上天草高校の『いま』をお伝えします
命の大切さを学ぶ教室
山本様は、ご長男を飲酒運転による交通事故で亡くされました。遺族の悲しみを経験しながら、飲酒運転ゼロを目指し、福岡県飲酒運転撲滅活動アドバイザーとして活動されています。
柑橘系の香りを届ける
ONSEN・ガストロノミーIN上天草温泉郷
がんばる高校生表彰
この表彰は、部活動やボランティア活動などで他の生徒の模範となる活動を行った熊本県内の高校生を対象にした表彰です。
山下さんは陸上部に所属し、主将として部の活性化に貢献する中で、個人としても各種競技大会で優秀な成績を収めました。また、校内外のボランティア活動にも積極的に参加することで、文武両道を体現させることができました。
文化祭に向けて
その準備が各教室で行われています。
1~2年生の各クラスが「ステージ」「展示」「模擬店」に分かれ、陽蒼祭を盛り上げます。
模擬店を担当するクラスでは、家庭科調理室で食品バザーの試作を行っています。
メニューは韓国名物「トッポッキ」。食感と辛さのバランスを試行錯誤しています。
こちらのクラスでは、モザイクアートに挑戦しています。
一枚一枚切り貼りをして、一つの作品を作り上げます。
どんな風景になるのでしょうか?
そのほかにも、ステージでの練習や動画作成など、本番に向けて急ピッチで準備をしています。
テーマは「十人十色~1人1人が輝く文化祭~」
上天草生の一生懸命に取り組む「輝く」姿をご覧ください。
多くの地域の方々のご来場をお待ちしています。
高校サッカー選手権大会
上天草高校は1年生だけで構成されたチーム。5月の高校総体からこのチームで頑張っています。
メンバーは同じ学年。チームの団結力はとても強いです。
1年生だけのチームはメンバーが少なく、前半から千原台高校に押され気味です。
ディフェンス陣が頑張って食い止めますが、相手チームのシュートが何本も飛び込んできます。
押され気味の展開でしたが、後半には絶好の得点のチャンスがやってきます。
初の得点のチャンスでしたが、相手チームがしっかり守り、初得点の喜びは次回以降に持ち越しとなりました。
試合結果は『上天草0-17千原台』と厳しいものとなりました。
ただ、得点のチャンスやボール回しなど上天草がペースをつかむ場面もあり、選手達の成長を感じ取ることができた良い試合でした。
今の時点から、新入部員の加入を期待し、まずはフルメンバーで戦えるチームを作っていきたいです。
頑張れ上天草高校サッカー部!
バザール店長会議Ⅰ
本日は、第1回の店長会議が行われました。
情報会計科3年生が中心になり店長を務めます。
この会議を皮切りに、いよいよバザールが本格始動いたします。
協賛事業所の方々に、生徒店長のご挨拶と仕入商品等の打ち合わせなどのアポイントなどを行います。
この会議では、挨拶やマナーについて説明されるとともに、協賛事業所とスムーズな連絡・相談が行えるようコミュニケーションの大切さを話されました。
来週末(10月20日(土))には文化祭が行われます。1ヶ月後にはバザールとなります。
生徒の皆さん。実際のビジネスを体験できる貴重な授業です。
学年の枠をこえ、一生懸命に頑張りましょう。
熊本県高等学校バスケットボール大会
薬物乱用防止教室
2学期中間考査スタート
どのクラスも直前テスト勉強に取り組んでいます。
教科書を広げ、語句を確認する者。
お互いにノートを確認して、最後の最後まで単語を覚えようとする者。
どの生徒も、1点でも多く点数を取りたいと頑張っています!
この3日間。最後の1秒まであきらめずに挑戦しましょう!
