学校アルバム

令和元年(2019年)9月21日「高等部 清掃技能検定」

写真:2枚 更新:2019/09/30 投稿者4

特別支援学校高等部の生徒を対象にした清掃技能検定(熊本県教育委員会主催)が、本校体育館を会場に行われ、県南の特別支援学校5校から84人が参加しました。本校からは高等部専門学科と氷川分教室の生徒28人が挑戦しました。「テーブル拭き」「自在ぼうき」「水拭きモップ」「ダスタークロス」の4種目から受検し、準備から清掃、終了の報告などを県ビルメンテナンス協会の方に審査をしていただきました。生徒たちは緊張しながらも、夏休みや放課後などの練習の成果を発揮し、丁寧な清掃を行うことができました。受検後には県教育委員会より認定証が渡され、本校生徒全員が1級から3級の認定を受けることができました。

令和元年(2019年)9月20日「高等部普通科:通知表渡し式・後期体験学習激励会」

写真:4枚 更新:2019/09/25 投稿者3

9月20日(金)に、高等部普通科の通知表渡し式が行われました。各クラスの代表生徒が、やや緊張した面持ちで通知表を受け取りました。教頭先生からは、「平成から令和に変わったこの半年間の頑張りを先生方が書かれているのでしっかり読んで下さい」と話がありました。みんな真剣な表情で話を聞いていました。続けて、後期体験学習激励会を行いました。体験学習先や活動内容、目標を発表しました。目標として「相手に伝わるよう言葉を整理しながら話す」「自分がしてほしいことを遠慮せず相手に依頼する」など、前期の体験学習を振り返って今回の目標を設定した生徒もいました。2週間、生徒一人一人が自分の目標に向かって頑張ってくれることでしょう。

令和元年(2019年)8月28日「氷川分教室2学期始業式」

写真:3枚 更新:2019/09/24 投稿者6

8月28日(水)に2学期始業式が行われました。式に先立ち表彰式があり、漢字検定に合格した生徒と、全国のバドミントン大会で準優勝した生徒の表彰があり、校長先生より合格証書やメダルを手渡され、生徒もうれしそうでした。その後、校長先生から「笑顔」をテーマにしたお話があり、聞いた生徒たちは笑顔であふれていました。生徒代表の意見文発表では、各クラスの代表が2学期に向けた意気込みなどを発表しました。2学期も、様々なことに挑戦する氷川分教室生でいてほしいと思います。

令和元年(2019年)9月10日「9月全校集会~きらり祭に向けて~」

写真:2枚 更新:2019/09/12 投稿者3

9月10日(火)に、全校集会『きらり祭に向けて、みんなで盛り上がろう集会』が行われました。氷川分教室はTV会議システムで参加しました。実行委員長からは「児童・生徒が一つになって準備を進めていきましょう」と発表があり、きらり祭に向けての意気込みを感じました。きらり祭当日まで、あと60日。自分の役割を精一杯頑張り、松橋支援学校が心を一つにすることができるように盛り上がっていきましょう。

令和元年(2019年)8月31日「高等部専門学科 高等学校学年別陸上大会」

写真:2枚 更新:2019/09/06 投稿者4

熊本市のえがお健康スタジアムで行われた「第47回熊本県高等学校学年別陸上競技大会」に、1・2年生の男女6人が出場しました。競技は学年ごとに行われ、男子5人は1500m、女子1人は砲丸投げに出場しました。夏休みの間も、学校での練習や自主トレーニングを積み、1年生全員が自己記録を更新することができました。特に砲丸投げに出場した女子生徒は、学年別で1位、全体でも2位と素晴らしい成績を残すことができ ました。これからも自己記録の更新や高校駅伝の出場に向けて、日々の練習をがんばっていきます。

令和元年(2019年)8月28日「本校・2学期始業式」

写真:1枚 更新:2019/09/02 投稿者3

8月28日(水)に2学期の始業式が行われました。校長先生からは、2学期のキーワードは「笑顔」という話がありました。「笑顔を出すことで、緊張することなく力を発揮できる」「笑顔をたくさん見せて、みんなのいいところを、いろんなところで発揮してほしい」と話がありました。また、各学部の代表の生徒が夏休みを振り返り、心に残った思い出や2学期の目標について発表しました。自分の目標に向かって、笑顔いっぱいの2学期にしましょう。

令和元年(2019年)7月5日「2・3年生前期現場実習報告会・作業製品販売会」

写真:3枚 更新:2019/08/07 投稿者6

7月5日(金)の午後から2・3年生が、前期現場実習の報告会を実施しました。実習の様子や反省点などを発表しました。1年生を中心に、たくさんの質問があがり、2・3年生も一生懸命答えていました。その後は日頃の学習成果の発表として、作業製品の販売会を実施しました。1年生は初めての販売会ということもあり、緊張した様子が見られましたが、上級生が上手にリードし、全員で協力して販売することができました。

