教育相談【就学・受検等】

 学校等及び個人による申込により、本校へ来校していただき御相談に応対させていただきます。

 なお、相談実施方法につきましては、電話やメール、オンラインでの相談も可能です。

(端末環境等により下記の表が見づらい場合は、こちらの右PDFファイル左をダウンロードしてください。) 

教育相談の依頼文の様式はこちらからダウンロードしてください。

教育相談様式

 

相談受付時間

月~金曜日 9:00~16:30

電 話:0966-42-3792

F  A  X:0966-42-6938

 

 

情報提供【Q&A】

  本校の教育相談・巡回相談の中で、お尋ねの多い質問に対しての回答集です。本校の教育課程や児童生徒の学校生活の実際について、より詳しく知りたいと思われた場合は、いつでもご相談ください。

相談内容

Q1:巡回相談ではどのような相談ができますか?
回答

ご要望に応じて様々な相談ができます。例えば…

〇学習面や生活面に困り感がある子供の様子観察を行い、どのような手立てが有効かアドバイスをしてほしい(個別の相談の場合は、必ず保護者の方の了承が必要です。)

〇複数学年の特別支援学級での授業づくりについて相談したい

〇学校・保護者との教育相談で本人の困り感について話し合いたい

〇特別支援教育に関する研修をしてほしい(学校等の先生方や保護者の方向けなど可能です。少人数での研修にも対応します。)

〇ケース会議へ参加してほしい

「このような相談は受けてもらえるのか?」と悩まれたときは、

まず球磨支援学校の特別支援教育コーディネーターへご相談ください。

相談

内容

Q2:巡回相談の依頼は、保護者からはできないのですか?
回答

 「巡回相談」のページにも記載していますが、各機関の所属長をとおしての依頼が必要となります。

まずは在籍されている学校等へご相談ください。

教育相談は保護者の方や関係者の方からでも依頼が可能です。

内容によっては学校等と連携しながら相談を進めていきます。

相談

内容

Q3:巡回相談はどの地域からでも依頼できますか?
回答

 球磨支援学校が相談を担当する地域は、人吉球磨地域の10市町村です。ただし、

地域を越えて相談を受ける場合もありますので、まずは球磨支援学校の特別支援教育

コーディネーターへご相談ください。

相談

内容

Q4:視覚障がいや聴覚障がいに関する相談を受けてもらうことはできますか?
回答

 熊本県では、特別支援学校の対象となる5障がい(視覚障がい・聴覚障がい・知的障がい・

肢体不自由・病弱)の相談に対して、地域ごとに担当校を決めて相談を受ける体制を整備しています。

人吉球磨地域の担当校は次のとおりです。

〇視覚障がい…盲学校(県内全域を担当)

〇聴覚障がい…熊本聾学校(県内全域を担当)

〇知的障がい…球磨支援学校(人吉球磨地域を担当)

〇肢体不自由…芦北支援学校(人吉球磨地域、芦北水俣地域を担当)

〇病弱…黒石原支援学校(県内全域を担当)

 どこに相談すれば良いか分からないときには、まず球磨支援学校の

特別支援教育コーディネーターへご相談ください。

相談

内容

Q5:特別支援学級に在籍していれば、特別支援学校(知的)に入学することはできますか?
回答

 必ずしもできるとは限りません。なぜなら、特別支援学級と特別支援学校の就学基準が

異なるからです。

 同障がい種であっても、障がいの程度やこれまでの学びの状況、本人・保護者を含めた

関係者間での合意形成の結果が異なれば、適切な就学先も変わります。