上天草高校の『いま』をお伝えします
1年福祉科福祉体験実習2日目+2年福祉科介護福祉類基礎介護実習もスタート★
本日も実習巡回に行ってみると、ちょうど実習記録を書いていました。昼休みの時間ではありましたが、実習中にメモをした内容を参考に丁寧に記録の下書きをしていました。
集中して書いている途中でしたが、記念に写真を撮りたいとおねがいしたところ、ちょっとだけポーズをとってくれました。ありがとうございました。
休憩が終わると、次は利用者の方が運営されている自治会のコーヒー販売をお手伝いしました。
施設内は空調が管理されており、暖かいためか始めた頃はお客様も少なかったのですが施設中に自治会長さんと宣伝をして回ると、喫茶コーナーにはたくさんお客様が来て下さいました。自治会長さんもとてもうれしそうでした。お手伝いできて良かったですね。
2年生上天草市内の老人介護福祉施設2施設に御世話になっています。12月7日、9日、10日の3日間の実習です。
実習の様子は明後日掲載します。
1年生福祉科:福祉体験実習がスタートしました!
本日12月6日から10日(8日帰校日)まで、1年福祉科の生徒達は上天草市内のデイサービス・デイケアで実習をさせて頂いています。
本日は初日ということでオリエンテーションをうけていました。指導者の方に実習施設の概要やサービスの内容、実習中に気をつけることなどを、お話し頂きました。実習生は指導者の方の話しに耳を傾けつつ必死にメモをとっていました。
オリエンテーションが終わると、利用者の方のリクエストにお応えして、カラオケにて、歌を一曲披露しました。曲名は「上を向いて歩こう」です。
利用者の方にも、実習生にもなじみのある曲選びは大変でしたがたくさんの拍手をもらっていました。
食事を配膳したり、一緒に体操をしたりたくさんの経験をさせて頂いています。
御世話になっている施設様には、コロナ禍の大変な時期に実習生を受け入れて頂き、感謝申し上げます。
球磨村神瀬でのボランティア
12月4日(土)本校のボランティア同好会を母体とするレオクラブが、昨年度豪雨災害を受けた球磨村の神瀬に出向き、地域の方々への炊き出しのボランティアに参加しました。
現地では球磨川の増水によって浸水被害を受けた跡が家屋にも残っており、あらためて水害の甚大を感じました。
炊き出しは、天草の郷土料理である「ガネあげ」をみんなで作り、地域の方々へふるまいました。たくさんのサツマイモをひたすら細切りして、油で揚げるという調理で疲れましたが、皆さんに「おいしい!」と食べていただき、その疲れも吹き飛びました。
校内長距離走大会②
校内長距離走大会では、ゴール後の楽しみもあります。
育友会からの豚汁とおにぎりが振る舞われます。
家庭科室では、朝早くから仕込み作業が始まりました。
ゴールをした生徒は制服に着替え、お母さんたち手作りの温かい料理をいただきます。
各教室では、温かい豚汁とおにぎりをいただきながら、長距離走大会を振り返っていました。美味しい豚汁とおにぎりを食べると、会話も弾むようです。どの教室でも笑顔いっぱいの昼食となったようです。
今年度も美味しい炊き出しを提供いただきありがとうございました。
どの教室からも「美味しかった」の声が聞こえてきました。
校内長距離走大会①
創立10周年記念「校内長距離走大会」が開催されました。
維和島1周コース、男子約15km、女子12kmで競われました。
大会も無事に終了し、表彰式・閉会式が行われました。
男女それぞれの入賞者(6位まで)の皆さんです。
生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。
ALT新任式
令和3年(2021年)12月2日(木)にALTの新任式が行われました。なお、生徒向けの新任式は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からオンラインでの実施となりました。
新しいALTのお名前は「ジュリー・パール・グアンゾン(Julie Pearl Guanzon)」先生です。フィリピンのご出身で、歌やダンス、アニメなどがお好きだとか。本校では火曜日と木曜日に、1年生を中心に授業をされます。
また、同日は上天草市立松島中学校で「上天草高校出張講座」を行い、ゲスト講師として授業をしていただきました。赴任初日ながら大活躍をしていただいております。
生徒たちはジュリー先生の授業を通して楽しく外国語学習ができることでしょう。
これからよろしくお願いいたします。
令和3年度税に関する作文コンクール授賞式
本校の1年生が、税に関する作文コンクールで天草税務署長賞をいただきました。11月29日(月)に本校校長室で授賞式を行いました。
バス待合所も冬支度
上天草高校はバスで通学している生徒が多数います。
これから寒くなりますので、学校敷地内のバス待合所に職員手作りの風よけを設置します。
今年は、待合所が密にならないよう拡張してほしいと生徒総会で要望があったため、その準備をしているところです。
