上天草高校の『いま』をお伝えします
修学旅行団からの便り
国立方面から国立競技場周辺『国立』をテーマに散策したチームの報告です!
東京2020開閉会式の会場で話題となった、国立競技場駅から少し歩くと、なんとつば九郎ハウスがありました。
つば九郎の生活を体感したあと、一行は国立駅へ移動しました。
国立駅には日本にはまだ、1店舗しかないスターバックス サイニングストアがあります。
聞こえる人も聞こえない人も共に働き、多様な人々が自分らしく過ごし活躍できる居場所の実現を目指した、スターバックスのダイバーシティ&インクルージョンを象徴する店舗の一つだそうです。
実際に手話や筆談ボード、メニューシート、音声、指差しなど多様なコミュニケーション手段で注文をしてみました。
緊張しましたが、福祉を学ぶ私たちにとって、とてもいい経験になりました。
さらに、商品が出来上がったらデジタルサイネージで呼び出しがあり、誰でもわかりやすい工夫がされていました。
私たちの住む上天草まで、このような店舗が広がってくれるといいなと思います。
最後に月島に移動してみんなでもんじゃ焼きを食べました。
油を鉄板にぬる人、具材で土手を作る人、土手に出汁を流し込む人、土手から出汁が出て行かないように整える人などなどみんなで協力して作るもんじゃは絶品でした!
修学旅行団からの便り
ディズニーシーに行ったチームからの報告です!
たくさんのキャラクターのかぶりもので夢の国の住人になりきって遊びました!
80分待ちでのジェットコースターは最高に気持ち良かったです!
修学旅行旅行団からの便り
おはようございます!
とても寒い朝ですが、旅行団はとっても元気です。
本日は都内自主研修です。
この日のために、旅行の1ヶ月前から各班ごとに、計画を立ててきました。
出発時間の45分前から集合してくる生徒もおり、やる気が満ち溢れていました。
こちらはディズニーシーチームです。
1番に集合して出発しました!
一班目につづきどんどん出発していきます!
素敵な1日にして下さい!
『今日も良い1日を〜』
修学旅行旅行団からの便り
毎日、22時に代表者会議を行なっています。
内容は、1日の振り返りをしたあと、明日の予定を確認をしたり、連絡事項の伝達が中心です。
各クラスの代表者は、学年主任の話を聞きながら熱心をメモしていました。
メモしたことは各クラスで共有し、明日の自主研修に、生かして下さい。
遅くまでみんなのためにありがとうございます
修学旅行団からの便り
都内研修班は上野恩賜公園から浅草にバスで移動しました。
ここから浅草散策チームとスカイツリーチームに分かれて研修を行います。
明日はほとんどの生徒が地下鉄や電車で移動しますので今日は練習も兼ね、浅草駅からスカイツリー駅まで電車の切符を買って移動してみました。
スカイツリー到着後は展望デッキで、見事、富士山を見ることができました!
この旅で、何かいいことありそうです!
修学旅行団からの便り
こちらは都内研修班の様子です。
上野恩賜公園を散策しました。
自らの興味関心に合わせて、動物園、博物館、美術館に別れて学習しました。
動物園に向かった生徒たちはパンダを見るために30分ほど並んでいましたが、長いあいだ待った甲斐あり、かわいい双子のパンダ達に出会うことができました。
次の写真はもうすぐ中国に帰ってしまうシャンシャンです。
後ろ姿も愛おしいですね…
みんなたくさんの動物について学習できたようです。
後ろにアメリカバイソンがいますがわかりますか?
修学旅行団からの便り
おはようございます!
みんな元気です。
本日、午前中は都内と横浜に分かれて研修を行います。
修学旅行団からの便り
無事、東京に到着した旅行団です。
最初に訪れたのはSmallworlds東京!
80分の1のミニチュアジオラマに囲まれ、いろいろな世界を見ることができました。
キャリア教育プログラムを受ける中で、ミニチュアの作成、展示、営業までの間にはたくさんのスタッフの力が必要になることに気づくことができました。
ここで大切にされているのは一人一人の、キャラクター(専門性、個性)!
多様なキャラクターが素晴らしい作品を作り出す!という言葉がとても印象的でした。
つづいて、そなエリアで防災について学びました。
タブレットを使って、みんなで協力してクイズに答えながら防災について学ぶことができました。
ホテルに到着後みんな元気に夕食を食べ終わりました!
数えきれない種類のメニュー…見るだけでお腹いっぱいになりそうと、言いつつたくさん食べていました。
明日はそれぞれの希望に合わせたコース別研修の予定です。
1年生「くまもとお仕事探検フェア」に参加してきました!
