令和2年10月5日に、ホームページの保守整備作業を実施しました。
その際、各ページのアドレスを変更したため、以前のアドレスをブックマークしている場合はアクセスができなくなっています。
恐れ入りますが、トップページからアクセスください。
例 小学部 sh.higo.ed.jp/kuma-s/page_20190510025653 → sh.higo.ed.jp/kuma-s/primary
・「地域支援部」のページを更新しました。(2021/03/10)
・「高等部」のページを更新しました。(2021/3/3)
・「小学部」のページを更新しました。(2020/12/16)
・「行事アルバム」のページを更新しました。(2020/12/02)
□ 熊本県報道資料 9月8日からの県リスクレベル4を維持します.pdf
1 毎朝、必ず検温及び健康状態の確認を行い、健康観察表(学校から配付されています)に記入する。(健康観察表:児童生徒等の朝の体温、体調等を記入し、登校時に持参させる。)
また、児童生徒等本人のみならず、家庭への協力を呼びかけ、同居の家族にも毎日健康状態を確認するようにお願いする。
2 発熱、風邪症状、倦怠感、息苦しさ、味覚・嗅覚障がい等が見られる場合は、学校に連絡し、登校せずに自宅で療養する。また、県のリスクレベルがレベル4の段階においては、同居の家族に発熱等の風邪症状が見られる場合も同様に、学校に連絡し、登校せずに自宅で待機とする。
3 咳エチケット(登校時は原則マスクを着用。ただし、十分身体的距離(最低2メ ートル)が 確保できる場合は、マスク着用は必要ない。また、熱中症などの健康被害が発生する可能性が 高いと判断した場合は、マスクを外すよう指導する。)、こまめな手洗い(流水と石けん、登校 後直ちに手洗い)、部屋の換気等の感染症対策をしっかり行う。
4 「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話や発声をする密接場面」の3つ の条件(3つの密(密閉、密集、密接))が同時に重なる場を避けて行動する。
また、3つの条件が重ならない場合でも、できる限り「ゼロ密」を目指すことが望ましい。
5 「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスの取れた食事」など規則正しい生活習慣を心がけ、心 身の健康管理に努める。なお、運動する際は、適宜、熱中症対策をとり、実施する。
6 新型コロナウイルス感染症の感染が判明した場合、濃厚接触者に特定された場合、PCR検 査を受けることが決定した場合には、保護者が速やかに学校へ報告する。
□明日、9月8日(火)は通常どおり授業を実施します。
・「行事アルバム」のページを更新しました。(2020/07/29)
・ 通学バスのルート変更について.pdf(2020/07/10)
毎年、5月下旬に開催しています「球磨支援学校教育相談会」については、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度は実施しません。
なお、次年度以降の就学等へ向けた教育相談の場合は、感染拡大状況や学校再開状況を踏まえながら、個別に対応いたします。お子様の所属する各学校(園)を通して本校(窓口:教頭)までご連絡をお願いします。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
人吉・球磨地域の県立学校では、常勤講師や非常勤講師を募集しています。詳細については、添付しています資料及び県教育委員会ホームページを御覧ください。
県教育委員会ホームページのURL
http://kyouiku.higo.ed.jp/page2032/page3193/page8775/
TEL : 0966-42-3792 FAX 0966-42-6938 E-mail : kuma-s@pref.kumamoto.lg.jp
URL : http://sh.higo.ed.jp/kuma-s/
熊本県教育情報システム
登録機関
(管理責任者)
校長 松本 俊博
(運用担当者)
情報管理委員会