新着
6月14日(金)、1年生に向けたボランティアガイダンスが行われました。 小国町社会福祉協議会から講師の先生をお招きし、 小国郷ではどのようなボランティア活動が行われているか、どのような心構えが必要かを説明していただきました。 無理なく楽しんでやることが大切だというお話を聞いて、 生徒たちのモチベーションも上がったようでした。 夏休みにはさまざまなボランティア活動が計画されているそうです。 積極的に参加して、学校の中では得がたい経験をしていきたいですね!      
6月15日(土)、熊本市のサンロード新市街で開催される、 第9回熊本城復興チャリティコンサートに、小国高校吹奏楽部が参加します! コンサートは14:00から17:00で行われ、 小国高校は2番手、14:25から14:45の20分間で演奏を行います。 みんなで吹奏楽コンクールの演奏曲を練習しながら、コンサートの曲もあわせて練習を行っています。 熊本市にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!   練習風景    
6月6日(木)に、2年生は企業見学と進学フェアに参加しました。 午前は、大津町のハマダレクテック株式会社シリコンウエハー事業部熊本工場を訪問しました。半導体業界やシリコンウエハーの再生加工などについての説明を受け、実際に工場内を見学させていただきました。 午後は、熊本城ホールで行われた進学フェアに参加しました。行きたい学校や興味のある学校などの説明を真剣なまなざしで聞いていました。これを機会に、改めて自分自身の進路希望や将来を考えるきっかけにしてほしいと思います。
八代市弓道場で行われた競技大会に本校生徒3名が出場しました。5月25日に個人戦が、6月1日に団体戦が行われ、上位進出は叶いませんでしたが、団体戦で6本の矢を命中させるなど、生徒たちは日頃の練習の成果を遺憾なく発揮してくれました。
6月2日(日)地元小国町林間広場で、熊本県高校総体ホッケー競技が行われました。 男子も女子も、八代清流高校と第二高校との試合に臨みました。 男子は2勝し、女子は2敗という結果でした。沢山の小国高生や保護者の方々、地域の方々に応援に来ていただき、会場は大いに盛り上がりました。 結果、男子は優勝を手にし、6月15日(土)~6月17日(月)の日程で行われる、全九州高校総体ホッケー競技に出場することとなりました。九州大会で4位に入ればインターハイ出場が決まります。 部員一同心を一つにして頑張って参りますので、応援をよろしくお願いします!                   当日は、他の部活動の生徒も応援に駆けつけてくれました!⇈                     小国高生が心を一つにして見守っています⇈                      試合の前半が終わり、休憩時間の様子です。!             仲間同士で声を掛け合いながら作戦を練っています。⇈                         監督の松﨑先生のご指導にも熱が入ります!生徒も真剣です!目指すは優勝のみ⇈                     ...
5月29日(水)、生徒会の主催で、高校総体・総文祭の推戴式が行われました。 出場する運動部活動、文化部活動の主将・部長がそれぞれの意気込みを述べたあと、 校長先生より、 「緊張するということは、より良い結果を出したいと思っているということ。緊張しすぎはいけないが、適度に緊張して自分の力を十分に発揮できるようにしてください」と、激励の言葉をいただきました。 3年生は最後の大会になります。 持てる力をすべて発揮できるように、がんばりましょう!     
5月22日(水)、体育大会の振り返り上映会が開催されました。 体育大会当日だけでなく、本番に至るまでの練習風景なども収められており、 生徒は思い出を振り返りながら鑑賞していました。 この勢いを胸に、今度は高校総体・総文祭に向かってがんばっていきたいですね!
  総合的な探究の時間『尚志』において、5月17日(金)に1,2年生を対象とした地域の有識者による講演会が行われました。 最初に、合同会社ogunistの野村 卓馬様から講師の紹介があり、「小国郷に住みながらできる仕事を創ろう」というテーマのもと地域の有識者の方を交えてグループワークを行いました。 今回協力していただいた地域の有識者の方は以下の通りです。 合同会社ogunist 代表社員 野村 卓馬 様 株式会社肥後建設社 代表取締役 轟木 哲也 様茶菓房林檎の樹 代表取締役社長 佐藤 雅士 様地熱珈琲 代表 山本 美奈子 様かける木工舎 家具職人 當房 こず枝 様株式会社檀 佐藤 祐志 様株式会社ReLAND 代表取締役 佐藤 亮 様VATTEN BREWING Head Brewer MJ 様晴デザイン デザイナー 西嶋 晴香 様HigoBeatJapan株式会社 ウッド 亜也子 様 ファミリーキャンプ場いもんころ 管理人 宇都宮 忍 様 熊本学園大学 2年生 河津 咲瑶 様 グループワークの内容としては、 ①1人1職業を選んで理由とともに発表 ②グループで職業を3つに絞る ③選んだ3つの職業を合体して小国郷に住みながらできる新しい職業を生み出す (④2年生は、新しく作った仕事...
5月20日(月)、1年生を対象にスクールカウンセラーの先生からの講話が開かれました。 「仲間づくり~自己肯定感を高める取り組み」をテーマに、自分で自分のことをどう思っているのかを掘り下げたり、 クラスメートとの活動のなかで知らなかった自分を発見したりして、自己理解や他者理解を深めていきました。
5月19日(日)、吹奏楽部とボランティアの生徒21名が、小国支援学校の運動会(すぎのこ運動会)に参加してきました。 天気は快晴に恵まれ、絶好の運動会日和でした。 吹奏楽部は、ファンファーレや行進曲で入場行進を盛り上げました。 また、ボランティアの生徒は団の代表リレーに参加し、小国支援学校の皆さんと一緒に気持ちの良い汗を流しました。 これからも多くの交流を通して、絆を深めていきたいですね!
