学校アルバム

令和3年1月22日「本校 学校給食週間」

写真:2枚 更新:2021/01/26 投稿者4

1月24日は給食記念日です。本校においては1月18日から22日を学校給食週間とし、各学部で食について考え、調理員さんへの感謝の手紙を書いたり、オリジナル給食ソングを歌ったりしました。1月22日の給食時には、栄養教諭の先生や調理員の方々へ毎日の給食のお礼を述べ、代表の児童生徒が花束を贈呈しました。給食週間の活動を通して、給食を作ってくださる方や、食材を作り届けてくださる方、そして「いのち」をいただくことへの感謝の気持ちを改めて持ち、児童生徒の食に関する意識・興味を高める機会となりました。

令和3年1月26日「中学部 第2回わくわくタイム!」

写真:5枚 更新:2021/02/01 投稿者3

中学部では、「わくわくタイム」と題しクラブ活動に取り組んでいます。「文芸グループ」「家庭グループ」「健康グループ」3つのグループがあります。共通の趣味や趣向を共有し、生徒たちは交友を深めています。今回の活動は、それぞれ「書き初め」、「絵本の読み聞かせ」、「カラオケ」に取り組みました。それぞれの活動の一コマを紹介します。

令和3年2月3日「高等部普通科一般学級 家庭総合『マスク入れ製作』」

写真:6枚 更新:2021/02/04 学校サイト管理者

家庭総合において、折りたたみ式のマスク入れを製作しました。布選びからミシンがけ、アイロンがけまで体験しました。初めて取り組んだミシンがけでは、「最初は緊張して力が入ってしまったが、次第に慣れることができた。とても楽しかった」と感想を聞くことができました。感染予防対策として、暮らしの中で活用してほしいと思います。

令和3年2月2日「高等部普通科重複学級 節分の日」

写真:2枚 更新:2021/02/04 投稿者4

2月2日節分の日、高等部普通科重複学級の体育の授業に職員手作りの鬼のくす玉が登場しました。声も出る鬼に、生徒達は「怖い」とびっくりした様子でした。それでも、大きな鬼をやっつけようと、バットを持ったり手を使ったりして果敢に向かっていき、みんなで力を合わせて鬼を退治することができました。今年1年、けがや病気をすることなく元気に過ごすことができると思います。一人一人様々な表情を見せてくれた、大変盛り上がるも心温まる鬼退治となりました。

令和3年2月1日「小学部 児童会選挙スタート」

写真:3枚 更新:2021/02/04 投稿者2

1月中旬に6年生の選挙管理委員会より告示のあった「小学部児童会役員選挙」に向けた選挙運動が2月1日(月)から始まりました。今回は役員3名に対して、4年生2名、5年生4名の計6名が立候補する状況となりました。6名全員が初日に選挙用のポスターを貼りだしたり、たすきを毛筆で準備したりと、やる気いっぱいで、昼休みに各教室を回っています。それぞれの候補者からは「楽しい小学部に」「あいさついっぱいの小学部に」等の公約も発表され、有権者の頭を悩ましそうです。立ち会い演説会と投票は2月10日(水)、来年度の小学部を引っ張っていく役員が決まります。みんな頑張れ!