今朝は2年生が修学旅行に出発しましたが、1年生は「くまもとお仕事探検フェア」(グランメッセ熊本)に行ってきました。お仕事探検フェアでは、様々な業種や職種に携わる企業や大学、専門学校が出展し、資料説明や体験を通して、自分の興味関心を発見することができます。事前指導では、学年主任の石川先生から「色々なことに興味を持つことが大切。卒業したら、少しでも自分の好きなことや興味のあることに関わる仕事に就いてほしい。」と、今回の参加目的について説明を受けました。参加した生徒たちも、今回の様々な体験を通して興味関心を持ってくれたようです。今回の経験を、今後の皆さんの進路選択に役立ててくださいね。主催していただいた雇用環境整備協会の皆様、関係者の皆様、本日はありがとうございました!
到着後、すぐに昼食を済ませて説明会へ!
キャリアサポーターの坂口先生も応援に駆けつけてくれました!
「食」に関わる企業説明、初めて知ることもたくさんありました!
7mのクレーン車に初めて乗車!「台風中継の女子アナみたいだったよ~」と声をかけてもらいました!
修学旅行団からの便り
2学年は、12月13日から16日の3泊4日で修学旅行に行ってきます。
旅行先は、東京都および神奈川県。
その出発式が行われました。
校長森本校長先生からは、集団行動の大切さをお話しいただきました。また、一生の思い出に残る楽しい修学旅行にしてくださいとあいさつをいただきました。
生徒からも時間の厳守などのルールを守りながら、集団の中で仲間との絆を深める旅行にしたいと代表挨拶をしました。
出発式も終わり、荷物を持ってバスに乗り込みます。
バスに乗り込んだ生徒たちは、早く出発しないかと待ち遠しい様子。
7時40分。東京に向けていよいよ出発!
2学年の皆さん。修学旅行を楽しんでくださいね!
芸術鑑賞
普段目にする期会が少ない演劇に触れて感性を磨くとともに、一つの出来事をどのような視点から見てくか、どのように伝えていくかなど様々な表現を学ぶことを目的として、芸術鑑賞が行われました。
今年は、東京演劇集団『風』様による、演劇『ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち』が上演されました。
舞台を観ることがなかなか無いので、演者さんたちの演技に心打たれ、感動のあまり涙する生徒もいたようです。
上演後には、特別にステージや舞台裏の見学ができるようにしていただきました。舞台道具を手に取ったり、機械装置の仕組みについて説明を受けていました。また、演者の方々とお話しをする期会もいただきました。お疲れかと思いましたが、生徒一人一人に笑顔でお話しや握手をしていただきました。生徒の高校生活の思いでの一つとなりました。
長距離走大会が開催されました。
いよいよ2022年も終盤になりました。
上天草高校では、校内長距離走大会が開催されました。
生徒は、維和島コース(男子約15km・女子12kmのコース)を走りました。
男子の部入賞の皆さん
女子の部入賞の皆さん
完走した生徒へ、育友会食物委員のお母さん達から、豚汁とおにぎりを作ってもらいました。
寒い中を走りきった生徒たち。冷えた体を温め、疲れが飛んでいきそうな美味しい食事をいただきました。
図書館では絵本のブックレビューと絵本を展示しています
1年生の国語の授業で、図書館を利用して絵本のブックレビューを作っていただきました。
とても素敵な仕上がりとコメントに感激しました。
館内に所蔵している絵本と一緒に展示しています。
上天草バザール大抽選会当選者決定!
11月12日(土)にオープンした上天草バザール。
お買い物をされたお客様を対象に、お楽しみ抽選会を催しました。
その抽選会を上天草高校校長室にて行いました。
森本校長先生が抽選箱の中から、10本の当選者を選びました。
〜抽選結果〜
◯グリル鍋...19608
◯電気ストーブ...18257
◯電気敷き毛布...13319
◯電気マッサージ器...18076
◯ドライヤー(2本)...16409、17758
◯コスモゼロクッション(2本)...12239、15937
◯電気ケトル(2本)...13648、18927
以上が当選番号です。なお、当選された方には、学校の方から当選のご連絡を行いました。
当選された方々、おめでとうございます!
惜しくも当選を逃した方々、来年度の上天草バザールでのチャレンジをよろしくお願いします。
来年度は新型コロナウイルスの影響もなく、上天草バザールの会場で盛大に大抽選会がおこなえるといいですね。
上天草バザールへのご来店ありがとうございました。
11月12日(土)松島総合センター「アロマ」において、上天草バザールが行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の取組みを行いながら、各種イベントが数年ぶりに開かれております。
この上天草バザールでも、昨年度より入場者が増えているように感じたところです。
以前の賑わいが戻ってきたようで、生徒たちも笑顔でおもてなしができたようです。
当日の様子や、お楽しみ抽選会の結果なども随時お伝えいたします。
まずは、ご来店いただきましたすべてのお客様に感謝申し上げます。
登立小学校で国際交流のお手伝いをしました
11月9日(水)、本校普通科グローカル文理コースの2年生8名が、登立小学校の6年生の児童が行なう国際交流のお手伝いをしました。交流は、アメリカコロラド州立大学の学生とオンラインで行なわれ、前半は小学生による英語での熊本の紹介、後半は質疑応答でした。小学生の元気のよさに初めは驚いていた本校の生徒たちですが、徐々に打ち解け、「これ英語で何て言うの?」という質問に、笑顔で丁寧に答えていました。
日頃、なかなか交流することがない小学校と高校ですが、今回このような機会をいただき、生徒も職員も良い刺激になりました。ありがとうございました。今後とも、コロナ対策をしながら、地元の小中学生との交流を深められたらと思います。
上天草バザール2022がオープンします!