5月16日(木)に令和6年度(2024年度)小国高校体育大会を実施しました。5月12日(日)に開催予定でしたが悪天候に見舞われ順延となった体育大会でした。体育大会当日は風は強かったものの晴天に恵まれた中でこれまでの練習の成果を発揮することができました。生徒たちは一所懸命競技に取り組み、見に来られた来賓の方、保護者の方もその様子を見て楽しまれていたようでした。         また、赤団と青団とも団長・団リーダーを中心として団員をまとめながら、生徒たち自身で作り上げた自由表現はとても感動的でした。  
先日、4月3日に発生した台湾東部沖地震の復興を支援するために小国高校生徒会が中心となって募金活動を行いました。集まった募金は小国町の渡邉誠次町長の協力により、駐福岡台湾総領事の陳様に寄付していただきました。すると、小国高校への感謝の意を込めて感謝状をいただき、本校生徒・職員とも大変感激いたしました。本校生徒や先生方の気持ちを集結した活動ができてとても良かったと思います。被災された方々の一刻も早い復興を祈っています。      
  4月3日発生した台湾東部沖地震の復興を支援するため、小国高校生徒会が中心となって募金活動を行いました。先週の昼休みに生徒会役員が募金箱を設置したところ、多くの生徒や先生が募金に協力してくれました。集まった募金は、小国町長の協力により、福岡の台湾総領事館に寄付させていただく予定です。一刻も早い復興を心よりお祈りいたします。 
総合的な探究の時間(尚志)についての共通理解を図るべく、4月12日(金)に全学年合同のオリエンテーションが行われました。本校は県教育委員会より総合的な探究の時間の研究指定を受けており、研究主任より活動の見通しや趣旨についての説明がなされました。その後、3年生の坂本優希くんが探究活動として取り組んできた「色覚特性に配慮した鍋ケ滝のライトアップ」について実践報告を行いました。また、合同会社ogunistの野村卓馬様より、活動の進め方や探究の意義に関する講話をいただきました。1時間という短い時間ではありましたが、年間の見通しを持つ上で有意義な時間となりました。なお、昨年度に引き続き、今年度もギフト券の制作を進めてまいります。地域の皆様にはご迷惑をおかけする場面もあるかと存じますが、お力添えのほどよろしくお願いいたします。  
4月4日(木)から8日(月)にかけて、地元の観光名所である鍋ケ滝のライトアップが行われました。6日の土曜日には、3年1組の坂本優希くんが考案したデザインがライトアップに採用され、滝に映し出された幻想的な光が小国の夜空を包み込んでいました。坂本くんは、総合的な探究の時間を通じて、「色覚特性に配慮したライトアップ」という全国的にも珍しい取り組みに挑戦してきました。当日までに、小国支援学校や熊本県立盲学校、ライトアップの主催団体である黒渕387会や地域の有識者等、多くの方々の支援を賜りながら活動を進めてきました。滝に映し出された光を見ながら、小国高校の教育活動が地域の方々に支えられていることを改めて実感した1日でした。   
4月8日(月)の午前に令和6年度の新任式と始業式が行われました。新任式では、鍬田幸一郎校長をはじめ8名の先生方の紹介がありました。始業式では、クラス担任・学年部職員の紹介があり、生徒たちはもちろん、職員も新たな気持ちで令和6年度のスタートを切りました。午後からは入学式が挙行され55名の新入生を迎えました。鍬田校長は式辞の中で、「三綱領である『尚志』、『勉学』、『自主』を学校生活の中で常に意識して行動する」、「多面的なものの見方を身につける」、「挑戦する気持ちを持って行動に移す」という、3つのことを大切にして高校生活を送ってほしいと新入生に向けて期待を込めて話されました。また新入生代表の下城叶愛さんは、「『尚志』、『勉学』、『自主』を心に留め、さまざまな活動に自主的に取り組むことで、次世代の小国高等学校を担い、活躍していく存在になれるよう努力します」と宣誓し、小国高校での第一歩を踏み出しました。
小国高校日誌
修学旅行4日目の記録です。別添資料をご参照ください。 R5 修学旅行 Day4.pdf
小国高校日誌
修学旅行3日目の記録です。別添資料をご参照ください。 R5 修学旅行 Day3.pdf
小国高校日誌
修学旅行2日目の記録です。別添資料をご参照ください。 R5 修学旅行 Day2.pdf
修学旅行初日の記録です。別添資料をご参照ください。 R5 修学旅行 Day1.pdf
小国の魅力発信~ふるさと納税返礼品を活用した地域貢献型カタログギフト~ 高校生がつくるギフト(小国高校).pdf OGUNI GIFT紹介動画.mp4  1 活動内容   (1)プロジェクト/探究を通して「目指したい未来(目的)」と、「それを目指したい理由や背景」  私達は総合的な探究の授業で小国郷(小国町及び南小国町)の魅力をより多くの人に知ってもらうため、次のプロジェクトを通して未来に向けた提案が3つあります。 ①   小国町や南小国町の特産品に興味を持ってもらうこと ②   小国町と南小国町のふるさと納税をもっと活用してもらうこと ③   学校の魅力化を進めることで生徒募集や学校存続につなげることです。 私たち高校生がギフトの制作を通して、特産品を私達高校生が選ぶことで小国や南小国町の特産品の知名度を上げることや小国郷の魅力をPRします。また、小国町や南小国町の地域の方々の協力を得ながら、このプロジェクトを進めていくことで、小国高校生と地域との繋がりがより強くなることができると考えます。このプロジェクトをきっかけに小国町や南小国町のふるさと納税への意識の高まりや観光地である小国郷へ足を運んでみたいという方が増えることを目...
小国高校日誌
松原・下筌ダムの管理50周年を記念したイベントが5月28日に開催されました。本校吹奏楽部は、小国中学校の生徒とともに、「山口百恵メドレー」を含む計3曲を演奏しました。合同練習の時間を十分に確保できず、不安を抱える中で迎えた本番でしたが、息の合った演奏を披露し、会場を沸かせていました。気温が高く、演奏後の生徒は汗だくになっていましたが、日頃の練習の成果を発揮する良い一日になったようです。        
    5月14日(日)に令和5年度小国高等学校体育大会が行われました。昨年度から引き続き有観客での終日開催となり、生徒の気合いも一段と高い状態で日々の練習を重ねてきました。「百折不獟(ひゃくせつふとう)~未知なる可能性へ新たな一歩を~」のテーマのもと、団リーダーや生徒会執行部のメンバーを中心に準備を進めてきました。今年から新たに追加されたホームランダービーでは、選手たちが遠くまで打球を飛ばそうとフルスイングしていました。また、クラス対抗リレーでは、各クラスの生徒たちが作成した担任と副担任の先生の名前が入ったバトンを手にして一生懸命走る姿がありました。 今年度も生徒会執行部だけでなく全学年の生徒が自由表現をはじめ、体育大会を自分達で創り上げるという責任を持って取り組み、1,2年生に小国高校の伝統を引き継いでくれました。当日は天候にも恵まれ、生徒たちの熱意と笑顔で充実した、思い出に残る一日になりました。
小国高校日誌
熊本県立小国支援学校で実施された「すぎのこ運動会」に、本校吹奏楽部の生徒がボランティアとして参加しました。開閉会式で行進曲や国歌を演奏しました。全校リレーにボランティアチームとして参加するなど、小国支援学校の皆さんと交流する良い機会になりました。
小国高校日誌
 先週収穫したよもぎを解凍して、よもぎもちを作りました。すり鉢とすりこ木を使って餅をつく要領で、ひとまとめにする作業が力仕事です!男子が全力でついたお餅は、いい仕上がりで、よもぎの風味と色合いを感じながらおいしくいただきました!
