上天草高校の『いま』をお伝えします
文化祭レポート⑥
9月21日(土)に開催された本校の文化祭「陽蒼祭」。 レポートは今回が最終回です。最終回である今回は動画発表と有志発表の様子をお届けします。
まずは動画視聴。生徒は一旦各クラスの教室に戻り、電子黒板から発表を見るという形式で実施しました。
倫理選択者による「それっとどうなの?私たちは考えた」、
1年2組による「上天草市地方創生戦略検討チーム」、
そしてサッカー部による「夏をこえて」を、生徒たちは食い入るように見ていました。
別室で発表する生徒たちは緊張しながらも頑張って発表してくれました。
その後、生徒たちは体育館へ行き、教職員有志によるバンド演奏。
暑い会場がさらに熱く!会場は大盛り上がりでした。最後はなんとサプライズ!で校長先生による弾き語り
会場の生徒たちから、驚きと歓声の声が響いていました。
長々となりましたが、本校の文化祭「陽蒼祭」の報告は以上となります。
それぞれのクラスの個性が光った、そして生徒の笑顔がたくさん見られた陽蒼祭でした。
朝からたくさんの来場者の皆さんが、生徒を励ましてくださいました。
カレーを前日、そして早朝からご準備いただいたPTAの皆様、ご参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
これからも上天草高校をよろしくお願いいたします
文化祭レポート⑤
9月21日(土)に開催された本校の文化祭「陽蒼祭」。
今回はステージ発表が終わった後の他会場の様子をお届けします!
まずは家庭科棟。本校育友会の皆様による「カレーライス」販売でした。価格はなんと200円!ボリューム満点のカレーに外部からのお客様や生徒たちは大満足のようでした。
続いて礼法室。茶道同好会による「お茶会」でした。部員によるお点前、そして抹茶とお菓子。癒されるひと時を過ごすことができました。
こちらは教室棟エレベーター前。ボランティア同好会を中心とした「レモネード販売」。募金活動の一環として実施されました。
外部からのお客様も含め、皆さん楽しんでいる姿が多く見受けられました!
文化祭レポート⑥へ続きます。
【2年生】進路学習会
10月2日(水)、2学年では「進路学習会」が行われました。
まずはスケジュールの把握。進学、就職がどのような流れで進んでいくのかを皆で確認しました。その後、自己PRのお手本となる動画を見て、良かった点や改善すべき点をそれぞれで確認。ただ単に事実や実績をアピールするのではなく、それらを通してどんなメッセージを伝えることができるかが重要だと学びましたね。
そして、自分に足りない要素とそれを解決するための具体的な行動目標をそれぞれで書き、周りの人と話し合いを行いました。グループによっては足りない要素について改善策を提案する声も。
進路に向けてどのような取り組みが必要か、深く考える機会となりましたね。これからも進路の目標について深く考え、具体的な行動を今から起こしていきましょう!
文化祭レポート④
9月21日(土)に開催された本校の文化祭「陽蒼祭」。
今回はステージ発表が終わった後の武道場と図書館棟の様子をお届けします!
まずは武道場での様子を一部ご紹介します。
書道部、美術部、書道及び美術選択者による作品展示です。丹精込めて作られた作品が所狭しと並んでいました。
続いては1年1組。この学校で最も人数が多いクラスが行ったことは「縁日」と「フォトスポット」。いくつかのブースを設けて盛り上げてくれました。
一方の図書館棟です。
まずは図書・放送委員会による「ブックカフェ」です。飲み物とお菓子のセットの販売を行いました。テラス席では本棚が設置され、本を読むこともできました。
続いては2年3組。「ポップコーン販売」と「自主製作映画鑑賞」です。専用の機械で作られた出来立てのポップコーンを販売でした。また、「スマッシュNo.1」という映画を映画館のような会場の暗さで鑑賞することができました。
こちらは保健環境委員会による「確認しよう!自分の手洗い」。専用の機械を通して、自分の手がきちんと洗えているのか確認ができます。ちゃんと洗えていますか?
その他にも教職員有志による展示物もありました。生徒たちが教職員の方々の思い出の品を思い思いに眺めている姿が印象的でした。
文化祭レポート⑤に続きます!
文化祭リポート③
9月21日(土)に開催された本校の文化祭「陽蒼祭」。
今回はステージ発表後編をお届けします。
音楽選択者によるオカリナ演奏、カップス、バンド演奏です。
1か月以上前から音楽の授業で練習している音が学校中に響いていました。本番の今日はその成果を存分に発揮したのではないでしょうか。
続いては1年4組による上天草高校〇×クイズ。
意外と難しい問題の数々。会場は盛り上がっていました!
1年3組によるダンス。
数々のダンスメドレーに合わせて頑張って踊っていました!
最後は2年1組による劇。
ジブリのあの名作を生徒たちなりにアレンジをして演じてくれました。
ステージ発表は以上です。
文化祭リポート④へつづきます。
文化祭リポート②
今日は…ステージ発表の合間の、生徒たちの笑顔をお届けします!
▼ステージ発表の合間に、生徒たちの笑顔をパシャリ!
▼図書放送委員の生徒たちも、会場内のアナウンスを頑張っています!
▼2年音楽選択者の発表前の様子!
▼残暑厳しく、気温も上がった体育館でしたが、暑さ対策もばっちりです!
生徒の笑顔がはじけた文化祭。
文化祭リポート③では、引き続きステージ発表の様子をお届けします!
お楽しみに。
文化祭リポート①
来る9月25日、文化祭(陽蒼祭)を開催いたしました。
写真と文章で、今日から複数回に分けて、文化祭を振り返っていきたいと思います。
まずは、ステージ部門から…!
▼書道部による書道パフォーマンスで陽蒼祭の幕が上がりました!
一筆一筆に思いが込められていて、力強さを感じます。
▼一曲目は、Mrs. GREEN APPLEの「ケセラセラ」
▼透明なビニールシートに書かれる緑色の文字…何を書いているのでしょうか?
▼一人一文字ずつ筆を運んだ先には…本年度の陽蒼祭のテーマ(千祭一遇)が!
途中、思わぬアクシデントもありましたが、堂々としたパフォーマンスを見せてくれた書道部の皆さんを見て
会場全体の雰囲気も温かくなりました。
▼続いての生徒発表は、手話パフォーマンス!
JPOPに合わせて、生徒たちがパフォーマンスを披露します。こちらは、3年生の二人!
▼福祉科の生徒たちのパフォーマンス
▼総合選択の授業で、福祉科目を選択している生徒たちのパフォーマンス
▼2年2組、4組の合同発表は「マジックショー!」
幕開けは、2組副担任の田中先生による「テーブルクロス引き」です。
▼結果は…大成功!!!会場も大盛り上がりです!
▼トランプを使ったマジック。校長先生も参加されました。
▼2組担任の佐藤先生が箱の中に…入れられて真っ二つ!?
最初から最後まで、大盛り上がりのショーでした。
文化祭リポート②へつづく。
【グローカル文理コース1年】上天草市官民共創戦略ピッチに参加しました!
9月21日(火)午後、1-2みんなでL'sola THE BIRDにて、
上天草市官民共創戦略ピッチに参加してきました。
この夏、熊本大学の田中先生を座長に、
地方創生についてワーキング会議で話し合ったプロジェクトについて発表をしました。
その後、パネルディスカッション。
田中先生からの質問に、何とかその場で答えることができました(*^_^*)
データの読み解き方や、地域創生についての考え方、たくさん勉強しました。
今後、私たちの考えたプロジェクトが上天草市によって具体化されていく予定です。楽しみです!
終了後はL'sola THE BIRD様の御厚意で施設内も見学させていただきました。素晴らしい景色に上天草の良さを再認識することができました!
座長の田中先生を始め、上天草市役所の皆様、L'sola THE BIRD様、貴重な機会を本当にありがとうございました。
文化祭前日!
文化祭前日です。気温がぐんぐん上がる中、準備とリハーサルが行われました!
各クラスで準備も大詰めです。
クラスTシャツを準備したクラスもあります。なるほど、先生もおそろいで準備したんですね。
おっと。これは何をする人ぞ。本番が楽しみ。
展示の準備もクラスみんなで取り組みます。
さあ!体育館ものぞいてみましょう。
ステージでは立ち位置を含めて確認作業が始まっています。
図書館棟では、保健委員会や図書・放送委員会、食バザーの準備が進んでいます。
保健委員会、ですよね!?
優しい高校生が、あなたの手の汚れに迫ります。
こちらは映画館作りの2-3。
自作の映画とポップコーンでおもてなしの準備。
さて、次は武道場に行ってみましょう。
1-1が縁日の準備をしています。
文化部や授業の成果発表も展示されています。
さあ、空は青いぞ、陽蒼祭!
暑さを乗り越え、楽しもう!
皆さんのお越しを心よりお待ちしています。
【育友会】限定200食!カレー販売のお知らせ(文化祭)
上天草高校文化祭(陽蒼祭)まで、あと2日となりました!
今日は、上天草高校育友会から
文化祭で行う食物バザーについてのご案内です。
詳細は、下記をご覧ください。
沢山の方のご来場をお待ちしております!!
【野球部】第155回九州地区高等学校野球熊本大会
9月19日(木)、第155回九州地区高等学校野球熊本大会2回戦が熊本県営八代運動公園野球場で行われました。なお本校野球部は天草高校・天草拓心高校と連合チームを結成して本大会に参加してます。
今回の相手は宇土高校でした。試合は相手が序盤から3点リードを奪う展開で始まりました。中盤で打線が爆発して同点まで持ち込みましたが、終盤でリードを広げられてしまいました。結果は4-7。残念ながら2回戦敗退という結果でこの大会を去ることとなりました。
本校の生徒は残念ながら出場することはできませんでしたが、グラウンド整備やランナーコーチなど、サポートに徹していました。次回は試合に出場できるようトレーニングしていきましょう!
野球部の次の大会は10月下旬から行われる城南地区大会です。次の大会に向けて全力プレーで頑張ります!
