ブログ

歓迎行事 in グリーンランド

心配された雨も上がり、今年もグリーンランド新入生歓迎行事が計画どおり実施されました。

広大な園内で、仲間と一緒にアトラクションを満喫し、笑顔とにぎやかな声があふれていました。

これをきっかけに、これからの高校生活でも仲間との絆を深めながら、さまざまな活動に取り組んでいってほしいですね。

0

体力テスト・身体測定

今日は体力テスト・身体測定が行われました!
春のあたたかな陽射しが降り注ぐ中、校庭や体育館では元気いっぱいに体を動かす姿が見られました。


新学期が始まって間もないこの時期に、体力テストと身体測定を実施することで、自分の現在の体の状態を知る良い機会となりました。

0

新入生歓迎会・部活動紹介

新年度2日目はさっそく新入生歓迎会から始まりました。


部活動紹介も行われました。

岱志高校には現在15の部活動があり、それぞれが個性豊かに活動しています。
自分に合った部活動を見つけて、充実した高校生活をスタートさせましょう!

0

令和7年度入学式

桜や春の花々が咲きほころび、あたたかな陽射しに包まれた4月8日(火)、岱志高校では令和7年度の入学式が厳かに挙行されました。


今年度は、全日制課程41名、定時制課程13名の新入生が、私たちの仲間として新たに加わりました。

明日からはさっそく歓迎会やオリエンテーションが始まります。
新入生の皆さんが一日も早く学校に慣れ、楽しい高校生活を送ってくれることを願っています。

0

転退任式

今年度の人事異動で9名の先生方が転退任されることになり、3月28日(金)転退任式が行われました。

先生方からは、これまでの楽しかった思い出や、在校生・卒業生への最後の激励と温かいメッセージが語られました。

先生方と過ごせたかけがえのない日々に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

長年親しんだ先生方とのお別れは寂しいですが、その言葉一つひとつに込められた想いを胸に刻み、それぞれの道で頑張っていきたいと思います。

先生方も新天地でのご活躍を心からお祈りしています!

これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました!!

0

3学期クラスマッチ

3学期の締めくくりとして、クラスマッチで「モルック」と「アルティメット」を行いました!

モルックとは、木製のピンを倒して得点を競うフィンランド発祥のスポーツ!

戦略がカギとなり、どのチームも白熱した試合を繰り広げました。

アルティメットとは、フライングディスクを落とさずにパスをつなぎ、コート両端のエンドゾーンでキャッチすれば得点!

投げて・走って・飛んで・・・シンプルに見えて、実はかなりハードなスポーツです。

1年の締めくくりに、クラス全員で協力しながら楽しく汗を流し、最高の思い出ができました!

0

第8回卒業証書授与式

3月1日(土)第8回卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。

各コースの代表が壇上に上がり、卒業証書が授与されました。

在校生送辞

卒業生とのかけがえのない日々を振り返り、先輩方が大切にしてきたものを引き継いでいく決意を述べました。

卒業生答辞

新型コロナの影響で制限の多い学校生活でしたが、それでも楽しい思い出がたくさんあり、感謝の気持ちを込めて心のこもった言葉を伝えてくれました。

卒業生は最後となる校歌斉唱。

校歌の歌詞の一言一言が胸に響き、思わず目頭が熱くなり、会場は感動の空気に包まれました。

最後のLHRでは卒業証書が一人ひとりに手渡され、先生と生徒が最後の想いを交わしました。

感謝の気持ちを伝え合い、笑顔と涙が入り混じる特別な一日となりました。

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。卒業生の新たな門出を、心から応援しています!

0

2学年総合的な探究の時間校内発表会を行いました!

本日、総合的な探究の時間の2年生の校内成果発表会を行い、これまで各グループで行ってきた探究プロセスの報告や外部と連携した取組、実践した成果と課題などを報告しました。

8つの班が「暮らしたいまち日本一」というテーマで地域課題に取り組みました。

〇テーマと概要は以下の通り

①岱志高校の魅力発信 ~美術工芸コース作品制作展の来場者を増やす企画を実践~

②地元飲食店紹介 ~高校生が立ち寄りやすい地元ラーメン屋を調査~

③子育て世帯に届ける公園マップ ~市内の公園リストを作成し、子育て世帯に役立つ公園マップの提案~

④荒尾市を綺麗にしよう ~ゴミ問題の現状と課題を調査~

⑤小代焼の魅力を知ってもらう ~陶芸教室を企画・実践~

⑥岱志高校の購買復活 ~購買の現状、他校の購買の仕組みを調査~

⑦グリーンランド起点とした周遊促進 ~グリーンランド来園者に地元飲食店に立ち寄ってもらうための企画提案~

⑧小学生のスマホトラブルを軽減する ~万田小6年生を対象にスマホ教室を実施~

この中から代表4班が3月13日(木)に荒尾総合文化センター小ホールで行われる荒尾市事業成果発表会で発表する予定です。当日は荒尾市長も参加され、有明高校と一緒に今年度の取組を発表します。

一般の方も2階席から観覧できますので、是非お越しください!

