ブログ
命について考える講演会
7限目の時間に、第一体育館で命について考える講演会を行いました。
講師にNPO法人いのちをつなぐ会代表の高濵伸一先生をお招きして、「いのちにありがとう」というテーマで御講演していただきました。
高濱先生ご自身の経験を通して、一歩前に踏み出す勇気や目標に向かって挑戦していくこと、いつか命はなくなるがつながっていること、命に感謝することを教えてもらいました。
講演の最後に「頑張れと言っている人になるのか、頑張っている人になるのか」という問いかけをされ、自分自身が変わること、頑張ることの大切さを語られました。
お帰りの際に「若い人には人生を楽しんでほしい。1番になる必要もないし、卑屈になる必要もない。毎日、ニコニコと元気に生活してほしい。」と伝えてくださいと言って帰られました。
暑い中、講演していただき、ありがとうございました。
コカ・コーラから表彰
先日北海道で受賞した第26回コカ・コーラ環境教育賞次世代支援部門の優秀賞の表彰をコカ・コーラ熊本本社の社長様からしていただきました。
懇談会では、北海道での様子やコカ・コーラの環境への取り組みなどを話し、読売新聞からも取材を受けました。
これからも海洋プラスチックの研究や環境への取り組みを進めていきたいと決意を述べました。
また、今回の受賞の副賞として北海道夕張郡栗山町の野菜が贈られてきました。
みんなでおいしくいただきました。
2学年インターンシップ
今週3日間2年生が地域の事業所にインターンシップ研修に行きました。
生徒たちはそれぞれの職場でいきいきと活動していました。
インターンシップをとおして、仕事の厳しさややりがいなど多くのことを学ばせていただき、
自分の将来の職業選択について具体的に考えるきっかけになりました。
3日間お世話になった皆様、貴重な機会を本当にありがとうございました。
授業見学
午前中の授業の一部を見学しました。
3年生の政治経済の授業では、楽しくクイズを解いていました!!
生徒は友達と話し合いながら、考えていました。
1年生の書道の授業では「蘭亭序」の学習をしていました。
行書の基本点画を勉強し、半紙に2字の臨書をしていました。
2年生は本日からインターンシップに参加をしています。
インターンシップでの取り組みについては、今後アップしていきます。
2学期がスタートしました!
2学期の始業式が行われました。
校長からはラグビーワールドカップ日本代表に、本校卒業生の流選手が選ばれたことに触れ、高みを目指して日頃の意識を変えて取り組んでほしい、人間力を高めてほしいと話がありました。
教務主任からは授業における「時間の厳守」「私語厳禁」の2点について話がありました。
進路指導主事からは卒業生の就職先や進学先からうれしい報告を受けたことについて紹介がありました。その生徒の高校時代の姿を通して、日頃から目的意識を持って取り組みことの大事さについて語られました。
生徒指導主事からは「凡事徹底」について話があり、集会でのマナーや朝の登校についてなど、基本的生活習慣に話がありました。
生徒たちは頭を上げて、しっかりと話を聞いていました。
ラグビーワールドカップ日本代表決定
9月20日(金)に開幕するラグビーワールドカップ2019日本大会に出場する日本代表メンバーが発表され、本校卒業生の流大選手が選ばれました。校長室では校長をはじめ、荒尾高校時代に指導した德井監督、ラグビー部員が集まり、流選手の日本代表の決定に歓喜の声を上げていました。報道各社も取材に来ていただき、生徒たちは取材を受けていました。
第26回コカ・コーラ教育環境賞 in 北海道
8月23日~25日に雨煙別小学校跡につくられた コカ・コーラ環境ハウス(北海道夕張市栗山町)で開催された「コカ・コーラ環境フォーラム」に理科部が参加し、発表を行いました。
2日目はお天気にも恵まれ、環境体験プログラムで北海道の里山の自然を楽しみました。
日本固有種のニホンザリガニを初めて見ました。アメリカザリガニよりずっと小さいです。
夕食はBBQ!!