薬物乱用防止教室講演会
9月11日、外部から講師をお招きし
全校生徒を対象とした薬物乱用防止教室講演会を開催しました。
これは、生徒たちが、薬物乱用の意味や害、周囲への影響を知り
自分の心や体を薬物乱用から守る方法を考えることができるようにすることを目的として開催したものです。
講演のあとには、全校生徒を代表して
保健副委員長の生徒が、謝辞を述べました。
講師の先生のお話や、薬物乱用に関するVTR視聴を通して
生徒たちの学びが深まった時間となりました。
【サッカー部】最近の様子
高校サッカー選手権まで、あと1か月を切りました。
本校サッカー部の生徒たちも、日々練習に励んでいます。
そして今日、9月14日には、後期リーグ戦(対 玉名工業高校)も行われました。
※本校サッカー部は、「FCK MARRYGOLD AMAKUSA U-15」と
合同チームを結成して出場しています。
終始苦しい試合展開となった今日は、大きな点差をつけられ、敗北を喫しました。
どの選手も、今回感じた悔しい思いをバネにして
次の試合、また、選手権で活躍してくれると確信しています。
【福祉科】UD℮‐スポーツを実習施設で体験していただきました!
昨日より本校福祉科1年生が初めての福祉体験実習に取り組んでいます。
本日は、今年度より取り入れたUD℮-スポーツを実習施設のご利用者の皆様に楽しんでいただきました。
初めてゲームをした利用者の方もおられ、はじめは「私はいいよー」という方もおられましたが、たくさんの方に楽しんでいただけました。
【職員研修】人権教育の校内研修を行いました
本日は、熊本県教育庁市町村教育局人権同和教育課より講師をお迎えして、教職員全員を対象に人権教育の校内職員研修を行いました。
1つ目のテーマ「部落差別(同和問題)」については、①現在もまだ、差別が存在すること②その中には不正確な情報により誤った認識を持っている人もいるということを話されました。その誤った認識を持っている人に気づいてもらい認識を改めてもらうことが重要であり、そのためには、行政や私たち教職員が部落差別の解消を推進するために地域の実情に応じて教育・啓発に取り組む必要があるということを学びました。「寝た子をおこすな」ではなく、「正しくおこす」ことが大事なのだと再確認しました。
2つ目のテーマ「第三次とりまとめに示された理論と実践に関すること」では「人権が尊重される授業づくり」をテーマに班別協議をおこないました。どの班も積極的に意見交換が行われており、これまでの自らの授業の振り返りとともに、互いに学び合う貴重な時間となりました。
本日の職員研修を受講して、今後も部落差別(同和問題)の解消に向けて学校全体で教育・啓発に取り組んでいくとともに教職員一人一人が「人権が尊重される授業づくり」に努めていかなければならないと改めて感じました。
【美術部】キャンバス張り
来たる高校美術展へ出展するべく、美術部ではキャンバス張りを行いました。
あらかじめ布地が張られているキャンバスも売られていますが、
今回は自分で布地を切り取り、諸道具を駆使しながら自分の手でキャンバス張りに挑戦。
初挑戦とのことでやり直しもしましたが無事完成!
良い絵を描くためには、こうした下準備がしっかり出来ないと良い作品制作が行えません。
さあ無事にキャンバスも出来たし、これから本制作頑張りましょう!
【1・2年生】卒業生による上級学校説明会
8月19日、グローカル文理コースの1・2年生と参加を希望する1・2年生を対象に
卒業生による上級学校説明会を開催しました。
これは、卒業生の話を聞き、パンフレットやオープンキャンパスでは分からない
上級学校の実情を知ることによって、有意義な進路選択につなげてほしいという思いから開催したものです。
この日は、昨年度の卒業生3名が登壇し
進学先での様子や高校生の時の学びについて話してくれました。
生徒たちは、先輩ならではの学習法や大学での様子など,時折メモを取りながら、真剣な様子で話を聞いていました。
同じ学校を卒業した先輩から聞いた「生の声」だからこそ
これからの学びに対して、モチベーションが上がったと思います。
今回、先輩方から得た知見をしっかり落とし込んで
それぞれの目標に向かって、力強く歩んでほしいと感じます。
これからも、応援しています!
【バドミントン部】天草地区合同練習会
8月9日(金)、松島総合センター「アロマ」にて
天草地区合同練習会を開催しました。
久しぶりの開催となった今回の練習会。
普段、校内で練習する生徒たちにとって、他校の生徒から沢山の刺激を受けるいい機会となりました。
試合での勝利に繋がるよう、これからも、日々の練習を積み重ねていきます!
【3年生】企業の方による模擬面接会
8月21日、3年生の就職希望者を対象に、「企業の方による面接会」を実施しました。
これは、企業の代表の方に模擬面接をしていただくことで、
就職希望者の意識の高揚を目指し、採用試験に向けて意欲の喚起を図ることを目的としたものです。
今回は、模擬面接の講師として、企業の要職に就かれている3名の方をお招きしました。
その後、生徒たちは、模擬面接を繰り返し受け、その都度講師の方からアドバイスを頂きました。
生徒たちの、緊張しながらも真剣に取り組んでいる様子を見て、とても頼もしく感じました。
就職採用試験を目前に控えた3年生のみなさん。
一人ひとりの頑張りが実り、大きな花を咲かせることができますように。
私たち職員一同も励んでまいります。
最後になりましたが、ご指導を頂いた講師の皆様、
お忙しい中本校の生徒たちのためにご指導くださり、誠にありがとうございました。
【福祉科】夏休み 訪問介護実習
福祉科の生徒は夏休みも介護実習に励んでいます。
3年生は、利用者のご自宅へヘルパーの方と同行し、訪問介護実習を行いました。実習指導者の方からは、「暑い中ですが、調理も上手で、聞き取りやすいはっきりした声でコミュニケーションをとっていたので、利用者の方とお話も弾み喜ばれていましたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。
3年間野球部としても頑張り、このような場面でも生かされています。写真は記録の時間です。あたたかい雰囲気を感じ、記録の大切さも教えていただきました。
【野球部】練習の様子&大会日程のお知らせ
夏休み中の上天草高校。
野球場を覗いてみると、野球部が練習をしていました。
先月の夏の大会で3年生が引退し、現在はプレイヤー2名、マネージャー1名で日々頑張っています。
今日も炎天下の中でキャッチボールやノックなどを2時間行いました。
少ない人数でもみんなで協力し、やれることを自分たちなりに見つけて頑張っています。
そして、明日から「令和6年度 第62回城南地区高等学校野球夏季大会」が
県営八代野球場または川上球場で開催されます。
本校野球部は、天草拓心高校と天草高校と合同チームを結成して出場します。
1回戦の相手は芦北高校。
県営八代野球場で8月17日(土)12時プレイボールを予定しています。
応援よろしくお願いいたします!
【書道部】活動の様子
現在、9月に行われる揮毫大会(県下の書道部が一堂に会し、その場で作品を書き上げる大きな大会)や
作品展等の出品に向けて、日々の練習に励んでいる書道部。
今日は、その様子をお届けします!
▼お手本を参考にしながら、練習を重ねます。
▼1年生の二人は、初めての揮毫大会に向けて、時間を計りながら練習しています。
この夏の頑張りが、成果に繋がりますように。
応援しています!
【グローカル文理コース1年】上天草市まち・ひと・しごと創生推進会議に係る戦略検討会議
8月9日(金)、1年普通科グローカル文理コースの生徒たちが
第2回上天草市まち・ひと・しごと創生推進会議に係る戦略検討会議に参加してきました!
2回目の会議となった今日は、前回の会議で出た課題をブラッシュアップさせるべく
より活発な話し合いが行われました。
次は9月!総まとめの回となります。
【バドミントン部・バレーボール部】活動の様子
夏休み中の上天草高校。
体育館を覗いてみると、バドミントン部・バレーボール部が元気に活動していました!
今日は、その様子をお届けします!
▼バドミントン部
基礎打ちの様子です。
バドミントン部は明日9日、天草地区の高校生が集まる合同練習会に参加します!
▼バレーボール部
レシーブ練習の様子です。
実際の試合の時に、しっかりボールを拾って得点に繋げられるよう頑張っています!
それぞれが掲げた目標に向かって、日々頑張る上天草高生の頑張りに
これからもご着目ください!
【上天草プロジェクト】1学期の取り組み振り返り②
前回に引き続き、1学期最後の上天草プロジェクトの様子をお届けします。
※上天草プロジェクトとは…
地域課題の解決に向けて、上天草高校生がビジネスプランを考えるプロジェクトのこと。
今日ご紹介するのは、ギルドヒーローズゼミ!
上天草市にまつわるSDGs問題を解決するヒーローを作ることを目標にしています。
1学期は、株式会社ギルドヒーローズ所属のクリエイターの方を講師としてお招きし、
キャラクターやストーリーの作り方などをご指導いただくとともに
上天草市の農業・水産業にかかわりの深い方々から、「上天草市の農業・水産業」についてご講演いただきました。
この日は、2学期からの学びに向けて、「上天草市の農業・水産業が抱える課題」について、
miroを活用しながら、生徒たちが話し合いました。
2学期からは、いよいよ、キャラクター作成に入っていきます。
今回整理した内容をもとに、よりよい制作活動ができるよう、2学期も頑張っていきましょう!
今回、2回に分けてお届けした「上天草プロジェクト」のゼミ紹介。
2学期は、今回紹介しきれなかったゼミの様子をご紹介します!
これからも、上天草高生の活躍が楽しみです。
【上天草プロジェクト】1学期の取り組み振り返り①
現在、上天草高校は夏休み期間ですが、
生徒たちは、課外授業や部活動など、それぞれの場所で頑張っています!
さて、今日は、1学期最後の上天草プロジェクトの様子をお届けします。
※上天草プロジェクトとは…
地域課題の解決に向けて、上天草高校生がビジネスプランを考えるプロジェクトのこと。
今日ご紹介するのは、全7つのゼミのうち、2つです!
