学校アルバム

令和5年1月20日「高等部 水俣病学習会」

写真:2枚 更新:2023/01/24 学校サイト管理者

高等部では、熊本県の「水俣病の教訓を伝える学校訪問事業」を活用し、3人の講師を招いて学習会を行いました。最初に熊本県水俣病保健課の方から、水俣病についての解説がありました。その後、胎児性水俣病患者で、水俣病資料館の語り部をされている永本賢二様から、暮らしの様子や家族との思い出、地域との関わりなどの話を約1時間、当時の写真などを交えてお話しいただきました。水俣病について正しい理解を深める大切な学習会になりました。

令和5年1月15日「成人の集い」

写真:2枚 更新:2023/01/17 学校サイト管理者

1月15日(日)に、「松橋支援学校 成人の集い」を本校で開催しました。20歳を迎えた高等部普通科の卒業生5人とそのご家族や、卒業時の担任が集まりお祝いをしました。近況報告では、職場や事業所などで頑張っていることや楽しみにしていることを話してくれました。その話し方や言葉遣いから、社会に出て約2年での成長を感じることができました。久しぶりの再会とあって、閉会後も思い出話で盛り上がっていました。新型コロナウイルス感染症の影響で、規模を縮小しての開催となりましたが、笑顔たくさんのあたたかい「成人の集い」になりました。

令和4年12月21日「高等部 体育 タイムトライアル」

写真:3枚 更新:2022/12/23 学校サイト管理者

2学期も残り少なくなった12月21日(水)に、「タイムトライアル」を行いました。朝から雨ということで、屋外での予定を変更して室内での開催となりました。体育館や廊下に設けられた400mの周回コース、体育館内でマットをつなぎ合わせたコースを、30分間どれだけ距離を伸ばせるかチャレンジしました。廊下では事務室や寄宿舎の職員の声援を浴びながら、最後まで粘り強く走り続けました。今年も練習から中学部生徒の参加があり、高等部の先輩に負けない走りを見せていました。「タイムトライアル」の前後はリレーなどの3つの競技を行い、「冬の大運動会」といった趣で大変盛り上がりました。

令和4年12月22日「小学部 図工『キラキラ展覧会をしよう』」

写真:3枚 更新:2022/12/23 投稿者4

小学部2~5年生の図工では、セロファンを透明の用紙に貼り付けたり、障子紙で作ったにじみ絵をペットボトルに貼り付けたりしてランプを作り、「キラキラ展覧会」をしました。当日は、校長先生や友達などたくさんの方に見に来ていただき、チケットを受け取ったり、案内したりみんな楽しそうでした。包み込まれるようなあたたかい光に囲まれて、楽しい時間を過ごすことができました。

令和4年12月16日「中学部  交流活動」

写真:4枚 更新:2022/12/23 投稿者6

12月16日(金)に、松橋東支援学校との今年度2回目の交流活動を行いました。今回は、「私の好きなもの」を題材にした共同制作を行いました。本校の生徒が美術の時間にステンシルローラーに取り組み、模造紙に模様を描いたりシールを貼ったりした作品を松橋東支援学校へバトンタッチ。当日は、松橋東支援学校の生徒が仕上げを行い、紙をはがし新しい模様が登場したり、好きなもののイラストを貼ったりして作品が完成する様子を楽しみました。力を合わせて完成した作品に大歓声が起きました。また、eスポーツでぬりえ対決に挑戦したり、オリジナルの『まつしまっとうサンバ』をみんなで踊ったりととても盛り上がりました。