中学部の学習の様子をご紹介します!

中学部日誌

「暑中お見舞い」

  

中学部2年生の国語で暑中見舞いを書きました。ハガキに、伝えたいことを考えて丁寧に文を書いたりパソコンのお絵かきソフトを使って絵を描いたりして暑中お見舞いを作りました。暑い中でしたが7月19日(水)に、学校の近くのポストに学年のみんなでハガキを投函しに行きました。気持ちを込めてポストにハガキを投函する姿が見られました。

「初めての校外学習」

 

 

 

 中学部1年生は、先日、中学部になって初めての校外学習でゆめマートに買い物学習へ行きました。事前学習では、交通ルールの確認、店内での過ごし方、買い物の仕方や支払い方法等を学習しました。当日は、1、2組、3、4組の2グループに分かれて、行き帰りの道では、事前学習で学習した標識を見つけて標識の確認をしたり、学校周辺の様子をみんなで見たりしながら安全に行くことができました。買い物では、自分の好きなジュースを選び、買い物のルールを守って一人ひとり買い物することができました。この経験を今後の学校生活や実生活に活かしていってほしいと思います。

 

令和5年度 創立50周年記念 中学部体育祭

5月20日(土)に、令和5年度創立50周年記念中学部体育祭が開催されました。体育祭当日は、前日までの雨がうそのように晴れ、最高の天気のもと開催することができました。今年は保護者の参観人数も無制限となり、約130人の保護者に見守られながら、生徒達は笑顔いっぱい競技に取り組んでいました。創立50周年記念にふさわしい、賑やかな体育祭となりました。

「中1美術『春の色を探そう!』」

  

3月14日(火)

春の気持ちの良い午前中に、1学年の美術で『春の色を探そう!』の授業がありました。空の青い色や、花のつぼみの赤やピンクの色、色とりどりの色を探しては、iPadで写真を撮りました。この日の空は美しい水色、気温も高くとても心地の良い季候で、「気持ちいいね」「きれいないろだね」と子どもたちも和気藹々和やかに活動していました。

卒業おめでとうパーティー(交流ボッチャ大会)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3月2日(火)、3日(水)に生活単元学習「3年生卒業おめでとうパーティー」があり、全学年でボッチャ大会をしました。お互いに自己紹介したり、応援し合ったりしながら白熱したゲームが行われ、3年生とって素敵な思い出がまたひとつ増えました。

中学部3年生 社会「今と昔を比べよう」

 

中学部3年生の社会では、2月8日(水)10日(金)に「今と昔を比べよう」の学習をしました。生徒たちは、「となりのトトロ」に出てきた三輪自動車、お米を炊く釜、井戸ポンプなどを見て、「昔はこんなのを使っていたんだね!」と興味津々でした。その後、現在使われている自動車、炊飯器、水道などを見に行くと「全然違うね!今の方が便利だね」という声が聞かれるなど、楽しみながら学習することができました。

中学部1年生 職業・家庭・進路 「清掃名人」

  

2月14日(火)に中学部1年生の職業・家庭・進路の「清掃名人」の学習で、「模擬清掃検定」を行いました。「お願いします」の挨拶をして→台拭き(床拭き・ほうき)→「終わりました」の報告の流れで、一人ずつ、3種目の検定を行いました。生徒達は本番さながらの雰囲気の中、将来の「清掃名人」を目指して練習した成果を発揮していました。

「中学部わくわく販売会」

  

2月4日(土)に中学部わくわく販売会を行いました。これまで、各作業班で製品の製作を頑張ってきました。当日は、保護者の方々に来ていただき、たくさん商品を買っていただきました!ご協力ありがとうございました。

中学部わくわく販売会(準備活動)

                                                                                                                                                           

  2月4日(土)本校にて中学部・高等部販売会があります。中学部では、「ていねいに製品を作る」「自分の目標、作業班の目標を達成できるようにがんばる」をテーマに木工班・キャンドル班・紙工班、それぞれの班で製品作りに取り組んでいます。4日(土)販売会では、会計や袋詰め等自分の役割を果たし、お客様(保護者のみ)との触れ合いを深めたり、働く喜びを実感したりできる機会にしたいと思います。