令和元年(2019年)7月22日「中学部・生徒総会」

写真:3枚 更新:2019/07/26 投稿者1

7月22日(月)に中学部生徒総会が行われました。総会の中では生徒それぞれ1学期の思い出を発表しました。思い出の中には、「運動会の徒走で自己ベストを更新することができた。」や「プールが楽しかった。」などがあり、それぞれの思い出を学部全体で共有することができました。また、レクレーションを行い、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。 生徒総会を通して、中学部生徒が1学期のがんばりや楽しい思い出を振り返るよい機会となりました。

令和元年(2019年)7月22日「高等部 生徒総会」

写真:4枚 更新:2019/07/25 投稿者3

高等部では、7月22日(月)に生徒総会を行いました。まず、各学科の代表者が1学期を振り返り、入学して感じたこと、運動会や現場実習を通して学んだことを発表しました。各委員会からの活動報告では、自分の役割を責任を持ってやり遂げたという達成感と、今後も意欲を持って活動したいと発表がありました。2学期も、充実した活動になるよう期待しています。

令和元年(2019年)7月18日「高等部専門学科3年生 作業製品販売会」

写真:4枚 更新:2019/07/22 投稿者4

7月18日(木)に、イオンモール宇城店内で、高等部専門学科3年生による作業製品販売会を行いました。 園芸科は9種の野菜と5種の鉢花などを、工芸科はスツールやお盆など6種の製品を販売しました。生徒たちは、接客や会計、チラシ配りなどを協力しながら行いました。製品の魅力をアピールしながら積極的に販売する生徒たちの姿は頼もしく感じました。時折雨の降るあいにくの天気でしたが、たくさんのお客さまにお越しいただき、生徒達にとっても達成感と満足感を味わえた販売会でした。御来店いただいたお客様及びイオンモール宇城の皆様、ありがとうございました。

令和元年(2019年)7月11日「高等部専門学科 水泳記録会 ボッチャ大会」

写真:4枚 更新:2019/07/22 投稿者4

7月11日(木)に、高等部専門学科の水泳記録会を開催しました。氷川分教室の50mプールを利用して、それぞれの泳力に合わせて、25m、50m、リレーの記録を計測しました。昨日までの雨も上がり、本校より広い分教室のプールで、生徒たちは自己記録更新を目指してのびのびと泳ぎました。 午後からは氷川分教室の生徒と、パラリンピック競技でもある「ボッチャ」を、クラスごとのトーナメント戦で行いました。好プレーにはチームを超えて拍手するなど、スポーツを楽しみながら学科間の親睦を深めることができました。

令和元年(2019年)6月「2・3年生前期現場実習」

写真:4枚 更新:2019/07/10 投稿者6

3年生が5月27日(月)から6月14日(金)までの3週間2年生が6月10日(月)から6月21日(金)の2週間で前期現場実習を実施しました。2年生は初めての本格的な現場実習ということもあり、実習前は緊張した様子も見られましたが、実習を通して、自分の長所短所などを実感したり、適性を考えたりすることができました。3年生は、前回の実習の反省を生かし、進路実現に向け、自分のセールスポイントなどをアピールすることができました。

令和元年(2019年)6月28日「高等部専門学科 前期現場実習報告会」

写真:2枚 更新:2019/07/04 投稿者4

6月21日(金)に1年生は2週間、2・3年生は3週間の現場実習を終え、6月28日(金)に前期現場実習報告会を行いました。実習の事後学習の中で成果や課題をまとめ、発表しました。3年生の中には「今回の実習先に就職したいので課題を克服したい」「迷っているので、保護者や先生とよく話し合って次の実習で就職を決めたい」といった思いを発表する生徒もいました。また、質疑応答では、これからの実習先選択に生かそうと、たくさんの質問が飛び交いました。

令和元年(2019年)6月28日「高等部普通科 体験学習報告会」

写真:4枚 更新:2019/07/01 投稿者3

高等部普通科では、6月10日(月)~21日(金)、前期体験学習を行いました。校内では、1年生を中心にフルーツキャップの成形、割り箸の袋入れ、ポリポット洗いに取り組みました。2・3年生は卒業後の進路を見据えて、校外の施設や事業所で体験学習を行いました。また、本校のパソコン室で、メールやチャットを使用して指示を受け、WordやExcel等の課題に取り組む「遠隔実習」(熊本県初の試み)も行いました。体験学習後の報告会では、「積極的に話をすることができた」「挨拶の声が小さかった」「自分の気持ちを相手に伝えることが難しかった」など、一人一人が目標達成や今後の課題など発表しました。お互いの発表に刺激を受けたようですが、これからの家庭及び学校生活において、更なる成長を期待しています。