 新年度がスタートし、小国にも春がやってきました。朝の気温は8℃くらいでまだ寒いですが、昼間は20℃を超えて夏日です。コロナ禍を終えて今年度は、今までより自由に調理実習ができそうです。春の草花たちが一斉に芽を出していたので、よもぎ摘みを行いました。調理室で、より分けて、茹でた後冷凍しました。来週よもぎもちを作ります♪
小国高校の1日を紹介します。 ~ 8:30 登校時間です。保護者の方の送迎も多く、校内への車の 出入りが混雑することもあります。時間に余裕を持って登校しましょう。   また、7:30ごろに登校して、自主学習に励む生徒もいます。 Wi-Fi 環境が整備されており、自由に使える一人一台端末を活用して、 意識高く学ぶ生徒が多数います。 高い目標を地元の高校に進学して叶えるための隠れた努力の時間です。 8:30  ~ 8:35   朝読書の時間です。    登校後、心を落ち着けて本を読みます。 図書室もあり、3年間100冊以上の本を読んだ!という声も! 8:50 ~ 50 × 4時間 50分の授業が4時間あります。 小国高校では、2年次より「進学希望者」向けのコースと 「就職希望者」向けのコースに分かれます。 高校に入学する前に 進学か?就職か?を焦って決める必要がありません。 高校1年次の授業を受けてから、自分に合った進路選択に ついてじっくりと考えることができます。 12:40 ~ 13:25 昼休みの時間です。   楽しいお昼の時間です。   売店にはおいしいパンやおにぎり、飲み物が販売されています! 13:25 ...
  Q.小国高校を選択した理由は何ですか? A. 一番は自宅から通える点です。中学生のころ経験した寮生活から、その大変さは知っていました。 高校生活でそれを継続するとなると、学業や部活動といった高校生活に割けるエネルギーが、自宅生よりも 減ってしまうと考えました。また、自宅外から高校へ通学することへの費用面の負担も気になっていました 他にも、将来の夢があるわけではなく、入学してから進学か就職か選べる点も魅力でした。そんな私にとって、 コスパがよい学校かなと思って選択しました。   Q.小国高校に進学してみてどうでしたか? A. 高校の三年間は、努力して、たくさんのことを知って、成長できた三年間でした。私は、高校でこれまで 経験したことがないほど勉強に取り組みました。中学生の頃は勉強する習慣が全くなかったため、高校でも サボってしまったことがあったし、もうやめたいと思ったこともありました。満足の行く結果が出せない ことのほうが多く、様々な困難がありました。しかし、勉強できるムードを作ってくれるクラスメイトや、 諦めずに指導を続けてくださる先生方のおかげで、最後までやり遂げることができました。 また、スタデ...
左のバナー(写真)をクリックすると、各ページにアクセスできます。 〇 小国高生の1日 ・・・ 高校生の1日の過ごし方が分かります。 〇  校内の様子  ・・・ 小国高校の校舎を紹介しています。(現在、情報処理部で制作中)  〇  卒業生の声  ・・・ 小国高校の卒業生から、小国高校の魅力を教えてもらいます!
  こんにちは、科学部です。  科学部では、自然現象に関する探究活動を行い、以下のような力を身に付けます。 ① 見通しを持って行動する力 ② あらゆる情報を収集し、そこから導き出される規則や法則を見出す力 ③ ここでしか得られない繋がりを作り、他者と協働する力 ④ 大学教授や地域の方など、各分野のプロフェッショナルとの活動を行い、対話する力    例えば、 ① 東京大学視察事業への参加 ② 熊本大学『肥後時習館プログラム』への参加 ③ 大学入試問題をALTとともに英語でディスカッションしながら解く ④ 観察(つばめ、陰極線)実験(気柱の共鳴、熱音響冷却) ⑤ ゼミ形式で模擬試験対策 ⑥ 総合的な探究の時間(尚志)における個別探究のテーマを深める活動 などを行いました。    科学部は、 ①   自然科学や理科の授業に興味関心がある人 ②   興味はなくても、何らかの部活に入ってみたい人 ③   フィールドワークや観察実験、体験活動を通して、友達を作りたい人 ④   大学受験や就職活動など、高い目標を持って取り組みたい人 ⑤   自分の時間も大切にしたい人 などにおすすめです。  全体での活動は主に、火・水曜日。 その他の活動は、個人個人...
小国高校日誌
3月1日(水)、59名の3年生が小国高校を卒業し、新たなステージへと旅立ちました。 最後のHRでは、生徒たち一人一人が、級友や保護者、先生への感謝を伝えて別れを惜しむ姿に心を打たれました。3年間、あっという間でしたね。皆さんがあふれんばかりの笑顔で築きあげてきた伝統を残された在校生、教職員で必ず繋いでいきます。卒業生の皆さん、卒業後の進路先でも変わらない前向きさと挑戦する心を大切にし、自分らしく活躍されてください。応援しています。  
新型コロナウイルスの影響で一般公開を中止して実施しました。 限られた練習期間の中、工夫を凝らした展示や発表が行われました。
7月27日(水)、阿蘇中央高校・高森高校・小国高校の阿蘇地区三校で連携し、阿蘇青少年交流の家で大学進学に向けた取り組みを行いました。同じ志を持つ者同士の仲間意識を高め、進路意識の向上と進路実現に繋げられればという願いから実施されました。「夢は、消えない。」という演題の講演会を聞き、受験の天王山である夏に向けて気持ちを新たにしました。
昨日からホッケー部のみんなも帰ってきてクラスが賑やかになったと思います。 ホッケーは男女とも助っ人を入れての試合で雨の中でもあったけど大健闘でした。 私はキャプテンとしてこの人数をまとめ、チームを引っ張って行きました。 助っ人で来ていたN氏とムーニーは助っ人以上の動きをしていて1ヶ月でここまでできるようになったのはすごいなと思いました。 N氏はFWとしてボールを最後まで追いかけて声出して頑張ってくれました。 ムーニーはさすがバレーをしていただけあって何度も体を張ってボールを止めてくれていました。 3年生のホッケー部は2人しかいなかったのでとてもありがたい存在でした。 この大会に出るまでには助っ人集めから始まり、たくさん苦労することもあったし悩むこともあったけれどホッケー部に戻らなかったらできなかったことでもあったので良かったなと思います。 次は期末考査に向けてまたスイッチを入れ替えてがんばります!!
