上天草高校の『いま』をお伝えします
公開授業週間が始まりました
本日5月22日(月)から26日(金)まで、上天草高校は公開授業を行っています。今回のテーマは「授業の目標を意識したわかる授業」です。中間考査が終わり、テスト返却や復習とともに、いよいよ新しい単元に入っていく節目の時期でもあります。玄関に受付を設けていますので(無人です)、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
自転車点検
自転車通学生を対象に、自転車点検が行われました。
自転車を利用した通学の許可を申請する生徒は、整備点検が終了した証明書とともに、
「TSマーク」「点灯ライト」「二重ロック」「雨ガッパ」が必要です。
担任の先生を中心に確認作業が行われ、合格した生徒は許可証シールをもらえます。
上天草高校の植物 春編(1)
これから1年間かけて、上天草高校で咲いている植物を紹介していきます。
植物にはいろいろな分け方(分類の仕方)があります。見た目が美しいものや、人の役に立つ有益なものは大事に育てられますが、それ以外の植物、特に草の場合は「雑草」と呼ばれ、関心を持たれることが少ないので、見過ごされてしまいがちです。
しかし、そのような植物でも、よく観察してみると、実にユニークな個性を持ち、「世界に一つだけの花」を咲かせています。そんな植物たちの知られざる姿をHPで紹介し、皆さんに関心を持ってもらいたいなと思っています。
文責 田代周史
アカミタンポポ(キク科) |
オオジシバリ(キク科) |
ガザニア(キク科)園芸植物 |
キツネアザミ(キク科) |
ノゲシ(キク科) |
ハハコグサ(キク科) |
メリケントキンソウ(キク科) |
カタバミ(カタバミ科) |
クマツヅラ(クマツヅラ科) |
コマツヨイグサ(アカバナ科) |
ヒルザキツキミソウ(アカバナ科) |
コメツブウマゴヤシ(マメ科) |
シロツメクサ(マメ科) 別名 クローバー |
ツボミオオバコ(オオバコ科) オオバコより毛が多く蕾みの状態 |
ナガミヒナゲシ(ケシ科) 駆除が必要な外来種 |
ナズナ(アブラナ科) |
ニワゼキショウ(アヤメ科) |
ホトケノザ(ゴマノハグサ科) |
マツバウンラン(ゴマノハグサ科) |
ノイバラ(バラ科) これは樹木 |
彩雲(体育祭の準備中に出現) |
体育大会~部活動紹介~
体育大会では、6月に行われる総体、総文と高校野球大会での活躍を願って激励会が行われました。
激励会のあとは、部活動対抗リレー。
選手の皆さんの活躍を期待しています!
地域理解講座②「上天草市の6次産業化とブランド化」
本日の上天草プロジェクト(1年生)では、地域理解講座として
『上天草市の6次産業化とブランド化』について、上天草市役所農林課より講師の先生をお招きし、講演をいただきました。
SDGs PRデザイナーに認定されました
上天草のSDGs問題と取り組みについてアイデアを出すワークショップ。
SDGs推進、起業家教育、表現力向上のなどを目的に、SDGs仕事スタジアム特別講座が開催されました。
その特別講座「キャラクター育成講座」でSDGsの取り組みについて、ファンタジーにおきかえ、イラストを描きました。
その取り組みが認められ、日本地方創生SDGs協会様より認定証が贈られました。
画像:上天草高校におけるSDGs特別講座で生まれたSDGsヒーロー
https://www.kbs.keio.ac.jp/news/2023/20230426.htmlより
株式会社ギルドヒーローズとの取り組みについて
体育大会開催!
5月1日(月)。上天草高校体育大会が開催されました。
前々日の雨の影響により、4月30日(日)の開催が順延されました。平日にもかかわらず、多くの保護者様、地域の皆様にご来場いただきました。
天気も上々!生徒全員、いきいきとした表情で頑張っていました。
4月30日の体育大会は順延となりました。
昨日からの降雨のため、グラウンドコンディションが整わず、4月30日開催の体育大会は「5月1日」に順延となりました。
生徒は通常通り登校し、午前中は授業、午後は体育大会の練習の日程に変更となりました。
入場行進も採点種目で、最初の競技となります。綺麗な行進を心がけて高得点をゲット!以降の競技に弾みをつけたいところです。
生徒が練習を行っている裏側では、先生方はグラウンドに足を運び、グラウンドコンディションを戻そうと、環境整備を行っていました。
午後からは日差しも強くなってきました。そのなかで先生方が少しでもベストの状態で体育大会が行われるよう準備されていました。本当に感謝いたします。
体育大会 みんなで準備!!
