学校アルバム

平成30年12月6日「八代農業高校との交流及び共同学習」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

12月6日(木)に氷川分教室3年生と八代農業高校園芸科学科3年生の交流学習及び共同学習を行いました。  この日は、八代農業高校生が育てたもち米で餅つきを一緒に行いました。餅つきは、簡単そうに見えて難しく、臼に杵が当たらないように、餅をつくのに苦戦した様子でした。  昼食交流会では、園芸科学科16名のみなさんと輪になり、一緒にカレーライスと焼き芋を頂きました。どちらの生徒も初めは緊張した様子でしたが、会が終わる頃には笑顔で話す姿があちこちで見られました。

平成30年12月8日「公開授業研究会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

12月8日(土)に「将来の豊かな人生を切り拓く、よりよい授業の在り方を求めて」を研究テーマとし、本校と氷川分教室の2会場で、公開授業研究会を行いました。寒さの厳しい中でしたが、200名を超える方々に御来校いただきました。午前中の公開授業では、授業の様子を参観していただき、午後は、小中高普通科、専門学科、氷川分教室に分かれて、分科会を実施しました。分科会では、ポスターセッションや意見交換会、パネルディスカッションが行われ、それぞれの会場で多くの御質問・御意見をいただき、貴重な時間となりました。この学びを今後の教育活動に活かし、個性が輝き、生き生きと活動する子どもたちの姿につなげていきたいと思います。

平成30年1月11日 「雪」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

11日は早朝より、こんこんと雪が降り続け、銀世界となりました。子どもたちは、久しぶりの雪の感触を確かめたり、雪だるまを作ったりして楽しんでいる姿がありました。

平成30年1月14日「成人の集い」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

本校食堂で「第15回成人の集い」を行いました。成人を迎えた本校卒業生21人と、その先輩・後輩、保護者、旧担任などたくさんの人が集まりました。集いの中では新成人一人一人のスピーチがあり、近況報告や今後の目標などを元気に披露しました。そのあと会食を行い、思い出話に花を咲かせながら、楽しいひとときを過ごしました。

平成30年1月18日「小学部 給食について知ろう」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者2

小学部では給食週間(1月22日~26日)に向けた学習を行っています。1月17日と18日には、学校栄養士の先生から、VTRを使って給食ができるまでの話をしていただきました。その後、子どもたちは給食室で使っている道具を触ってみて、普段使っている道具との大きさの違いに驚いていました。

平成30年1月22日 「高等部普通科一般学級・給食週間」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

松橋支援学校では、学校全体の取組として1月22日(月)から26日(金)まで、給食週間を行っています。学部ごとに毎日、給食の時間に発表を行います。高等部普通科一般学級では、給食についてのクイズを出題しました。本校、氷川分教室合わせると1日約250食作られていることや、以前の給食にクジラ肉が並んでいたこと、などがクイズで出題されました。

平成30年1月22日 「高等部普通科一般学級・震災について」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科一般学級では、「総合的な学習」の時間に震災について学習を進めてきました。そのまとめとして、衣食住の3グループに別れ、それぞれのテーマに沿った発表を行いました。 1.衣「ビニール袋でレインコート作成、新聞紙スリッパ作成など」 2.食「防災食としての保存食の利用、空き缶で炊飯など」 3.住「空き缶でランプ作成、福祉避難所についてなど」 発表後にはそれぞれのグループに質問があり、学んだことの共有ができました。この学習を通して震災へ備える気持ちや、家族や地域の人との普段からのコミュニケーションの大切さなど多くのことに気付くことができました。

平成30年1月26日 「本校・給食週間お礼の言葉、花束贈呈」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

1月26日(金)の給食週間の最終日は、小学部・中学部・高等部普通科・高等部専門学科、全員が集まり、給食の先生方へ感謝の意を伝えました。 まず、高等部専門学科の生徒が代表で、毎日の給食へのお礼の言葉を述べ、その後、各学部の代表の児童・生徒が花束を渡しました。

平成30年1月26日 「高等部普通科一般学級・婦人会との交流」

写真:9枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科一般学級では、松橋町婦人会との交流を行っています。交流を通して、人との関わり、社会に対する視野を広げることを目的としています。また、郷土料理に関する知識・理解を深め、調理方法も学びます。松橋婦人会から4名の方が来校されました。まず、お互いに自己紹介を行い、その後、郷土料理を作りました。メニューは、4品で「まぜご飯・レンコンのハンバーグ・のっぺい汁・いきなり団子」です。慣れない活動でしたが、婦人会の方々の協力のおかげで、無事に出来上がり、その後、全員で会食を行いました。その中で生徒から婦人会の方に質問する様子や談笑する様子が見られました。