1年福祉科実習の様子
白龍船競漕大会出場
本校生徒・職員も出場しました。
全員のリズムが揃ったときに船のスピードが増していきます。
「私たちが考える地元活性化策」~1年総合的な学習の時間~
テーマは…
今日提案されたアイデアをもとに、次回からさらにグループに分け、上天草の活性化に向けて課題解決に向けて頑張っていきます。
秋の交通安全運動
本校でも交通安全の意識高揚のために、交通委員を中心に、主に自転車通学生に向けて、自転車の安全利用と二重ロックの徹底を呼びかけました。
今回は、上天草警察署の方々も来られて交通安全運動を一緒に行いました。
正門前で、生徒、警察署の方々とで啓発活動を行います。
自転車通学生には「自転車安全利用五則」を配り、交通事故防止と注意を促します。
徒歩通学生にも「自転車安全利用五則」を配ります。交通安全を意識した自転車利用をしましょう。
今回の秋の交通安全運動の推進内容は
①「子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢者の交通事故防止」
②「夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止」
③「すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」
④「飲酒運転の根絶」
※特に9月30日(日)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。
皆さんも、交通事故を起こさないよう、また起こさぬよう交通安全を意識しましょう。
待合所完成
上天草の生徒はバスを利用する生徒が多く、部活動が終わった頃、正門前のバス停留所には多くの生徒が待機していました。
放課後遅くなると周りも暗くなり交通事故などの恐れもありました。
そこで、自転車置き場の一角を待機所として区分けしました。
バスが到着するまでの時間。生徒同士、部活動や学校の振り返りなどで会話を弾ませる場所になってほしいです。
広報上天草9月号「高校生特派員」コーナー
「広報上天草(9月号)」の『高校生特派員』の記事が掲載されました。
今回は上天草市のマリンスポーツ「シーカヤック」に挑戦をしてきたようです。
生徒が笑顔でシーカヤックを楽しんでいる姿が印象的です。
楽しい海のアクティビティを知り、地元上天草市の魅力を、またひとつ発見したようです。
3年生就職・指定校進学激励会
明後日の日曜日、月曜日に試験が行われる生徒もいます。
そこで、LHRの時間を使って、3年生への激励会が行われました。
校長先生からの激励の言葉をいただきました。いよいよ試験本番という緊張感が漂います。
希望する企業に、仕事に対するやる気を伝えて来てください。
頑張れ!3年生!!
朗報が届くよう願っています。
2学期スタート
夏休み中の部活動で日焼けした生徒も多く、充実した夏休みを送っていたようです。
始業式では、校長先生より2学期の過ごし方についてお話がありました。
「準備の大切さ」「厳しい状況を乗り越える力」について生徒にお話しされました。
色々と学校行事が行われる2学期です。
生徒の皆さん。率先して学校行事に取り組み、それぞれのチカラをため込んでほしいと思います。
たくさんの良き思い出ができるように、上天草高校はみなさんを応援します!
4限目より、課題考査が実施されました。
テスト前に出題範囲を確認する風景。いつもの学校生活の風景に戻り、安心しました。
国語・数学・英語のテストが終わり、夏休みの課題を回収作業です。
係が中心となって回収作業を行っています。きちんと提出しているようで、これまた安心しました。
明日から通常授業が始まります。
長期戦の2学期。
学校行事が充実する2学期。
さらに充実した学校生活が送れるように頑張りましょう。
中北小学校サマースクール
上天草高校1年生が中北小学校の皆さんと楽しく勉強やレクリエーションを行うものです。
お互いの自己紹介の後、ちょっとしたレクリエーションで緊張感をほどきます。
サマースクールでは中北小学校の児童の皆さんと一緒に、夏休みの宿題に挑戦します。
高校生のお兄さん、お姉さん達にたくさんの質問をしているようです。
挑戦した問題を採点します。間違ったところは、解き方をきちんと教えているようです。
勉強だけではなく…、
トランプを楽しんだり、
絵本の読み聞かせもおこないました。
中北小学校の皆さん、サマースクールは楽しい時間でしたか?
お兄さん、お姉さん達も楽しい時間を過ごせたと笑顔で感想をいっていました。
上天草高校ではこの時期、検定や進学に向けての課外が行われています。
いつもと違う雰囲気を体験でき、生徒にとって良き経験になったと思います。
生徒の皆さん、暑い中でしたがお疲れ様でした。
上天草市子どもサミット参加
上天草市子どもサミットは上天草市内の小中学校の生徒会が集まり、「環境」「防災」「まちづくり」の三つの視点で、上天草市の教育長や各部局の部長、課長に質問をしたり、小中学校の取り組みを発表したりする会議です。
このような大規模な会議の司会進行は初めての体験で、生徒達は緊張感で心臓をばくばくさせながらも、無事、大役を果たすことができました。
