中学部日誌
「中学部~卒業おめでとうパーティ」
中学部では2月21日(金)に「卒業おめでとうパーティ」を開催しました。1年生は「ともだちになるために」という楽曲に手話を交えて歌い、2年生は「ジャンボリミッキー」のダンスを披露しました。3年生は「エーデルワイス」をハンドベルで合奏し、全体では3年生が1年時の体育祭で踊った「あいうえおんがく」で盛り上がり、「仲間探しゲーム」では白熱したチームワークを見せてくれました。もうすぐ卒業する3年生とお別れするのは寂しいですが、3年生にとっても、1、2年生にとっても素敵な思い出が増えました。
中学部保護者進路研修会「高等部卒業後の進路について」
2月19日、中学部1,2年生の保護者様を対象とした進路研修会を開催しました。本校進路指導主事から、
1 高等部卒業後の進路先
2 進路決定までの流れ
3 進路を決定する上で大切にしたいこと
の3つについて話がありました。30名を超える保護者様の参加があり、会場は熱気で溢れていました。会終了後も質問があり、とても充実した研修会となりました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
中学部キャンドル班~もうすぐひな祭り~
中学部では、様々な作業学習に取り組んでいます。その一つのキャンドル班が「おひな様」を作りました。菱餅に桃の花もついています。
一足先にひな祭り気分を味わってください。
こども本の森 熊本
中学部1年生では、校外学習で「こども本の森 熊本」へ行きました。事前学習で確認した「図書館では静かに本を読むこと」を意識しながら自分たちが好きな本を手に取ったり、好きな場所で読んだりする姿が見られました。学校に到着後も、「もっと本を読みたかった」という発言が多く聞かれ、本に親しむことができる良い機会となりました。家族の方ももぜひ、訪れていただきたいです。
「中学部2・3年生~作業学習参観期間~」
1月28日(火)から1月30日(木)までの3日間、2・3年生が取り組んでいる作業の様子を見ていただく授業参観を実施しました。2・3年生の保護者の他にも、2・3年生に関わりのある関係機関の皆様にも参観していただき、頑張っている姿を見ていただきました。実際に製品を作る様子に加えて、自分たちが作った作業製品について説明したり販売をしたりする姿に、励ましの言葉やお褒めの言葉をいただき、「また頑張ろう!」という気持ちにつながる機会になりました。
「 2学期の終業式 」
12月24日(火)に、体育館で2学期の終業式が行われました。9月から12月に取り組んだ行事や授業を振り返り、校長先生からは「こころとからだをげんきに!命を大切に!」という話がありました。終業式を終えた生徒は教室にて、冬休みにおける適切な過ごし方について話し合い、3学期に取り組む学習や行事について目標を考えました。冬休みは健康に過ごし、1月8日の始業式に元気に会うことを約束し合いました。
冬の音楽会
12月23日に予定されている中学部3年生の「冬の音楽会」、その招待状をいただきました。残念ながら校内関係者のみの鑑賞となりますが、今からとても楽しみです。
中学部3年生 社会「外国について学ぼう」
中学部3年生では社会で外国について学習をしています。サポーターとして勤務している先生方に「中国のおいしい料理」や「日本との違い」などの色々な質問に答えていただきました。また、中国の遊び「ジェンガ」やパキスタンの踊り「フォークダンス」を体験して、生徒達は楽しみながら学習することができました。
中学部3年生 体育「レッツダンス♪」
中学部3年生は体育でダンスをしています。3つのグループに分かれて、自分たちで曲を選び、振り付けも自分たちで考えて練習をしました。曲のイメージに合わせて衣装を着たり、外で踊ったりして撮影をしたのですが、友達と一緒に踊っている表情はとても楽しそうでした。
地域をきれいにしよう~若宮神社~
今日11月21日、中学部3年生と出水南小校区3町内のみなさんで、若宮神社の清掃活動に取り組みました。日頃、私たちを支えてくださる地域の皆さんに恩返しをするいい機会となりました。みんなで竹箒や熊手を使って隅々まできれいに掃き、全部で13袋の落ち葉を集めることができました。
最後に、神社の一角ある井戸ポンプの体験もさせていただきました。
出水南小校区3町内のみなさん、ありがとうございました。
「中学部2年~宿泊学習~」
中学部2年生は、10月23日~24日、豊野少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
1日目は、スポーツレクリエーションで学年の親睦を深め、夜は星の観察を行い、望遠鏡で初めて見る土星に感動していました。2日目は、どんぐりと松ぼっくりを使いフォトスタンドを作りました。集団生活のルールやマナーを守り楽しい宿泊学習となりました。
中学部3年~修学旅行~
中学部3年生は、10月2日(水)~4日(金)の3日間で大分県の別府市へ修学旅行に行きました。初日は、湯布院で昼食を取り“とり天”や“だんご汁”を食べて大分県の郷土料理を味わいました。ハーモニ-ランドでは、キティちゃんと写真を撮ったり、パレードでキャラクター達と一緒に踊ったりしました。2日目は、地獄めぐりで足湯体験やワニの餌やりを見学し、うみたまごでは、ペリカンやセイウチ、イルカのショーを見ました。最終日には、アフリカンサファリでバスに乗って熊やライオンなど色んな動物に餌やり体験をすることができました。中学校生活のいい思い出ができました。
今日から中学部は修学旅行です!