▼マリーゴールドゼミ
1学期は、上天草の特産品や特徴を生かした、ウェディングに関するビジネスプランを作成しました。
グループごとに話し合いを重ねながら、より良いプランとなるように取り組んでいます。
2学期以降は、株式会社マリーゴールド様のご協力をいただきながら
生徒が店舗を訪問させていただくほか、企業のご担当者様に、学校での講演を実施していただく予定です。
▼観光ゼミ
→「上天草市のためになる」観光プランを練るために、
1学期は、上天草市役所職員の方から、市が抱える観光の課題や現状についてご講演いただきました。
その学びを活かして、生徒たちは、コンテストへの応募に向けて
班ごとに調べ学習を進めたり、ビジネスプランを練ったりしています!
今回は、二つのゼミを紹介しました!
どのゼミも、生徒たちが熱心に課題と向き合い、自主的に学びを深めている様子が印象的でした。
2学期も、生徒たちの頑張りに期待しています!!
インターハイ結果報告 女子55㎏級で総合4位
8月1日~4日まで長崎県諫早市で開催されたインターハイに3名の選手が出場しました。
なかでも女子55㎏級に出場した、2年生の川瀨さんんはスナッチ67㎏(3位)クリーン&ジャーク85㎏(5位)総合4位と素晴らしい結果を残しました。
また、73㎏級に出場した須﨑さん、81㎏級に出場した池田さんは入賞こそ逃したものの、種目別では自己ベストを更新するなど、今後につながる記録を達成することができました。
今年の夏もとても暑く、扇風機で暑さをしのぎながらの練習が続きました…うだるような暑さの中でも、毎日の練習に取り組んでいました。
特に、3年生の須﨑さんは、進路活動と練習を両立しながらの日々でしたが、この積み重ねが、自己ベスト更新につながりました。
みなさん、応援ありがとうございました。
【普通科グローカル文理コース】中学生体験入学
普通科グローカル文理コースです。
7月31日(水)は中学生体験入学が行われました。他学科が様々な体験プログラムを用意する中、「"Kahoot!"を活用したクイズ大会」を用意しました。
昨年度と同様のプログラムでしたが、今年は2年生がクイズ内容を作成しました。中学生にもわかりやすい表現やシンプルな文で作ることを心掛けました。
当日は初対面の中学生たちに対して高校生たちも緊張しながらも頑張ってクイズや学科紹介をしました。後半になると中学生たちとのコミュニケーションもスムーズになり、質問にもしっかりと答えられるようになりました。
クイズでは中学生の皆さんだけでなく、後ろで見守っている保護者の皆様も答えを必死に考えておられ、会場の雰囲気は大いに盛り上がりました!
普通科グローカル文理コースの2年生たちが考えたクイズや学科紹介はいかがでしたか?
「上天草高校・普通科グローカル文理コース」を進路選択のひとつに検討していただければ幸いです。
体験入学が開催されました
上天草高校の体験入学が開催されました。
生徒会が中心となり、学校の紹介や発表をしたり、中学生の皆さんのサポートについたりと、生徒が活躍する体験入学になりました。
~学校紹介~
生徒会長による学校紹介。各学科の概要や制服の紹介、上天草高校生の1日のタイムスケジュールなどを紹介してくれました。
~普通科・普通科グローカル文理コース~
普通科では、普通科の学びや進路情報など、普通科の特長を生徒たちが丁寧に説明をしました。
普通科グローカル文理コースでは、「異文化コミュニケーション」の授業紹介として、Kahoot!(カフート)を使ったクイズ大会が行われました。上天草について英語で出題。中学生の皆さんに問題にチャレンジしてもらいました。
~情報会計科~
情報会計科では、商業で学ぶ科目の紹介を情報会計科3年生が行いました。また、ソフトウェア活用体験としてExcelで家計簿の操作をおこないました。情報会計科3年生の皆さんが、中学生をサポート。参加者との交流が行われました。
~福祉科~
福祉科では、「UDeスポーツ」「手話教室」が行われました。福祉科の学科紹介、体験学習の紹介を生徒が行いました。福祉科の学びを楽しく体験してもらいました。
~部活見学・ギルドヒーローズ体験会~
日差しが強い日でしたが、中学生皆さんは部活動見学に出発!各会場で高校生が部活動に汗流す様子を見学してもらいました。部活動によっては、ボールを触ったり、高校生と会話したりと高校生との交流も行われました。
上天草高校体験入学に参加いただいた、中学生の皆さん、保護者・引率の先生方々、ご来校ありがとうございました。
上天草高校の雰囲気は伝わったでしょうか?
何事にも一生懸命に取り組む姿、とてもフレンドリーな姿、上天草高校の魅力をたくさん紹介しました。
中学生の皆さんが、高校選択の時に上天草高校が入ってくれたらうれしいです!
なお、今回参加ができなかった方のために、「個別説明会」を随時行います。
上天草市内外の中学生、地域みらい留学希望者の皆さん。ぜひご相談ください!
数学科・美術科研究授業
7月、本校初任の先生方が、研究授業を実施されました。
▼数学科:村上先生
3年1組「グラフの形を推定しよう!」
電子黒板やタブレットといったICT機器をフル活用された授業で、
生徒たちは、同じグループの生徒と活発に話し合いながら、授業に取り組んでいました。
▼美術科:福迫先生
3年美術選択者「彫刻刀で線質を工夫しながら版木を彫り上げよう!」
生徒たちは、熱心に自分の作品と向き合い、時折先生にも相談しながら、版木を彫り上げていました。
【福祉科】「教科書展示会見学 ~盲学校での学び~」
盲学校にお伺いし、視覚特性や学習上のニーズ等に基づいて開発している教科書や教材を閲覧するためのUDブラウザを実際に見学させていただきました。
書見台を活用して学習することも学びました。
立体地図を触って学校内の各場所・全体を把握することも教えて頂きました。
お昼休みは宇城不知火図書館の広場で昼食です♪
訪問を快く受け入れてくださいました盲学校の先生方、ありがとうございました。今後も福祉の学びを続けていきます!
「上天草の地域創生のため、高校生のアイデアを!」
7月24日(水)、1年普通科グローカル文理コースの生徒たちが上天草市まち・ひと・しごと創生推進会議に係る戦略検討チーム構成員として委嘱され、第1回の会議に参加してきました。
熊本大学の田中先生をはじめ、多くの有識者の方々とともにワークショップ。
副市長も参加してくださり、高校生なりの意見を述べることができました。
上天草の地域創生のため、そして誰一人取り残さない持続可能な社会のために、高校生も一緒に取り組んでいきます。
第2回は8月です。
【グローカル文理コース】グローバル視点養成講座
7月22日、グローカル文理コースの1、2年生を対象に
「グローバル視点養成講座」を開催しました。
この講座は、グローカル文理コースの生徒たちに、国際社会および国際協力についての理解を深めてもらい
グローバルな視点を涵養すること、また、進路選択の幅を広げる契機とすることを目的に開催したものです。
講師として、熊本県立大学特任教授 兼 熊本県庁国際政策相談役 遠藤様
トンガで音楽分野の国際協力を行った尾上様のお二人をお招きし、
時折グループワークも織り交ぜながら、講演いただきました。
JICAのこと、また、実際の活動に関する話を聞いて、刺激を受けた生徒たち。
今後は、この講座での学びを踏まえ、「未来の地球のために ~私たちにできること~」をテーマに
エッセイを書き進めていく予定です。
【福祉科】「OneTeamプロジェクト」(第1回)
みなさん「OneTeamプロジェクト」をご存知でしょうか。熊本の、様々な学科、コースを持つ県立高校の強みを生かし、学校や学科の枠を超えた教育活動を行うプロジェクトで県立高校のさらなる魅力づくりを目指しています。
今年度も福祉科は、昨年度に引き続き熊本県立学校OneTeamプロジェクトに取り組んでいます。
今年度第1回目の今回は、松橋支援学校にて本校の福祉科2年生が司会を務め、まずカードを使って自己紹介をしました。そして矢部高校さんが林産加工したボッチャの勾配具である「ランプ」を使い、3校でボッチャの試合をし交流を図りました。矢部高校「林業のチカラ」と本校福祉科「ふくしの心」を融合し、これからも交流を続け学習していきたいと思います。
※写真は松橋支援学校さんから提供していただいたもので承諾を得ています。
読み聞かせに行ってきました
7月19日(金)終業式を終えた午後、近くの小学校の学童保育室へ読み聞かせに行ってきました。
2年生3名、3年生2名の計5名で訪問しました。
まずは、「どうながのプレッツェル」から
つぎは、「どろんこハリー」です。
次は、「おじいさんのおくりもの」。さておじいさんのおくりものは何だったのでしょう?
大型絵本「そらまめくんのベッド」
最後にパネルシアター「くらげのほねなし」です。
みんなよく聞いてくれるので、とてもやりがいがあります。
この小学校を卒業した生徒が読み聞かせのメンバーにおり、
小学時代に習った先生に偶然再開して、お互いに感激していました。
また、お伺いしますね。
よい夏休みを・・・。
1学期クラスマッチ
1学期の最後の授業日。体育館ではクラスマッチ「バレーボール競技」が行われました。
男女パートに分かれ、競技が行われました。
この日も体育館が暑くなりましたが、それを超えるような熱戦が各試合で行われました。
ファインプレーや珍プレー、熱戦の様子をご覧ください。
ALTジュリー先生退任式
上天草高校、小川工業高校、松橋西支援学校でALTとしてご勤務されたジュリー先生の退任式が行われました。
ジュリー先生は、2年9か月の間ALTとして、生徒たちに英語の楽しさを教えてくださいました。
また、職員室でもコミュニケーションを積極的にとっていただき、職員室での楽しい雰囲気を作っていただきました。
お別れのスピーチでは、上天草での思い出や生徒との授業の様子などたくさんの思い出をお話しいただきました。日本語でうまく伝えられないかもしれないとおっしゃった挨拶も、しっかり生徒職員に伝わり、私たちは盛大な拍手で感謝を伝えることができました。
生徒会長からの感謝の言葉、生徒代表からの花束贈呈など、感謝の気持ちを表すにはまだまだ足りないくらいです。
最後は、生徒たちがアーチをつくり、生徒たちからの拍手の中退場されました。
いつも笑顔で接していただいたジュリー先生。本当にありがとうございました。
また新しい地でのご活躍をお祈りいたします。
【情報会計科】決起集会
7月17日、情報会計科の1~3年の生徒が一堂に会し、集会が開かれました。
今回の集会は「学科のタテの繋がりを強化するため」「今後の学校行事や検定試験へ学科で一致団結して臨むため」などいろいろな意味がありました。情報会計科の生徒たちは、夏休みの間も、検定合格に向けて学習に励みます。
はじめに、校長先生の講話があり、その後、情報会計科3年生から、下級生に向けた発表がありました。
「"接客七大用語"に含まれないものは?」
「昨年度の上天草バザールの来場者は?」など、3年生からクイズが出題され
教室は大いに盛り上がっていました。
その後も、「検定に合格するための勉強法」の説明をはじめ、
3年生の実体験に乗っ取った発表が続き、生徒たちは、真剣に耳を傾けていました。
情報会計課に入って、充実した毎日を過ごしていることが分かりました。
今年度の11月には、上天草バザールも開催されます。
頑張れ!情報会計科の生徒たち!!!
