学校アルバム

令和2年(2020年)1月21日「高等部普通科一般学級 米粉調理講習会」

写真:5枚 更新:2020/01/23 学校サイト管理者

米粉インストラクターをお招きし、調理講習会を開催しました。初めて米粉に触れた生徒たちは、インストラクターの方々の説明に耳を傾け、真剣に米粉ピザやクッキー作りの実習に取り組むことができました。生徒たちは「今度スーパーに出かけたときに米粉を探してみます」等の感想を出し合いつつ、できあがったピザやクッキーをおいしくいただきました。

令和2年(2020年)1月24日「学校給食記念日」

写真:1枚 更新:2020/01/29 投稿者3

1月20日~24日は学校給食週間でした。給食週間の取組として、各学部で「食」について考え、給食の時間に毎日日替りで各学部の発表を行いました。小学部は田植えから稲刈りまでのお米の学習発表、中学部は自分たちで選ぶ理想の給食献立発表、高等部普通科は食に関するクイズ大会とオリジナルソング「We Love 給食」の披露、高等部専門学科は毎日の給食献立発表を行いました。給食週間の最終日1月24日は学校給食記念日で、調理員の方々へ毎日の給食へのお礼を述べ、各学部の代表の児童生徒が花束を贈呈しました。給食を作ってくださる調理員さんに対して感謝の気持ちを持ち、また、「食」について考える良い機会になりました。

令和2年(2019年)2月1日「高等部専門学科 城南地区高校駅伝」

写真:4枚 更新:2020/02/07 投稿者4

「第65回熊本県高等学校城南地区駅伝大会」(男子5区間 21.6㎞)が、球磨郡あさぎり町立上総合運動公園をスタート・ゴールとするコースで開催され、高等部専門学科1・2年生が出場しました。朝の集合時間は深い霧に包まれていましたが、男子がスタートする午前11時半には霧も晴れ、晴天の駅伝日和になりました。1年生の中には、初の対外試合という生徒もおり、競技開始前には緊張した様子も見られましたが、レースでは落ち着いた走りでたすきを繋ぎ、1時間31分24秒でゴールしました。今回の経験を2月15日(土)の「熊本中央ライオンズクラブ杯駅伝大会」や高校総体・県高校駅伝などに生かしていきたいと思います。

令和2年(2020年)1月24日「3年生校外学習」

写真:2枚 更新:2020/02/17 投稿者6

1月24日(金)に、氷川分教室3年生が校外学習を行いました。今回はJRや周遊バスを利用しながら、熊本博物館の見学と、メルパルク熊本でテーブルマナー教室を実施しました。熊本博物館では、SLの展示や日本でも珍しいニホンオオカミの骨格標本など、普段は見ることができない提示物の数々に、生徒たちは驚きの声を上げたり、写真を何枚も撮ったりしていました。テーブルマナー教室では、給仕スタッフの方々を講師に迎え、クイズなどを交えながら様々なマナーについて学ぶことができました。最初はぎこちない手つきの生徒が多かったのですが、慣れてくるとフォークとナウ府を上手に使って食事をすすめることができました。卒業後の生活に生かしてほしいと思います。

令和2年(2020年)1月21日、2月7日「3年生身だしなみ教室、着こなし講座」

写真:4枚 更新:2020/02/17 投稿者6

卒業を控えた3年生を対象に、1月21日(火)に身だしなみ教室を、2月7日(金)に着こなし講座を行いました。身だしなみ教室では、男子の髪のセットや肌の手入れ、女子のメイクの方法など、社会人として身につけておかなければならない身だしなみについて学びました。講習が終わると、肌がとてもつやつやしており、ある生徒は「家でもやってみたい」と話していました。着こなし講座では、スーツの着方や選び方、ネクタイの結び方などを学びました。ネクタイの結び方の講習では、全員がチャレンジし、上手に結べると、お互いに見せ合ったり、笑顔になったりしていました。

令和2年(2020年)2月6日「学校保健委員会」

写真:2枚 更新:2020/02/17 投稿者6

2月6日(木)に、学校医の先生方をお迎えして、学校保健委員会を実施しました。今回は、氷川分教室の生徒も参加して行われました。3年生保健給食委員による「スマートフォンの使い方のなどに関するアンケート」についての発表やそれに関しての質疑応答などが行われました。「スマートフォンの使いすぎで背が伸びなくなるのは本当か?」などの素朴な疑問に学校医の先生方がそれぞれの分野の立場から答えられ、生徒たちも真剣に聴いていました。

