上天草高校の『いま』をお伝えします
1学期人権教育LHR
各学年ごとに、人権教育LHRを行いました。
テーマは
1年生「仲間作り」
入学してしばらく経ち、友人とのコミュニケーションにSNSを利用することが増えてきました。SNSを利用したトラブルを回避するため、そして、メッセージに込められた相手の思いを汲み取れるようになり、よりよい友人関係を築くためのコツを学びました。
2年生「社会的な差別」
高齢者や障がい者、外国人の方々など対する様々な人権課題を自分の問題として捉え、自己の生き方を考える契機になるよう取り組みます。今回は、性的指向に関する人権および性同一性障害者の人権として「LGBT」について考えました。
3年生「適正な選考について」
いよいよ求人票の受付が始まり、本格的な就職活動がスタートします。そこで、適正な採用選考の在り方について考えを深め、将来にわたって、差別に気付き、正しい知識や根拠をもとにして判断し、自ら行動しようとすることを目指します。
見事銅メダル獲得!!
6月18日19日、八代市鏡町体育館にて令和4年度全九州総合体育大会 ウエイトリフティング競技が開催されました。
本校からは、選手(補助員兼務)として2名、補助員として1名が参加しました。
2年生 須﨑さんが+64㎏級に出場し、見事3位になり、銅メダルと賞状を手にしました。
記録:スナッチ53㎏ C&J70㎏ トータル123㎏
2年生の池田さんは 89㎏級に出場し、残念ながら入賞とはいきませんでしたが自分の自己ベストを大きく更新しました。
記録:スナッチ95㎏ C&J95㎏ トータル175㎏
この大会を開催するにあたって、熊本県内のウエイトリフティング部員とそのOBの方達が集結して、6月12日から着々と準備が始まりました。
始めは何もなかった体育館ですが、大会前日には写真のように立派な試合会場へと変身しました。
試合前
試合前日
本校から参加した3名も出場順の合間をぬって大会成功へと尽力しました。
補助員で参加した1年生の須﨑さんは「来年度は自分もこの大会に絶対出るぞ!」とトップレベルの選手達を見ながら意気込んでいました!
それぞれの部員が次の大会に向けてこれからも頑張ります!今後とも応援宜しくお願いします!
教育実習 最終日です!
本校卒業生の貝川先生の教育実習も今日で最終日となりました。
長いようであっという間の3週間でしたね。
2年生と3年生の授業を実践され、
毎授業ごとにパワーアップした授業を行ってくれました。
研究授業では、公開授業週間ということもあり、
教科外を含めた多くの教員から、アドバイスをもらうことができました。
(※6月24日までが公開授業週間です。教員同士も互いに授業を参観し、意見交換をしています!)
授業以外に、学校生活での生徒との対話を通して、
先生自身も、生徒たちにとっても良い機会であったと思います。
また、特に、教育活動の様々な場面での「ICT」の効果的な活用について、
大きな学びがあったと感じてくれたようです。
教師となり、これからの子供たちに還元できるよう、
今後の先生の活躍に期待します。
3週間お疲れ様でした!
総合的な探究の時間 ゼミ選択
5時間目、総合的な探究の時間「上天草プロジェクト」「上天草タイム」
1・2年生は、ゼミ選択を行いました。
1・2年生が全員7つのゼミのうち1つに所属し、1年間研究していきます。
どのゼミも共通のテーマは「上天草の課題を解決する」です。
①課題を見つけること
②解決の方法(アイデア)を考えること
③解決できるということを証明すること
をポイントに研究を進めていきます。
ゼミ制であるため、自分の興味関心に合わせて、研究でき、
必要に応じて多方面の専門家の方からアドバイスいただいたり、
9月の「ビジネスプラングランプリ」、3月の「上天草の虎」
以外にも様々なコンテストや取組に参加可能です。
自分から積極的に道を拓いていきましょう!
上天草市広報特派員委嘱状交付式が行なわれました
本日(6月9日)、上天草市の村田副市長様が来校され、今年度上天草市広報特派員として活躍が期待される11名の生徒に、委嘱状が交付されました。平成28年に始まったこの制度、生徒たちが取材した記事が、「広報上天草市」に5回にわたって掲載される予定です。村田副市長様や本校の森本校長の言葉にもありましたように、柔らかい感性で面白い記事を作成し、上天草を盛り上げるのに大いに貢献してくれることを期待しています。
地域の皆様、生徒たちが取材に伺いましたら、ぜひご協力をお願いいたします。
インターハイへの切符3年ぶりに上天草高校へ!!!
6月6日日曜日に八代農業高校で開催された高校総体ウエイトリフティング競技に出場した3名の内、2年生の須﨑さんが基準記録を10㎏上回る記録で「令和4年度 全国高等学校総合体育大会 ウエイトリフティング競技大会」への出場権を獲得しました。
本校ウエイトリフティング部から3年ぶりのインターハイ出場です。本人も、家族も、職員もみ~んな大喜びです!
