ブログ

いじめ防止に関する取組 2学期の取組と3学期、次年度の志向 ~いじめのない、安全・安心で優しい教育環境づくりをみんなで~①

9月

○第2回いじめ防止対策会議

 1学期のいじめ防止に関する生徒指導、人権教育、スクールカウンセラーの活用、養護教諭のかかわりについて成果と課題を共通理解しました。また、各学部の気になる児童生徒の状況や学部で検討して実施した対応、現在の様子について確認しました。

 2学期のいじめ防止の取組として、心のサイン発見チェックリスト(家庭用)の活用、第1回人権教育職員研修、第2回いじめ防止職員研修(各学部の事例研修)を行い、家庭と連携したいじめの早期発見・未然防止と教職員の人権意識を高め、各学部の気になる児童生徒への支援や指導の方法等についてみんなで考えていくことを確認しました。

 外部専門員である山鹿市子ども相談員の先生からは、「支援や活動は1回したら終わりではなく、継続していくことが重要」「学校の取組を保護者に日常的に伝えていくことが大事」「子どもが示す行動には必ず理由や背景があると思いながら関わっていく」等の助言をいただきました。

 

○第1回人権教育全体研修(職員研修)

 今年度の人権教育目標や重点目標、各学部の人権教育目標について共通理解をしました。全職員がそれぞれの実践している人権教育について4~5人の少人数で班分けをして話し合いました。各学部の職員がそれぞれの班に入るようにしたことで、学部や学級を越えて、児童生徒のことを知り、一緒に考える機会となりました。

 

10、11月 

〇心と体の振り返りシート(新型コロナウイルス感染症関係)

 新型コロナウイルス感染症に関連して、心配なこと、不安、悩みなどについて熊本県教育委員会作成のアンケート調査を実施し、結果の分析を行いました。新型コロナウイルス感染症に関連しての不安があると答えた児童生徒については、担任が丁寧な聞き取りを行い、対応について学部主事、生徒指導主事等と話し合いました。サポートが必要な児童生徒が、養護教諭や担任等の支援を受けられているか確認し、調査結果や対応をいじめ防止対策委員で情報共有をしています。

 

○スクールカウンセラー(SC)の活用

 担任等の日常の観察による気付きや、アンケート調査の結果分析、子どものサイン発見チェックリスト等による相談、児童生徒や保護者のSC活用の申出等により、1学期、2学期合わせて23件の活用がありました。児童生徒の友人関係や体調等の悩み、保護者の子育て等の悩みに寄り添うカウンセリングや、担任等が効果的な支援ができるよう助言をいただいています。今後も積極的に活用していきます。

 

12月

〇第2回いじめ防止職員研修

 はじめに、「いじめ防止対策推進法第2条いじめの定義」、熊本県教育委員会の「いじめ防止等リーフレット」、「情報集約担当者研修資料」を活用した担任等と情報集約担当者の初期対応チェックリストについて再確認しました。いじめの疑いがある相談を受けた際等の全職員が行うべきこと、情報集約担当者が行うべきことを共通理解しました。また、第2回いじめ防止対策会議で情報共有を行った各学部の気になる児童生徒に関する事例を基に、実態把握を基にした適切な対応、指導の方法等について、4~5人の班に分かれて考えました。各班で出された意見を共有し、対応や指導に生かしています。

 

○人権集会

 児童生徒会役員が司会進行を行い、各学部の日頃の人権教育の取組を児童生徒が発表しました。はじめに校長先生から、心配なことや困ったこと、いろんな悩みを一人で抱え込まず、相談をしてくださいと話がありました。小中学部は、特別の教科道徳を中心とした人権学習を日々の指導につなげた取組、高等部は北朝鮮当局による拉致問題をテーマにした人権学習の様子や授業の感想を発表しました。また、熊本県人権啓発キャラクター「コッコロ」と、コッコロ隊によるステージイベントをしていただきました。テーマソング「コッコロのうた」をみんなで歌って踊り、心がぽかぽかあたたまりました。

いじめ防止に関する取組は「学校からのお知らせ」にも掲載しています。←クリックして是非お読みください。