学校アルバム

令和5年 2月9日 高等部重複学級 美術「展覧会にでかけよう!」

写真:4枚 更新:2023/02/16 投稿者6

高等部では2月9日(金)の美術の時間に、生徒が今まで作ってきた作品を各教室に展示し、みんなで鑑賞し合いました。クラスごとにどのように展示すればかっこよく・美しく見えるかを考え、展示の仕方を工夫し、素敵な展示場を作ることが出来ました。鑑賞中にいいと思った作品には「いいねシール」を貼ったり、特に気に入った作品には鑑賞カードに感じたことやその理由を記入したりして、作品のよさや面白さ、鑑賞の楽しさを感じることのできる時間になりました。

令和5年2月13日「小学部 生活単元学習『みんなでナイスボッチャ!』」

写真:2枚 更新:2023/02/15 投稿者4

小学部では、生活単元学習で花チーム、星チーム、ハートチームの3つに分れてボッチャをしました。みんな日に日に上手になって、友達と「ナイスボッチャ!」とタッチをしてとても楽しんでいました。今回は、審判にも挑戦し、投球の合図をだしたり、点数をいれたりと大忙しでした。結果は、花チームの優勝。久しぶりのボッチャ大会はとても盛り上がりました。

令和5年1月「中学部  生徒会役員選挙」

写真:4枚 更新:2023/01/31 投稿者6

 1月17日に選挙管理委員会より告示があり、「中学部生徒会役員選挙」に向け、選挙活動を行いました。「会長」「副会長」「書記」「文化保健委員長」に1,2年生の生徒が立候補し、ポスターやタスキを作成して、昼休みに各教室を回って選挙運動を頑張りました。1月26日の立ち会い演説会では、iPadを活用したり、道具を活用したりと、それぞれの方法でどんな中学部にしたいかなど、自分の思いを伝えることができました。その後の投票では、ポスターを見て演説を思い出しながら、じっくり選ぶ様子が見られました。翌日に発表があり、新生徒会役員に選ばれた生徒たちは、認証状を受け取り、新生徒会に向けて意気込みを発表しました。

令和5年1月23日「小学部 生活単元学習『書き初め』」

写真:6枚 更新:2023/01/24 投稿者4

小学部では、各クラスで書き初めをしました。2m×2mの大きな紙に、6年生は「跳」、4・5年生は「げんき」と書きました。みんな大きな筆を教師と一緒に持って真剣な顔で書いていました。また、個人の今年の目標を「今年も1年頑張るぞ!」と書にしたためました。

令和5年1月20日「高等部 水俣病学習会」

写真:2枚 更新:2023/01/24 学校サイト管理者

高等部では、熊本県の「水俣病の教訓を伝える学校訪問事業」を活用し、3人の講師を招いて学習会を行いました。最初に熊本県水俣病保健課の方から、水俣病についての解説がありました。その後、胎児性水俣病患者で、水俣病資料館の語り部をされている永本賢二様から、暮らしの様子や家族との思い出、地域との関わりなどの話を約1時間、当時の写真などを交えてお話しいただきました。水俣病について正しい理解を深める大切な学習会になりました。