地元栗山町の新鮮な野菜とお肉、ジンギスカンもありました。トウモロコシが特に絶品でした。
全国から集まった小・中・高校生たちとも打ち解けました。
第26回コカ・コーラ環境教育賞の次世代支援部門にて優秀賞と環境ハウス賞を受賞しました。
後日栗山町の野菜が贈られてくるそうです。
夏休み子ども体験教室「岱志塾」
夏休み恒例の岱志塾「わくわく!楽しい理科実験教室」「つくってみよう!美術工芸教室」が行われました。
荒尾市内の小学4~6年生を対象に高校生が先生となり、美術と理科の体験学習を行います。
美術では缶バッジ作成と陶芸体験を行いました。
理科は「弾む!?スライムボールを作ろう!!」と「葉脈しおり&干潟の生き物」の実験です。
小学生は好奇心旺盛で元気いっぱい。
高校生は小学生に教えることで自分の勉強にもなり、子供たちとの交流を楽しんでいました。
NHKとKKTの取材を受け、夕方のニュースで放送されました。
夏休みの楽しい思い出になりました。
ようこそ!体験入学へ
中学生への体験入学が行われました。
高校生の生徒が司会と学校説明を行いました。
普通科・体育コース・美術工芸コースに分かれて体験講座を受けました。
ゴルフ体験とテーピング実習
折り紙で正多面体を作ろう
本の中の言葉から新しいジャニーズの名前やスーパーヒーローの必殺技を探せ!
エッグドロップコンテスト(卵を割らないように工夫しよう)
家庭クラブからのマドレーヌと飲み物のおもてなしです。
最後に部活動の見学をしました。
体験入学に来てくれた中学生の皆さんありがこうございました。
来年の春にまた会いましょう。
FMタント生放送出演
FMタントに生出演しました!!
学校のPRをたくさんしました!
最後に記念写真(^_^)
2年生 企業見学
地元企業を知ること、就職に対する意識を高めることを目的に、
2年生の就職希望者22名が企業見学を行いました。
訪問先は日立造船株式会社有明工場と九州オルガン針株式会社の2社です。
実際に社員の方の話を聞いたり、仕事現場を見学でき、生徒たちにとって貴重な経験になりました。
お忙しい中、御対応いただきました社員の皆様ありがとうございました。
1学期表彰式・終業式
1学期の表彰式・終業式が行われました。
生徒会役員任命式並びに新旧交代式
クラスマッチ後に生徒会役員任命式並びに新旧交代式が行われました。
最後に、旧生徒会役員と新生徒会役員の集合写真を撮りました。
旧生徒会役員の皆さんは1年間、お疲れ様でした。
新生徒会役員の皆さんはこれからの新生岱志高校を中心となってリードしてくれることを期待します。
1学期クラスマッチ
体育館で1学期クラスマッチが行われました。
各クラス男女混合チームで、ソフトバレーボールの試合をしました。
生徒たちは協力しながら、勝利を目指してプレーしていました。
マジャクゲットだぜ!