令和元年(2019年)6月13、14日「小学部 宿泊学習」

写真:4枚 更新:2019/06/27 投稿者2

小学部高学年では、6月13日(木)から14日(金)の2日間、豊野少年自然の家に宿泊学習へ行ってきました。自然の家では、屋外探検や壁掛けづくりなどの活動しました。屋外探検では、アスレチックで遊んだり、どんぐりやまつぼっくりなどを探したりしました。アスレチックのすべり台では、大きな声を出して楽しむ児童もいました。壁掛けづくりは、焼いた杉の板に、絵の具を塗り、豊野少年自然の家のキャラクターのイラストを描きました。夜には、みんなでいっしょにご飯を食べたり、入浴したりして楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちにとって、貴重な経験となった2日間でした。

令和元年(2019年)6月7日「高等部普通科 前期体験学習・激励会」

写真:2枚 更新:2019/06/13 投稿者3

6月10日(月)から始まる高等部普通科の前期体験学習に向けて激励会を行いました。一人ずつ自分の体験学習先や活動内容、目標を発表しました。目標では、「多くの人とコミュニケーションをとる」「指示待ちではなく、自分から報告・連絡・相談をする」「支援が必要なときには、相手にわかりやすく依頼する」などを発表し、体験学習に向けて意欲を高め合いました。2週間、生徒一人一人が自分の目標に向かって、精一杯頑張ってくれることでしょう。

令和元年(2019年)6月6日「生単 学級園を作ろう」

写真:4枚 更新:2019/06/13 投稿者1

 中学部では、生活単元学習の時間に、学級園作りを行いました。2,3年生は、教室の横の庭にある学級園をきれいに草取りして、ひまわりの種を植えました。1年生はプランターに土を入れて、ピーマンの苗を植えました。事前の学習では、成長したひまわりの大きさに驚いたり、「ピーマンをいっぱい収穫します。」と意気込んだりとどちらも成長するのを楽しみにしています。生徒からは「暑い中、草取りや種植えを頑張りました。」という感想があり、大切に心を込めて植えたことがうかがえました。  学級園作りを通して、生き物の成長を実感してほしいと思います。

令和元年(2019年)5月31日~6月2日「高校総体開会式 陸上競技」

写真:3枚 更新:2019/06/13 投稿者4

5月31日(金)に「えがお健康スタジアム」で行われた熊本県高等学校総合体育大会開会式に、高等部専門学科の2・3年生が参加しました。小雨降るあいにくの天候でしたが、練習の成果を発揮し堂々の入場行進を行い、初めての入場行進奨励校(参加79校中12校が選出)に選ばれました。陸上競技には、5月31日~6月2日(日)にかけて11人が出場しました。今回は短・長距離走に加え、男子4×100m、女子砲丸投げにも出場し、新たな挑戦の大会となりました。また、卓球男子シングルスに専門学科1年生、バトミントン男子シングルスに氷川分教室2年生が出場し、それぞれ3回戦まで勝ち進みました。

令和元年(2019年)5月31日「高等部普通科2組・農園見学」

写真:2枚 更新:2019/06/13 学校サイト管理者

 高等部普通科2組の生徒が、生徒の保護者の方が経営されているトマト農園に行きました。大きなハウスで育っているミニトマトを観察し、自分たちが学習で育てているミニトマトとの違いなどを体感しました。すずなりのミニトマトの収穫体験と試食もさせて頂き、「あまーい。」「おいしい。」など笑顔と歓声がわきました。  質問タイムでは「どうして甘くなるんですか?」「ハウスの広さはどれくらいですか?」など鋭い質問も聞かれ、貴重な体験をすることができました。

令和元年(2019年)5月18日「運動会」

写真:6枚 更新:2019/06/04 投稿者6

 5月18日(土)に運動会が開催されました。雨天のために本校会場(小・中・高等部普通科)、氷川分教室会場に分かれて行いました、専門学科と氷川分教室の生徒は氷川分教室体育館で、日頃の授業の成果を披露しました。特に専門学科の「集団行動」、氷川分教室の「パプリカダンス」では、限られた練習時間の中、集中して練習に取り組んだ成果を存分に発揮しました。また、赤団白団それぞれで協力し合うのはもちろん、練習や応援のときに、専門学科・氷川分教室の生徒が仲良く談笑している姿が印象的でした。