・「校長室から」のページを更新しました。(2023/1/24)
・「高等部」のページを更新しました。(2022/12/28)
・「球磨支援日記」のページを更新しました。(2022/12/19)
1 毎朝、必ず検温及び健康状態の確認を行い、健康観察表(学校から配付されています)に記入する。(健康観察表:児童生徒等の朝の体温、体調等を記入し、登校時に持参させる。)
また、児童生徒等本人のみならず、家庭への協力を呼びかけ、同居の家族にも毎日健康状態を確認するようにお願いする。
2 発熱、風邪症状、倦怠感、息苦しさ、味覚・嗅覚障がい等が見られる場合は、学校に連絡し、登校せずに自宅での療養及び医療機関への受診をお願いする。また、県のリスクレベルがレベル2以上の段階においては、同居の家族に発熱等の風邪症状が見られる場合も同様に、学校に連絡し、登校せずに自宅で待機とする。
3 咳エチケット(登校時は原則マスクを着用。ただし、十分身体的距離(最低2メ ートル)が 確保できる場合は、マスク着用は必要ない。また、熱中症などの健康被害が発生する可能性が 高いと判断した場合は、マスクを外すよう指導する。)、こまめな手洗い(流水と石けん、登校 後直ちに手洗い)、部屋の換気等の感染症対策をしっかり行う。
4 「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話や発声をする密接場面」の3つ の条件(3つの密(密閉、密集、密接))が同時に重なる場を避けて行動する。
また、3つの条件が重ならない場合でも、できる限り「ゼロ密」を目指すことが望ましい。
5 「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスの取れた食事」など規則正しい生活習慣を心がけ、心 身の健康管理に努める。なお、運動する際は、適宜、熱中症対策をとり、実施する。
6 新型コロナウイルス感染症の感染が判明した場合、濃厚接触者に特定された場合、PCR検 査を受けることが決定した場合には、保護者が速やかに学校へ報告する。
新型コロナウイルスに関する事項について、こちらでお知らせします。
熊本県リスクレベル基準の改訂を踏まえ、県立学校の出席停止及び臨時休業等の基準が改定されました。
□出席停止・臨時休業等の基準.pdf【2022/12/14】
□現在、本県における新型コロナウイルス感染症の新規感染者数や最大確保病床使用率等は増加傾向が継続していることから、令和4年(2022年)12月28日に県のリスクレベルがレベル3となりました。県立学校においても、児童生徒等や教職員の感染拡大に予断を許さない状況です。さらに、県内においては、インフルエンザも幅広い年代で感染が広がっています。このような状況を踏まえ、学校においてはより一層の感染対策を図りながら教育活動を進めてまいります。御家庭におかれましては、これまで通り、検温、健康観察、マスクの着用等、基本的な感染対策の御協力を改めてお願いします。なお、児童生徒及び同居の家族に未診断の発熱等の風邪症状がみられる場合は、登校を控え自宅等待機及び早めの医療機関はの受診をお願いします。(欠席扱いになりません。)
荒天時(台風、大雨、洪水、大雪等)の対応について(お知らせ)
大雨や台風等の荒天時の本校の基本的な対応については、下記のとおりです。
保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。
記
○「臨時休校」の措置をとる場合、原則、前日に連絡します。
夜遅くから未明、早朝にかけての豪雨等により「臨時休校」の措置をとる必要がある
場合は、午前6時30分をめどに、「学校安全安心メール」にて連絡いたします。
○「臨時休校」の連絡がない場合も、居住地の状況や通学路、通学方法によっては、登
校に危険が伴う場合もあります。お子様の安全を第一に考え、保護者の判断で登校を
控えるようにお願いします。その際は、学校への連絡をお願いします。
○登校後、天候の急変等(大雨警報等)により、下校時に危険が伴う場合は、「学校安
全安心メール」にて下校時刻を早める連絡をいたします。放課後等デーサービスや公
共交通機関等が運行不可能な場合、児童生徒は学校で待機します。自力登校の生徒は
帰着確認をお願いします。
熊本県内で新型コロナ感染症の拡大が続いている状況を鑑み、今年度のオープンスクールを中止することにいたしました。参加を予定されていた皆様におかれましては、大変申し訳ありませんが、御理解いただきますようお願いします。
なお、本校への進学に関する教育相談は随時受け付けております。現在通われている幼稚園、保育園、学校等を通じてお申し込みください。
※今年度、本校高等部の受検を検討されている方は、必ず教育相談を受けていただきますようお願いします。
人吉・球磨地域の県立学校では、常勤講師や非常勤講師を募集しています。詳細については、添付しています資料及び県教育委員会ホームページを御覧ください。
県教育委員会ホームページのURL
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/list191.html
TEL : 0966-42-3792 FAX 0966-42-6938 E-mail : kuma-s@pref.kumamoto.lg.jp
URL : http://sh.higo.ed.jp/kuma-s/
熊本県教育情報システム
登録機関
(管理責任者)
校長 山本 誠二
(運用担当者)
情報管理委員会