今日は九州大会に向かったホッケー部がおらず教室が寂しい一日でした。 クラスルーム委員長も副委員長もおらず、じおが号令をしていましたが忘れちゃうじおでした。 午後からの人権講演会では暑い体育で長時間に渡る講話やグループワークをみんな一生懸命取り組んでいましたよ!! 数学では小国中から先生がいらっしゃっていてGTO先生がこのメンバーはいつも完答してるんですよ〜とおしゃっていてそのレベルまで頑張らなければいけないと改めて感じさせられました。 いつもジョークの中にも私達のためになるようなことをお話してくれるGTO先生には感謝しかありません!! テストまで残り2週間もないのでそれぞれのやるべきことを全力で取り組んで行きたいと思いました。 あ!それから今日は嵐の二宮和也くんの誕生日でした!お祝いしました!
小国高校日誌
総体お疲れさまでした!先生がおっしゃったように、ここからいかに受験モードに入れるかが大事だと思います。 言い訳を作らないようにみんなで雰囲気作りができたらいいと思います。 また明日から夕課外が始まります。部活がまだ続く人もいますが、頑張りましょう。 弓道部は最後に総体の動画を見て終わりました。 悔しいという思いもありますが、しっかりした後輩がこれから頑張ってくれることを期待します。
小国高校日誌
今日は高校総体一日目です。1組からは2人が高校総体へと行きました。 2人とも今まで頑張ってきたことを全力で出し切って来てほしいと思います。 また、学校に残る組の人たちは面接の準備や、数学、模試のやり直しなど自分にとって有意義な時間を過ごしていたと思います。 3時間目にあったフェスティバル映像鑑賞会では去年の映像と3年2組の人たちが行ったステージ発表の動画を見ました。 懐かしいなって思ったのと、今年の1,2年生はどんなのを見せてくれるんだろうと少しばかり期待をし楽しみにしています。 今日は午前までしかないので午後の使いかたを考えて過ごしたいと思います。 それと、部活があるところもあるので頑張ってください。 弓道部は明日試合なので、今日最終調整をしたいと思います。応援してください。
5月14日(土)開催予定(5/15に順延)の体育大会の予行練習が行われました。 あいにくの雨模様にもかかわらず、本番を想定して準備を進めました。
4月8日、令和4年度(2022年度)入学式が行われました! 1組26名、2組26名の総計52名の新入生が入学してきました! 緊張している様子でしたが、楽しげに会話する様子も見られました! 新入生のみなさんには、これからの小国高校での学校生活を頑張ってほしいと思います!              
今日は割と分厚い雲に覆われた一日でしたね。それでは、一日の出来事をまとめていこうと思います。今日一日の中で、特に心に残った授業は二教科です。一教科目は体育。今回私は第一体育館でホッケーをさせていただきました。3チームに分かれての試合をしました。自分のチームメイトもそうですがみんな上手くて足を引っ張らないように動くので精一杯だったのでこれからもっと頑張ろうと思います。続いて二教科目(教科ではなく講話)は五時間目の性教育講話です。自分にはあまり関係のない話だと思っていたことですが、実際に聞いてみると身近な話がとても多く「自分事としてしっかり考えないと」と思うことができました。実際に自分自身にとても関係の深い話題もあったので再確認できたことと初めて知ることがあり、とても勉強になりました。さて、かなり短いですが、まとめはこんな感じで終わります。それでは、余ったスペースを使ってプチ近況報告をさせていただきます。最近私はお家で兎の世話をしています。一ヶ月ほど前に父親と母親が子兎をお迎えして、世話係として私が任命されました。実際にお世話をしてみると難しいと思えることが多く、戸惑うことも多いですが、とて...
 1日休みを挟んでの学校でした。朝は水曜の気分でいてなんだか得をしたなと思いました。この頃は昼間が全然寒くないので半袖半ズボンで家で過ごすことが多いです。ですがこれからもっと寒くなるんだろうなと思うと辛いです。灯油を節約できるように頑張りたいです。  最近は寝ても寝ても眠くて悪い生活習慣を送っているなと自分でも感じます。勉強しなきゃと思うと急に睡魔が襲ってきてしまい寝てしまいます。どうやったら睡魔に負けずにいけるのでしょうか...   どんどんとクロスカントリーの日が近づいてきました。自分は走りたいんですが意外と走りたくないという人が多くてびっくりしました。女子で走りたいという人はいるんでしょうか。女子ホッケー部は走りたいと言ってそうですね。意気込みでは上位を目指すと言いましたが、今年は大会が翌週に備えており無理もできないかなと思い楽しんで小国町の自然を体感しながら地域の方と交流したいなと思います。  11月は忙しい月でみんなピリピリすると思いますが、それに負けず自分をしっかりと目標に向かって頑張っていこうと思います。
昨日は合格発表の日でした。結果を待つ時間はとても緊張していて何もできませんでした。。。 ですが、いい結果が出たので嬉しかったです。両親もとても喜んでくれました そして、今日はお世話になった先生方に報告をしました。先生方はとても喜んでくださり有り難いです 改めて、沢山の人に支えてもらえることの有り難さを実感しました。「協力してもらえることを当たり前と思わず、感謝を忘れない」この言葉の重要性を忘れず、次に向けて努力を続けていきます!!そして、自分も周りの人を支えられる人になりたいです そのためにも、広い視野を持った行動を心がけたいと思います。 最近は、みんな自分の目標に向けてやるべきことを確実に進めていて凄いです 土曜日に模試もあり、さらにスイッチが入ったような気がします。 私は、模試の結果があまりよくありませんでした。ですが、 やり直しをして見直しができたので結果に一喜一憂せず、 高みを目指して勉強を頑張りたいと思います また、土曜日にはクロスカントリー大会があります。 最近は、運動不足なので完走できるか不安ですが、 怪我をしないように気をつけながらみんなで頑張りたいです みんなで参加できる学校行...
