扇を掲げ、力強く行進しました。
午後からは各会場に分かれ、熱戦が繰り広げられました。
また、県立劇場で行われた総合文化祭には、美術部と書道部が出品しました。
文化系部活動の生徒たちは様々な展示とステージ発表にたくさんの刺激を受けていました。
情報モラル教育講話
本日、7限目に第一体育館で、情報モラル教育講話を行いました。
荒尾警察署生活安全課より講師をお招きし、
「SNSトラブルの現状」というテーマで話をしていただきました。
SNSの炎上や拡散のしくみ、将来への影響などを具体的な事例を紹介されながら、
分かりやすく説明していただきました。
荒尾警察署管内でも約200件近くのトラブルが報告されており、
その3分の1は18歳未満の子どもたちによるものであることから、
インターネットとの上手な付き合い方について生徒たちも自分のこととして考える姿がありました。