7月17日に1年生がマジャク釣り体験を行いました。
マジャクは干潟の地下1~2メートルの深い巣穴を作っているので、昔も今も筆を使って人の手で釣ります。
まず、鍬で10cmほど堀り、巣穴を目立たせる「釜たて」を行います。
マジャクの巣穴に筆を入れ、待ちます。
マジャクが筆を押し上げてきたら、筆を引き上げ、巣穴の出口で爪をつかみます。
巣穴に入ってきた敵を追い出そうとするマジャクの性質を利用しています。
漁師さんから手取り足取り教えてもらいますが、タイミングが難しくてなかなか釣れません。
徐々にコツをつかんで、たくさん捕まえる生徒もいました。
荒尾の伝統を学び、干潟の不思議な生き物に触れ合うことができる貴重な経験をさせていただきました。
お世話になった荒尾漁協の方々ありがとうございました。
2・3年生 校外美化作業
本日、午後から2・3年生は校外美化作業を行いました。
各クラス単位で、学校周辺を回り、ゴミ拾いを行いました。
生徒たちは暑い中、一生懸命に取り組んでいました。
薬物乱用防止講演会
本日4限目に第一体育館で薬物乱用防止講演会を行いました。
講師に荒尾市薬剤師会の先生をお招きして、
「少年の喫煙からの薬物乱用」というテーマでお話ししていただきました。
未成年の喫煙は健康上の被害にとどまらず、
薬物乱用への入り口となる深刻な問題であることを教えていただきました。
生徒たちは、身近な問題として考えていました。
学校長による出前授業
本日、2年生の各クラスで、学校長による出前授業が行われました。
自分の経験を通して、「一期一会」「挨拶の大切さ」について話をされ、
「10年後をイメージして、自分自身を高めてほしい」とメッセージを送られました。
干潟の生き物観察会
7月15日海の日に干潟生き物観察会が行われました。
夏の日差しの中、土を掘ったり、石をひっくり返したりして生き物を探します。
子どもたちは初めて見る生き物に釘付けです。
とってきた生き物を図鑑で調べて名前を特定します。
マジャクやカニや貝など干潟にはたくさんの生き物がいることを改めて実感しました。
社会を明るくする運動
7月13日(土)に荒尾総合文化センターで社会を明るくする運動弁論大会が行われました。
本校からも生徒が参加し、発表をしました。
標語部門にも出品し、本校生徒の作品が展示されました。
あなたの知らない「公務員」の世界
本日6限後に、本校セミナーハウスで、あなたの知らない「公務員」の世界を行いました。
講師に公務員ゼミナールの先生をお迎えして話をしていただきました。
本年度の公務員試験のスケジュールや対策について話がありました。
生徒たちは真剣な姿で、話を聞き、質問する姿がありました。
1・2年生体育コースキャンプ実習
7月10日(水)~13日(金)まで1・2年生体育コースは阿蘇でキャンプ実習を行っています。
活動の様子
防災避難訓練
本日6限目終了前に、地震後に火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。
防災担当の職員からは「普段の生活の中で、有事の際にどのように行動しなければいけないかをイメージすること。防災の意識を高めて避難訓練に望むことが大事であること」について話がありました。
1年生租税教室(現代社会)
玉名税務署の伊方様に来ていただき、本校セミナーハウスで租税教室を行いました。
①税金がどのように使われているのか
②日本の財政について
③平等と公平
この3点について、具体例を交えながら、わかりやすく解説をしていただきました。
事例を通して公平性について生徒たちは主体的に考え、対話をしながら、学びを深めている姿がありました。
生徒たちに感想を聞くと「楽しかった。面白かった」という声がありました。
税金をより身近なものに感じ、納税の大切さを感じてくれたようです。
現代社会の夏休みの課題は税の作文の予定です。
PTA広報委員会
今日は19時から第3回のPTA広報委員会が会議室で行われました。
今年度の第1回PTA新聞を作成しています。
生徒・保護者の皆さんに興味を持って見ていただけるように、楽しく話し合いながら取り組んでいます。
配布は7月19日を予定しています。みなさん、お楽しみに!!
防災意識を高めよう
6月27日(木)~7月2日(火)4日間の期末考査が本日終わりました。
本日は第一体育館で防災担当の職員から「非常時の対応について」以下の2点を全校生徒に話されました。
①教室に掲示してある防災マップを確認し、いざというときの避難について考えておくこと
②避難した際の人員確認の仕方について理解し、すぐに行動に移せるようにしておくこと
気象庁は、本日緊急の記者会見を開き、九州を中心に災害発生リスクが高まっているとして、早めの避難を呼びかけられている。非常時に自分の命を守る対応ができるよう、日頃から防災意識を高めていくことが大事ですね。
RKKラジオ生出演!(理科部)
7月1日(月)15:40~15:45のRKKラジオ「ラジてん」に岱志高校理科部が生出演しました。
キャスターの方が取材され、その場で5分間の放送内容を生徒と決めていき、すぐに生放送。
理科部員は緊張しながらも打ち合わせどうりに受け答えができていました。
岱志高校と荒尾干潟のPR大使として理科部は引っ張りだこです。
聞き逃した方はここをクリック↓
蝉の声
事務室と校長室の横の庭では蝉の声が聞こえるようになりました。
梅雨入りするとともに、蝉の声を聞くと「夏だな~」と感じます。
校舎内の植木の手入れは技師さんが中心となって、剪定・除草作業をされています。
生徒たちの活動を陰ながら支えてくださる技師さんに感謝ですね。
校内散策 ~正面玄関・図書館~
正面玄関を入ると右側に、七夕の短冊がありました。
2年生の書道選択者が書いたものです。変体仮名を使い、自分の願いを込めて書いていました。
次に、図書館にいくと、入り口には図書委員の生徒が書いた看板がありました。
看板の裏面は図書の先生が書かれたそうです。なかなか面白い絵ですね!