今日から3日間、中学部3年生は大分方面へ修学旅行です。1日目はハーモニーランド、2日目は地獄巡りとうみたまご、3日目はアフリカンサファリと内容盛りだくさんです。出発式では校長先生から、「3日間、『明るく 仲よく 元気よく』過ごしましょう」とお話があり、最後はみんなで元気に「エイエイオー!」のかけ声で出発しました。
楽しく充実した3日間を過ごしてくださいね。
※中学部3年生の保護者様には、「すぐーる」で修学旅行の様子をお知らせします。
1学期終業式
7月19日(金)に1学期の終業式を行いました。小学部・中学部・高等部の児童生徒の代表者が1学期の頑張ったことについて発表してくれました。体育祭でみんなで踊った「ダンスホール」が楽しかったことや1学期頑張った授業などについて上手に発表することができました。今年の夏休みは43日間です。宿題等の学習を計画的に進めたり、しっかりと運動をしたりして、家族や友達と大切な思い出を沢山作ってほしいと思います。2学期の始業式に元気な成長した姿で会えることを楽しみにしています。
中学部3年校外学習~現代美術館に行こう~
先日、中学部3年生の校外学習に出かけました。行き先は現代美術館とホテル熊本テルサ。事前学習で学んだことを生かして、みんなでサンリオ展の観覧した後、ホテルのランチバイキングを楽しみました。秋には修学旅行が予定されています。今回学習したことをしっかり振り返り、修学旅行に生かしたいと思います。
「中学部1年生~作業活動~」
6月から作業活動が本格的に始まりました。中学部1年生の作業活動は「エコワーク」で、ペットボトルのキャップを「数える」「洗う」「色で分ける」の3つのグループに分かれて活動します。
最初は戸惑う生徒もいましたが、回を重ねる度に、活動に慣れ、集中力も増している姿が見られています。2学期に予定されている「ゆうし祭」では、ペットボトルのキャップを使った作品を作成する予定です。3学期には、集めたペットボトルのキャップをワクチンに交換するために、大型商業施設に寄付する予定になっています。
体育祭に向けて
新年度がスタートし、約1ヶ月が過ぎました。現在、5月18日(土)に行われる、中・高体育祭に向けての準備が着々と進んでいます。体育祭のスローガンである「元気100パーセント みんなで力を合わせて くましパワー全開」のように「徒競走」や「団体種目」などの練習に一生懸命に取り組んでいます。
中学部3年生 総合的な学習の時間「地域清掃活動」が表彰されました
11月29日に出水南小校区3町内の方々と若宮神社の清掃活動を行いました。地域の方々と協力して取り組んだ活動が「くまもと笑顔・未来を創る児童生徒表彰」で地域貢献活動として認められ、入賞をいただきました。
中学部3年生 校外学習
2月15日(木)に中学部3年生は、熊本市電に乗り校外学習に出かけ、ボウリングと昼食を楽しみました。ボウリングでは、ガターのないレーンで楽しくボールを投げることができました。昼食は鶴屋百貨店のレストランでいただきました。決められた予算の中から自分の好きなメニューを事前に選び、多くの生徒がデザートまで注文しました。天候にも恵まれ、とてもいい思い出ができた熊本支援学校での最後の校外学習でした。
目標に向かって
3学期が始まり、学校には元気な子ども達の声が響いています。さっそく、3学期の目標を決めて掲示しました。授業では真剣に取り組む姿や、休み時間には楽しく友達と遊んでいる姿が見られます。卒業・進級するまでの3ヶ月間は勉強や役割など自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。また、友達と協力しながら、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
登録機関
管理責任者 校長 上村 美紀
運用担当者 情報教育部