令和2年(2020年)2月14日「高等部専門学科 ようこそ先輩」

写真:1枚 更新:2020/03/03 投稿者4

社会人として活躍している本校専門学科の卒業生3人を招き、進路学習会「ようこそ先輩」を行いました。まずは先輩方から、現在の仕事内容や社会人になるためのアドバイスなどを話していただきました。「何よりも体調管理が大切」「人間関係をしっかり作ろう」「ストレス発散に趣味を持つといい」など、経験をふまえて分かりやすく伝えていただきました。生徒はメモを取りながら真剣に聞いていました。後半の質疑応答では、コミュニケーションの取り方や一人暮らしの金銭管理、趣味の持ち方など、たくさんの質問が上がりました。先輩方の生の声を聞くことができ、充実した進路学習会になりました。

令和2年(2020年)2月15日「高等部専門学科・氷川分教室 熊本中央ライオンズクラブ杯障がい者駅伝大会」

写真:2枚 更新:2020/03/03 投稿者4

「第20回熊本中央ライオンズクラブ杯障がい者駅伝大会」(5区間 7.4㎞)が、熊本市のえがお健康スタジアムで開催されました。本校からは高等部専門学科から3チーム 、氷川分教室からは2チームが出場しました。雨が心配されましたが、穏やかな曇り空の下での大会となりました。各チームが励まし合いながらタスキを繋ぎ、無事全チームが完走しました。先日の城南地区高校駅伝に出場したメンバーの専門学科Cチームが優勝し、本校の4連覇を飾ることができました。また、3年生男子で構成された専門学科Aチームが2位、氷川分教室男子のAチームが4位と上位でゴールしました。3年生にとっては、最後の対外試合ということで、試合後にはチームメイトと写真撮影をするなど、思い出に残る大会になりました。

令和2年(2020年)2月18日「2月全校集会(お別れ会)」

写真:4枚 更新:2020/03/03 投稿者3

2月18日(火)に、小学部・中学部・高等部普通科・専門学科、氷川分教室の全校児童生徒で、本年度最後の全校集会(お別れ会)を行いました。氷川分教室はテレビ会議システムにて参加しました。初めに、小学部児童会役員・中学部生徒会役員紹介があり、これからの意気込みを発表しました。お別れ会では各学部・学科の卒業生から、楽しかったこと、嬉しかったことなどの思い出発表や、これから頑張ることの発表がありました。在校生は、その発表を真剣に聞いていました。卒業生は松橋支援学校で過ごした日々の、在校生は先輩達との思い出を振り返り、心温まるひとときを過ごすことができました。

令和2年(2020年)2月12日「小学部 児童会役員選挙」

写真:3枚 更新:2020/03/03 投稿者2

2月12日(水)に、本校小学部で児童会役員選挙を行いました。立会演説会では、それぞれの立候補者が「あいさつをがんばりたい」「きれいな小学部にしたい」など、それぞれの意気込みをエアスイッチやパソコンのスライドなどを使用し、自分なりの方法で伝えることができました。投票する児童たちは静かに、そして真剣な表情で立候補者の話を聞いていました。投票の結果、3人の新たな児童会役員が選出され、小学部のために頑張りたいという気持ちを引き締める様子が見られました。

令和2年(2020年)2月中旬「高等部普通科 マナー講座」

写真:3枚 更新:2020/03/03 投稿者3

高等部普通科3年生8名が、就労移行支援プログラムの一つとして「マナー講座」を行いました。はるやま商事株式会社宇土店から講師をお招きして、スーツを着る上でのマナーについて学習しました。スーツの選択に必要なサイズの見方、コーディネートの仕方、冠婚葬祭時の服装の学習を行い、実際にスーツを着てみました。「ネクタイ結びが難しい」「スーツを着ると大人っぽいね」「スーツ姿はかっこいい」という感想がありました。社会人として身につけておかなければならない身だしなみ、自分に合った服装の選び方やTPOに応じた服装について学ぶ良い機会になりました。卒業後の生活に役立ててほしいものです。

令和2年(2020年)2月下旬「小学部 卒業生お祝い会」

写真:4枚 更新:2020/03/05 投稿者2

2月下旬に、小学部で卒業生を送り出すための「お祝い会」を行いました。会では、最初に卒業生から在校生に向けてありがとうのメッセージを伝えた後、みんなで花いちもんめや箱に入ったボールを探すゲームをして楽しみました。在校生からは、卒業生の顔写真や、花紙や砂絵でおめでとうと書かれたボードをプレゼントしました。また、在校生一人一人が作った花を集めて花束にして渡すことで、卒業生へ感謝の気持ちを伝えることができました。最後はみんなで思い出のビデオを見たり、パプリカを歌ったりしました。退場の際に卒業生が涙ぐむ姿も見られ、卒業生の思い出に残るお祝い会となりました。