11月12日(土)は「上天草バザール2022」がオープンします!
毎年恒例となりました上天草バザール。今年も松島総合センター「アロマ」において、10:00から14:00の営業となります。
今年も地域の事業所様のご協力をいただきオープンすることができます。
オープニングを飾っていただく松島中学校の水軍太鼓や毎年恒例のお楽しみ抽選会も行います。
※お楽しみ抽選会は後日抽選となります。
また上天草市の中学生の皆さんのアイデアから生まれた商品会販売会も行われます。
安心・安全なお買い物のために、新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じて実施いたします。
上天草高校生が笑顔で皆様をお出迎えいたします。11月12日(土)は、ぜひ松島総合センター「アロマ」にお越しいただき、お買い物を楽しまれてみてはいかがでしょうか?
【生徒が作成した上天草バザールのポスターは >>こちら】
公開授業週間〜研究授業の紹介〜
本校では10月24日(月)から11月4日(金)まで
「わかる授業」の更なる実践、授業スキルの向上を目的とした
公開授業週間でした。
研究授業として行われた2つの授業について紹介します。
◆1年生 言語文化の授業;平川教諭
『複数の歌物語を読み、古文の世界に触れる』
「伊勢物語」で学んだ文法やその時代の価値観などをもとに、
この授業では、「今昔物語集」について深めました。
教師の問いかけに、生徒たちも活発に発言します。
最後に、問い「なぜ新しい妻を送り返したのか」に答えます。
Jamboardの画面内に入りきれない程、意見が出ました。
◆1年生 公共;山口教諭
『経済のしくみ〜働くことについて考える〜』
あなたは何歳まで仕事を続けたいですか?
ギネス世界記録「世界最高齢の総務部員」の方の動画を視聴します。
長く働くことで、労働者・企業にどんなメリットがあるか、班で考えます。
経済分野の授業ですが、将来の働く自分自身の生き方について意識させられました。
「天草・松島」松林整備ボランティアへの参加
10月29日(土)、松林整備のボランティアに本校生徒10名が参加しました。
上天草市の松島は、松林に被られた島々が点在しており、日本の白砂青松100選に選ばれています。
この地域の自然環境を守るために、「明日の松島を考える会」を主催のもと、
地域の中学生と合同での整備活動を行いました。
はじめに道沿いのゴミ拾いと分別、その後、松の木の下草刈りや松の枝の伐採の体験を行いました。
上天草の自然を、自分たちの手で守る活動に、今後も積極的に参加していきましょう。
避難訓練
本日のLHRでは、地震発生後の火災を想定した避難訓練が実施されました。
緊急地震速報が流れ、地震発生時の初期対応をとります。
八代海に面した校舎で心配されるのは津波の発生。春には津波発生時の避難訓練も行っています。
津波の心配が無いことが確認されたらグラウンドへ避難。火災現場を思い出し、生徒自らが避難ルートを考えます。
グラウンドで生徒、職員の確認を行った後、消防署の方からご講話をいただきます。
また、避難訓練とともに消火器の使い方もご指導いただきます。
緊急時に消火器の使い方を知っていることは大切ですが、消火器を使わない生活が一番です。
日頃から火の取扱いに注意しておきましょう。
陽蒼祭開催!~展示発表編~
10月22日(土)に陽蒼祭が開催されました。
今年の文化祭のテーマは、『魂 ~一人一人が成長した姿を~』です。
体育館では、各クラス(ステージ)・図書放送委員会・福祉科・音楽科・書道部・有志などによる発表がステージで繰り広げられました。
武道場では、各クラス(展示)・保健環境委員会・文化委員会・書道科・美術科・生徒会・美術部による盛りだくさんの作品展示やイベント型のゲームがありました。
展示発表が行われた武道場は、大盛況でした。
密を避けるために、来校者の方々、1年生・2年生・3年生と、順番に観覧をしました。
どの団体も一つ一つの作品に、上天草高生の豊かな才能が満ち溢れていました。
◆展示発表団体
◯2年1組 『インスタ映え間違いなし!月のオブジェ』
◯2年2組 『集まれ文化の森』(体験型ゲーム)
◯保健・環境委員会 『リフレーミング~心と体の元気スイッチ~』
◯文化委員会 『上天草高校 思い出パネル』
◯生徒会 『木になる気』
◯美術部 『Works of Art Club』
◯書道科 『授業作品』
◯美術科 『Works of Art Class』
陽蒼祭開催!~ステージ発表編~
10月22日(土)に陽蒼祭が開催されました。
今年の文化祭のテーマは、『魂 ~一人一人が成長した姿を~』です。
体育館では、各クラス(ステージ)・図書放送委員会・福祉科・音楽科・書道部・有志などによる発表がステージで繰り広げられました。
武道場では、各クラス(展示)・保健環境委員会・文化委員会・書道科・美術科・生徒会・美術部による盛りだくさんの作品展示やイベント型のゲームがありました。
ステージ発表では、生徒達による迫力のある演出で、どの団体も発表者一人一人が、観客にどう魅せようか考えられている発表でした。発表を作り上げた生徒達の努力が、いたる所で垣間見えましたね。発表者・観客で一体となった素晴らしいステージ、あっという間の時間でした。
陽蒼祭の準備中です!