上天草プロジェクトの取り組み(農業ゼミ)
7月17日(水)の上天草プロジェクト(総合的な探究の時間)の取り組みについて報告です。
農業ゼミ15名は、上天草市の農業の現状について勉強するため、「道の駅 上天草さんぱーる」へ行ってきました。
「どのようなものが売られていて、どのくらいの値段なのか?」「活用したい果物の旬はいつなのか?」など売り場を見て回りながらメモをしたり先生と話したりする1時間でした。
協力していただいた「道の駅 上天草さんぱーる」様、ありがとうございました。
普通救命講習が行われました
7月16日、本校普通科・グローカル文理コース・情報会計課の2年生と、福祉科の1年生を対象に
「普通救命講習」が行われました。
はじめに、天草広域連合北消防署の救急救命士の方から、
心肺蘇生法やAEDの使用方法などについて説明がありました。
座学の後は、実技講習が行われ、生徒たちは、胸骨圧迫や人工呼吸を実践しました。
胸骨圧迫は、実践してみると力加減が難しく、生徒たちは苦戦している様子でしたが
北消防署の職員の方からアドバイスを頂きながら、何度も訓練を重ねていました。
もうすぐ夏休み。
今回の講習で学んだことを、いかす場がないことが一番ですが、
知識としてしっかり身につけておきましょう。
食物調理技術検定2級合格を目指して
食物調理技術検定2級を目指して福祉科地域介護類型の生徒が日々頑張っています。
食物調理技術検定2級は筆記試験及び日常食の献立作成と調理を実技試験とし、
合格に向けて取り組んでいるところです。
できました!はい、チーズ!
とても美味しそうにできましたね。
【福祉科】おたっしゃ会(大矢野町協議体)に参加しました!
昨年度から取り組んでいる「移動販売」について発表しました。福祉科の生徒と情報会計科の生徒からの意見も取り入れて、移動販売を継続させるための高校生の意見をまとめました。今回、実際に地域ケア会議に参加させていただき、また地域の方からの意見を共有しました。これからの学習にいかしていこうと思います。貴重な経験をありがとうございます。
令和6年度 第3回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技大会 金沢大会結果報告
7月13日(土)に実施された標記大会にて、2年生の川瀨さんが見事4位を獲得!
種目別のクリーン&ジャークでは3位に輝きました!
記録はスナッチ65㎏、クリーン&ジャーク88㎏、トータル153㎏
この大会で川瀨さんは、クリーン&ジャークで自己新記録を達成しました。
インターハイの前哨戦とも言われるこの大会で、素晴らしい結果を残すことができました。
ほんとうによく頑張ってくれました!
全国福祉高等学校研究協議会熊本大会の司会を務めます!
令和6年度全国福祉高等学校長会、第28回総会・研究協議会並びに福祉担当教員等研究協議会熊本大会が
8月1日(木)から2日(金)の2日間熊本の熊本城ホールで開催されます。
その大会の中で、全国で選ばれた生徒の体験発表があり、その司会を本校福祉科生徒が担うことになりました。
選ばれた生徒の皆さんが生徒体験発表を気持ちよく行うことができるように、縁の下の力持ちとして司会の練習を
行うことにしました。
アナウンサーの経歴のある先生から御指導いただきながら、練習を積み重ねています。
本番に向けて頑張ります。
令和6年度 第3回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技大会 金沢大会へ向けてしゅっぱーつ!
本日、三角駅より標記大会へ向けて、川瀨さんと池田(セコンド)さんが出発しました。
昨日の雨が心配されましたが、出発時は朝日も顔を出し2人を見送ってくれました。
本日は開会式。
川瀨さんが出場する女子55㎏級Aは明日13日(土)15:00~競技がスタートします。
皆様、応援よろしく願いします。
地域みらい留学フェスin東京に参加しました
ここ数日、ホームページに新しいコンテンツが追加されましたがお気づきいただきましたか?
今回、上天草高校は「地域みらい留学」に参画いたしました。
地域みらい留学とは、住んでいる都道府県の枠を超えて、自分の興味関心にあった高校を選択し、高校3年間をその地域で過ごす国内進学プログラムです。
6月29日(土)・30日(日)、東京都大田区平和島の東京流通センター第二展示場で開催された『地域みらい留学フェスin東京』に参加してきました。
会場には北海道から九州までの87校がブースを設け、地域みらい留学を希望・関心のある中学生とその保護者に、各学校での学びや生活環境について説明をしました。また当日は、上天草高校生の生の声を届けたく、2名の上天草高校生が参加しました。
開場とともに、参加者は希望する学校のブースを訪れて説明を聞き始めます。上天草高校のブースを通られる方々にお声掛けし、上天草高校の魅力をお伝えしてきました。
また、1分間のプレゼンタイムでは、上天草高校や上天草市のことを知っていただきたく、地域の特徴などを来場者にお伝えすることができました。
初参加でということもあり、準備不足があったことが反省点として残りました。そのような中でも、ブースに訪れていただいた皆様、学校のパンフレットを快く受け取っていただいた皆様、本当にありがとうございました。
説明不足な点があり、もっと詳しい話を聞いてみたいという皆様。ブースに訪れることができなかったという皆様。いつでもご質問の受付、個別説明会のセッティングをしますので、ご連絡をお待ちしております。
なお、7月20日(土)・21日(日)に開催される『地域みらい留学フェスin大阪』にも出展いたします。
関西地区の眠さんとお会いすることを楽しみにしています。
7月31日(水)には、熊本県上天草高校で体験入学も実施、ただいま絶賛募集中です。HPから入って申し込みできますので、こちらもぜひご参加ください。 素晴らしい海の風景とともにお待ちしています!
【野球部】第106回全国高等学校野球選手権熊本県大会1回戦
7月9日(火)、全国高等学校野球選手権大会熊本県大会1回戦が熊本県営八代運動公園野球場で行われました。
本校野球部は鹿本高校と対戦しました。
1回に先制されましたが、2回に逆転に成功。このまま勢いに乗れるかと思いましたが、ここからエラーなどが重なり失点。最終スコアは2-11。8回コールドで敗戦となりました。
結果こそ残念ではありましたが、野球部にかかわる生徒全員が自分の役割を全うしてくれました。これまでの合同チームで出場することが多かった本校野球部ですが、今回は単独チームで出場しました。ほかの部活から助っ人を入れてという形ではあったものの、毎日それなりの人数で知った仲間と練習できたということはよき思い出となるはずです。
3年生はこれで引退。自分の進路に向けて全力プレーで頑張りましょう。1年生は部員数が一気に少なくなりますが、部活も勉強も自己研鑽に励み、少人数でも頑張っていることをしっかりアピールしていきましょう!
【2年生】インターンシップ事前指導
7月8日、視聴覚室で、インターンシップの事前指導が行われました。
※明日9日~11日の3日間、本校の2年生は、地域の皆様のご協力のもと
インターンシップ(職場体験)を行います。
※一部生徒は、10日~12日まで等、スケジュールが異なります。
はじめに、2学年主任の松岡先生から
インターンシップを行うにあたっての心構えや、注意事項などの話があり
その後、インターンシップ担当の田中先生から、実習日誌の書き方等について説明がありました。
生徒たちは、メモを取りながら、先生方の話に、真剣に耳を傾けていました。
全体での事前指導のあとは、班ごとに事前指導が行われ、
生徒たちは、9日からのインターンシップに向けて、丁寧に準備を進めていました。
地域の皆様、また、生徒たちを受け入れてくださる事業所の皆様、誠にありがとうございます。
9日から、どうぞよろしくお願いいたします。
【野球部】夏の高校野球 開会式
7月6日(土)、藤崎台球場で「第106回全国高等学校野球選手権大会 開会式」が開催されました。本校野球部は単独チームで今大会に出場します。
普段の学校生活ではなかなか経験できないような人の数に圧倒されている様子でしたが、本番の行進は緊張しながらも堂々と頑張ってくれました。慣れない環境の中、本当にお疲れ様でした!
いよいよ始まった夏の高校野球。KABによるTV中継やKAB特設ホームページでのネット中継などで試合を見ることができます。
本校野球部は7月9日(火)9時から熊本県営八代運動公園野球場で鹿本高校と対戦します。彼らの「全力プレー」をぜひご覧ください。
生徒総会
今日、7月4日の7限目に、「生徒会役員交代式」「生徒総会」が行われました。
※暑さ対策のため、ライブ配信形式で全校生徒が参加しました!