図書館に入ると、新しく入った本や雑誌が見やすく展示されていました。
月に一度程度、進路指導部主催の「あなたの知らない〇〇の世界」が行われています。
前回は6月20日(木)に「美容師の世界」というテーマでbeauty:beast 上通り店ビューティビーストマネージャーの田村陽介様に来校して頂き、お話をしていただきました。この取り組みに連動して、図書館でも美容師関係の本特集のコーナーが作られていました。
図書館内は心地よい音楽が流れ、快適な空間です。
是非、図書館を積極的に利用してほしいですね。
本校売店
今日は昼休みに生徒が集まる売店を紹介します。
文房具はもちろん、弁当やパン、ジュースが販売されています。
一番人気はメロンパン!
入学したら、是非食べてみてくださいね!
第101回全国高等学校野球選手権大会熊本大会 抽選会
6月20日に抽選会が行われ、本校書道部の揮毫した高野連旗が掲示されました。
それぞれの「大志」を胸に、仲間と心を一つにしたプレーを期待します。
校内散策
校内を朝から歩いていると、ツバメの巣を見つけました。
順調に育っているようで、心が穏やかになりました。
校内を歩いていると、書道室で楽しそうに生徒が活動していたので、見学させてもらいました。
3年生が少字数書にチャレンジしていました!とても熱心に書表現を楽しんでいました。
次に美術室を見学しにいくと、
「塔を作ろう!!」という授業で、名刺サイズの紙2枚を使い、高さ14㎝以上の塔を作るというお題で3年生の生徒たちはそれぞれ、独創的な作品を作っていました。
2学期からは版画に挑戦するとのことで、楽しみです!
次に理科棟の近くを歩いていると、3年生が黙々と勉強に励む姿が見えてきました。
期末考査前1週間になり、先生に積極的に質問する姿が見られました。
祝 環境大臣賞受賞 (市長表敬訪問)
岱志高校理科部が荒尾市市長に表敬訪問し、環境大臣賞受賞を報告しました。
市長からは荒尾市民として誇らしいとお祝いの言葉をいただきました。
今年の8月にオープンする水鳥湿地センターにも本校の標本が展示されますが、
これからも荒尾市と協力しながら研究や啓発活動を行っていきたいと伝えました。
また、TKU、読売新聞、有明新報からも取材を受けました。
現在、荒尾市役所前に今回の受賞の横断幕が掲げられています。
高校野球選手権大会熊本大会 大会旗完成しました!!
揮毫した文字について
①選定方法
書道部顧問と書道部員との話し合いの中で、「令和元年」、そして「第101回大会」という”新時代の幕開け”にふさわしい言葉をイメージして、文字を選定しました。
②選定理由
「Boys, be ambitious!-(青年よ、大志を抱け)」
これは札幌農学校の初代教頭クラーク博士が子弟に与えた一語として有名な言葉である。この言葉には続きがある。
「青年よ、大志を抱け。それは金銭や我欲のためにではなく、また人呼んで名声という空しいもののためであってはならない。人間として当然そなえていなければならないあらゆることを成し遂げるために大志を抱け」
富や名誉を否定して、人間性という内面の価値の大切さを訴えている。
野球という競技を通して、「努力することの大切さ、みんなで気持ちを一つにすることの大事さ、陰で支えてくれる方への感謝の気持ちを持つこと」など人間性を磨いてきた高校球児がそれぞれの” 大志”を胸に全力でプレーする。
その姿が被災された方々に勇気と希望となって届き、熊本の震災復興の大きな原動力になるようにという願いを込めて「大志」を揮毫しました。
③意味
大きな志。
6月20日の抽選会、大会期間中に掲げられる予定です。
第101回全国高等学校野球選手権大会熊本大会 大会旗揮毫風景
今年度の高校野球選手権熊本大会の大会旗揮毫を本校書道部が行いました!!