いよいよ、文化祭の「陽蒼祭」が今週末(10/22)に迫ってきました。
今年の文化祭のテーマは、
「魂~一人ひとりが成長した姿を~」です。
今週からは、午後の時間が文化祭の準備の時間となっており、
クラスや委員会などの各団体で、生徒・職員は準備に力を入れています。
文化祭のテーマでもあるように、生徒一人一人が、
できることを探し、個々の能力を発揮し、責任を持って取り組んでいます。
どのクラスも、クラスの個性があらわれています。
当日の完成をお楽しみに!!
海岸清掃ボランティア
10月8日早朝に、上天草高校の生徒たち(1~3年生)が、
上天草警察署・大矢野自動車学校・中地区婦人会の方々とともに、
100名近くで、宮津海岸の清掃ボランティアを行いました。
毎年この場所の清掃作業を行っていますが、今年も多くの海岸ゴミがありました。
木くずをはじめ、可燃のゴミ、空き缶、ガラス、たばこの吸い殻など、
様々なゴミがありましたが、それを分別しながら、清掃していきました。
「たくさんの人と協力して清掃し、海岸付近がきれいになっていく様子をみてスッキリした」
「この海岸を気持ちよく利用するために、ゴミは持ち帰る、ゴミを少しでも拾って欲しい」
と、生徒たちが話していました。
上天草高校の生徒、各団体の参加者の方々、ボランティアへの参加ありがとうございました。
高校2年生LHR 科目選択説明
高校2年生LHRにて、生徒向けに新3年生の科目・コース選択の説明会がありました。
普通科・情報会計科・福祉科で総合選択の科目を選ぶため、
各科目の担当の職員から、何を学ぶのか、将来どのように役に立つのか等の説明がありました。
今後の高校生活や進路にも関わる大切な話を、生徒達は一生懸命聞いておりました。
また、教室に戻ってからは
普通科グローカル文理で文理選択と理科の説明もありました。
実際の入試では、受験科目が決まっている大学も多いです。
好きな科目や得意な科目を選ぶのも大切ですが、
将来を見据え、進路について十分に下調べをして、科目を選択することが大切です!
10月25日締め切りとなっておりますので、ご家庭でもよく話し合ってお考えください。
ウエイトリフティング部国体出場!
10月1日から開催されています「第77回国民体育大会 いちご一会とちぎ国体」にウエイトリフティング部の2名が出場します。
ウエイトリフティング競技少年男子
ウエイトリフティング競技少年男子73kg級に出場の須﨑さん
ウエイトリフティング競技少年男子89kg級に出場の池田さん
両選手とも、大会前の調整に汗を流していました。練習の様子を見せていただきましたが、目の前で力強くバーベルを上げる姿に頼もしさを感じました。
そして本日の朝、栃木県の競技会場に向けて出発したようです。
背中には熊本県選手団である証の「Kumamoto」のロゴ。気合い十分で出発しました。
なお、競技日程について、
少年男子73kg級は10月8日(土)16:40、89kg級は10月9日(日)12:45から競技開始です。
ベストを尽くして頑張ってきてください!