はじめに、これまで生徒会執行部の役員を務めた生徒たちの紹介があり、
役員を代表して、生徒会長が感謝状を受け取り、全校生徒に向けて挨拶しました。
一年間、お疲れさまでした。そして、大変なことが沢山あった中で、精一杯務めてくれてありがとう。
その後、新役員の紹介と委嘱状の授与があり、
新しい生徒会長が、代表で委嘱状を受け取り、挨拶しました。
これからがとても楽しみです!期待しています。
新体制の生徒会執行部にバトンが渡って、初めての行事は「生徒総会」。
生徒会執行部をはじめ、各種委員会の委員長・副委員長たちが発表します。
生徒たちは緊張しながらも、事前に準備してきたパワーポイント等を活用しながら
堂々と発表している様子が印象的でした。
そして、各教室で発表を聞く生徒たちも、発表者の発言に、真剣に耳を傾けていました。
▼1年生の様子
▼2年生の様子
▼3年生の様子
生徒総会に関わった生徒の皆さん、お疲れさまでした!
これからの、様々な場所での活躍も楽しみです。
天草支援学校の生徒のみなさんに野球ボールを修繕していただきました!
今年、上天草高校野球部の糸が切れた硬式球を、天草支援学校の生徒の皆さんに修繕していただきました!
「天支球(あましだま)」と名付けられたこのボールは、投げ心地もよく選手も大変気に入っています!
また、天草支援学校の皆様から野球部に暖かいメッセージをいただき、夏の大会に向けて、選手たちも気合が入りました!
大会まであと一週間。「天支球」を使ってたくさん練習したいと思います!本当にありがとうございました! ↑天支球と上天草高校野球場
↑お礼の動画を撮りました!
↑天支球を使ってキャッチボール!
「誰もが安心して、かけがえのない思い出をつくることができる学校を築いていきたい」
6月27日(木)5限目に性教育講演会が実施されました。
講師はゆあさいどくまもとの波口先生、上塚先生。穏やかな語り口に、全校生徒、職員、熱心に耳を傾けました。
体や性の境界線のこと、境界線を越えるには同意がいること。では真の同意とは何か、などたくさん大切なことを考えました。新保健委員長が、「今日の話を振り返り、誰もが安心して、かけがえのない思い出を作ることができる学校を築いていきたい」と謝辞を述べてくれました。
もうすぐ七夕
昨日までの大雨から一転。蒸し暑い朝を迎え、さらにお天気は晴れてきました。とても暑い一日でした!
本日の管理棟三階からの海もきれいです。
さて、図書館等に行くと七夕の飾り付けが始まっていました。
月曜から始まったばかりですが、週末の七夕まで願い事受付中です。
みんなの願い事が叶いますように。
UD‐eスポーツ学習~福祉科の学び~
福祉科では共生社会を学ぶ機会の1つとしてUD‐eスポーツの体験学習をしました。
UD‐eスポーツについてご指導していただいたのは、
株式会社 ハッピーブレインの矢元様です。
オンラインで交流を図ります。
まずは、UD‐eスポーツオンラインゲームの使用方法を学習します。
その後、実際にゲームをして使用方法を学びました。
これからたくさんの方と交流を図っていこうと思います。
とびだせ、天草しろう部! ~イコット編~
6月26日(水)、上天草プロジェクト(総合的な探究の時間)の活動で、
天草しろう部が昨年10月に新たに上天草にオープンした「イコット」を訪れました。
天草しろう部とは、上天草市役所の観光おもてなし課と協力して
「高校生の目線から上天草の魅力を世界に発信しよう!」というグループです。
イコットには図書館と上天草の歴史を学べる展示が併設されており、
生徒たちは学芸員の話に真剣に耳を傾けて、上天草の歴史を学んでいました。
上天草の魅力を再発見した天草しろう部の今後の活動にご期待下さい!
熊本県立高校One Teamプロジェクト事業に福祉科が出発!
雨が小康状態となり、傘をさす必要もなく少し暑さも和らいだ気候でみんな元気に登校してきました。
今年度も矢部高校林業科の皆さんと一緒に交流できることを福祉科一同楽しみにしていました。これから、松橋支援学校高等部の皆さんとの交流を楽しんできます。行ってらっしゃい!
【放課後の生徒の様子】期末考査まであと1日!
明日20日から、上天草高校では期末考査が始まります。
放課後、校内を回っていると、自主的に勉強を頑張っている生徒たちがたくさん…!
今日はその様子をぜひご覧ください!
明日からの期末考査、生徒の皆さんの頑張りが実りますように。
応援しています!!!
↑職員室前の質問スペースで、英語の質問をする生徒たち。
↑2年グローカル文理コースの生徒たち。担任の先生も一緒になって勉強しています!
↑3年生教室。休憩も挟みながら、メリハリをつけて頑張ります!
【普通科グローカル文理コース】プレゼンテーション
2年普通科グローカル文理コースです。
毎週火曜日は、本校が独自で設定している科目「異文化コミュニケーション」が行われます。この科目では問題集を使うこともありますが、天草のものや日本のもの、また外国のものについて調べてプレゼンテーションを行ったり、ディスカッションを行ったりなどアウトプット活動にかなり重点的に行われています。
6月18日(火)は、プレゼンテーションを行いました。先週、ALTのジュリー先生からネイティブチェックやアドバイスを受けた生徒たち。彼女たちなりに改善をしたうえで発表してくれました。
日本独自のものをテーマとしたため、各々興味深い内容でした。
プレゼンテーションの後は、ジュリー先生からのコメントやアドバイス。良かった点や改善点などを生徒それぞれに対して詳細にしてくれました。「声をもっと大きく」「スライドの文字の大きさは後ろの人にもわかりやすいように」「指差ししながら説明することも場合によっては必要」など多くのことを学んだ生徒たちは、次回はさらに内容が濃く、魅力的に発表をしてくれることでしょう。
次回からは中学生体験入学のための準備です。2年普通科グローカル文理コースの皆さん、7月からまた頑張っていきましょう!
ウエイトリフティング部大会報告
連日「全九州高等学校ウエイトリフティング大会」の結果を報告しておりました。
素晴らしい結果を残した3選手が、校長先生に大会報告をおこないました。
生徒左より、
女子55kg級優勝の川瀨さん(2年)。2大会連続九州チャンピオン!クリーン&ジャークとトータルで大会新を記録!
男子81kg級準優勝の池田さん(2年)。ライバルはすべて3年生。そのなかでの準優勝は素晴らしい結果。悔しさをバネにインターハイでの活躍を期待します!
男子73kg級優勝の須﨑さん(3年)。前半スナッチ終了時点で3位でしたが、後半クリーン&ジャークで底力をみせ、トータルで逆転優勝!
今回の結果を弾みにして、8月1日から5日に長崎県諫早市で開催される「北部九州インターハイ2024ウエイトリフティング競技」に向けて頑張ってください。
【美術部】第24回熊本県高等学校写生大会 @熊本市動植物園
6月14日(金)、 第24回熊本県高等学校写生大会が熊本市動植物園で開催されまし た。
この大会では、 熊本県下から集まった500を越える高校生が一堂に会し、 思い思いの絵を描きます。
本校からは美術部8名が炎天下にも負けず懸命に自分の一枚と向き 合って作品を仕上げました。
実りのある1日になったでしょう。
お疲れ様でした!
【情報会計科】上天草市役所出前講座「上天草の観光を学ぶ」
6月14日(金)上天草市役所観光おもてなし課の寺中さんをお招きし、「上天草の観光」について授業を実施していただきました。
情報会計科の3年生では「観光ビジネス」、2年生では「課題研究」という科目を履修しています。これらの授業では、観光産業が地域経済活性化のためにいかに重要であるかを学び、地域経済活性化に向けた取り組みを実践していきます。今回は、寺中さんより上天草市における観光ビジネスの重要性や現在の課題について教えていただきました。
上天草市の「とある場所」の写真クイズからスタートした今回の授業。上天草の観光課題を解決するアイディアを出すためにグループ協議に臨み、上天草市の地域経済にとって今後も観光の果たす役割が重要であることを学びました。
3年生の中には、卒業後地元での就職を希望している生徒もいます。また、進学して観光マーケティングや地域経済についてさらに学びを深めたいという生徒もいます。
今回の授業を通して学んだことを未来の上天草に還元できるよう、今後も成長してほしいと思います。
全九州高等学校ウエイトリフティング大会 81Kg級 準優勝
本日は9:00より81級に池田さんが出場しました。
結果は惜しくも準優勝…惜しくもですがライバルはすべて3年生!!池田さんは2年生!素晴らしい結果です!
この悔しさをバネにインターハイでも活躍することを願っています。
今年の1月に行われた九州選抜大会では3位でしたので、今大会では九州ランキングを1つ上げることができました。
出場した選手の皆さん、金曜日の開会式から緊張の連続だったと思います。
飛行機の時間まで沖縄をゆっくり楽しんできてください!
全九州高等学校ウエイトリフティング大会 73kg級 優勝
15日 須﨑さんが73Kg級に出場し見事に優勝しました。
1種目目スナッチ終了時点の記録では3位…
ここから須﨑さんは底力を見せトータルで逆転優勝することができできました!
明日出場する池田さんへバトンを渡しました!さすがキャプテンです!
2連覇!!! 全九州高等学校ウエイトリフティング大会 女子55kg級
昨日の開会式を終え、本日9:00より女子55Kg級へ川瀨さんが出場しました。
接戦を制し、2大会連続九州チャンピオンの座を手にしました。
さらに、この大会で川瀨さんはクリーンアンドジャークとトータルで大会新記録を更新しました。
おめでとうございます!
本日は16:00から須﨑さんが73Kg級に出場します。応援しています!
ウエイトリフティング部が全九州高等学校ウエイトリフティング大会へ向けて出発しました!
今朝、標記大会へ参加する3選手が、沖縄県へ向けて出発しました!
本日が開会式、明日(15日)は川瀨さんが9:00から女子55㎏級に、須﨑さんが16:00から73㎏級に出場します。
明後日(16日)は池田さんが9:00から81㎏級に出場します。
応援よろしくお願いします!
事務長先生デザインの看板も応援しています!!!