令和元年・震災復興・創造的復興となる第101回大会において、主将が加盟校各チームの思い・スローガン等を記入して、開会式及び大会会場にて掲げられる予定です。
教育実習生にインタビュー
今日で教育実習が終わります。3週間、研究授業や部活などいろんな場面で生徒と関わり、奮闘してくれました。3人の教育実習生に最後にインタビューをしました。
3週間、岱志高校で実習をさせていただいて生徒との関わり方や対応の仕方などを学ばせてもらいました。岱志高校の皆さん、毎日の学校生活を楽しく過ごしてください。ここで過ごした3年間は卒業して振り返った時にとても良い思い出に変わります。短い間でしたが、ありがとうございました。
日本体育大学 大藤 竜也
教育実習での3週間で授業の仕方や展開を学ぶのはもちろん、生徒との関わり方や教員としての苦労、やりがいなどを学ばせていただきました。後輩である岱志高校生には、高校3年間は長いようで短い時間なので、悔いのないように何か一つでもいいので熱中して充実した高校生活を送ってほしいです。
福岡大学 梅北 大悟
3週間の実習を通して自分が生徒だったなときには知らなかった先生方の仕事や教えることの難しさなどさまざまなことを学ばせていただきました。保健や体育(水泳)の授業を行うために授業時間の何倍もの時間をかけ準備をしても、いざ授業になると生徒の反応など想定外のことが起こったりと臨機応変に動かないと授業は組み立てられないと実感しました。
岱志高校の後輩たちに伝えたいことは、高校3年間はあっという間です。在学中にはいやなこともきついこともあると思いますが、1日1日を大切に楽しんで過ごしてください。3週間お世話になりました。ありがとうございました。
帝京大学 徳井 彰真
祝 環境大臣賞受賞(表彰式in東京)
6月12日に東京で行われた環境大臣表彰式に理科部の2年生の原田君が出席しました。
私たちがテーマとしている海洋プラスチックの問題や環境問題について環境大臣や環境副大臣と直接お話させてもらい、
激励の言葉をいただきました。
これからも私たち理科部の視点で研究を頑張っていこうと気持ちを新たにしました。
祝 環境大臣賞受賞 (熊日取材)
本校理科部の長年にわたる環境保全・普及啓発活動の功績が認められ、環境省より地域環境保全功労者環境大臣表彰を受賞しました。
6月12日水曜日には東京での授賞式に出席します。
今日は熊本日日新聞社より取材を受けました。
地元の誇り荒尾干潟の美しいところやそこに棲む生き物の不思議、今後の研究活動への意気込みなどを熱く語ってくれました。
昨年度の研究 ↓
高校総体・総文祭
5月31日、えがお健康スタジアムにて高校総体の開会式が行われました。
あいにくの雨の中でしたが、選手たちは伝統の金の扇を掲げ、力強く行進しました。
午後からは各会場に分かれ、熱戦が繰り広げられました。
また、県立劇場で行われた総合文化祭には、美術部と書道部が出品しました。
文化系部活動の生徒たちは様々な展示とステージ発表にたくさんの刺激を受けていました。
情報モラル教育講話
本日、7限目に第一体育館で、情報モラル教育講話を行いました。
荒尾警察署生活安全課より講師をお招きし、
「SNSトラブルの現状」というテーマで話をしていただきました。
SNSの炎上や拡散のしくみ、将来への影響などを具体的な事例を紹介されながら、
分かりやすく説明していただきました。
荒尾警察署管内でも約200件近くのトラブルが報告されており、
その3分の1は18歳未満の子どもたちによるものであることから、
インターネットとの上手な付き合い方について生徒たちも自分のこととして考える姿がありました。
高校総体に向けてファイト~!