今日は体育で30分間走をしました。きつすぎて死ぬかと 思いましたが最後まで走り切ることができました! 最近は一人暮らしに向けて皿洗いや弁当作りなど自分で できることは進んでするようにしています。 いかに効率よくお金を貯めるかしっかりと考えお金の 勉強もしていきたいです。この前愛玩動物飼養管理士の 模擬テストを提出してもう少ししたら結果が帰ってくる のでドキドキです。みんなも休み時間を効率的に使って勉強に取り組んでいる姿を見て自分も頑張ろうと 思いました!!! 試験終わった人も全員合格してますように!!!! コロナで修学旅行に行けなかったのでしなきゃいけない ことはたくさんあると思うけどみんなで残り少ない毎日の中で思い出を作っていきたいです。  
今日は最初のMr.デンバーの授業があった。 授業では先生の自己紹介を聞き、 クイズ大会が開かれた。 とても面白い先生だった。 コテコテの本場みたいな英語なのに僕達でも聞き取れるくらい分かりやすい英語だった。 ジョークも上手で、すぐにみんな仲良くなっていた。4校もALTを受け持っているとのことでとても忙しそうだ。 また3−1で授業があるかどうかは分からないけれど、積極的にコミュニケーションをとって交流を増やしたい。  
10月14、15、21、22日の4日間、希望生徒を対象にICT活用研修が実施されます。前半2回の実践を終え、一人一台端末を持った生徒の学びを深めるために、小国町の特産品を紹介するHPを自作しようという取り組みです。ECとは電子商取引のことで、コロナ禍をあいまって業績を伸ばしている分野です。インターネットでショッピングを完結できるもので、山間部に立地する小国町においては、販路拡大のチャンスにあたります。今回は、小国町の議員の方から学校に提案をいただきました。熊本市内でEC関連の仕事をされている企業「エフ」の方を講師にお招きして、HPを作成し、小国町HPにアップロードするところまでをゴールとしています。経済や情報分野に興味のある生徒が参加をし、熱心に取り組んでいました。ICTを活用する力を身に付けることは、これからの社会で必要不可欠であり、自身の武器を身に付けるチャンスでもあります。今後も、学習した内容を活用していってもらいたいと思います。
今日はフェスティバル二日目でした。午前中が終わりました。 午後からも楽しみです。 昨日から映像、ステージと各クラス個性豊かで面白かったです。 昨日はテレビで見ましたが、今日は実際にステージを見ることが できてより楽しめました。 W姉妹の有志発表はすごかったです! ピアノ弾けるっていいですね〜かっこよかったです!! 生徒会企画も先生方の新たな一面を知れました。 生徒会の盛り上げが上手でより楽しめました。 準備から色々お疲れ様です! 二日間いい息抜きになったのではないでしょうか! また明日から切り替えて頑張りましょう。 みんな合否がわかってきているようで緊張しますね〜 今日もお疲れ様でした。
今日はフェスティバル本番1日目でした。午前中は主に、二日目に向けての準備や劇の確認や練習を行いました。三連休でリフレッシュできたのもあってみんな積極的に取り組めていたと思います。 クラス全体での劇の練習では、劇の時間を予定通りに収めることができました。 面白い場面もたくさんあったと思います。 特に終盤の死体役のりょうた君が急にパワーを送り出すところが面白くて吹いてしまいました。 体育館の設営では、生徒と先生が楽しそうに作業を進めているところも見られたのでとても 良かったと思います。 フェスティバルの一日目のプログラムはすべて教室で行われるという初めての試みでしたが、 どの作品もクオリティが高く、教室でもしっかりフェスティバルを楽しむことができました。 委員会発表では、驚いていたようなリアクションが思ったより多かったので、 保健委員会として制作を頑張った甲斐があったと思います。 クラスの作品では特に2年生の作品がすごく面白かったと思います。 明日は劇の発表の本番なので、しっかり気を引き締めつつ全力で楽しめるように 頑張っていきたいと思います。 残り1日のフェスティバルをしっかり楽しんで、これからの活...
 今日は、金曜日で疲れている人もいたと思いますが、授業中は集中して取り組めていたと思います。昼休みの時間には、英検の対策に行ったりと自分にできることをしていました。英検まで残り少ないので、しっかり対策できるよう私も勉強頑張ります。英検が終わると中間考査、模試もあるので計画を立て、逆算して勉強していかないとなと感じました。  文化祭まであと5日となりました。4,5,6時間目の劇の練習は、昨日の反省も活かした上で練習に挑めていたと思います。特に6時間目はとてもいい雰囲気だったなと感じました。この雰囲気を大事にし、残りの時間で悔いのないものを仕上げることができたらいいなと思います。文化祭をクラスでおこなうのも最後になるのでみんなで良い思い出が作れるようにしたいです。今日の練習を通して一時間一時間がどれだけ大切になるのかを感じさせられました。今まで、指示がでてからしか行動できておらず、自分から行動することができていませんでした。クラスで何かを行う意味を考え、文化祭の準備に取り組む必要があったんだなと思いました。また、3年生は就職試験が始まっていたり、受験勉強で忙しい中で文化祭を行うので少しで...
今日から6時間授業が再開しました。今週は課外も始まり文化祭の練習もあり、怒涛の一週間になります。行事があるからと甘えることなく、授業の予習復習をし、今やるべきことに整理をつけてひとつひとつ正確に終わらせていきたいと思います。  また、朝と夕方のHRでは進路についての話がありました。日々進路に対しての危機感を覚えながら生活しないと本当に間に合わないなと思いました。その日思い立って勉強しようとしても長く続かなかったり、今まで本気で勉強してなかった分何から始めればいいのかわからなかったり。しかし、そんなこと言ってる次元はもうとっくに過ぎていて、今この瞬間から再スタートを切らないといけないことを改めて痛感しました。勉強は自分自身で頑張ることが主ですが、クラスの雰囲気も大いに関係してくると思うので話を聞いたときの焦りを全て勉強に対しての努力に変え、お互いに励ましあい、高めあい、刺激し合いながら取り組んでいきたいと思います。  久しぶりに教室でみんなで昼食を取りました。コロナ対策が今までより強化され無言での昼食ですが、やっぱり同じ空間で食べれるのは嬉しいなと感じました。高校三年間このままマスクを付け...
