寄宿舎メニューはこちらから☟
活動報告
生活講話
平成28年度専攻科卒業の井手小百合さんを講師として招き、社会人として必要な常識やマナー、寄宿舎生活で大切なことについて学びました。井手さんからは「先輩に対しての言葉遣いを気を付けること」「言われる前に自分から動くこと」「報告・連絡・相談の大切さ」「学生時代に沢山楽しむこと」等をがんばってほしいと後輩たちにエールを送りました。生徒の感想文を少し紹介します。
高等部3年生女子
私の夢である教師と理容師は内容が違うけど、きちんと自分の事を伝える『ほう・れん・そう』、敬語など言葉遣いに気を付けたコミュニケーションはどの仕事でも大事なことだと思いました。耳が聞こえないというハンデがあるからこそ、自分から積極的に行動しなければならないと改めて感じました。寄宿舎生活で学んだこと、身についたことが社会人になってからも役に立つことが分かりました。寄宿舎生活も残り8ヵ月になりました。舎生みんなと仲良く過ごし、社会人に向けて、大学生に向けて頑張りたいです。
芋苗植え
芋苗植えを行いました。生徒たちは、「収穫して食べるのが楽しみです」と話していました。美味しく実りますように。
マンドリン演奏会
盲学校で行われたマンドリン協会の演奏会に参加してきました。知っている曲の演奏もあり、歌詞カードを目で追いながら音色を感じていました。最後に楽器の体験があり、マンドリンをはじめ、ギター、チェロ、コントラバスなど様々な楽器の弾き方を教えて頂き、みんな興味津々で弾いていました。
送別夕食会
夕食会後は、舎生会三役を中心にUNO大会を行い、卒業生との交流を深めました。
ご卒業おめでとうございます!
新年の集い
今年も皆で協力し、目標達成に向けて有意義な寄宿舎生活を送りましょう。
書き初め
大掃除週間
舎生会三役任命式
12月13日(水)に寄宿舎舎生会三役任命式を行いました。11月の選挙で会長と副会長、書記に選出された3人に、校長先生から任命状と激励の言葉をいただきました。その後、新役員から誓いの言葉(決意・目標)を発表しました。会長からは、「皆が楽しく明るく過ごせる寄宿舎をつくります。」と力強い宣言がありました。
寄宿舎舎生会三役選挙
寄宿舎舎生会三役選挙を行い、会長に古吉君、副会長に岩下君、書記に西垣さんが当選しました。立会演説会の際に3人が発表した演説の内容を少し紹介します。
会長:古吉くん
「僕が会長に立候補した理由は2つあります。1つ目は、自分にもっと自信を持てるようにすることです。2つ目は、皆が楽しく明るく過ごせる寄宿舎にするためです。色々なイベントなどを考えたり、一人一人が注意し合える寄宿舎を造り上げたいです。」
副会長:岩下くん
「私は1年間書記の仕事をして、大変さを体感しました。副会長に当選したら、寄宿舎生のために身の回りのことを考えて、行動していける人になりたいと思います。また時間を見て行動したり、困った人を助けることも頑張っていきたいと思います。」
書記:西垣さん
「立候補した理由は2つあります。1つめは皆さんにとって、規律ある中にも楽しいと思える寄宿舎の雰囲気づくりをしたいと思っているからです。そのために、色々なイベントを企画して盛り上げたいと思っています。二つめは皆さんに頼られる存在でありたいからです。誰からでも相談を受けることができる人になりたいです。皆さんのために一生懸命がんばりたいと思います。」
当選した3人には有言実行できるように頑張ってほしいと思います。期待しています。
12月13日(水)に寄宿舎舎生会三役任命式を行い、平成30年1月1日から任期が始まります。
お月見
管理責任者 校長 前川美穂子