これから、九州大会、インターハイと大きな大会に向けて部員一丸となって練習に励みます!応援宜しくお願いいたします。
6月6日(日)の結果
1年 須﨑さん73㎏級 スナッチ70㎏ C&J85㎏ トータル155㎏ 自己ベスト更新
2年 池田さん89㎏級 スナッチ70㎏ C&J90㎏ トータル160㎏
2年 須﨑さん71㎏級 スナッチ50㎏ C&J70㎏ トータル120㎏ インターハイ出場権獲得
3名ともそれぞれの階級で優勝しました!
6月は「心のきずなを深める月間」です
6月は「心のきずなを深める月間」です。本校でも今後、標語やポスター作成などの取り組みを行い、いじめのない学校・学級を目指していきたいと思っています。
御家庭や地域でも、子どもたちのことでお気づきのことがありましたら、是非お知らせください。
学校と一緒にご家庭や地域でも子どもたちの成長を見守っていただけると幸いです。
熊本県教育委員会が「心のきずなを深める月間」のポスター・標語を募集し、本校2年の坂口さんの作品が最優秀賞を受賞しました。現在、坂口さんの作品がポスターとなって、県下の学校に配付、掲示されています。
熊本県教育委員会より
教育実習 頑張っています!
先週5月30日から教育実習が始まりました。
上天草高校では卒業生の貝川さんが、生物の先生として母校に帰ってきてくれました。
授業研究、HR、現場の先生方からの講話、掃除、授業見学など、忙しい中頑張っています。
授業を行い、自身の授業の振り返りを通して、
次の授業では、「どんな工夫をしよう」「どんなしかけを取り入れよう」と、
より良い授業、そして意欲的に生徒たちが授業に参加できるよう、試行錯誤の繰り返しです。
現場の教員も教育実習生から刺激をもらっています。
3週間の教育実習、今日でちょうど半分となりました。
明日から、後半です。あっという間ですが、残り7日間、たくさん挑戦してください!
令和4年度 福祉科実習始め式
6月8日から3年生の形態別実習が始まり、その後、2年生、1年生と福祉科の生徒の実習が始まります。
まず、校長先生より実習生の生徒へ激励の言葉をいただきました。
次に「誓いのことば」では、各学年の代表者から実習に向けた目標について発表がありました。
まず、1年福祉科を代表した荒瀬さんからは、実習の場を提供いただいた施設の方への感謝を込め、実習に励みたいと抱負を語りました。
2年福祉科介護福祉類型を代表した渡邉さんから1年の時の福祉体験実習で学んだことを基に、根拠に基づいた援助についての学びをさらに深めたいと実習への意欲を語りました。
3年福祉科介護福祉類型を代表した嶋﨑さんからは、利用者の個別性を大切にした介護を実践するため、積極的に実習に臨むことを誓いました。
実習を受け入れていただいた地域の施設の方々のご理解とご協力のもと、今年度実習に臨むことができます。
そのことに対する感謝の気持ちを忘れずに、しっかりと実習に励んでほしいと思います。
上天理数探究(グローカル文理コース)化学実験
5、6時間目の上天理数探究(グローカル文理コース)化学実験
2学期以降のプロジェクト学習に向けて、現在2時間連続での実験の2回目です。
日常生活で使われる発泡入浴剤について、その成分の組成比を求める実験を行いました。
正確な測定をする必要があり、生徒たちは集中力を研ぎ澄まし、取り組んでいました。
生徒たちは見事、組成比を算出することができていました。
データのまとめ方、有効数字の重要性、さらに、
実験には、粘り強さも大切な要素であることを感じたのではないかと思います。
団練習&係打ち合わせ
1日中雨です。
本日の体育大会の練習も、体育館と武道場に分かれ、団ごとに競技種目の練習です。
「玉運び競争」では、畳を使った大掛かりな競技。
大玉を畳の上に載せ、畳の上を渡しながら運びゴールを目指します。
スタミナと連携が求められる競技のようです。
体育大会では、生徒それぞれ出場種目を選び参加します。
体育大会を運営するために、生徒ぞれぞれ、係を分担します。
放送委員会の生徒は、会場を盛り上げる放送を行います。
基本の放送原稿は作成しますが、何が起きるかわからないのが体育大会!
