菊高生活2015

菊高の日々

菊池市民広場ファンクラブ

菊池市民広場が改装され生まれ変わります。それでは、どのような公園広場に
なるのでしょうか?それは誰が決めるのでしょうか?誰がお金を出すのでしょうか?
誰のための公園広場なのでしょうか?

空間作り、まちづくりにかかわる人の話しを聞き、皆でアイディアを出しましょう。

ワークショップに高校生が交じると、とても素敵です。大人もたのしそうです。

菊池秋まつり 武者行列


 菊池秋まつりには、「菊翔祭文化の部」を告知するために生徒会執行部の生徒がパレードに参加します。菊池一族の甲冑姿で勇ましく街を練り歩きます。




女官のふたりも生徒会のメンバーです。

熊本県立大学とのコラボ授業


 熊本県立大学とのコラボ授業を実施しました。
 熊本県立大学総合管理学部の1年生が90名近く来校しました。
 菊池の街歩き、竹灯りのまつり「ほの宵まつり」のための灯籠づくり、
 そして菊池高校生と一緒にグループワークをしました。
 菊池の街に若者を呼び込むにはどうすればいいのかを大学生と高校生が考えました。



まずは大学の先生の説明を聞きます。


アイディアを出し合います。


大学生と一緒に報告しています。


大学生相手に説明しているのは、生徒会副会長の村上さんです。

笑う 2年インターンシップ

平成27年7月7~9日に、本校2年生(全員)はインターンシップに行きました。
職業についての理解を深めること、コミュニケーション能力を高めること、自主性を養うこと、そしてこの体験を自分の将来設計につなげること、これらを目的として実施しました。
事業所の方にはいろいろご迷惑をおかけしまして、誠に申し訳ございません。
おかげさまでその後の学校生活が大きく変わった生徒も出てきました。
多かれ少なかれ生徒たちにとっては、自分自身や職業について深く考える良い機会になったと思います。保護者の皆様にも御礼申し上げます。
あまとや
    「coco壱番屋」           「あまとや」           「イノアック」

  「きくなん動物病院」          「グッディ」         「コッコファーム」

   「コッコファーム」        「トヨタカローラ菊池店」    「熊本県パン協同組合」

    「旭志図書館」         「ゼビオ 光の森店」      「ツタヤ 光の森店」

 「お菓子の紅梅 光の森店」     「山鹿若葉保育園」        「山鹿東保育園」

 「自衛隊 北熊本駐屯地」  「自衛隊昼食 七夕バージョン」     「鹿本図書館」

  「七城温泉ドーム」        「西合志東保育園」         「西合志東保育園」

   「道の駅 旭志」         「メロンドーム」        「ツタヤ 菊池店」

性教育講演会がありました。

7月2日(木)、本校体育館で性教育講演会を実施しました。講師にお招きした先生は「こうのとりのゆりかご」の立ち上げに中心的に関わってこられた、元慈恵病院看護部長の田尻由貴子先生でした。先生は、「こうのとりのゆりかご」をなぜ立ち上げようと思ったのか、ドイツでは100カ所以上あるのになぜ日本では1カ所しかないのかなど、これまでの様々な経験を基に性に関することだけでなく、「命の尊厳」や「家族の絆」について、とても幅広いお話をしていただきました。生徒たちもメモを取りながら一生懸命聞き入っていたようです。