「お楽しみ会」~校外学習~

 

中学部2年・生活単元学習では、「お楽しみ会」を行います。友達とのプレゼント交換を行うので、プレゼントを買いに校区内のお店へ出かけました。友達が気に入ってくれそうな物を思い浮かべながら、プレゼントを買うことができました。

地域をきれいにしよう~校外学習~

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  中学部3年総合的な学習の時間で、「地域をきれいにしよう」ということで、校区内の若宮神社に行きました。事前授業では、熊手や火ばさみの使い方を練習し、当日は、地域の自治会長さんたちのご協力の下、大きなゴミ袋11個分の落ち葉を、みんなで力を合わせて集めることができました。神社もきれいになり、すがすがしい気持ちで学校まで帰りました。

お疲れ様会(中学部キャンドル班)

  

 ゆうし祭の振り返りをした後、2月に行われる販売会に向けて、より一層仲良くなるために、お疲れ様会をしました。その中で2,3年生それぞれに赤・青チームに分かれてゲーム(ボッチャ)を行い、大いに盛り上がりました。ゲームの前後には協力して準備・片付けをするなど一層仲が深まりました。

帰ってきたよ、修学旅行~調べ学習~

 中学部3年生は、10月12日からの2泊3日大分修学旅行のために、「大分」について事前学習に取り組んだり修学旅行の「ルール」について学んだりしてきました。今回は、実際に行って見たり聞いたりしたことを、スライドショーで写真を見ながら、「振り返り調べ学習」という形で行いました。

「イルカ見たね!」「楽しかったね!」「ステーキ美味しかったね!」と、旅の思い出を制作しました。

ティーボールで対戦だ!(中学部3年生)

  

10月21日(金)に体育の授業で「ティーボール」をやりました。始めに教師がお手本を見せ、クラスごとに別れて1組VS2組・3組VS4組で対戦をしました。甲子園さながらの音楽を聞きながら、みんな勝負の勝ち負けにこだわり、とても白熱した試合になりました。

第10回ゆうし祭に向けて、準備も頑張ってます!

 11月12日に開催される「第10回ゆうし祭」に向けて、着々と準備が進んでいます。ゆうし祭のスローガン「わくわく楽しく みんなで協力 かがやく未来に 3・2・1エイエイオー」どおり、準備の時からみんなで頑張っています。
 写真は、小学部2年生が図工の時間に「線に沿って切ろう」という学習で、はさみを使って、ゆうし祭での掲示物を作っているところです。

「出水中学校との交流会(中学部2年生)」

 

10月18日(火)に出水中学校との交流会があり、出水中学校の体育館ステージで、2年生がパプリカダンスを披露しました。出水中学校の生徒達もその場に立って一緒に踊ったり、アンコールのかけ声を上げたりする等、一体感溢れる交流会となりました!

「中学部3年生 修学旅行~大分~」

  

中学部3年生は、10月12日(水)~14日(金)の2泊3日で大分へ修学旅行に行ってきました。うみたまごでのイルカショーやアフリカンサファリでのジャングルバスで動物を間近に見学したり、ラクテンチで傾斜30度のケーブルカーに乗ったりと貴重な経験をして、たくさんの思い出ができました。

ゆうし祭に向けて(中学部キャンドル班)

 10月4日(火)に作業学習がありました。型抜き、芯とおしなど各工程で生徒同士協力しながら、生徒達は11月12日(土)に行われるゆうし祭に向けて製品作りに取り組んでいます。

 みんな集中して頑張っています。

「中学部集会」

  

 

9月26日(月)の中学部集会で全学年クラス対抗「ボッチャ大会」を行いました。コロナ禍のため、他学年の友達とふれあう機会が少なかったので、みんなで活動したのは体育祭以来でした。クラス対抗ということもあり、みんな楽しそうに活動することができました。

中学部2年生校外宿泊学習

 

 中学部2年生は9月21日(水)~22日(木)に、豊野少年自然の家で宿泊学習を行いました。日中はクラスマッチや創作活動(小枝でアート)、夜には熊本県民天文台から講師の先生に来て頂き星の観察を行いました。いろいろな活動や集団での宿泊を体験するよい機会となりました。