孤独・孤立対策ホームページ(内閣官房)開設のお知らせ   社会全体のつながりが希薄化する中で、新型コロナウイルス感染症の拡大により、またそれが長期化することで、孤独・孤立に悩んでいる人が増えていることが懸念されています。  こうしたことを踏まえ、内閣官房 孤独・孤立対策担当室において、子ども向けの『孤独・孤立対策ホームページ』が新設されました。 不安に思うことがある人、周りの人に言えない悩み事がある人は、このホームページを見てみてください。相談することできっと支えてくれる人がいます。一人で抱え込まず、まず、周りの誰かに相談してください。 ホームページのアドレスは下記のとおりです。生徒の皆さんもアクセスしてみてください。 孤独・孤立対策ホームページ(内閣官房)
今日は9月の始まりでした。9月は模試や文化祭いろいろ忙しい月となります。自分はたくさんのことをしないといけなく、去年よりとても切羽詰まる月になると思いますが、まずは優先順位を考えて自分はなにをすべきかを考えて、生活していきたいです。コロナ禍のなかでとても日程なども狂い、思い通りにはならない日々が続くと思いますが、臨機応変に対応する力をみにつけていきたいです。また今日は防災の日、あらためて、防災に対して意識を高めていきたいです。最近では小国郷でも大雨なども多いので気をつけてせいかつしていきたいたです。また、防災だよりを見てうちのクラスは備蓄物資が少なかったのでもうちょっと意識を高めていこうと思いました。今は文化祭のことを一旦おいときながらも、頭の片隅に おいてイメージしていこうと思いました。午後のすることも、ただやるだけじゃなく、意味のある家庭学習時間にしようと思いました。勉強にも意味ある勉強、意味ない勉強とあるので、自分自身も頑張ろうと思いました。 もう一度あらためてコロナ対策の意識もたかめなければいかないと思いました。9月になってくると仕事なども増えてくると思います。与えられた仕事...
今日は8月最終日ということもあって少し暑い一日でした。今日は四時間目に古文単語テストが100問あるということで、休み時間などに最後の詰め込みをする人が多く見られました。今週は四時間授業で週末の文化祭も延期になってしまったので、来週の最後の準備に向けて今週のうちにセリフの練習や、準備に関する話し合いなど、この一週間を有効に使いたいと思います。この一週間は午後の時間が家庭学習とういことなので、この一週間の取り組みで今後の授業への取り組み方や理解度に差がつくと思うので、自分にできること必要なことをしっかりやっていきたいと思います。今日の化学の授業で、時間があくと忘れてしまう事が多いと実感したので、スタサプの授業動画などをしっかり活用しながら、授業の予習復習などを進めていきたいと思います。コロナウイルスに関しても朝の放送で言ったように、手あと洗いうがい、マスク着用など、校内で感染者を出さないように取り組んでいきたいと思います。県内の学校でもクラスターが起こったり、町内放送でも新たな感染者が確認されたとあり、自分たちの近くにもどんどんウイルスが迫ってきていると実感してきました。校内で感染者が...
今日は席替えがありました。久しぶりの席替えです。中間テストまでこの席で頑張っていこうと思います。また、今週は本来なら文化祭がある週でした。今週いっぱいは45分授業12;30下校で午後からは家庭学習です。45分授業だと早く感じるようですが、夏休みが開けてあまり授業がなかったので一つ一つの授業が長く感じます。12:30に帰れるので嬉しい反面、自主学習だとわからないところがあったときに詰まってしまうので不便だと感じる部分もあります。しかし、スタサプの動画視聴は誰が何をみたか履歴が出るので自分もやらなきゃとおもうのでいい刺激になります。熊本県のコロナウイルス感染者は減っては来ていますが未だに3桁です。小国は南は観光地なので、街には多くの観光客の方が県内外からいらっしゃいます。小国も数人ですが感染者の方が出ているし、同じ年代の感染者や市内の高校でクラスターが発生したりなど最近は前よりもコロナを身近に感じます。 県内外にでかけていなくても感染するので前よりもより感染症対策の予防を徹底したいと思います。また、今日休んでいる人の多くはワクチンの副反応と聞きました。ワクチンをうち終わる人が増えていくの...
 今日は、一学期最後の授業でした。一時間目から五時間目までずっと授業で少し疲れも見られたようですが、集中して取り組めていたと思います。LHRでは、一学期の成績が返ってきました。一年生の頃とは違い思ったように成績も伸びず、もっと頑張らないといけないなと改めて実感させられました。また、夏休みの予定についての話があり、夏休みは充実したものにできるように時間の使い方を考え、一日が有意義な時間にできるようにしたいです。来週は、クラスマッチがあるので、精一杯頑張りつつ楽しんでいい思い出にできるようにしたいです。
土日を挟んでテスト3日目ということで疲れている人も多いように感じました。土日は部活がなく勉強はしっかりできたけど時間はいくらあっても足りないな・・・と感じました。一日48時間くらいほしいです。英語表現と物理では時間が足りなくてテストが終わった瞬間「難しかった」といっている人が多かったです。金曜日に言われたように終わったことはどうにもならないので反省とやり直しをしっかり行っていきたいです。今回のテストは良くないとわかっているから復習と勉強の仕方の改善が必要だと思います。明日で終わるけど最後までできることを頑張りたいと思います。
今日は一日暑かった日でした。贅沢を言うようですが去年エアコンがある教室を体感したからこそ、エアコンがあったらなぁと思いました。一学期でいちばん大切なイベントと言っても過言ではない期末テスト。特に三年生は仮評定が今回決まってしまいます。みんな精神的に追い込まれた状況に陥ってるようにも見えますが、休み時間の様子や授業の自学の時間に教え合いや、協力して問題を解いている姿を見て、このクラスの団結力をしみじみと感じました。しみじみとしている場合ではないですが、みんなに負けないように高めあってこの期末テストを乗り越え、いつか担任の先生のような広い背中がかっこいい立派な大人になれるように頑張っていきたいと思います。
今日は朝と昼間の温暖差が激しく1日をおいて授業中いない人が目立った。また、早退者もいるので体調管理には気をつけていただきたい。また、学習面ではテスト2週間をきったのでみんなテストにむけてのクラスの雰囲気づくりをしっかりとできていていいと思う。また、体育では暑いなか1人1人選択した競技をしっかりと取り組むことができて良かったと思う。明日も朝と昼の温暖差が激しいのでテスト前ということもあるので授業に参加することが大切になってくると思うのでクラスの中で体調が悪い人がいないかどうかなど自分の体調とクラスのことにも目を向ける事ができるような人間になっていかなければならないと思う。
ホッケー部は本当にお疲れさまでした❗❗ 今日は、週の始まりということでみんな少し疲れている様子でした。 しかし、みんな体育をモチベーションにしていたようで体育になるととても元気になっていました。 出張図書では、みんな朝読書のときに読んでくれているのですが、みんな小説など軽いものしか読まないのでどうすればみんなもう少し読んでくれるのかなと問題がつきません。 ただ、読んでほしいから入れている本を読まれないのは少し悲しいです 。
今日は、今週クラス全員が揃う最後の日でした。今日は、最後まで集中していたと思うので良かったと思います。授業で寝ている人もいなかったと思うので、明日も頑張りたいです。みんな、体育を楽しみに、頑張っていました。体育後も、古典の単語テストを全員合格することができていたので良かったと思います。明日は、ホッケー部がいませんが、しっかり文化祭の話し合いなどをしたいです。また、いなかった人のサポートもしっかりしたいです。明日の、ホームルームでは、しっかり話し合っていいものをみんなで作れるようにしたいです。 ホッケー部目指せ優勝!! 体育の影響かバレーの動画を見て、バレーを上手になろうとしていました。クラスマッチが、バレーだと2年1組は強いかも!
