高等部の学習の様子をご紹介します!

高等部日誌

できることを増やそう!!

 高等部の授業風景です。自立活動は、一人一人の今やこれからの生活に必要な力を一人一人に応じて学習する時間です。

 この日、生徒は、「前後左右」と「上下」について学習しました。前後左右の学習では、自分の身体を基準にして感覚的に捉えることができるよう、画像のように床に枠を描き、教師の「みぎ♪ひだり♪」の声かけに合わせて指示された囲いにジャンプする活動に取り組んでいます。また、「上下」については、生活の中で経験のある「紐通し」を題材に、教師の「下から通して上に出してね」の声かけを頼りに教材に開けられた穴に紐を上から通したり、下から通したりする学習に取り組みました。

 この学習で培った力を存分に活用して毎日の生活を充実させてほしいと思います。

第2回高等部現場実習・校内実習報告会

12月18日、保護者の方もお招きし、実習報告会を行いました。現場実習・校内実習で取り組んだことを発表し、お互いの頑張りをみんなで称え合いました。保護者の方からもたくさんの拍手をいただくことができました。実習での成果をこれからの学校生活に生かしていってくれるものと思います。

闇バイト、絶対ダメ!

  最近ニュースでもよく目にする「闇バイト」、これに高校生が応募し、犯罪に加担するケースが相次いでいます。そこで、本校でも熊本県警スクールサポーターの西様から、高等部、中学部の生徒に対し、注意喚起をしていただきました。

 ご家庭でもぜひ話題にしていただき、注意を促していただきたいと思います。

 

第2回産業現場等における実習、頑張ってます!

11月25日から始まった第2回現場実習がいよいよ終わろうとしています。

施設の雰囲気に馴染み、のびのびと過ごすことのできた生徒、

休憩時間に周囲の方から話しかけていただいたり、握手をしていただいたりとたくさんの方に関わっていただいた生徒、

「まだ学校の延長線上という感じで、働く意識としてはもう少しかな」と社会の厳しさを教えていただいた生徒、

「少し仕事を任せてもらえるようになったので嬉しい」と働くことの喜びを感じることのできた生徒、

生徒一人一人課題は異なりますが、自らの課題に真摯に向き合い、その克服に向けて意欲的に取り組んでいます。

最後まで頑張れ!

熊本公徳会賞をいただきました。

 第9回熊本県特別支援学校文化作品展において、本校高等部2,3年窯業班が「熊本公徳会賞」を受賞しました。副賞として図書カードもいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。