0

陶芸教室を行いました!!

本日(2月22日(土))に、ゆめタウンシティーモール2Fみんなのへやで「高校生が教える陶芸教室」を行いました。

この取組は、本校2年生の総合的な探究の時間で、「小代焼の魅力をもっと知ってもらう」ことをテーマにある班が企画し、準備してきたイベントです。イベントでは、生徒手作りの小代焼のリーフレット、本校オリジナルのクリアファイル等を準備し、ご来場の方にお配りしました。また、小学生以下の方には、本校美術工芸コースの生徒がデザインしたご当地ガチャのキーホルダーを先着20名様にプレゼント!

陶芸教室では箸置きまたは小皿の絵付け体験をしていただきました。本校の美術工芸コースの生徒が作り方や注意事項を説明し、みなさん楽しく体験されていました。

11時から15時までの間に30組66名の方に体験をしていただくことができました。

作っていただいた作品は、釉薬をかけ、本校にある電気釜で焼いて仕上げます。

ご来場いただいた方からは「楽しかった」というお声をいただき、生徒たちも達成感を感じていました。

ご来場いただき、ありがとうございました。

 

 

0

【図書館】ようこそ!岱志高等学校図書館へ!!第2~3弾

荒尾支援学校高等部の図書館見学がありました。

2025年2月17日(月):2年生

2025年2月18日(火):1年生

※以下、写真は2年生です。

 はじめに、簡単に学校司書から初めましての挨拶と図書館の紹介を。

 

そのあとは図書館内をぐるぐると見学したり、気になる本を発見したり。

好きな本を先生や友達に紹介したり、自分が座りたい席に着いて読書の時間に浸ったり。

 岱志高校図書館での時間を、みんなが思い思いに過ごしました。

『本は読めないけど、とても落ち着く空間でした』

『とても充実した時間でした。時間が足りませんでした』

『また行きたいです』

 

など、感想が寄せられました。

 

今後ももっと、図書館で過ごす時間が増えると良いですね。

荒尾支援学校高等部生徒さんも先生方も、いつも身近に本と図書館がある学校生活でありますように。

 

0

2月6日 高齢者向けのスマホ教室を開催しました!

2年生の総合的な探究の時間の取組で、デジタルイノベーション(DI)コースの生徒5名が有明高校の生徒と合同で高齢者向けのスマホ教室をゆめタウンシティーモール2Fみんなのへやで実施しました。

有明高校の生徒さんは今年度3回目の実施で、本校生は1回目の取組ということで、有明高校の生徒たちに教えてもらいながら、協力してチラシを配ったり、来場された方に寄り添って、スマホ操作等を教えていました。

来場された方のお悩みとして、LINEやInstagram、Xのアプリの操作や、Googleマップの使い方などありましたが、生徒たちは慣れていることもあり、丁寧に操作方法を伝えていました。

ご利用された方からは感謝の言葉をいただき、また次回も開催してほしいと要望がありました。

生徒たちも地域の方のお役に立つことができ、達成感を感じていました。

今年度の実施は最後となりますが、次年度も引き続き実施していきたいと思います。

0

美術工芸コース生徒がデザインしたご当地ガチャのキーホルダーをプレゼント!

2年生の総合的な探究の時間であるグループでは、「岱志高校の魅力を発信すること」をテーマに、市内の中学校にアンケートの協力を依頼し、中学生の本校へのイメージ等を調査し、現状把握を行いました。

そこで、本校の魅力の一つである「美術工芸コース」の取組を市内の中学生に知ってもらうため、2月11日から行われる第8回岱志高校美術工芸コース作品制作展への来場者を増やす取組を企画!

来場者へのプレゼントをたくさん準備しました!特に一押しは美術工芸コースの生徒がデザインしたご当地ガチャのキーホルダー!!荒尾市観光協会で販売されていますが、このキーホルダーを中学生以下の来場者先着30名様にプレゼントします。(キーホルダーについては2月15日(土)に限る)

美術工芸コースの作品を是非、観に来てください!!お待ちしております。

0

陶芸教室 2/22(土)開催します!

