学校アルバム

平成30年4月10日「対面式」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 4月10日(火)の6校時に、生徒会役員の司会進行で対面式を行いました。  事前に作成した自己紹介カードを手に、名前や出身中学校、好きなこと、食べ物の好み、目標などの発表を行いました。

平成30年4月9日「就任式、一学期始業式」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 4月9日(月)に就任式と一学期始業式を執り行いました。始めに就任式から行いました。新たに6名の先生方を迎え、生徒たちはドキドキと緊張した様子でした。6名の先生方全員からあいさつをいただいた後、代表の生徒1名が、歓迎の挨拶を述べました。  始業式では校長先生から、世界一の挨拶ができる氷川分教室を目指そうとお話をいただきました。

平成30年3月13日 「小、中、高等部普通科・卒業証書授与式」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

小学部2人、中学部4人、高等部普通科3人の合計9人の卒業証書授与式を挙行しました。卒業証書授与では、校長先生から卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。来賓、校長先生方から心温まる祝辞を頂きました。送る言葉では、在校生から卒業する先輩へ感謝の気持ちを伝えました。お別れの言葉では卒業生から、友だちや先生、家庭、応援してくれる地域の方々への感謝の気持ち、卒業後の抱負等を一人ずつ伝えました。 春の訪れを感じる良き日に、9名の卒業生が巣立っていきました。

平成30年3月14日「高等部専門学科 進路学習会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

宇城ロータリークラブの皆様にお越しいただき、専門学科の1・2年生全員が参加し、進路学習会を行いました。前半はロータリークラブ会員のお二人に、企業が新入社員に求めることなどを話していただきました。後半は全員が事前に書いた「働くために、今、自分が必要なこと」というテーマの作文を、クラスの代表が発表し、講評をいただきました。生徒だけでなく職員にも大変意義のある学習会になりました。

平成30年3月2日 「高等部普通科・3年生を送る会」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科では、3年生を送る会を行いました。卒業生は、一般学級1名、重複学級2名の計3名です。この会に向け、看板や式次第、花の装飾、プレゼントなどを在校生全員で分担し準備を進めてきました。まず、ボッチャを3チームに分かれて行いました。白熱したリーグ戦が行われ、優勝したチームには、手作りの金メダルがボッチャ係の生徒から贈られました。その後、在校生から卒業生への歌やプレゼント(写真立て・メッセージカード)を贈り、卒業生との思い出を伝えました。卒業生からは、在校生への歌やプレゼント(高等部の看板)が贈られました。最後に在校生から、感謝の意を込めて大きな拍手で3年生を送りました。

平成30年2月20日 「全校集会・お別れ会」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

本校と氷川分教室をテレビ会議でつなぎ、全校集会(お別れ会)を行いました。それぞれの学部、学科の卒業生が一人一人発表しました。修学旅行などの思い出を発表したり、先生方への感謝の言葉を伝えたり、卒業後の進路先や目標を宣誓するなど様々な思いがあふれていました。最後に全員で「旅立ちの日」を合唱し、全校集会を終えました。

平成30年2月19日 「高等部普通科一般学級・米粉講習会」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科一般学級では、家庭総合の時間に、「くまもと米粉インストラクター」に来て頂きました。最初に、くまもと米粉インストラクターから、「熊本県では、米の消費が年々減少傾向になる中、水田の有効活用、食料自給率向上の観点から、米粉の消費拡大に取り組んでいる。」と言うお話がありました。その中でも熊本の地下水を守るために水田が必要であること、熊本県では米粉用にお米を作っていることを熱心に説明してくださいました。 その後、米粉を作ったクレープを作りました。ホイップやフルーツを使ったデザート系のクレープや、マヨネーズやツナ・コーンを使ったおかず系のクレープの2種類を作りました。小麦粉に比べ米粉は、だまになりにくい性質や、もちもちした食感など、家でも作ってみたいと生徒の感想がありました。

平成30年2月14日「図書館活動 愛を語ろう♡おはなし会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

バレンタインデーの昼休みに、「愛を語ろう♡」というテーマでおはなし会を行いました。今回は高等部文化図書委員の5人が発表を行いました。初めての試みでしたが、みんな堂々と発表できました。最後にパネルシアターで『小さな世界』をみんなで歌い、笑顔いっぱいの楽しいひとときとなりました。

平成30年2月9日「1年生調理実習」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

2月9日(金)に1年生の生活経営の授業で調理実習をしました。大根をすりおろして、大根餅を作りました。園芸班で収穫した大根を使った調理で、「地産地消」の学習にもなりました。

