寄宿舎メニューはこちらから☟
活動報告
活動報告
防災講話
緊急時の合図・地震などの災害が起きたときの避難経路などを確認しました。実際に起きたときのために、自室に備えてあるヘルメットを被り自分に合った長さに調節しました。
火災・地震避難訓練は学期に1回ずつ実施する予定です。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumaro/wysiwyg/image/download/20/353/)
火災・地震避難訓練は学期に1回ずつ実施する予定です。
0
歓迎夕食会
今年度は10人の新入舎生を迎え、計20人で賑やかな寄宿舎生活がスタートしました。明るく楽しく、みんなで協力しながら生活していきましょう。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumaro/wysiwyg/image/download/20/356/)
![](https://sh.higo.ed.jp/kumaro/wysiwyg/image/download/20/357/)
![](https://sh.higo.ed.jp/kumaro/wysiwyg/image/download/20/358/)
0
防災講話
寄宿舎に常備している防災グッズの使い方について講話を行いました。今回は「地震」のテーマのもと、地震が起きた際に気を付けるべきことを説明し、ワンタッチテントを実際に組み立てました。初めて組み立てる生徒も多く、良い経験になったのではないでしょうか。災害が起きた際に、生徒たちが主体的に動けるようにこれからも定期的に行いたいと思います。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumaro/wysiwyg/image/download/20/974/)
0
新年のつどい
書き初めに込めた自分の今年の抱負をその理由を含めて発表しました。そして、新会長の挨拶のもとジュースで乾杯をしました。今年も皆で協力し、目標達成に向けて有意義な寄宿舎生活を送りましょう。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumaro/wysiwyg/image/download/20/972/)
0
書き初め
今年の目標の書き初めを行いました。一人ひとり集中して筆を執り、思い思いの今年の抱負を書きました。目標が達成できるよう頑張ってほしいです。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumaro/wysiwyg/image/download/20/970/)
0
不審者対応避難訓練
不審者対応避難訓練を行いました。生徒たちには実施する週の連絡だけしており、日時は連絡していなかったので驚いた様子でした。職員の指示のもと迅速に避難することができました。
もしもの事態に備えて、今後も訓練を実施していきたいと思います。
0
花植え
パンジー、ビオラ、キンギョソウを植えました。寒さに強い花です。私たちも寒さに負けず、頑張りましょう。
チューリップの球根も植えました。春が楽しみです。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumaro/wysiwyg/image/download/20/871/)
チューリップの球根も植えました。春が楽しみです。
0
寄宿舎舎生会三役選挙
寄宿舎舎生会三役選挙を行いました。この日まで立候補者はポスターを書いたり、演説の練習など頑張っていました。
立会演説を終えた後に投票、開票でした。会長、副会長、書記とそれぞれ決まりH29年1月より新役員としての活動が始まります。より良い寄宿舎になるように協力して頑張ってほしいと思います。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumaro/wysiwyg/image/download/20/819/)
![](https://sh.higo.ed.jp/kumaro/wysiwyg/image/download/20/820/)
![](https://sh.higo.ed.jp/kumaro/wysiwyg/image/download/20/821/)
立会演説を終えた後に投票、開票でした。会長、副会長、書記とそれぞれ決まりH29年1月より新役員としての活動が始まります。より良い寄宿舎になるように協力して頑張ってほしいと思います。
0
芋掘り
芋掘りを行いました。6月に中庭で植えたお芋は、簡単には抜けないほど大きくなっていました。お味はどうでしょうか?!
0
お月見
お月見を行いました。いわれの発表後に、天体望遠鏡で月を見たり、お団子を食べたりしました。
天体望遠鏡で綺麗な月を見ることができて、皆喜んでいました。貴重な体験でした
。
0
リンク
アクセス数
8
4
5
7
6
8
バナー
熊本県教育情報システム
管理責任者 校長 市原留美子
管理責任者 校長 市原留美子
運用担当者 情報管理部