TKU「若Tube」の撮影・放送がありました。
熊本県の若者を応援する番組、テレビ熊本の「若っ人ランド」。
番組オープニングの『若Tube』では、熊本県下の高校の学校自慢を紹介するコーナーがありますが、その撮影が9月中に行われました。
上天草高校の学校自慢として「自分の好きな制服を選べること」「介護予防体操を紹介した福祉科」「上天草の魅力を発信するしろう部」「インターハイ、国体への出場を決めたウエイトリフティング部」が紹介されました。
生徒会のメンバーを中心に撮影が行われました。カメラを前に緊張する生徒ばかりでしたが、上天草高校を代表して、上天草高校の自慢や魅力を伝えてくれました。
放送は10月1日(土)と終わってしまいましたが、You Tubeチャンネル「若Tube」のなかで番組の様子がアップされています。ぜひともご覧ください。
高校生特派員 Vol.30
広報上天草9月号では、高校生特派員Vol.30が掲載されています。
今回のタイトルは「1年生が見つけた!かみあまチャーム【上天草高校の魅力】」。
上天草高校での特色ある学びでもある「上天草プロジェクト」について紹介しています。
広報上天草9月号(Vol.232)から
上天草の困り事を解決するビジネスプランを創り出すのがこの授業の特徴。「答え」がない取組みでもあるので、生徒たちは少し大変ではありますが、外部の専門家や先生方のアドバイスをいただきながら活動しています。
地域の方々の協力なしではこの授業は成立しません。上天草高校生の活動にご協力をお願いします。
上天草高校を御支援いただくことになりました。
上天草高校の魅力向上を図るため、8月30日(火)熊本県庁本館審議会室において、熊本県教育長の白石伸一様立ち会いのもと、株式会社マリーゴールドホールディングス、上天草市、上天草高校との包括支援協定の締結式が行われました。
こちらは、協定書に署名をしている様子です。
左より、上天草市 市長 堀江隆臣様、上天草高校 森本健二校長、熊本県教育長 白石伸一様、株式会社マリーゴールドホールディングス代表取締役 山﨑茂様
今回の協定では、(1)授業や学校行事等に関すること、(2)サッカー部を中心とした部活動に関すること、(3)(1)、(2)を通した市の活性化に関することなど、様々な方面から御支援いただくことになっております。
オンライン授業のコツを考える会
もうすぐ2学期です。
まだまだ新型コロナウイルス感染の猛威が収まりそうにありません。
ICT機器を活用したオンライン授業も必要になります。
そこで「オンライン授業のコツを考える会」を開き、先生方と一緒に体験してみることで、気付きや課題、アイデアを出し合いました。
Google Meetを使って、配信授業を体験してもらいました。ICT機器の操作を先生どうしで教えあい、スキルの共有を図っています。
Jam boardを使ってのディスカッション。
生徒の目線になってICT機器を使ってみました。「生徒が理解できる授業展開ができるだろうか?」「ICTを効果的に活用できる授業場面とは?」など、色々な課題が浮き上がりました。
今回の会では、先生方に実際にさわってもらい、ICT機器を使った授業のメリット・デメリットを考えていただけたと思います。多くの先生方から「とにかく触ってみないとわからないね!」との御意見が多かったようです。
これからも、今回のような研修や情報共有・交換をおこない、より有意義なICT機器の活用に取り組んでいきたいと思います。
企業人との面接練習会(3年生)
夏休みも終わりに近づいてきています。
もうすぐ2学期。就職を希望している3年生は、企業人との面接練習会に参加してきました。
実際の面接試験を想定して行われた本会。面接官役の先生からの質問に生徒たちは答えていました。本番同様、緊張感を感じることができました。
今回の面接練習会でいただたアドバイスをもとに、練習を何度も繰り返してください。本番では、笑顔で自分の魅力を十分に伝えられるよう頑張ってください。
高校生特派員 vol.29
上天草市の広報誌「上天草8月号(vol.231)」で、上天草高校の生徒による「高校生特派員」の記事が掲載されています。
今回の取材テーマは「夏の涼み」。見た目もおいしい、涼める場所を見つけてきたようです。
夏の上天草。太陽の日差しがキラキラとした海をつくりだします。そのきらきらにも負けない映えるかき氷が紹介されています。
初めてのインターハイ!!
8月7日日曜日、愛媛県新居浜市で行われた令和4年度全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技に2年生の須﨑さんが出場しました。
この大会は須﨑さんにとって初めての全国という大舞台!!
大きな会場で堂々とした試技を見せてくれました。
今日の記録はスナッチは55㎏、クリーン&ジャークは70㎏トータル125㎏でした。
初の全国大会!緊張したと思いますがよくがんばりました!
この大会期間中は試合以外にもたくさんの思い出ができました!
地元の高校生によるおもてなし!
こちらの写真は四国のクイズにチャレンジしている様子です。
さらに夜は、花火が上がりました!宿泊中のホテルの窓いっぱいの花火は最高に綺麗でした!
須﨑さんはこの花火に『来年も、ぜったいインターハイにでる!1人じゃなくて弟も一緒に出る!』と誓いました!
