2019年8月の記事一覧

【教育課程研究指定校】研究協議会(7月)

令和元年度 教育課程研究指定校に係る研究協議会(7月)の開催をしました。

はじめに、石川校長の挨拶!!

次に、研究指定校事業の取り組みについて報告しました。

研究は、大きく3本柱で行っていますが、今回はその1つの「育成した資質・能力を確認できるポートフォリオの研究及び検証」について説明を行いました。

鹿本農高版ポートフォリオは、育成したい資質・能力(目標)を確認し、地域資源を活用した学習を3年間で1冊のファイルにし、将来の地域を支える産業人の育成につなげていきたいと考えました。

鹿本農高版ポートフォリオの作成で工夫した点(10の工夫)を説明しました。

また、鹿本農高版ポートフォリオを活用した生徒の変容について報告しました。

説明後に、実際の生徒の鹿本農高版ポートフォリオを見て頂きました!

その後に、質疑応答を行いました!

2年間、「農業と環境」を担当している先生からは、生徒に失敗や考えさせることが大事で、2年目の慣れもあり指導に余裕が生まれた。また、昨年よりポートフォリオのまとめの時間が短くなった。しかし、全体的にまとめる時間がかかり過ぎるので、もう少しまとめる時間の短縮が必要と意見があった。

今年、2年生のGAP学習を担当して頂いている施設園芸科の先生からは、1年生の「農業と環境」でポートフォリオに取り組んでいる成果もあり、2年生のGAP学習用ポートフォリオはスムーズに入れ、グループ間の会話もあったと感想を言って頂いた。これは、系統的な農業学習につながっている感想でもあった。その他、多くの先生に意見や感想などを頂きました。

指導講評 熊本大学教育学部副学部長 田口教授より

・研究指定校の役割

・成果と課題のアドバイスなど

・各教科等をつなぐ教育課程の編成と実践例や授業設計の観点など

より専門的な観点からアドバイスをいただきました。

指導講評 熊本県教育センター 櫻井指導主事より

・実施計画と成果のチェック

・今後のアドバイスなど

より専門的な観点からアドバイスをいただきました。

田口教授と櫻井指導主事には、本校職員の質疑応答まで答えて頂きました。

お忙しい中に、田口教授と櫻井指導主事には参加して頂きありがとうございました。

おかげで、多くのことを学ぶことができました。

また、参加して頂いた多くの本校職員の先生方もありがとうございました。

<今後の予定>

12月12日(木)教育課程研究指定校事業に係る成果発表会を開催します。