今日は、とても暑かったです。 最近は勉強に熱が入り、家ではとてもはかどります。 ですが、学校での時間の使い方がまだまだなので、また気を引き締めて休み時間の時間の使い方を改めて考えようと思いました。 話は変わりますが、昨日僕の実家の犬が16歳の誕生日を迎えました。 人間に例えるとヨレヨレのおじいちゃんです。ですがまだ元気です。 試験が終わったら会いに行きたいと思います。 試験頑張ります。
今日は週の初めの月曜日ですがみんな疲れていました。個人的には漢検の勉強や、数学やその他の教科の勉強が忙しく、十分な睡眠は諦めなければならないなと感じた土曜日と日曜日でした。そんな時間のない中、昼休みや放課後を利用し勉強をコツコツやっている人が受験でも強いのだろうと感じました。私も日頃の生活を見直し睡眠時間を削るのではなく隙間時間を見つけて勉強をしようと思います。また2年生になって先生方に注意されるようなことが増えているように感じます。2年生になって2ヶ月程度立ちましたが、みんな日々のやることに追われている人が多く、自分の進路をしっかり考える暇もないようでした。三年生が志望動機を書いていると聞いて、自分も来年、今のこの時期に書くのかと思うとこのままじゃだめだなと痛感させられました。隣の席の子は自分の志望している大学や学部自分のやりたいことも決まっているみたいなので、スタサプを見ながら積極的に書いていました。私も自分のやりたいことを7月までに見つけ、どんどん志望動機を書いていけるように努力していこうと思いました。今週は漢検、二週間後は模試、その次は期末考査と予定が多く詰まっています。ま...
今日は、小テストの多い一日でした。週の最後の日ということもあって気合で乗り越えようとがんばって授業を受けました。2時間目の小テストの休み時間では、頑張って練習してきたノートを見返したりしている人や「余裕やろ」と言わんばかりに友達と喋っている様子も見受けられました。勉強をしておらず高速で単語を見ている人もいます。高速で頑張っていると言えば私は、今日家をでないといけない30分前に起きて高速で準備をしました。朝課外に間に合ったので自分やればできるじゃんと褒め称えていました。あ、話が脱線してしまいましたね。笑 そして本日の目玉イベント数学の再テストです!厳選された問題が出されると思いきやテストのまんまの問題が出されました。時間の最後の最後まで粘ります。因数分解ってなんだっけとか解き方わからーーーーんと嘆いている人もきっといるでしょう。結果はどうだったでしょう!高得点だと嬉しいですね〜そしてそして6限目は中間考査のテスト順位発表でした。紙をもらってすぐ紙を丸めている人もいれば、嬉しくて飛び跳ねている人もいたり窓に頭をうちつけている人もいます。喜怒哀楽が激しいこと。結果がよかった・悪かったにせ...
県外の高校とオンラインで連携し、探究活動やっています! 令和3年6月1日(火)山形県立小国高校・岩手県立大槌高校と三校をオンラインで繋ぎ、探究活動を行いました。 今回は、第1回初顔合わせということで、お互いに自己紹介や、アイスブレイクを通してコミュニケーションをとり、自分の探究のテーマなどを出し合いました。 次回は、テーマ毎に分かれて、ゼミを実施する予定です。 1・2年生に導入された1人1台端末。この活用によって、これまでにない学びや体験を生徒たちは得ています。
今日は、初めての日直です。 頑張りたいと思います。 最近は夏服や中間服の人も増えてきて、夏服を着るのも最後の季節かと時間の流れを改めて感じます。 今日は授業でも昼休みの勉強でも数学が結構わかって教えてくれる人に感謝だなあと思いました。 古文や漢文も苦手なので頑張りたいと思います。 先日、K先生と久しぶりにお会いしましたが、生徒の学級日誌をたまにご覧になるとのことで、嬉しかったです。 最近、先生方のベビーラッシュで私自身、家族のことを思い出す機会が増え、もっとお手伝いをしようと思っています。 当たり前と思っていても当たり前じゃないんですね。 写真は可愛く笑っているひかりちゃんですが、いつも面白くて好きです。 明日からは夕課外です。 私は家だとすぐに寝てしまうので、集中してがんばります。 今日も一日楽しかったです。
今日は中間考査一日目でした。みんな休み時間になると「うわ、やばいやばい」と言いながら教科書を見直していました。笑笑 いつもの光景ですね。写真は、テストが終わって終礼前に「帰ろー。座ってー。」と言ってるところです。みんな体育大会終わりから疲れが取れてなさそうでしたが、今日はだいぶ元気が戻っていたようで賑やかでした。これでこそこのClass!!この調子で明日も考査を乗り切れたらと思います。さて、今日は卒アル用の写真撮影もありました。生徒会メンバーで撮ったのですが、もう少しでこのメンバーで仕事するのも終わるのか〜と思いながら写りました。とても寂しいです。。。
今日、私は初めて日誌をデジタルで入力してます!!!!なんだか新鮮でわくわくします笑 最近は雨ばかりで気が滅入ってしまいそうです。総体の日だけはどうにか晴れてほしいです。 今月は体育大会に、テストに、総体に、、と、なにかと忙しい月ですね。天気も気温も不安定で体調管理が難しいです。今月こそ家でしっかりと休息を取りなから体調を整えて、健康に頑張っていきたいものですね!メリハリをつけることの大切さに気づいた18歳です笑 最近、疲れているときに、しなくてはいけないことを後回しにしてしまうことが多く、そんなとき、W先生の仕事の速さに驚くとともに、すごいなあと、尊敬します。 周囲の大人の尊敬できるところを吸収して、私もしっかりした人間になれるように成長したいです。(何の話笑)
朝、教室に入るといつもとは変わらない元気さがありましたが、どこか空元気とも感じ取れました。 授業のときは、先生方に「みんな、元気ないけど大丈夫?」と言われるほど…。 ただ、現代文の時間はさくらにちなんでYou tubeで"さくら 歌”と調べ、みんな元気を少しづつ取り戻して行った様子です! 午後には、55分もの超大作の体育大会映像を見たりと、昨日の白熱した戦いを見て、全校生徒が笑顔になっていて、体育大会がどれだけ充実したものか感じました。映像を見て、来年は自分たちが後輩を引っ張り体育大会を作り上げていくので、今年のことを忘れずに先のことに繋げていきたいです! P.S.今日のお昼の様子です。みんなもぐもぐタイム中です。かわいい♡この時間帯に元気が復活してきました!