主権者教育講演会
蒸し暑~い体育館にて。
6限目は、主権者教育講演会。上天草市選挙管理委員会事務局の直理卓也様を講師に、1票を投じることの大切さや若者の投票率向上が社会を前進させる原動力になり得ることなどについて、『高校生に伝えたいこと』をテーマに講演していただきました。
7限目は、生徒会役員改選選挙の立会演説会と投票です。
選挙管理委員会の挨拶のあと、全校生徒が、それぞれの演説に耳を傾けました。
立候補者は、何と10人!!会長、副会長、書記候補が壇上にあがりました。
いよいよ投票です。
投票に際しては、上天草市役所選挙管理委員会から借用した投票箱・記載台・投票スタンプを使用。市長選挙や国政選挙で使用される、実物です。
立候補者の皆さん、演説に耳を傾けて投票してくださった皆さん、運営と開票作業までを行った選挙管理委員の皆さん、本当にお疲れさまでした!!!!!
発表は明日です。
1学年認知症サポーター養成講座受講しました
6月5日(水)1学年を対象に『認知症サポーター養成講座』が行われました。
今回、講師として上天草市役所 高齢者ふれあい課 主幹の青山慶子先生に
おいでていただきました。
認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を暖かく見守るサポーターとして
何ができるだろうか、ということについて考える機会となりました。
受講した生徒の感想
家族がいつ認知症になるかわからないので、この講座で教えていただいたことを
思い出して優しく対応したいと思いました。
道に迷っていたり、困っている人がいれば助けたい。
自分の回りにも高齢者がいるので、その人たちと毎日話して、何か違いに気づけたら
いいなと思いますし、もし、認知症になった場合は、やさしくゆっくりと話そうと思います。
上天草市看護専門学校の生徒さんも一緒に参加いただいて、看護で学んだ様々な知識や経験をもとに
家族の心情についての意見を発表していただき、そういう思いもあるんだな…きづかなかった!
と思う生徒もいたようです。
福祉科の生徒はさらに学習を深めて、今後の実習に生かしていきます!
【普通科グローカル文理コース】ネイティブチェック
2年普通科グローカル文理コースです。
毎週火曜日は、本校が独自で設定している科目「異文化コミュニケーション」が行われます。この科目では問題集を使うこともありますが、天草のものや日本のもの、また外国のものについて調べてプレゼンテーションを行ったり、ディスカッションを行ったりなどアウトプット活動にかなり重点的に行われています。この科目を通して、日本や外国の文化について自然と触れることができ、英語だけではなく日本語の語彙力増強にも結び付きます。
6月11日(火)は、来週実施するプレゼンテーションに向けて、ALTによるネイティブチェックが行われました。生徒は自分が作成したスライドと原稿を先生のところに持っていき、自分が作成したものにミスがないかどうかチェックをしてもらいます。
生徒たちは先生からの質問やアドバイスにしっかりと耳を傾けていました。
「プレゼンテーションの時に原稿を読んでばかりではいけない」というアドバイスを受けた生徒は顔を下げすぎないよう必死に練習している姿も。
生徒の中には、頑張って調べすぎたのか発音が難しい単語を積極的に取り入れてしまい、発音が難しくて苦戦している人も…。来週までにしっかり練習をしておきましょう!
番い(つがい)のカラス
出勤の時間。体育館の屋根に「番い(つがい)のカラス」がいました。
とても珍しいなと思って、カメラでパチリ!
珍しい風景に思わず、【 つがい カラス 意味 】で検索すると カラスまつわるたくさんのエピソードがヒットしました。
〇朝に見かけるカラスは「幸運が訪れるサイン」
〇群れ・大群で異常に鳴くカラスは「警告メッセージ」
〇カラスのフンが落ちくるのは「金運上昇のサイン」
などなど。
ちなみに、「番いのカラス」は「結婚のチャンス」
生徒にとって結婚はまだまだ先のことでしょうが、出会いが「上天草高校」のケースもあるかも?
まずは『上天草高校で青春を満喫!』です。
朝から、ほっこりする風景に出会えました。
進学ガイダンスセミナー
6月9日(日)、1・2年生の普通科グローカル文理コース(1年11名・2年5名)および2年生希望者が、熊本学園大学で行われた「進学ガイダンスセミナー」へ参加してきました。
最初の講演では、熊本県壺渓塾学園で教科部長をされている吉本進氏より『進路選択と合格への戦略策定』というテーマでお話をいただきました。生徒たちは、「なるほど!」といった表情をしながら、大切な言葉や気づきなどを一生懸命にメモをし、終始聞き入っていました。
~休憩の一コマ~
後半は、生徒たちが事前に申し込んでいた模擬授業に参加しました。熊本県内の各大学の教授が、実際に50分の講義をしていただきました。生徒たちの感想では、「面白かった!」「難しかった」と目を輝かせていました。
夏休みにもオープンキャンパス等に参加し、進路選択の材料を増やしてほしいと思います。
令和6年度「高校生と企業の交流会」
高校総体も終わり、いよいよ進路実現に向けてスタートしました。
~高校生と企業の交流会~
6月7日(金)、3年生就職希望者28名は、グランメッセ熊本で開催された「高校生と企業の交流会」に参加してきました。
企業が求める人材像や、県内企業について理解を深めるため、企業の方より直接話を聞く機会を持ち、これから迎える就職活動の参考とするものです。
※会場に向かう3年生の様子を撮影しました。
当日のニュースでも放送されていましたが、多くの高校生がグランメッセ熊本に集まり、各企業の説明を聞いていたようです。熊本の産業界について、色々と学ぶことが多い日となりました。
紫陽花(あじさい)
情報会計科棟の裏。紫陽花(あじさい)が咲きはじめました。
この時期、情報会計科の窓辺から見ることができる、青色や紫色の紫陽花を楽しみにしています。
本日も一日暑かったですね。
高校総体・総文もおわり、少々お疲れ気味の生徒たち。
週末しっかり休んで、来週も元気に登校しましょう!
【普通科グローカル文理コース】スピーチ「私はどんな人間か?」
3年普通科グローカル文理コース文系です。6月6日(金)の「論理・表現Ⅲ」では、「私はどんな人間か?」というテーマでスピーチをしてもらいました。
自分がどのような性格なのかを一言で表した後、なぜ自分自身がそういう性格になったのかというエピソードを話し、最後は今の性格が好きなのかで〆るという構成でした。それぞれ思うところがあったのか、皆さん内容の濃いスピーチをしてくれました。
聞いている人たちも一生懸命メモをとり、スピーチが終わった後に内容をまとめていました。友達が言ったことをうまく理解できたでしょうか…?
最後にそれぞれが赤ペンを持ち、他の人のプリントを見て回って、自分が話した内容をきちんと理解してくれていたのかを確認してもらいました。「自分が言ったことを結構理解してくれている」ことに驚いている人もいれば、「おや?」と思った箇所に△をつけた人も。友達への評価を忖度なくできることは大事なことですね。
共通テストのリスニングの音声はクリアな音声ですが、実際の会話などで聞こえる音声は人それぞれに訛りなどがあるものです。頭では理解しているとはいえ、相手が言っていることで大事なところはどこなのか、考えながら聞いて書く彼らの姿が印象的でした。
「論理・表現Ⅲ」に必死に取り組んでいる文系の皆さん、次の活動に向けてまた頑張りましょう!次はプレゼンテーションですよ!!
部活動紹介動画をアップしました!
徐々に上天草高校のホームページをバージョンアップさせています。お気づきですか?
上天草高校の魅力を、もっとわかりやすく紹介できるように頑張っています!
今回は、部活動紹介の動画コーナーをアップしました。
各部活動が高校総体前の意気込みを語った、上天草インスタグラムで紹介された動画をアップしました。
これから、学校行事などの動画も紹介していきますので、お楽しみに!!
高校総体・総文祭結果報告
5月31日から開催された「高校総体・総文祭」の結果が届きました。
令和6年度 熊本県高等学校総合体育大会結果
〇ソフトテニス部
【女子個人】
1回戦 上天草Aペア 1 - 4 熊本農業
上天草Bペア 2 - 4 尚絅
【女子団体】
1回戦 上天草 0 - 3 九州学院
〇バスケットボール部(男子)
1回戦 上天草 21 - 138 専大熊本
〇女子バレーボール部
1回戦 上天草 0 - 2 熊本中央
〇バドミントン
【男子シングル】
1回戦 上天草A 23 - 25 熊本農業
上天草B 16 - 21 九州学院
上天草C 8 - 21 熊本西
上天草D 不戦勝 鹿本
2回戦 上天草E 11 - 21 宇土
上天草D 13 - 21 八代工業
【男子ダブルス】
1回戦 上天草Aペア 21 - 9 秀岳館
上天草Bペア 14 - 21 水俣
2回戦 上天草Aペア 2 - 21 八代東
【男子団体】
1回戦 上天草 2-3 慶誠
【女子シングル】
1回戦 上天草A 8-21 第二
上天草B 7-21 八代東
上天草C 9-21 天草倉岳
2回戦 上天草D 7-21 八代清流
上天草E 19-21 東陵
【女子ダブルス】
1回戦 上天草Aペア 10-21 熊本農業
上天草Bペア 12-21 翔陽
【女子団体】
1回戦 上天草 3-2 真和
2回戦 上天草 0-3 信愛
〇サッカー部
1回戦 上天草・北稜・菊池農業 0-9 文徳
〇陸上競技部
上天草A 男子400m予選 1組 7着 58”51
男子800m予選 5組14着 2’19”92
〇ウエイトリフティング部
【男子73キロ級】1位 須﨑竜功 223キロ(スナッチ103キロ、ジャーク120キロ)
【男子81キロ級】1位 池田徒軌 225キロ(スナッチ100キロ、ジャーク125キロ)
【男子学校対抗】 2位 上天草18点
【女子55キロ級】1位 川瀨かつら 152キロ(スナッチ66キロ、ジャーク86キロ)
出場3選手全員がインターハイ出場基準記録を超え、インターハイ代表に選出。
令和6年度 熊本県高等学校総合文化祭
展示物の観覧、茶道のお茶席の参加、開会行事、オープニングセレモニーなどに参加
美術部・書道部・茶道同好会の11人で参加しました。
茶道部は1名だったものの、2時間のお茶席を担当しました。
今年度初プールとワイヤーロックでロック(6/9)の日!