その場面、場面での様子をマイクを通して伝えてくれます。
このような係を分担すると大変忙しいのですが、生徒の活躍の場面をたくさん作るのも上天草高校の特徴なんです。
令和4年度 全九州高等学校体育大会 第76回全九州高等学校ウエイトリフティング競技大会熊本県予選大会報告
4月24日 日曜日 八代農業高校ウエイトリフティング場にて、開催された熊本県予選に本校から3名の生徒が出場しました。
結果は以下のとおりです。
男子89㎏級 2年 池田 スナッチ75㎏ クリーン&ジャーク93㎏ 九州大会出場権獲得
女子+64㎏級2年 須﨑 スナッチ53㎏ クリーン&ジャーク70㎏ 九州大会出場権獲得
男子73㎏級 1年 須﨑 スナッチ60㎏ クリーン&ジャーク73㎏
惜しくも・・・1年生の須﨑くんは九州大会出場権獲得とはなりませんでしたが、熊本県下でこの予選会に出場している高校1年生は彼たった一人でした。入学して間もないのですが、中学3年生の12月から練習をはじめ、1年生ながら男子73㎏級で優勝することができました。本当に素晴らしいデビュー戦となりました。
2年生の2名は、6月17日~19日 熊本県八代市鏡体育館にて開催される全九州高等学校体育大会に出場します。
今後とも応援よろしくお願いします
体育大会練習
本日の体育大会の練習は「団練習」です。
両団、体育館・グラウンドに分れて、出場種目の練習を行います。
グラウンドでは、ムカデ競走の練習です。
5人1組になり、足首に固定具を巻きます。5人の呼吸とタイミングを合わせるのが重要な競技です。
転んで体操服が汚れる前に一枚撮りました。しかし、タイミングがピッタリ!転ぶことはなかったようです。
体育館では、長縄跳びの練習です。
制限時間内に何回飛ぶことができたかを競います。連続で飛び続けるスタミナとスピードを要する種目です。
練習の合間に友達と楽しく会話ができるので交流を深めることができます。
それぞれの会場で笑顔で練習をしていました。
でも、一番楽しんでいるのは先生たちかもしれません。
天草地区春季野球大会結果報告(野球部)
天草地区春季野球大会に出場しました。
上天草高校 8対0 牛深高校
上天草高校 0対10 天草工業高校
結果、準優勝となりました。
今後の活躍を期待しています!
体育大会に向けて
5月8日(日)は、上天草高校体育大会!(保護者・一般の方のご来場はご遠慮頂いていおります)
本日から、体育大会に向けた準備がスタートしました。
まずは、結団式。「青団」「赤団」の2つのチームに生徒は分かれ優勝目指して頑張ります。
そして、出場種目の選手決めを行い、生徒たちは、どこに勝負どころを置くか考え、出場選手の選定をしていました。
午後からは、競技種目の練習です。全学年参加するので、ちょっとした学年の枠をこえた交流があるようです。
実際の玉入れの器具を使っての練習
体育大会に向けて特別時間割が編成されています。開催までの生徒の様子をブログで紹介していきます。
図書館では「熊本地震と防災」というテーマの展示をしています
熊本地震から6年が経ちました。
あの時の記憶が鮮明な人、次第に薄れていく人など様々だと思います。
今一度、防災について考えたいと思い、コーナーを設けてみました。
リュックに入れる品物は、近くのスーパーやドラッグストアなどで手に入る物です。
いざという時のじしん(地震・自身)のために、年に一度でも思い起こす作業をしたいと思います。
新年度のスタート
本日から令和4年度がスタートします。
今年度も、上天草高校の情報をたくさん発信していきたいと思います。
新年度の初めは「新任式・始業式」から始まります。
校長先生をはじめ、9名の先生をお迎えしました。
上天草高校の生徒一同、歓迎ムードでした。
続いて行われたのは表彰式。
第12回熊本県高校生介護技術コンテスト介護技術の部に出場した3名の生徒が優良賞を受賞しました。
今年度も、生徒の活躍を期待したいところです。
そして、始業式が行われました。
森本校長先生からの式辞では、今年度の目標についてお話しされました。
「自分も他人も傷つけない」
人権意識を高く、思いやりを持って仲間と接しましょう。。
「前向きにチャレンジ」を。
3年生は卒業に向けて、2年生は活動の中心として、明るく、笑顔で、失敗を恐れず頑張って欲しいと励ましの言葉を贈りました。
顔と名前を覚えて欲しいと、特別なマスクでお話ししていただきました。
天草パールラインマラソン大会組織委員より感謝状の贈呈
今年は、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮しオンライン大会となった第50回天草パールラインマラソン大会ですが、大会組織委員である本校の田中篤校長に、組織委員会会長(会長 堀江隆臣上天草市長)より、これまで多くの本校生徒が大会運営のボランティアに参加するなど大会の発展貢献への感謝を表して、感謝状の贈呈がありました。
春がやってきました!
ここ数日、暖かく過ごしやすい日々が続いています。
上天草高校のとある場所にある桜も、気付けば満開となりました。
写真におさめることはできませんでしたが、小さなメジロが花の蜜を吸いにやってきます。
在校生の皆さんは、この場所が学校のどこにあるか分かりますか?
今、満開です!
ソメイヨシノではありませんが、濃いめのピンクでとてもきれいな花びらです
進路情報
個別相談会を随時開催!
詳細はクリックしてください。