会議では、上天草市の課題、各地域の課題が取り上げられ、各学校の地域に対する意識の高さが感じられました。
読み聞かせに行ってきました
本校生が中北小学校の学童保育の人たちに絵本を4冊の読み聞かせと、パネルシアターをしました。とてもよく聞いてくれたので、嬉しかったです。酷暑と時間の関係で、終わってからの遊びができませんでしたが、みんなで学校までてくてく歩いて帰りました。
1学期終業式・表彰式
1学期クラスマッチ
それぞれの試合で、ファインプレーあり、珍プレーありと拍手と笑いが絶えない試合展開でした。
その中でも野球部の生徒のバッティングは見事で、楽々と外野手の頭上を越える大飛球に歓声が沸きました。
なかには、バレーボール経験者の強烈なサーブに、思わずボールを避けてしまう生徒も。
海の日クリーン作戦
なかには木材の柱まで打ち上げられています。高校生の体力で取り除きます。とても頼もしく感じる一場面です。
ゴミ袋は満杯。何度も両手に持って運び出します。
清掃活動も終了。最後は参加者で記念撮影です。
授業紹介
より実際の会社の活動に近く、会社が(金銭的に)どのような状態なのかを示す財務諸表というものを作成します。
食物調理技能検定3級
茹ですぎると身が固くなります。ゆで時間が大切になります。
2年生インターンシップ
保育園交流
食事もひと苦労の様子でしたが、生徒は笑顔で食事の介助をしていました。
園児さんと同じように、生徒も楽しい時間を過ごすことができました。
進路用証明写真撮影
福祉科の紹介(生徒からのメッセージ)
今日は福祉科の実習の様子を紹介します。
今回の上天草高校ブログは、実際に授業に取り組んでいる福祉科2名の生徒に協力してもらいました。
【浴衣着脱】
これは、浴衣着脱という実習です。
高齢者の方は浴衣を寝巻にしている方も少なくないので私達も浴衣の着方、楽に着ていただくにはどうしたらいいかを学びました。
浴衣の生地は綿でできていて伸びないので高齢者の方にとっては動きやすいが着脱しにくいものです。
本人でも着脱しにくいのだから私達介護者目線だともっとしにくいです。
ですが、利用者の方の為に身体の仕組みや柔軟を生かしてきていただけるようのにがんばりました。
私は県外の看護学科への進学を希望しています。
福祉科では、普通教科に加えて沢山の福祉教科を学びます。なので、進学先によっては自分で最初から計画を立てて、学ばないといけない教科もあります。大変ですが、福祉科だから学べること、経験できることが沢山あります。
それに福祉で学んだことは看護でも生かせます。上天草高校の良さを知ってもらうためにも頑張りたいです。(2年福祉科 山下夢加)
【衣類・着脱】
これは衣類・着脱の実習です。この実習では、片麻痺・単麻痺の方や認知症などで着方がわからない方を介護するための実技です。この実技では、しっかりと手順をおぼえて、仕事する立場になったとき役立つよう心掛けるのが大切です。
私が、福祉科で頑張っていることは、笑顔を絶やさないことです。何事も笑顔で頑張ります。(2年福祉科 田島千愛)
3年出願確認事項講座
七夕飾り
残念ながら明日も雨の予報が出ています。
期末考査も終わりました。
練習場では、のびのびとフルスイングする選手達が印象的でした。
思わず「ナイスバッティング!」と選手と一緒に声が出ます。
緊張感と暑いなかでも清々しい練習風景でした。
救命救急講習
まずは「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」です。
期末考査1日目
各クラスから、
真剣に問題に取り組む姿、
しっかり対策をとって自信を持って答える姿、
一生懸命に思い出している姿、
と色々です。
特に3年生は進路にも関わる重要な試験です。
みなさん、最後の最後までしっかり問題に挑戦しましょう。
天草から甲子園へ
校長先生からも、練習以外でも早朝、自宅での練習を積み重ねて得た実力を十分に発揮してほしいとエールを送りました。
光瀬副主将の選手宣誓も気合い十分。
正門横の横断幕
『平成30年度スーパーグローカルハイスクール事業指定校』の横断幕です。
地域の方々に、本校での取組を紹介しています。
国際感覚豊かな視点を持ち、地域社会の活性化に貢献できる人材の育成を目指します。
このホームページからも、その取組についてどんどん紹介していきます!
食物調理技能検定
十分に力を発揮できたでしょうか?
生徒総会が行われました
部活動訪問~美術部~
今回の部活動訪問。美術部におじゃましています。
美術部は、先日行われました体育大会の案内パネルや団席パネルなど、学校行事のPRや装飾作成に欠かせない部活動です。
もちろん、部員それぞれ創作活動にも積極的です。
3年植田さんの作品で『洗濯機』。
熊本県高等学校総合文化祭に展示された作品です。生活感が表現されています。
彫刻作品にも挑戦しています。
リンゴをモチーフに、角材から削り出しをしています。このリンゴも角材科から削り出されたものなんですよ。
こちらは人権啓発ポスターを制作しています。どのような構図で表現すれば良いか、
顧問の先生のアドバイスをもらいながら、作品の完成を目指します。
部員の皆さんがイメージする作品を作れるように、これからも頑張ってください!