今日も晴天の上天草高校。3階管理棟からの海です。
本日は今年度初のプールの授業がありました。泳ぐのは海ではありません。海より青いプールです。
5月末に掃除をしたプールの青色の中に水しぶきが見えます。いよいよ少しずつ日差しが強くなってきました。
さて、本日は上天草警察署様、上天草市防犯協会様から新入生59名分のワイヤーロックをいただきました。交通委員が受け取りました。
6月9日は「我が家のカギを見直すロックの日」。この機会に、より一層防犯意識を高めましょう!
第1回グローカル文理コース集会。
本日、第1回グローカル文理コース集会を実施しました。
校長先生、進路指導主事、グローカル文理コース主任から学習や進路に関することなどを話しました。
学習については、もうすぐテスト期末考査2週間前でもあり、先輩から後輩へのアドバイスもありました。
皆熱心に話を聞いていました。
御家庭へ向けての資料も配付していますので、ぜひご覧ください。
集会後のクラスの集まりも担任の話にしっかりと耳を傾ける様子が印象的でした。
グローカル文理コース頑張ります!
高校総体開会式
高校総体開会式に帯同している先生から、現地の様子が届きました!
熊本市内の高校から順番に入場行進が始まりました。各地域の高校を代表した生徒が行進し、いよいよ天草地区の高校の入場です。
上天草高校の入場!校旗、森本校長先生、職員、生徒、並んでの入場行進です。
学校に残った先生も、ライブ配信の様子を見て大喜びです。
開会式も無事に終わり、最後に集合写真。
行進に参加された皆さんお疲れさまでした!しっかりとした行進でした!
いよいよ高校総体が開幕!上天草高校をはじめ、競技に参加される皆さん頑張ってください!
高校総体・総文祭出発!
入場行進組を見送ったあと、バレーボール部も出発しました。
続いて、総文祭参加の美術部、書道部、茶道部も出発です。
~総文祭出発~
学校に残られる先生方からエールをいただきながら出発しました。
選手の皆さん、持てる力を十分に発揮して、精いっぱい頑張ってきてください!
上天草の地で応援しています!
本日開幕!高校総体・総文祭
運動部・文化部の祭典「高校総体・高校総文」が開催されます。
高校総体の開会式に参加するため、早朝より生徒たちは出発しました。
~バドミントン部出発式~
~開会式行進メンバー出発~
しっかりと入場行進をして、上天草高校をアピールしてきてください!
本日も充実したLHR
本日の上天草高校LHR。各学年とも充実した内容でした。
1年生「スクールカウンセラー講話」
上天草高校スクールカウンセラーの衞藤彰先生をお招きし、『高校生活を前向きに過ごすために』をテーマにして、人間関係を円滑に進めるためのストレスマネジメントについてご講話いただきました。
5人に1人はいると言われている、高校生特有の負担感は「高感受性」からくるもの。過剰に刺激を受けやすく、敏感で疲れやすい状況でストレスも増えてきます。そんな時には、休息や食事、水分を十分にとったり、気分転換、周りの人と会話をするなど、セルフケアを覚えておくと良いとアドバイスをいただきました。
2年生「インターンシップ」
7月に実施されるインターンシップに向けて、電話でのアポイントの取り方やロールプレイを行いました。練習原稿と違うことが返ってきたときに次の言葉が出ない生徒も...。リアルな仕事の難しさを感じたようです。色んなパターンを想定して、何度も何度も繰り返し練習をしましょう!
3年生「進路講話」
キャリアサポーターの坂口泰一先生から「働くとは?就職するとは?」をテーマに、正規社員と非正規社員との収入の違いや応募スケジュールなどのお話をしていただきました。特に求人票の見方について、職種や注目する項目など初めて聞くことばかりで勉強になりました。
上天草プロジェクトの取り組み(5/29)
今日の教室棟からの景色はこちら!美しい海が見えています。さて教室では生徒たちが上天草プロジェクトに取り組んでいました。
教室では本日は上天草プロジェクト(総合的な探究の時間)に取り組んでいました。
今年度ゼミ分けが終わり、それぞれのゼミ担当で探究活動を始めています。
こちらは農業ゼミです。各グループでビジネスプランの構想を練っていました。
観光ゼミです。先週の講演会のキーワードやデータを振り返っていました。今後観光のビジネスプランを立てていきます。
ギルドヒーローズゼミです。昨年度生徒が作成した作品を前に自己紹介を行っていました。
マリーゴールドゼミです。ビジネスプランのアイデア候補を検討しています。
まちづくりゼミは問題発見の手法について学びました。問題は理想と現状の差からうまれるものです。
まず、生徒たちは自分の理想と現状把握し、自己分析に取り組みました。上天草市の人口が少ないことは問題ではなく、現状「人口が多くなる(もしくは、経済的にそれと同等の状況にする)」ために、何をすると良いのか、ワークシートを用いて考えました。
それぞれの取り組みを今後も深めていきます。
【バドミントン部】令和6年度熊本県高等学校総合体育大会
【バドミントン男子個人戦】5月25日(土)、26日(日)に高校総体バドミントン競技の個人戦が行われました。上天草高校バドミントン部は、高校生から競技を始めた部員がほとんどですが、全員が一勝することを目指して日々努力を積み重ねてきました。結果として、全員が一勝を達成することはできませんでしたが、それぞれの生徒の成長した姿をみることができました。3年生は5月31日(金)の学校対抗戦がラストゲームとなります。応援よろしくお願いいたします。
【バドミントン女子個人戦】自分ができることをやろうと試合の中で頑張っている様子が見られました。3年3組の中本さんの試合では、いい試合だったのが見ていた生徒にも伝わったのか一生懸命に応援している姿が見られました。19-21で惜しくも負けてはしまいましたが、できることはやれたのではないかと思います。団体戦では、一勝できるように期待しています。
【サッカー部】令和6年度熊本県高等学校総合体育大会
5月25日(土)、文徳高校第一グラウンドにて、
「令和6年度熊本県高等学校総合体育大会」サッカー競技の第一回戦が行われました。
本校サッカー部は、同日の第一試合に、
北稜高校・菊池農業高校と合同チームを組んで出場しました。
対戦相手となったのは、文徳高校。
苦しい試合展開となり、0-9で敗北を喫したものの、
選手・マネージャーたちの頑張りが輝いていました。
試合後は、悔し涙を流す生徒も。
それぞれの想いを胸に、次の目標に向かって、新たな一歩を踏み出しました。
新たな目標に向かって邁進する、上天草高校サッカー部。
これからも、皆様の熱い応援を、どうぞよろしくお願いいたします!
公開授業週間(3年生)
公開授業週間 3年生の様子です。
英語コミュニケーションⅢの様子です。
自分のお気に入りの建物について英語でプレゼンをしています。ALTの先生が入り、文法の間違いやスピーチの改善点をアドバイスしてくれています。
情報会計科はグループを作って課題研究に取り組んでいます。
それぞれの学びを深めている3年生です。
公開授業週間(1年生)
公開授業週間1年生の様子です。
1年福祉科 数学Ⅰです。指数法則について学んでいます。 担任の先生も一緒にグループ学習に参加していました。
1年美術選択者
数学Ⅰの授業は単元テストでした。
真剣な表情で取り組んでいます。
公開授業週間(2年生)
今週は公開授業週間でした。多数の来校ありがとうございました。
2年生の授業の様子を紹介します。
普通科2年論理表現Ⅱ 英語の添削をしています。
情報会計科2年 課題研究
普通科2年 地理総合
2年歴史総合
福祉科では生活技術支援を学んでいました。
授業に真剣な様子が伝わります。頑張れ2年生!
2学年の人権教育LHRです。
2学年の人権教育LHRの様子です。テーマは「ジェンダー」。性に対する固定観念を取り払おうという取り組みを行いました。先生方も中に入り、生徒と意見を交換しました。グループで話し合いを行った後、全体の前で発表も行いました。他者との違いを認め合い、共生していく学年を目指します。
令和6年度 福祉科実習始め式
5月7日火曜日5限目に「福祉科実習始め式」を行いました。
学校長より、激励の言葉と、お忙しい中、今年度お世話になる福祉施設の方々に出席いただき、それぞれの職員の皆様からも激励の言葉をいただきました。
また、代表生徒より介護実習を迎えるにあたって、実習にかける想いや、目標を「誓いの言葉」として、宣誓させていただきました。
介護実習は、現場で学べるとても貴重な経験です。
今日の誓いを胸に、幸せの提供ができるプロフェッショナルになれるよう介護実習を頑張ってきます!
令和6年度 体育大会
二度の延期を経て、5月2日に、体育大会が行われました。
ようやく見ることのできた、青空の下ではじける、
生徒たちの笑顔をぜひご覧ください。
令和6年度育友会総会
本日(4/20)は「育友会総会」が開催されました。
総会の本会前には「授業参観」が行われ、保護者の皆様も自由に授業を見学することができました。
授業参観の後は、体育館において「育友会総会」が行われました。
総会の中では、令和5年度の活動報告や育友会費決算報告、令和6年度の活動計画などの報告がありました。
また、令和6年度の新役員が承認され、育友会役員の新体制がスタートしました。
また、育友会の役員さんを2年以上勤めていただいた保護者への感謝状の贈呈がありました。授与者を代表して、令和4・5年度育友会会長を務めていただいた篠田様に感謝状が贈呈されました。
土曜日にも関わらず多くの保護者様にご参加いただき誠にありがとうございました。これからも、生徒の活躍を御支援いただきますよう、本校の教育活動に御協力いただきますようお願い申し上げます。
令和6年度体育大会のお知らせ
上天草高校体育大会のポスターが完成しました!
今回の大会テーマは「歩(ふ)~勝利への確実な一歩を~」
生徒は赤団、青団それぞれ一致団結し、優勝目指して一歩一歩前に進んでいきます!
