2020年6月の記事一覧
【書道部】批評会をしました
今年度初めての批評会を行いました。
まず生徒自身で作品を分析し、発表します。
他者の作品を鑑賞したり、様々な意見を聞くことでより良い作品づくりに繋げています。
今日の古閑先生の名言
「心のコップを上向きに。」
【書道コース】篆刻の授業
2年・篆刻の授業では、石印材に自分の氏名を刻して自用印を作成します。
運刀法には、刀を持った手をもう一方の手で支えながら押し出す「押し刀」と、引きながら刻す「引き刀」があります。
刀法の練習を済ませ、いよいよ本番です。印材に布字した文字を丁寧に刻していきます。
芸術コース美術1年生の活動のようすを紹介します☆
芸術コース美術1年生の授業で制作した課題を紹介します。
ポスタリゼーションというアクリル画を描きました。
美術専攻の1年生は14人在籍しています。
入学してまもなくは上手く描けるか不安でしたが、日々の努力の成果が見え始めていますね。
今日からいよいよ部活動で石膏デッサンをはじめます。
1年生のみなさん、がんばりましょう!
【書道コース・書道部】熊日新鋭書道展グランプリ!!
3年西村歩美さんが、第39回熊日新鋭書道展で見事、熊日新鋭賞(グランプリ)に、3年友田穂乃香さん、2年坂口理愛さんが特選に輝きました。(6/24熊日新聞掲載)
3人とも芸術コース書道専攻生で、書道部でも日々熱心に活動に励んでいます。
生徒たちは長期の臨時休業、部活動休止下も地道に自宅練習に励み、また登校日短時間の指導やインターネット添削を通じ、工夫して作品力を高めてきました。
次は、9月の揮毫大会全員入賞を目標に、一丸となり励んでいきます。
城野印刷所様からプレゼントをいただきました☆
6月17日(水)城野印刷の社方が「プチ箱ペーパークラフト」を届けてくださいました。城野印刷さんは、今年のエリアスタディ(企業訪問研修)先としていた印刷会社です。コロナの影響で1年4組が行くはずでしたが取りやめになりました。
昨年度に引き続き今年度もエリアスタディで御船高校の生徒がお世話になる予定で、新入社員の方々が研修の一環として本校1年生へのプレゼントを考案して渡す準備をされていたそうです。
アイデアを練って、どんなプレゼントにするかを何日もかかって企画・制作しており、入学して間もない御船高校の新入生のために、本校のシンボル「天神の森」をコンセプトにした、夢に向かって仲間と楽しく過ごしてほしいという思いをのせた、プチ箱ペーパークラフトを届けてくださいました。QRコードや、10種類の異なるデザインなど、新入生の一人一人の個性や夢が輝いてほしい、という思いにあふれています。
箱のデザインをされた社員の方の中には、本校芸術コースの卒業生の方もいらっしゃるそうです。御船高校で過ごす3年間がより充実したものであってほしい、というメッセージも込められた心あたたまる贈り物をいただきました。城野印刷の皆様、ありがとうございました。
【書道コース・書道部】部活動
部活三昧。書道三昧。
好きなことに打ち込む。
【書道コース・書道部】部活動スタート!
いよいよ今年度の部活動がスタート!1年生10人が書道部に入部してきました。4月に迎えるはずだったこの日を、およそ2ヶ月遅れで迎えることとなりました。
さっそく先輩たちが1年生へ筆づかいをアドバイスをしたり、礼儀や部活ルール等について優しく指導したりする姿が見られ、書道教室に活気が戻りました。
こうして3月に卒業した先輩から受け継いだバトンを、次の代へ繋いでいく姿はとてもすばらしいです。これから、いいチームとなって、書道部のスローガン『書いて書いて書きまくれ!』を実践し、一人一人が技術面も精神面も成長し輝くことを期待します。
美術・デザイン専攻2年 平面構成講評
今日は新型コロナウィルスで家庭での学習で取り組んだ平面構成の講評を行いました。
配布されたポイントをまとめたプリント、オンライン配信された動画をもとに制作を行った作品になります。平面構成は色や形の構成力、リズム感、動きをつけたり、質感の表現、計画力、造形力など様々な力を高めてくれる学習です。みんな初めての平面構成でしたがポイントを掴み、それぞれ面白い発想や面白さなどのある作品に仕上げることができました。また、人の作品を見ることで自分と違った視点、表現を学ぶことができました。色々な構成に今後も取り組み、表現力等の幅を深めていきたいと思います。
【書道コース・書道部】書道展へ出品
本日は、ある書道展の締切日。生徒たちの作品を取り纏め提出しました。
コロナ禍での長期の臨時休業、部活動休止が続き、十分な練習はできませんでした。しかし、自宅練習、インターネットでの作品批評、登校日の添削指導、また自宅練習と計画的に、情熱を絶やすことなく紙に向かいました。
一点一点の作品から、生徒一人一人の熱中する姿、苦悩の顔が浮かんできます。
今回は平時より「自ら考え、判断する」ことを余儀なくされました。
一時の屈は万世の伸なり。この経験が成長への糧となるでしょう。