皆さま応援ありがとうございました
インターンシップ(2年生)
8月2日から4日の3日間、2年生のインターンシップが行われました。
地元の企業や自治体のご協力をいただきながら実施することができました。
市役所にてファイル作成
道の駅上天草さんぱーるにて
天草市立中央図書館にて貸出DVDのメンテナンス
生徒は3日間ともインターンシップに真面目に取り組んでいたようです。事業所様からもお褒めの言葉をいただきました。今回の経験をもとに、働くことの大切さを感じ、自らの進路実現に向けて努力して欲しいと思います。
ライフプランニング授業(1年生)
学校は夏休み期間中ですが、本日は1年生の登校日です。
登校日に併せて「ライフプランニング授業」が行われました。
将来の夢をかなえるために必要なライフプランの立て方を学ぶ授業。社会経済の仕組みや、働き方による年収の差、早期離職のマイナス面や熊本で暮らすことのプラス面などを、ワークショップによる体験の中からわかりやすく学びました。
生徒の将来をイメージさせる「夢のカタログ」。どこに住むのか?どんな車に乗るのか?などを選択することで、将来にかかるお金を計算することができます。
高級なものを選んでしまうとお金がかかります。自分の収入でその夢は実現できるのでしょうか?将来の計画性が重要になってきます。
人生における選択と計画の重要性を知り、将来を見据えた進路決定の一助になってくれればと思います。
令和4年度中学生体験入学
本日は、中学生体験入学が行われました。
まずは参加した中学生の皆さんへ校長先生からごあいさつ。
本日の中学生体験入学では、部活動紹介や各学科からの授業の説明や体験が行われました。
体育館ではバドミントン部の様子を見学してもらいました。
福祉科では「ボッチャ」を体験してもらいました。
簡単なルールの説明を受けてチャレンジ!中学生のみなさんは楽しんでいましたよ!
情報会計科では、簿記の授業を体験してもらいました。
コンピュータを使って簿記にチャレンジ!お金の大切さを感じてもらえたかな?
普通科をはじめ、情報会計科、福祉科と産業系の学科を2つも有する上天草高校。専門的な知識と技術を身に付けて社会で活躍をめざしたい中学生の皆さんは上天草高校で楽しい高校生活を送ってみませんか?
第77回 いちご一会とちぎ国体への出場権を獲得しました!
7月24日日曜日、八代市鏡町体育館にて開催された、第77回国民体育大会熊本県選考会に参加しました。
本校からは3名の生徒が出場し、1年生の須﨑さんと、2年生の池田さんが「第77回 いちご一会とちぎ国体」への出場を決めました。
先日、九州大会出場を逃し、悔しい思いをした1年生の須﨑さんはこの国体予選にむけて人一倍練習を頑張っていました。その甲斐あり、この大会では自己記録を大きく更新し、とても喜んでいました。おめでとうございます。
結果
2年 須﨑さん 71㎏級 スナッチ55㎏ クリーン&ジャーク70㎏ トータル125㎏
2年 池田さん 89㎏級 スナッチ75㎏ クリーン&ジャーク90㎏ トータル165㎏
1年 須﨑さん 73㎏級 スナッチ70㎏ クリーン&ジャーク87㎏ トータル157㎏
絵本を読みに行ってきました
本日は1学期の終業式でした。
午後より、近くの小学校の学童保育室へ絵本を読みに行ってきました。
午前中は雷鳴がとどろき、ひどい豪雨だったのですが、嘘のようにあがりました。
毎回、徒歩で現地へ行くので、ラッキーでした。きっとお天気が味方してくれたのでしょう。
絵本を3冊読み終え、「モノの名前クイズ」をして楽しくすごさせてもらいました。
楽しいひとときが終わり、後ろ髪ひかれながら帰校しました。
みんなが有意義な夏休みをすごせますように。
生徒総会~ICTの活用場面~
本日のLHR。野球部の夏の大会に向けての激励会、生徒会役員の新旧交代式、生徒総会の3つが行われました。
コロナ禍になる前までは体育館に集まり実施しておりました。密の状態を避けるとともに、気温上昇による体調不良を考慮して、各教室への配信形式で実施しました。
生徒1人1台学習用端末(Chromebook)を配付し、校内のWi-Fiを使って議事を進行します。
各委員会からは、今年度の目標や年間計画、特に力を入れるポイントなどを発表しました。各委員会ごとに資料を作成し、プレゼンテーションソフトを使って発表をします。
各委員会からの発表は、各教室の大型電子黒板に、リアルタイムで配信されます。各委員会からの計画は委員会に所属している生徒だけが取り組むのでは無く、全校生徒が一丸となって取り組むものです。生徒の皆さんが協力し合って、よりよい上天草高校を作っていきましょう。
島原天草一揆や天草四郎を「しろう!」
本日の上天草プロジェクト「しろう部」の活動。
熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授の安高啓明先生をお招きし、「島原天草一揆とキリシタン」というテーマでお話をいただきました。
皆さんは島原天草一揆の発生は、キリシタンの取り締まり強化が原因で起こったと思っていませんか?実はそれだけではないんです。
皆さんがイメージする天草四郎。大きな「ひだ襟」のイメージがありませんか?その容姿は異なるものなんです。
島原天草一揆や天草四郎の容姿など、これまで学んだこととは異なる新しい発見に、先生方も「へぇ、そうなんだ」が連発しました。
また、同席していただきました大学院生の牧野さんからは、キリスト教の信仰を厳禁とした当時の政策や信仰形態の変遷など教えていただきました。「ふみ絵」はこれまでの学習で学んだことがありますが、キリシタンがいない社会の形成と「潜伏キリシタン」の存在を学ぶことができました。マリア観音、土(どろ)人形、おまぶりなど、地域性を持った様々な信仰形態が生まれたそうです。
教科書だけでは学べないことをたくさん学べたような1時間でした。世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」。この歴史をよくみると、上天草市の関わりに驚き、もっと地元のことを知りたいと思うのでした。
塩パンオランジェ販売!