平成30年2月6日「3年生身だしなみ講座」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

2月6日(火)の5~6校時に、3年生の身だしなみ講座を行いました。資生堂より講師の先生をお招きし、男子生徒は洗顔の仕方や整髪料を用いた整髪方法などを学びました。女子は整髪やメイクの仕方などについて学びました。

平成30年2月10日「高等部専門学科・氷川分教室 ライオンズ駅伝」 

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

熊本市のえがお健康スタジアムを会場に「第18回中央ライオンズクラブ杯障害者駅伝大会」(5区間 7.4Km)が行われ、高等部専門学科から4チーム、氷川分教室からは3チームが出場しました。あいにくの雨の中の大会になりましたが、力を合わせて全チームが完走し、専門学科Aチーム(男子)とDチーム(女子)が昨年に引き続き優勝しました。区間賞も男子が4人、女子は5人すべて本校の生徒が受賞と、素晴らしい結果を残すことができました。

平成30年2月3日「高等部専門学科 城南地区高校駅伝」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

「第63回熊本県高等学校城南地区駅伝大会」(男子5区間 20.3㎞)が球磨郡多良木町の多良木高校を発着とするコースで行われ、高等部専門学科の陸上同好会に所属する生徒が出場しました。沿道からの声援を受けながら、最後までたすきをつなぎ、1時間24分30秒でゴールしました。

平成30年2月7日「小学部 児童会役員選挙 立会演説会・投票」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者2

小学部の新しい児童会役員を決める選挙を行いました。立会演説会では、4人の立候補者が「あいさつをがんばりたい。」「仲良しな小学部にしたい。」など、それぞれの意気込みを語りました。投票する児童たちは静かに、そして真剣な表情で立候補者の話を聞いていました。投票では、どの児童もよく考えて投票する姿が見られました。 8日に結果が発表され、14日に新旧役員の認証式を行う予定です。

平成30年1月30日 「ランプ贈呈式(小川工業高校との交流)」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

小川工業高校の生徒や先生方を迎え、ランプの贈呈式を行いました。ランプとは、ボッチャでボールを投げるときに補助する道具です。まず、小学部・中学部・高等部普通科の児童、生徒が集まり、ランプのお披露目がありました。その後、小川工業高校の皆さんからランプの説明があり、本校生徒が感謝の言葉を述べました。 その後、実際に本校生徒がランプを使って、小川工業の生徒とゲームを行いました。小川工業高校の皆さんがランプの設置や、高さ、向き等の調整を手伝ってくれました。

平成30年1月26日 「高等部普通科一般学級・婦人会との交流」

写真:9枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科一般学級では、松橋町婦人会との交流を行っています。交流を通して、人との関わり、社会に対する視野を広げることを目的としています。また、郷土料理に関する知識・理解を深め、調理方法も学びます。松橋婦人会から4名の方が来校されました。まず、お互いに自己紹介を行い、その後、郷土料理を作りました。メニューは、4品で「まぜご飯・レンコンのハンバーグ・のっぺい汁・いきなり団子」です。慣れない活動でしたが、婦人会の方々の協力のおかげで、無事に出来上がり、その後、全員で会食を行いました。その中で生徒から婦人会の方に質問する様子や談笑する様子が見られました。

平成30年1月26日 「本校・給食週間お礼の言葉、花束贈呈」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

1月26日(金)の給食週間の最終日は、小学部・中学部・高等部普通科・高等部専門学科、全員が集まり、給食の先生方へ感謝の意を伝えました。 まず、高等部専門学科の生徒が代表で、毎日の給食へのお礼の言葉を述べ、その後、各学部の代表の児童・生徒が花束を渡しました。

給食週間・事務室の先生・高等部重複学級

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

1月24日(水)の給食週間担当は、事務室の先生方2人と高等部重複学級でした。 事務室の先生方は、ギターとウクレレを弾きながらの登場でした。その後、「ごはんで げんき げんき ぴん」(長野ヒデ子著)の紙芝居を披露して頂きました。 高等部重複学級は、「We Love 給食」(本校職員が作成した曲)を手話を交え披露をし、毎日給食を作って頂くみなさんに感謝の意を伝えました。

平成30年1月18日「小学部 給食について知ろう」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者2

小学部では給食週間(1月22日~26日)に向けた学習を行っています。1月17日と18日には、学校栄養士の先生から、VTRを使って給食ができるまでの話をしていただきました。その後、子どもたちは給食室で使っている道具を触ってみて、普段使っている道具との大きさの違いに驚いていました。