2022年度 学校の様子

熊本県ユニセフ協会設立30周年記念講演会・シンポジウム

 

12月9日(金)の午後に、熊本県立劇場コンサートホールで熊本県ユニセフ協会設立30周年記念講演会・シンポジウムが開催されました。本校の第1学年の生徒も全員参加し、積極的に質問をしていました。

基調講演の内容は以下のとおりでした。

演題:「SDGsの視点から世界の中の日本・そして熊本を考える」

講師:国連事務総長特別顧問(公財)日本ユニセフ協会副会長 高須 幸雄氏

12月終業式

 

12月23日(金)に終業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策として、生徒たちは各HRにてオンラインで参加しました。内容は以下のとおりです。なお、午後からは1・2年生の希望者を対象にTOEFL Juniorテストが実施されました。

①表彰式

12月表彰式被表彰者一覧※HP用.pdf

②校長式辞「台湾訪問で感じたこと」「新たな年を迎えるにあたって」

③生徒課長講話「心の大掃除について」

④教育研究課長講話「意識の変化(HowからWhyへ)」

令和4年度 探究の交響楽「第1楽章」講演会

 

1月13日(金)5限目に体育館で、第1学年を対象に探究の交響楽「第1楽章」講演会がありました。今後の「第2楽章」のスタートとして,探究活動の意義や楽しみを生徒に伝え、研究に対する意欲を喚起することを目的とした講演会でした。

【講師紹介】

リバネス 代表取締社長CKO  井上 浄 氏

 (会社HPより)

  博士(薬学)、薬剤師。株式会社リバネス創業メンバー。

博士課程を修了後、北里大学理学部助教および講師、京都大学大学院医学研究科助教を経て、2015年より慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授、2018年より熊本大学薬学部先端薬学教授、慶應義塾大学薬学部客員教授に就任・兼務。研究開発を行いながら、大学・研究機関との共同研究事業の立ち上げや研究所設立の支援等に携わる研究者。

【演題】

 未来を創る研究者の挑戦 ~好奇心に従え~

予餞会

 

 

 1月27日(金)に熊本県立劇場コンサートホールで「予餞会」がありました。

 この「予餞会」は、卒業を前にした3年生に対し、1・2年の生徒および職員の有志による様々な趣向を凝らした演技・演奏を披露して、その送別の「餞(はなむけ)」とするとともに、これからの受験に向けての士気高揚を図ることを目的として実施している本校の伝統行事です。

 今年度は新型コロナウイルス感染防止対策として、3年生と演技・演奏者は熊本県立劇場コンサートホールで、その他の生徒は教室からオンラインで参加しました。

卒業式

 

 

 

 3月1日、熊本高校で卒業式が挙行されました。3年ぶりに通常の卒業式と近い形式での実施となりました。式典の様子はYouTubeでも配信し,各HRの様子はGoogleMeetで別室でも視聴できるようにしました。