5/14日(金)、小国高校体育大会が開催されました。コロナ禍の中、感染症対策を施しながらの開催を模索しました。さらに、悪天候の予報に苦悩しながらも、生徒達がこれまで準備してきた成果を十分に発揮するために、無観客で唯一の晴れ予報である平日の開催という形で実施しました。大会の模様は、「おぐチャン」や「みなみチャンネル」で放送予定です。また、写真をこのHPにアップロードしております。以下の写真にリンクを付しておりますので、保護者の皆様、是非ご覧ください。
今日は3連休明けの日でした! 三時間目の体育では、クラスごとチームで分かれていろんなリレーをしました。台風の目やバケツリレーみたいなのなどをしました。2の1のチームワークの良さがとても見れて良かったです! 今日から午後の時間割が体育大会の準備になりました!初めは種目の説明があり、その後は団練習を行いました。2年生の最後の決めポーズがなかなか決まりませんでした。逆立ちをしたいとKちゃんが言っていたり、Tちゃんがだだをこねたり、それぞれの意見があり面白かったです。ダンスでは2年生みんな楽しそうに踊っていました!特にOさんとAくんの動きがおもしろかったり、Kくんがダイナマイトのサビの部分で毎回コーラスをしているみたいで私も聞いてみたいなと思っています!今日も個性豊かな2の1でした。
今日は一日休みをはさんでの学校でした。みんな全体的に疲れている様子だったけど、進路の話などはしっかり聞いていて、GWの過ごし方やこれからの計画について考えることができていたと思います。僕はGWは部活も入っていて忙しいと思うけど、部活後のスキマ時間を有効的に使っていきたいと思います!!あと、お休みしていた友達がお家からリモートで授業に参加してくれました!!周りの人や先生方が積極的にサポートをしてくれていたので集中して授業にのぞむことができていたそうです!GWをメリハリをもって過ごしていきたいと思います!!
スポーツテストの疲れが残ったままの7時間授業、辛かったです。県のコロナウイルス警戒レベルが5になったため、通夜のような雰囲気で昼食の時間を過ごしています。はやくみんなで楽しくご飯が食べたいですね。特筆することがないのでSS木先生の好きなところでも書いておこうと思います。1つ目はいつもパワフルなところです。前の授業で眠たくてもSS木先生の授業を受けるとあらビックリ!なんだかやる気が出てきたぞ!ってなるんですね。2つ目はなんと言っても授業のわかりやすさ!中学校でさっぱりわからなかった返り点がものの数分でわかっちゃった!他にもたくさん教科はありますが私の中で内容が一番定着しやすかったのは古典でした。3つ目は無邪気なところですねはい。お菓子をあげるともうそれはそれは喜んでいただけるのでニッコリです。2年生になってから現代文の授業がさらに楽しくなりました!これからもよろしくお願いします!
 今日は週始めでしたが1日体力テストという事もありメリハリのある行動が出来ていたと思う。始めや終わりの挨拶、移動の声かけ、感染症対策、各種目など気を抜くことなく取り組むことが出来て良かった。お昼は感染症対策のため喋らずに前を向いて食べなければいけなかったが、ルールを守り昼食を取ることができた。午後からは更に暑くなったが、持久走では一人一人が全力で走り、みんながゴールすることが出来た。また終わったあとの「お疲れ様」や「大丈夫?」などの声かけにはクラスの仲がより深まったと感じた。これからは本格的に体育大会の練習が始まるので、練習から気を抜かず最高の体育大会になるようこの雰囲気を大切にしながら過ごしていきたい。
 今日はハイチュウをもらいました。美味しかったです(未来予知)。もう書くことがないので、布教活動のために兵庫ユカさんの短歌を紹介します。     使い方まちがわれてる駒のようにだれもわたしと目を合わせない   ポップコーンこぼれるみたい 簡単に無理だって言う絶対に言う   求めても今求めてもでもいつかわたしのことを外野って言う    平仮名によるやわらかな表現に潜む、鋭く切ない言葉が刺さります。残念ながら歌集「七月の心臓」は絶版になり、入手することはできませんが、Twitterに公式の読み上げbotが存在しておりますので、ぜひ。
今日は、席替えをしました。 後ろの席で嬉しいです!ヤッター♪っていうのは夢でした。でも後ろの方なのでOKです! ダンスでは、新しい曲が始まりました。 ダンスリーダーが1から考えたみたいで、クオリティー高くて、すごく楽しかったです! ダンス苦手なんですごいなーと思います。 今日は、競技ぎめもしました。コロナの中でも楽しめる競技を追加していたりしていて、しっかり感染症対策をして楽しみたいです!体育大会頑張りましょ〜 この日誌難しいですね。席替え中のワンショットでもー 今日も一日お疲れさまでした
今日は7限でみんな疲れていたと思いますが、最後の数Ⅱまでしっかりと集中していてとてもいい姿勢だったと思います。また、7限は教頭先生による授業で、先生はジョークをはさみながら発展的な知識を教えてくださり、とても参考になりました。「チョークとトーク」という名言は心に響きました…。またまた数Bでは、ベクトルをしましたが、わからない人が分かる人に聞いたり、逆に分かる人がわからない人に教えに行ったりととてもいい雰囲気だったと思います。6時間目のコミュニケーション英語では、スズメバチが乱入してきてパニックになりました。また、写真は元気だった頃のスズメバチちゃんです。また、明日までの提出物があったり、物理などは課題もあるので忘れずに持ってくるようにしたいです。
今日は、週の初めの月曜日でした。1年生の頃に比べて予習や復習などが増え週末も大変そうでした。授業では、数学Bのベクトルなどで分からないところなどを教え合いながら協力して授業をみんなでつくることができていました。また、現代文Bのオリエンテーションでは、タブレットを使った新しい勉強方法にみんな盛り上がっていました。尚志発表会では同級生や先輩方4組の発表を見ました。今日見た発表をもとにこれからの自分の尚志発表につなげてほしいです。放課後には青団、赤団にわかれてダンス練習をしました。各団、体育祭に向けてダンス練習などいろいろな場面で頑張って貰いたいです。  
今日は、フードデザインでヨモギ摘みがありました。結構と遠くまで行かないといけないと思っていたのですが、体育館周りの雑草が生えているところで摘めました。食材がこんなところでとれるとは、以外で驚きました。