いよいよ登場です!
上天草市のリゾラテラス天草内「天草塩パンラボ」において、上天草高校生とコラボした「塩パンオランジェ」が販売されました。
できたてのパンの香りが店内に広がるなか、不知火デコポンの甘い香りも広がります。
焼きたての塩パンオランジェを並べてもらうのですが、すぐにトレイに取っていただき、すぐに売り切れの状態に。お客様のなかには、10個もご購入いただいた方もいらっしゃいました。
ご購入いただいたお客様に、アンケートのお願いをしています。たくさんの御意見をいただきながら、さらに美味しい「塩パンオランジェ」を目指していきます。
不知火デコポンの甘さとビターなチョコレート、塩パンの芳醇な香りが美味しさを引き立てます。
明日も塩パンラボ様で販売されるこの商品。ぜひともご購入いただきまして、上天草の美味しい食材を楽しんでいただければと思います。
販売実習のお知らせ
3年情報会計科の生徒による販売実習をお知らせいたします。
3年情報会計科の授業で「課題研究」があります。そのなかで商品開発の取り組みとして、上天草市にあるリゾラテラス天草とコラボして「塩パンオランジェ」が完成しました!
リゾラテラス天草内にある「天草塩パンラボ」様が作る塩パンはとても有名で、観光客にとても人気のある商品です。その天草塩パンラボ様のご協力をいただき、塩パンオランジェは完成しました。
ポスターの写真から美味しさが伝わってきます。
なお、販売実習は、7月1日(金)13:00~15:00。リゾラテラス天草内「塩パンラボ」で行われます。
多くの皆様にご来店いただき、不知火デコポンとビターなチョコレートの味わいをお楽しみください。
1学期人権教育LHR
各学年ごとに、人権教育LHRを行いました。
テーマは
1年生「仲間作り」
入学してしばらく経ち、友人とのコミュニケーションにSNSを利用することが増えてきました。SNSを利用したトラブルを回避するため、そして、メッセージに込められた相手の思いを汲み取れるようになり、よりよい友人関係を築くためのコツを学びました。
2年生「社会的な差別」
高齢者や障がい者、外国人の方々など対する様々な人権課題を自分の問題として捉え、自己の生き方を考える契機になるよう取り組みます。今回は、性的指向に関する人権および性同一性障害者の人権として「LGBT」について考えました。
3年生「適正な選考について」
いよいよ求人票の受付が始まり、本格的な就職活動がスタートします。そこで、適正な採用選考の在り方について考えを深め、将来にわたって、差別に気付き、正しい知識や根拠をもとにして判断し、自ら行動しようとすることを目指します。
見事銅メダル獲得!!
6月18日19日、八代市鏡町体育館にて令和4年度全九州総合体育大会 ウエイトリフティング競技が開催されました。
本校からは、選手(補助員兼務)として2名、補助員として1名が参加しました。
2年生 須﨑さんが+64㎏級に出場し、見事3位になり、銅メダルと賞状を手にしました。
記録:スナッチ53㎏ C&J70㎏ トータル123㎏
2年生の池田さんは 89㎏級に出場し、残念ながら入賞とはいきませんでしたが自分の自己ベストを大きく更新しました。
記録:スナッチ95㎏ C&J95㎏ トータル175㎏
この大会を開催するにあたって、熊本県内のウエイトリフティング部員とそのOBの方達が集結して、6月12日から着々と準備が始まりました。
始めは何もなかった体育館ですが、大会前日には写真のように立派な試合会場へと変身しました。
試合前
試合前日
本校から参加した3名も出場順の合間をぬって大会成功へと尽力しました。
補助員で参加した1年生の須﨑さんは「来年度は自分もこの大会に絶対出るぞ!」とトップレベルの選手達を見ながら意気込んでいました!