広報上天草への掲載
~上天草市広報誌の活用~
上天草市の皆さまにお届けする「広報上天草」。
今月は、天草地区体育大会の結果が掲載されています。
頑張る上天草生!
広報上天草をご覧いただきまして、より一層上天草高校を応援していただければと願います。
まだまだ頑張る、上天草高校をよろしくお願いします。
珠算・電卓実務検定試験
生徒総会に向けて
各委員会のメンバーが集まり、プレゼン資料を準備しています。
全生徒に向けて、各委員会の年間の活動計画をパワーポイントを使って説明します。
各計画とも、上天草高校での学校生活を豊かにするためのものばかり。
生徒全員に伝わるよう、わかりやすいプレゼンを作っています。
新生徒会役員決定
生徒会長・副会長・書記それぞれの候補者と応援者から演説が行われました。
上天草高校の学校行事を盛んに楽しい学校づくりを目指したいなど、それぞれの思いを全生徒に伝えていました。
候補者の気持ちを受け止め、いよいよ投票です。
投票の結果。
会長1名、副会長2名、書記2名全員信任ということになり、
新しい生徒会役員が決定しました。
旧生徒会の皆さんお疲れ様でした。皆さんの活躍で楽しい学校をつくってくれました。ありがとうございました。
新生徒会の皆さん。よりよい学校づくりのために頑張っていきましょう!
活躍を期待しています。
主権者教育講話ならびに生徒会役員選挙
「主権者教育講話」ならびに「生徒会役員選挙」を行いました。
身近な生徒会役員選挙から主権者教育を捉える今回の講話。
上天草市選挙管理委員会のご協力をいただき実施することができました。
記載台、丸印スタンプや投票箱など本物をお借りし、実際の投票を体験することができました。
講話のなかでは、選挙のしくみや近年の投票率低下している現状などを話されました。
特に、上天草高校生をはじめ若い人たちに、政治に関心を持ち、主権者して積極的に関わる姿勢を育ててほしいと話されました。
生徒も選挙に参加する責任の重さを感じ、政治のことを十分に考えて投票に行きたいと答えてくれました。
講話の後は「生徒会役員選挙」です。
生徒会選挙については明日お知らせいたします。
田んぼアートボランティア
地域へのボランティア活動として、
水田に足を取られながらの作業は慣れない様子。
しかし、徐々に感覚をつかみ、作業が楽しくなるのでした。
上天草高校の生徒や家族で参加されたちびっ子達の頑張りで、
今年も水田アートが完成しました。
稲の成長とともに浮かび上がる水田アート。
どのように稲穂のアートが完成するのか楽しみです。
第1回学校運営協議会ならびに学校活性化対策本部会議
「学校運営協議会ならびに学校活性化本部会議」が行われました。
昨年度は「総合型コミュニティ・スクール」の指定を受け、
今年度はさらに「スーパーグローカルハイスクール事業」の指定を受けた本校。
地域行政、産業、小中学校、保護者等、それぞれの立場から貴重なご意見をいただきました。
スーパーグローカルハイスクールでは、地域の方々との連携を図り、
「地域に開かれた学校」「地域産業に寄与する学校」「地域防災を推進する学校」
などの学校づくりを目指しています。
今回の貴重なご意見をもとに、よりよい上天草高校を目指していきます。
※スーパーグローカルハイスクール事業については、こちら
LHRでの活動
担任の先生からのお話しや学習会など取り組む内容はクラス様々です。
1年3組では6月17日に行われる「全商珠算・電卓実務検定試験」の勉強会でした。
情報会計科は商業科目も勉強する学科です。
学科の取り組みとして、商業系の検定試験にチャレンジします。
入学して初めての検定試験。
みんなで合格できるといいですね。
頑張れ!情報会計科!
高校生と企業との交流会
企業が求める人材像や、県内企業についての理解を深め、意見交換することによって、これから迎える就職活動の参考にすることを目的としています。
午後の部に参加する生徒が出発しました。
関心のある企業のブースを訪れ、仕事の魅力・やりがい・採用予定について、直接企業の方から答えていただける貴重な機会です。
進路を実現するためのひとつの材料となるようにしてください。
校内散策
グラウンドの隣には海。田畑が広がります。
美しい景色が多い学校です。
情報会計棟の裏にはきれいな「紫陽花」が咲いています。
生徒の制服も夏服に変わりました。
日差しも強くなってきました。暑さがどんどん増してきます。
紫陽花が元気に咲いているように、生徒の皆さんも暑さに負けず頑張りましょう。
個別相談会を随時開催!
詳細はクリックしてください。