体育大会は令和6年4月27日(土)開催します!皆さんの応援をよろしくお願いします!
【野球部】城南地区高等学校野球大会2回戦
4月13日(土)、令和6年度第61回城南地区高等学校野球春季大会2回戦が行われました。人吉市にある川上哲治記念球場で連合チーム(天草・牛深・上天草)と小川工業高校の試合が行われました。
相手の攻撃になんとか耐えていましたが、要所要所で耐え切れず序盤から中盤にかけて6失点と苦しい展開。それでも7回で連合チームの打線が爆発し、一気に6得点を奪って追いつきました。しかしここから逆転まではできず、延長10回で1失点喫してしまいそのまま試合終了。結果は6-7。2回戦で大会を去ることとなりました。
次の大会は7月です。この連合チームを通して得た経験を本校で発揮してほしいですね。
またの応援よろしくお願いします。
令和6年度第15回入学式が挙行されました。
4月8日。春の到来を感じるなか、普通科普通クラス29名。普通科グローカル文理コース11名。情報会計科16名。福祉科3名。合計59名の入学式が挙行されました。
入学許可では、入学生の呼名が行われ、森本校長先生からの入学許可が宣言されました。
校長式辞では、59名の新入生を歓迎し、教職員や保護者のサポートに感謝しつつ、新しい学校生活のスタートを祝福しました。学校は伝統と歴史を引き継ぎつつ新型コロナウイルスの状況に配慮しつつ、新たな学校生活を築いていく決意を述べました。校訓を大切にし、叡智、信義、敬愛のもとで成長するよう願い、新入生には失敗を恐れずチャレンジする精神を育てるよう励ましました。保護者にも学校の教育方針への理解と協力を求め、多くの御来賓に感謝を述べました。新入生が明るく成長し、夢を実現してほしいと期待を述べました。
入学生を代表した澤田さんからは、多くの祝福を受け、高校生として新たなスタートを感じています。新入生一同は、叡智・信義・敬愛の校訓を胸に、3年間を充実されるために努力し、それぞれの目標に向かって成長する決意を述べました。校長先生や先生方からの温かいご指導を期待し、誇りと自覚を持ち、社会に貢献できる人材となることを誓いました。
式後は各教室に戻り、担任紹介や学級経営方針等の説明が行われました。
令和6年度スタート
本日より、令和6年度のスタートです。
新任式では、新しく上天草高校に着任された15名の先生方を紹介されました。着任された先生を代表し原口教頭先生からご挨拶をいただきました。
次に、表彰式。次の2名が表彰されました。
日商簿記検定試験3級合格
3年情報会計科 佐伯君
全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会女子55kg 6位
2年グローカル文理コース 川瀨さん
続いて始業式。
校長先生の訓話では、生徒全員が1年間無事であり、他者や自身を傷つけない「人権と尊厳を大切にする」ことを教育の根幹として強調しました。また、AIの発展にふれ、コンピュータに取って代われれる仕事もある中、人間の楽しみや挑戦の重要性を説き、生徒に前向きに挑戦し、楽しみながら成長することを促しました。そして、新学期のスタートを前向きにとらえ、感動を共有して1年間を楽しく過ごすよう訓示を述べられました。
始業式では、新2年生、新3年生の担任、副担任等の紹介も行われました。新しく担任になったクラスからは歓声があがる新学期あるあるが今年もありました。
いよいよい令和6年度がスタートしました。生徒の皆さん今年1年間も頑張っていきましょう!
読み聞かせに行ってきました
3月22日(金) 終業式を終えた日の午後、図書委員3名は、近くの小学校の学童保育室へ読み聞かせに行ってきました。
今回は絵本2冊と、人形劇とパネルシアターを組み合わせたものを上演しました。
最初はみんなの好きな「三びきのやぎのがらがらどん」です。
次は、谷川俊太郎・作、松本大洋・絵の「かないくん」。
最後にパネルシアターと人形劇を組み合わせた「すてきな三にんぐみ」です。
いつも、よく聞いてくれるので、とてもやりがいがあります。
晴天に恵まれ、終わったあとは校庭でしばらく遊んで、帰途につきました。
また、お邪魔しますね。
【学校行事】3学期クラスマッチ
3月21日(木)、3学期クラスマッチが行われました。男子はサッカー、女子はバレーボールでした。
日頃のうっ憤を晴らすかのごく、生徒たちは懸命にプレーをしたり応援したりと楽しんでいました。のどかな雰囲気もありつつ、時にはピリッとした雰囲気もありつつとメリハリのある1日だったのではないでしょうか。
来年度のクラスマッチは1学期に行われる予定です。次の競技はなんでしょうか?今の2年生にとって、次が最後のクラスマッチです。今から楽しみですね。
「あませい春の祭典」に参加してきました!
3月17日(日)、「あませい春の祭典」にボランティアとして、上天草高校生4名が参加してきました!
「あませい春の祭典」は、熊本県立天草青年の家の周年行事として、毎年この時期に行われています。今年は、創立50周年を記念して盛大に開催され、あいにくの雨にも負けず、多くの人で賑わいました。(写真は50周年記念式典の様子です)
上天草高校生は、事前のレクリエーション準備、受付、そしてレクリエーションの案内などのボランティアに取り組みました。写真は受付と、ニジマスつかみ取りコーナーの準備の様子です。このコーナーの準備を担当したA君は、小学生の頃に何回か、あませい春の祭典に自身が参加したことがあるそうです。つかみ取りコーナーの生け簀を作りながら「自分が小学生の頃は、ここで小さいブリをつかみ取りした記憶があります(小さいといえど、体長50センチ程度…!)。今日は川の魚なんですね。体表がぬめって、取りにくそうです」と懐かしそうに話をしていました。
来場した子供たちに大人気だったのが、こちらニュースポーツ「モルック」のコーナー。フィンランドのカレリア地方の伝統的なゲームである「Kyykka(aの上に、ウムラウト)」を元に開発されたスポーツです。「数字の書かれた木製のピンを、同じく木製の棒を投げて倒す」という、ボウリングに似たスポーツです。「複数本を倒したときは倒した本数=得点、1本だけ倒したときは書かれた数字が得点」「先に、ちょうど50得点したら勝ち。50を超えた場合は25点に戻されて、半分やり直し」などルールにあり、棒を投げる腕以上に、戦略性を問われる競技となっています。
事前に生徒たちだけで何度かプレーし、ルールをしっかり学んだうえで活動に取り組みました。このコーナーを担当したBさんは「自分たち自身が実際にやってみて、とても楽しいと思えたのが良かったと思う。来場した子どもたちにも、自然とその楽しかった!という思いが伝わったようだ。」と話をしていました。
生徒感想
C君「今日は、会場の天草青年の家まで自転車できました。あませい楽校で、何度も来ていますが、今日はまた違った雰囲気でした。子供たちと一緒にモルックをして、体を動かすことの楽しさを感じてもらえてよかったです。」
D君「あいにくの雨だったけど、式典の時点で来場者は150名を超え、会場は満杯だった。出店などで地元の企業の方もたくさんいらっしゃっていて、すごい盛り上がりだったと思う。来年はもう卒業しているので、ボランティアではなく、友達と一緒に遊びに来たい」
皆で天草青年の家の50周年を盛り上げた一日でした。
追伸:休憩時間の一コマ
「クレープ何食べようかな…せっかくだから、いっぱいトッピングをのせてみよう…。それ以上に、キッチンカーの仕組み、気になるな…上天草プロジェクトに活かせそう…」
【福祉科】第14回熊本県高校生介護技術コンテストに出場しました
3/12(火)熊本学園大学にて、高校生介護技術コンテストに出場しました。生徒一人ひとりが試行錯誤を重ね当日を迎えました。他校の福祉を学ぶ高校生の様々な介護技術からも学び多き1日となりました。本校は福祉科1,2年生全員で出席し、「優良賞」をいただきました。ご支援いただいた皆さまありがとうございました。
第52回「天草パールラインマラソン大会」にボランティアスタッフとして参加しました!No.2
この記事は、同タイトルNO.1の記事の続きになります。
最後、こちらはゴール付近の様子です。
参加者の方が、気持ちよくゴールできることだけを考えてボランティアに取り組みました。同時に何人もゴールすることがあり、大人数を2,3人で対応しなければいけない場面が多々ありましたが、タグの回収やケアドリンクの配布、荷物の受け渡しなどが円滑に行えるように、ボランティアスタッフ一人一人が声を掛け合い頑張りました。
生徒感想
A「給水所を担当しました。最初、ごみ箱の位置が給水所に近すぎて、コップを捨てにくそうなので、ごみ箱をかなり離したところに設置しなおしました。また、記録を狙うランナーの方向けに、いくつかのコップは手渡ししてみました。受け取ってもらえて、嬉しかったです!」
B「84歳でハーフマラソンに出場されてる方がいらっしゃった。先日、鹿児島のマラソンを7時間で完走したとのこと。今日はハーフマラソンだったので、余裕の走りとトークでした…じいちゃん、すげー!って思いました」
C「行きは余裕のあった参加者の方も、帰りはきつそうな感じでした。そんな皆さんが、スポーツドリンクを飲んで、自分たちの応援を聞いて、また笑顔になって走っていくのがとても印象に残りました」
D「一緒にボランティアをした、市役所の職員の方や婦人会の方との雑談も楽しかったです。一緒に楽しい雰囲気を作ることができ、選手の方々もその大会を楽しんでいただけたと思います。」
E「お昼ご飯に買ったチーズハットグをトンビに盗られるというアクシデントがありましたが、そんな滅多に体験しない?面白い?出来事があったおかげで、大会中はずっと笑顔でいられました。ゴールテープを切る選手の皆さんも笑顔になっていただけて、良かったです」
皆、来年もぜひボランティアとして参加したいと言っていました。それだけ、素敵な経験となったようです。
追伸:ボランティア後に、大国跡で、みんなで海を見ながらおにぎりをほおばる…青春です!
個別相談会を随時開催!
詳細はクリックしてください。