令和2年(2020年)3月2日「卒業証書授与式」

写真:6枚 更新:2020/03/05 学校サイト管理者

3月2日(月)に本校体育館にて、10:00から高等部専門学科17名、11:10から小学部1名、中学部2名、高等部普通科8名の卒業証書授与式が挙行されました。卒業証書授与では、卒業生一人一人が卒業証書を希望に満ちた表情で受取っていました。高等部専門学科の答辞や小学部・中学部・高等部普通科のお別れの言葉では、先生や家族、応援してくれる地域の方々、支えてくれた方々への感謝の気持ち、そして、卒業後の抱負が述べられました。今年度は、新型コロナウイルスの影響で卒業生・保護者・教職員のみの参加となりましたが、春の訪れを感じるよき日に、28名の卒業生が胸を張って巣立っていきました。

令和2年(2020年)4月8日「令和2年度(2020年度)就任式・1学期始業式」

写真:3枚 更新:2020/04/21 学校サイト管理者

新型コロナウィルス感染予防のため、本校は2月末より臨時休校となっていましたが、8日から学校が再開され、子どもたちの笑顔が校内に戻ってきました。 本来ならば、全校生徒が集まって、就任式及び1学期始業式を行うところですが、今回は、学部ごとの実施となりました。校長先生からは「自分から挨拶をする」「目標に向かって挑戦し、あきらめない」「思いやりの心を持ち、互いを尊重する」を心がけてほしいという「3つのお願い」がありました。このことをしっかりと守り、楽しい学校生活になるように頑張っていきましょう。

令和2年(2020年)4月9日「令和2年度(2020年度)本校 入学式」

写真:1枚 更新:2020/06/03 投稿者4

4月9日(木)桜舞う快晴の中、本校の令和2年度入学式を挙行しました。今年度は小学部2人、中学部1人、高等部普通科8人、高等部専門学科18人の児童生徒が入学してきました。新入生は新しい学校生活への期待を胸に少し緊張した様子で式に参加しました。新入生代表挨拶では、高等部普通科の生徒と専門学科の生徒が、これからの学校生活に向けての意気込みを力強く語ってくれました。

令和2年(2020年)4月8日「令和2年度(2020年度)高等部氷川分教室 1学期始業式」

写真:1枚 更新:2020/04/21 投稿者6

4月8日(水)に1学期始業式が行われ、氷川分教室最後の年度がスタートしました。始業式では、髙木校長先生から、「自分から進んで挨拶をしよう」「思いやりを持って、お互いを尊重しよう」「目標を決めて、その目標に向かって挑戦しよう」とお話がありました。新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休校から約1ヶ月ぶりに登校でき、友達や先生との再会に喜ぶ姿が見られました。

令和2年(2020年)4月9日「令和2年度(2020年度)高等部氷川分教室 入学式」

写真:2枚 更新:2020/06/03 投稿者6

4月9日(木)に高等部氷川分教室として最後の入学式が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新入生と保護者、職員だけの入学式となりましたが、希望に満ちた表情で晴れやかに入場する新入生の姿が見られました。これから、高等部氷川分教室の生徒としていろいろなことにチャレンジし、夢に向かって進んでくれることを期待しています。

令和2年(2020年)4月13日「氷川分教室対面式」

写真:3枚 更新:2020/06/03 投稿者6

4月13日(月)の5・6校時に、生徒会役員の進行で対面式を行いました。 新入生にとっては初めての全学年揃っての活動で、不安と期待が入り交じった様子でした。2・3年生の先輩たちに倣って、事前に作成した自己紹介カードを手に、名前や出身中学校、好きなこと、食べ物の好み、本年度の目標などの発表を行いました。また、氷川分教室についてのオリエンテーションもあり、新入生は真剣な表情で先輩や先生方の話を聞いていました。

令和2年(2020年)4月8日「中学部『久しぶり!みんなに会えて嬉しいよ!』」

写真:5枚 更新:2020/05/11 投稿者3

新型コロナウイルスの影響で休校が続く中、約1ヶ月ぶりに学校が再会されました。中学部では、新たに新入生1名を迎えスタートを切りました。久しぶりに先生や友だちと再会し、喜び合う子どもたち。全体では対面式、学級活動ではボッチャで体を動かしました。また、給食や個別学習も始まり、わくわく、ドキドキな学校生活に子どもたちの声も弾みました。再び4月14日から5月6日まで休校となってしまいましたが、また元気にみんなで会える日を楽しみにしています。