2年生の総合的な探究の時間で、あるグループでは「小代焼の魅力を知ってもらう」ことをテーマに、荒尾市役所・荒尾市立図書館と連携し、陶芸教室を企画しました。

日時:2月22日(土)11:00~15:00

場所:ゆめタウンシティーモール2F 荒尾市立図書館みんなのへや

チラシも生徒が作成し、市内の小学校等へ案内をしています。材料に限りがありますので、先着となりますが、是非参加してください!お待ちしております。

 

 

 

0

小学生向けスマホ教室実施 in万田小

1月28日(火) 万田小にてスマホ教室を実施しました。

教室で先生をしたのは、本校2年生の1人。

総合的な探究の取り組みで小学生のスマホ所持率とスマホトラブルに着目。

危険を理解した上で安全安心にスマホに触れてほしいと、この活動を計画しました。

警察の方と内容を相談し、実際に万田小の先生方や児童の皆さんに協力していただき実施することができました!!

対象は、万田小の6年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり緊張していると本人は語りながら始まりましたが、児童の皆さんの反応の良さで緊張も解け堂々とした様子で授業していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回実施した反省やいただいたご意見をもとに、今後も授業や活動をしていきたいと本人は語っていました。

協力していただいた皆さん、ありがとうございました。

 

0

【図書館】ようこそ!岱志高等学校図書館へ!!

2025年1月27日(月)、荒尾支援学校高等部3年生の図書館見学がありました。

事前に荒尾支援学校(高等部)にて担当の先生から図書館利用のルールや案内図の説明を受け、

その後、岱志高校の図書館へ!ようこそ!!

学校司書からも初めましての挨拶と図書館の紹介を少々。

そのあとは思い思いに、図書館内を見学。

 

自然と、読書の時間へ本本本

 

みなさん、お気に入りの一冊、また読みたい一冊に出会えましたか?

 

熱心に本棚を見て回ったり、読んでいる本のことを先生に紹介したり。

集中して読書する姿。とても和やかな図書館見学でした。

岱志高校図書館で過ごした時間が、

荒尾支援学校高等部の生徒さんにとっても先生方にとっても、良いひとときでありましたら幸いです。

(イスもきちんと元どおりにしてくださって、ありがとうございますキラキラ

☆今後は、2025年2月に荒尾支援学校高等部1~2年生の図書館見学が予定されています。

0

令和6年度飯野高校グローカル学習成果発表会ならびに全国グローカルリーダーズサミット【3日目】

3日目(1月26日(日))は飯野高校を会場に、これまでの活動を振り返り、地元の活性化に向けたアクションプランを作成し、発表をしました。

本校の生徒は、今回の研修を通して、地元の魅力について知っている気になっていることに気づき、「本当の意味で地元の魅力を気づけていないことがわかった」と語っていました。実際に足を運んで、地域の方からお話を聞いてえびの市の良さを実感した生徒たちは、「魅力再発見の旅in荒尾」というプロジェクトを考え、来年度の本校の新入生オリエンテーションでの企画をプレゼンしていました。今後、内容を検討し、実施に向けて、検討していくとのことです。


今回の3日間の研修を通して、生徒たちは多くの刺激を受けたようです。
「今度は山形県や愛媛県の研修に行きたい」と言っていたので、前向きに検討していこうと思います。

0

令和6年度飯野高校グローカル学習成果発表会ならびに全国グローカルリーダーズサミット【2日目】

2日目は、宿泊した温泉旅館での豪華な朝食を楽しんだ後、京町温泉郷の会場へ移動しスタートしました。日程説明やアイスブレイクでリラックスした後、他校の生徒たちと班を組み、フィールドワークに取り組みました。

山形県や愛媛県、さらには東京都や滋賀県出身で地域未来留学をしている生徒たちと交流しながら、えびの市を散策し、地域の共通点や相違点を探る活動を行いました。


フィールドワークでは、地域おこしに取り組む方々を訪問し、直接お話を伺う機会がありました。

得た情報を班でまとめ、えびの市活性化に向けた「マイプロジェクト」を企画し、プレゼンテーションを行いました。本校の生徒たちはこれまでの探究活動での経験を共有したり、フィールドワークで得た地域の魅力や課題を基に意見を交わし、積極的に議論を進めていました。


夕方には、廃校をリノベーションした宿泊施設「アグリテル」を訪問。

体育館ではバレーボールを通じて生徒同士の交流を深めた後、地元の食材を使った夕食を楽しみました。

夕食後には、たき火や花火を囲んでさらに親睦を深め、笑顔と笑い声が絶えない時間を過ごしました。
2日目は終日、頭も身体もフルに使った充実した一日となりました。多くの学びと交流が生徒たちにとってかけがえのない経験になったことでしょう。