放課後に限り、待合所の白線内ではスマートフォンの使用が許可されています。
上天草バザールからのお知らせ
11月13日に開催されました「上天草バザール」。
多くのお客様にご来店いただき、誠にありがとうございました。
当日、お買い物を楽しまれたお客様を対象に、お楽しみ抽選会を行いました。その抽選会を本校校長室で行いました。
なお、当選された方には学校から御連絡を差し上げ、全ての当選者の方にお知らせすることができました。
上天草バザールの様子は随時アップして参ります。
次年度も、多くの皆様とお会いできることを楽しみにしております。
新型頃ウイルスワクチン接種に関してのお知らせ
人権教育推進委員会より、「新型コロナウイルスワクチン接種」に関してお知らせを配付されました。
上天草バザール2021
上天草バザール2021への多くのお客様のご来場、誠にありがとうございました。
新型コロナウイルス感染拡大が心配されるなか、昨年度よりも多くの来場者数を記録することができました。
本校生徒が、一生懸命におもてなしをする姿をご覧ください。
制服仕様変更について
本校では文部科学省及び県教育委員会の指導を踏まえ、保護者代表の方々の意見も伺いながら、令和4年度から制服の呼び名を変更し、制服を下記のように選択できることとしました。
※写真をクリックすると拡大表示されます。
(3)来年度のシャツ(夏・冬)ブラウス(夏)について(一部仕様変更)
虹!
冷たい雨が上がった空を見上げると、本校体育館の向こうにきれいな虹が! 生徒からも先生方からも思わず歓声があがりました。なんだか幸せな気分になれた一瞬でした。
第30回 全九州大会高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会の出場が決定しました!
福祉科 1年生 須﨑華音さん(大矢野中学校出身)
1月14日から16日の3日間、薩摩川内市で行われる、「第30回 全九州大会高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会」へ出場します。
須﨑さんは高校入学と同時にウエイトリフティングを始めました。この短い期間で、九州大会へ出場できるまでの実力をつけることができたのは本当に素晴らしいことです。この九州大会出場をかわきりに、大きな大会へ出場することも期待されています。みなさんこれからも応援宜しくお願いします。
ある日の昼休み、図書館で
ハロウィン間近の昼休みに、
カード作りをしてみました。
本校創立10周年記念式典
令和3年10月22日(金)に、本校の創立10周年記念式典を挙行しました。
感染症対策を行ったなかでの開催で、何かと制限もありましたが、厳粛な中にも大変心温まる式典を実施することができました。これから未来に向け本校をさらに発展させていく思いを、生徒職員ともども新たにした一日となりました。
ご出席いただいた皆様、また日頃より本校にご支援ご協力いただいているすべての皆様に心より感謝申し上げます。
創立10周年記念講演会
記念式典に引き続き、東洋・日本思想家の林秀臣氏を講師にお迎えし、オンラインによる記念講演会を実施しました。「校訓『叡智・信義・敬愛』に学んで志を立てる」という演題の講演であり、まさ創立記念講演にふさわしい内容で、生徒たちも熱心に聴き入っていました。
陽蒼祭(文化祭)前日
明日は、上天草高校の文化祭「陽蒼祭」が行われます。
※今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、本校生徒及び職員のみの観覧となります。
お昼前から1・2年生を中心に、体育館・武道場の設営を行いました。
午後からは、ステージ発表のクラスや部活動がリハーサルを行っていました。
本番まで短い時間でしたが、クラス一丸になって展示作品やステージ発表に取り組んでいました。
皆さん、明日は芸術の秋を楽しみましょう。
卒業アルバム&クラス写真撮影
3年生は卒業アルバム用の学年写真とクラス写真を撮影をしました。
礼法室前に集合した3年生。まずは集合写真の撮影です。
続いて、各クラスに分れてのクラス集合写真です。
各クラス思い思いに、写真を撮っていただきました。
~3年1組~
~3年2組~
~3年3組~
~3年4組~
集合写真を撮影させていただこうと思ったのですが、卒業アルバムを楽しみにしてほしくて、撮影の様子を撮らせていただきました。
完成した卒業アルバムが楽しみです。
通学バス待合所のベンチ制作
本校の敷地内に通学バスの待合所を設置していますが、待合所の「密」の状態を解消してほしいという生徒からの要望で、ベンチを現在制作中です。
完成品を購入すれば1脚3万円以上しますが、本校の場合、事務長が制作するので、5分の1以下の費用でできます。
寒くなる前に、5脚を制作し追加で設置します。
個別相談会を随時開催!
詳細はクリックしてください。