今日は昼休みに高校総体の行進の練習を行いました。
放課後は最後の追い込みに気合いが入った声が校内に響きます。
ラグビー部初戦突破!
5月26日日曜日に熊本運動公園スポーツ広場にて、ラグビー部の高校総体1回戦の試合が行われました。
気温30℃を超える暑さの中、終始攻め続け、74-0で八代工業に快勝しました。
この勢いに乗って次の試合も頑張れ!岱志高校!
高校総体・総文祭出場選手推戴式
いよいよ高校総体・総文祭が始まります。
本校からは陸上競技部、剣道部、女子バレーボール部、ラグビー部、バドミントン部、男子バスケットボール部、書道部、美術部が出場します。ラグビー部は26日の日曜から先行して試合が始まります。
選手の皆さんは今までの練習の成果を発揮し、スポーツマンシップで頑張ってください。
思春期保健教育講演会
本日6限後に、本校第一体育館で思春期保健教育講演会を実施しました。
講師に池田クリニック副院長の池田景子先生をお招きし、「思春期の皆さんに伝えたいこと」というテーマで御講演していただきました。
妊娠、中絶、性感染症、性暴力について、様々な事例を紹介されながら、生徒にわかりやすく語っていただきました。
講演の最後に「自分の存在は大事であり、傷つけてもいい人など誰もいない。自分を大切に、そして周りの人を大切にしてほしい。そして、何かあったときは自分で抱え込まず、信頼できる大人に頼って相談をしてほしい。」と話されました。
岱志祭体育の部
今日は絶好の天気に恵まれ、令和初めての岱志祭体育の部が行われました。
今年は生徒たちのアイデアで、東京オリンピックやラグビーワールドカップにちなんだ聖火や新しい種目を多く取り入れました。
また、美術工芸コースによる団画の作成を初めて行いました。
生徒たちの頑張りがたくさんの場面に表れ、見る人たちにも楽しく、感動を与える素晴らしい体育祭でした。
岱志祭体育の部準備
明日はいよいよ岱志祭体育の部の本番です。
午前中は最後の練習に取り組み、午後は明日に向けた準備を行いました。
明日は9:00より競技開始、15:00閉会予定です。
ご来場心よりお待ちしています。
岱志祭・体育の部に向けた全体練習
本日は、集団行動・団別練習、マスゲームの練習を行いました。
団別練習では団のリーダーが団員をまとめ、指示をする姿がありました。
その後、男子は棒登り、女子は騎馬戦の練習をしました。
初めての練習で、説明を聞きながら取り組んでいました。
平成31年度PTA総会
4月27日土曜日にPTA総会が行われました。
連休初日のお忙しい中、ご出席ありがとうございました。
塩性湿地ゴミ拾い
理科部が昨年から調査・研究をしている荒尾市市屋の塩性湿地でゴミ拾いをしました。
これほどたくさんのゴミは部員も初めて見ました。沖から流されてきたものだけではなく、不法投棄された物干し竿、ペットボトル、空き缶、発泡スチロール、その他いろいろなゴミがありました。
異臭が漂う中、3時間かけてゴミ袋20袋分のごみを集めました。
この場所は多くの絶滅危惧種の生き物がすみかとしている場所です。人も湿地に暮らす生き物も住みやすいふるさとを目指して、ゴミの分別と環境保全を啓発していくことも理科部の課題として見えてきました。
いじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」
荒玉大会推戴式後に生徒指導部より、いじめ匿名サイト「スクールサイン」の利用について説明がありました。
生徒たちは各自のスマートフォンからサイトにアクセスし、テスト送信をしました。
「スクールサイン」とは、周囲に相談できなかった深刻な悩みや被害に関する情報を、生徒の皆さんが匿名で手軽に学校へ連絡できるものです。
生徒指導主事からはSNSの書き込みなどについて、「アップする前に立ち止まって考え、その言葉がどのように受け止められるかに思いを巡らせ、利用してほしい」と話がありました。