0

令和6年度飯野高校グローカル学習成果発表会ならびに全国グローカルリーダーズサミットへ生徒3名が参加しました!【1日目】

1日目(1月24日(金))
 本校から生徒3名、職員2名が「グローカルリーダーズサミット」に参加しました。初日は宮崎県えびの市文化センターにて、宮崎県立飯野高校の成果発表会を見学しました。

普通科総合コースの発表では、年間を通して行った事業所での実習をもとに、高校生が課題やニーズに対して企画・実践した内容が報告されました。

また、普通科探究コースの発表では、地域医療をテーマにした「若者の献血を増やすための取組」や「保護犬の取組」、ダンスを通じて地域活性化を図る企画など、生徒たちの主体性や行動力が感じられる探究成果が発表されました。

 

また、海外研修で台湾やマダガスカルに行き、交流した報告などもありました。どの発表も、情報収集や分析、実践を通じた課題解決の過程が明確であり、地域の大人たちとの協働による実践力や企画力の高さに、本校生徒たちも驚きと刺激を受けました。


夜は加久藤温泉旅館に宿泊し、地元名物である鯉料理を堪能しました。

生徒たちは初めての鯉料理に感動し、その美味しさに大満足でした。

 

また、温泉では熊本とは異なる泉質を楽しみ、リフレッシュすることができました。
初日は学びと発見、そして地域文化を存分に体感した充実の一日となりました。

 

0

荒尾市新春バドミントン大会に参加しました!

1月19日(日)、荒尾市市民体育館にて、新春バドミントン大会が開催されました。

希望者のみの出場でしたので、本校からは2名が参加。

1人は2回戦まですすんだものの、惜しくも敗退しました。

若干動きが硬く、いつもの動きができていなかったことが悔やまれますが、5月の総体に向け、より一層練習を頑張ります!

0

2学年 修学旅行4日目(1月17日(金))の様子(最終日)

2025年1月17日、修学旅行最終日はホテルで朝食を済ませた後、荷造りをして部屋を後にしました。ある班では「3泊4日ありがとうございました」と部屋に置き手紙を残す姿も見られ、感謝の気持ちをしっかりと表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスに乗り込み、都内観光がスタート。1月17日は阪神淡路大震災からちょうど30年の節目の日です。車窓観光の中で、震災当時に高速道路に亀裂が入りながらも、走行していたバスが前方を浮かせた状態で助かったエピソードが紹介されました。そのバス会社が今回利用した犬のマークの「帝産観光バス」で、「落ちなかった」ことから縁起が良いという話が生徒たちに大きな印象を与えました。この話は、受験を控えた生徒たちにも励みになったようです。

 

都内観光では、オリンピック選手村や会場、豊洲市場、築地場外市場、歌舞伎座、皇居、国会議事堂、東京タワー、霞ヶ関、レインボーブリッジ、2日目に訪れた外苑前の銀杏並木、神宮球場、新国立競技場などをバスガイドさんが歴史や背景を交えながら案内。クイズ形式の説明に生徒たちも楽しく耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、お台場に到着。自由の女神像の前で集合写真を撮影し、各自お台場を散策しました。フジテレビでお土産を購入する生徒や、仲間と昼食を楽しむ姿が見られました。また、ダイバーシティでガンダムの変形ショーを動画に収める生徒もおり、事前の下調べを生かした行動に感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後には羽田空港に到着し、自動の荷物預かりを体験。その後、解団式を実施しました。学年主任からは「家に帰るまでが修学旅行。最後まで安全に帰りましょう」との言葉があり、生徒代表からは旅行会社の方々への感謝の言葉が伝えられました。生徒たちからは「帰りたくない」「楽しかった」という感想が多く聞かれ、この修学旅行が充実したものであったことがうかがえました。

 

今回の修学旅行では、体調不良者もなく、安心安全に思い出に残る旅となりました。生徒たちには、家に帰ったらたくさんの思い出話をして、送り出してくれた家族への感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。また、この経験をこれからの生活や学びに生かしてもらいたいです。

 

 最後に、この修学旅行を成功させるためにご尽力いただいた旅行会社、バス会社、ホテルスタッフの皆さま、訪問先の施設の皆さま、本当にありがとうございました。多くの人の支えの中で、この素晴らしい修学旅行を実現できたことに心から感謝します。

 

0