それぞれの部員が次の大会に向けてこれからも頑張ります!今後とも応援宜しくお願いします!
教育実習 最終日です!
本校卒業生の貝川先生の教育実習も今日で最終日となりました。
長いようであっという間の3週間でしたね。
2年生と3年生の授業を実践され、
毎授業ごとにパワーアップした授業を行ってくれました。
研究授業では、公開授業週間ということもあり、
教科外を含めた多くの教員から、アドバイスをもらうことができました。
(※6月24日までが公開授業週間です。教員同士も互いに授業を参観し、意見交換をしています!)
授業以外に、学校生活での生徒との対話を通して、
先生自身も、生徒たちにとっても良い機会であったと思います。
また、特に、教育活動の様々な場面での「ICT」の効果的な活用について、
大きな学びがあったと感じてくれたようです。
教師となり、これからの子供たちに還元できるよう、
今後の先生の活躍に期待します。
3週間お疲れ様でした!
総合的な探究の時間 ゼミ選択
5時間目、総合的な探究の時間「上天草プロジェクト」「上天草タイム」
1・2年生は、ゼミ選択を行いました。
1・2年生が全員7つのゼミのうち1つに所属し、1年間研究していきます。
どのゼミも共通のテーマは「上天草の課題を解決する」です。
①課題を見つけること
②解決の方法(アイデア)を考えること
③解決できるということを証明すること
をポイントに研究を進めていきます。
ゼミ制であるため、自分の興味関心に合わせて、研究でき、
必要に応じて多方面の専門家の方からアドバイスいただいたり、
9月の「ビジネスプラングランプリ」、3月の「上天草の虎」
以外にも様々なコンテストや取組に参加可能です。
自分から積極的に道を拓いていきましょう!
上天草市広報特派員委嘱状交付式が行なわれました
本日(6月9日)、上天草市の村田副市長様が来校され、今年度上天草市広報特派員として活躍が期待される11名の生徒に、委嘱状が交付されました。平成28年に始まったこの制度、生徒たちが取材した記事が、「広報上天草市」に5回にわたって掲載される予定です。村田副市長様や本校の森本校長の言葉にもありましたように、柔らかい感性で面白い記事を作成し、上天草を盛り上げるのに大いに貢献してくれることを期待しています。
地域の皆様、生徒たちが取材に伺いましたら、ぜひご協力をお願いいたします。
インターハイへの切符3年ぶりに上天草高校へ!!!
6月6日日曜日に八代農業高校で開催された高校総体ウエイトリフティング競技に出場した3名の内、2年生の須﨑さんが基準記録を10㎏上回る記録で「令和4年度 全国高等学校総合体育大会 ウエイトリフティング競技大会」への出場権を獲得しました。
本校ウエイトリフティング部から3年ぶりのインターハイ出場です。本人も、家族も、職員もみ~んな大喜びです!
これから、九州大会、インターハイと大きな大会に向けて部員一丸となって練習に励みます!応援宜しくお願いいたします。
6月6日(日)の結果
1年 須﨑さん73㎏級 スナッチ70㎏ C&J85㎏ トータル155㎏ 自己ベスト更新
2年 池田さん89㎏級 スナッチ70㎏ C&J90㎏ トータル160㎏
2年 須﨑さん71㎏級 スナッチ50㎏ C&J70㎏ トータル120㎏ インターハイ出場権獲得
3名ともそれぞれの階級で優勝しました!
6月は「心のきずなを深める月間」です
6月は「心のきずなを深める月間」です。本校でも今後、標語やポスター作成などの取り組みを行い、いじめのない学校・学級を目指していきたいと思っています。
御家庭や地域でも、子どもたちのことでお気づきのことがありましたら、是非お知らせください。
学校と一緒にご家庭や地域でも子どもたちの成長を見守っていただけると幸いです。
熊本県教育委員会が「心のきずなを深める月間」のポスター・標語を募集し、本校2年の坂口さんの作品が最優秀賞を受賞しました。現在、坂口さんの作品がポスターとなって、県下の学校に配付、掲示されています。
熊本県教育委員会より
教育実習 頑張っています!
先週5月30日から教育実習が始まりました。
上天草高校では卒業生の貝川さんが、生物の先生として母校に帰ってきてくれました。
授業研究、HR、現場の先生方からの講話、掃除、授業見学など、忙しい中頑張っています。
授業を行い、自身の授業の振り返りを通して、
次の授業では、「どんな工夫をしよう」「どんなしかけを取り入れよう」と、
より良い授業、そして意欲的に生徒たちが授業に参加できるよう、試行錯誤の繰り返しです。
現場の教員も教育実習生から刺激をもらっています。
3週間の教育実習、今日でちょうど半分となりました。
明日から、後半です。あっという間ですが、残り7日間、たくさん挑戦してください!
個別相談会を随時開催!
詳細はクリックしてください。