ブログ

令和5年度

「朝のストレス対処プログラム」を実施しました!

 9月4日(月)~9月8日(金)の1週間、「朝のストレス対処プログラム」を実施しました。これは昨年度から取り組んでいるもので、昨年9月と1月に行いましたので今回で3回目、海外ドラマ風にいえばseason3になります。

 

 目的は「呼吸法やストレッチなどを行うことにより自律神経を整えイライラや不安感、ストレスの解消につなげ、一日をスムーズにスタートさせる」ことです。

 また、自分のカラダとココロとその関係について関心を高めてほしいという目的もあります。

朝のSHRの普段の「朝読書の時間」で行います。朝読書も気持ちを落ち着け、ストレス解消になるものですが、「カラダを動かす」ことでそれを目指すという別のアプローチですね。

 各クラスの電子黒板を使って動画を流しながら行いますが、その準備は各クラスの保健環境美化委員さんが担当します。ばっちりでした。ありがとうございました (^^)/

 メニューは月~金の順に、①タイガー②座ったまま自律神経③タイガー④肩こり解消⑤タイガーでした。だいたい3分くらいでできます。『タイガー』は『タイガー体操』の略ですがタイガー体操とは・・・少し前の記事に詳しめに書いてあります。

 

 夏休み明け、カラダが学校にまだなじめないという人もいると思いますが、朝からカラダを動かしてスッキリした人も多いのではないでしょうか!!

 

【生徒の感想より】

1年生

・甲佐タイガーが面白かったです。良いストレス対処が見つかったので、できれば家でも体を動かしてみたいなと思いました。

・朝から体操やストレッチをすることでスッキリできたし、授業の前にリフレッシュすることができて集中して授業を受けることができたのでよかったです。

 

2年生

・リフレッシュできてよかった。また家でもやりたいなと思った。

・朝から少し体動かすだけですっきりした。タイガー体操の音楽がとても好き。楽しむことができた。時間があるときに自分でもやりたいと思った。

 

3年生

・木曜日はしていないが、他の日の動画の体操ができてよかった。タイガー体操が新しくて良かったと思う。肩こり解消をやってみたいなと思った。

・朝からストレッチをして体がとても軽く動きやすくなったと思った。とても朝から気持ちが良かった。

 

おおむね好評だったようでよかったです。タイガー!感想にたくさん出てきたよ。よかったね(=^・^=)また次回season4をお楽しみに (^^♪

対話型キャリア教育の取り組み【1年生】

 9月27日(水)、1年生は総合的な探究の時間と授業を使い、“対話型キャリア教育”の取り組みをしました。将来の進路選択に向けた準備の一環です。外部のファシリテーターの方とwebでつながり、1回目の今日は自己紹介をしました。緊張しながらも、対話のルールを守りながら自分のことを話し、友達の話しを聞き、大人からの質問に答えました。次年度初めまで定期的に取り組む予定です。

甲佐レオクラブ例会

 9月26日(火)に甲佐高校で「2023年度甲佐レオクラブ中高合同例会」を行いました。例会は、レオクラブ活動についてみんなで話し合い、交流活動と情報共有を行う場です。熊本地震のあった2016年(平成28年)の9月から7年目になります。中学生と会うと高校生も自然と笑顔になるようです。

 

 

 

 

第77回体育堂ラケットワークス杯令和5年度九州高校生バドミントン秋季リーグ戦

 甲佐高校バドミントン部です。

 9月23日(土)に第77回体育堂ラケットワークス杯令和5年度九州高校生バドミントン秋季リーグ戦に参加してきました。甲佐高校は男子団体4部に出場してきました。男子の部ですが、甲佐高校は女子も混ざっての参加でした。試合はまず6チームでのリーグ戦があり、上位4チームでの決勝トーナメントが行われました。

 結果は・・・・4勝1敗のリーグ2位の成績で決勝トーナメントに進出。そして、決勝トーナメントを見事勝ち上がり優勝することができました。ギリギリの試合もありましたが、全員でカバーをしながらしっかり勝ち上がることができました。この結果を自信に10月、11月の新人戦へ向けて日々の練習に精進していきます。