4月27日(木)、本日は朝から体育大会準備を行い、その後予行となりました。雨が続いていましたが、心地のよい風と陽光で、みんなで力を合わせて設営及び予行を行うことができました。予行では本番さながらの迫力で盛り上がりました。体育大会当日が楽しみです
姫戸中学校に行ってきました
4月25日(火)本日は姫戸中学校のPTA総会でした。会に先立ち、短時間ではありましたが本校の紹介をさせていただきました。校門に咲く色とりどりの花々と、元気に質問に答えてくれる生徒さん、頷きながら耳を傾けてくださる保護者の皆様の姿が大変印象的でした。姫戸中学校様には、3年前から本校の学校紹介にご協力いただき、新型コロナ感染拡大により訪問ができなかった期間も、掲示をしていただいていました。
今回は本校の学科コースや新しい取組、インスタグラムなどについて紹介しましたが、更に今年は中学生全学年、そして上天草市内全校参加型の体験入学を企画しています。
中学生の皆さんが上天草高校においでになるのを心待ちにしています。
全員揃って九州大会出場権獲得!!
令和5年 4月23日 日曜日、八代農業高校で開催された令和5年度全九州高等学校体育大会ウエイトリフティング競技大会県予選に本校より以下の選手が出場し素晴らしい成績を残してくれました。
1年 池田さん 81㎏級 スナッチ72㎏ クリーン&ジャーク90㎏ トータル162㎏
1年 川瀨さん 55㎏級 スナッチ60㎏ クリーン&ジャーク75㎏ トータル135㎏
2年 須﨑さん 73㎏級 スナッチ90㎏ クリーン&ジャーク100㎏ トータル190㎏
3年 池田さん 89㎏級 スナッチ92㎏ クリーン&ジャーク110㎏ トータル202㎏
3年 須﨑さん +64㎏級 スナッチ60㎏ クリーン&ジャーク75㎏ トータル135㎏
「部員全員が揃って九州大会に出場できる!」という結果に部員の絆も深まりました!
大会は令和5年6月17日、18日 長崎県諫早市で行われます。
この大会でも良い結果が出せるよう日々の練習に励みたいと思います。
かみあま塾(公務員講座)
本日のかみあま塾では 麻生公務員専門学校福岡校校長代行 簑原 睦様による公務員講座が実施されました。
初回授業ということで 公務員ガイダンスや教養試験対策を行いました とても分かりやすく丁寧な授業で生徒たちも一生懸命 課題に取り組んでいました。
今秋に各自治体で実施される公務員試験に向けて かみあま塾が全力でサポートしていきます
授業参観が行われました
4月22日(土)本日は午後13:30から育友会総会が行われますが、それに先立ち、12:30より授業参観が行われました。ICT機器を活用する風景も今や珍しくない光景になりましたが、上天草高でもそれぞれの多様な学びが展開されています。4月は多くが単元始めの学習ですが、今後は次第に発展的な学びや実践、横断的な取組みなど多岐に渡る学びになっていきます。皆さんリラックスした中に真剣な表情がうかがえました。保護者の皆様も、ご観覧いただきありがとうございました。
スクールサイン登録
全生徒を対象にした「スクールサイン」の登録を行いました。
スクールサインとは、いじめに関する情報や不安や悩みを匿名で報告することができるサイトのことです。
匿名で寄せられた情報は、熊本県が集約し、各学校に情報が提供されます。各学校はスピード感を持って、いじめや悩みごとに対処することになっています。
ただ、このサイトを利用することなく、よりよい仲間作りを生徒たちには築いて欲しいです。
人財育成塾「かみあま塾」開塾式 本日始動!
4月20日(木)上天草高校視聴覚室にて、人財育成塾「かみあま塾」がスタートしました。かみあま塾は公務員講座と英語塾、自学力向上委員会の3部に分かれ、放課後に行われるそれぞれの目的にあった学びをサポートするプログラムです。
開塾式では、上天草市教育委員会の高倉教育長から温かいメッセージをいただき、その後、上天草市地域おこし協力隊の野口様より、今後のスケジュール等について紹介がありました。また、開塾式後は、慶應義塾大学大学院経営研究科嘱託講師で、筑波大学名誉教授の住田潮先生を講師にお迎えして、「英語の学び方」の基調講演をいただきました。特に住田先生からの「自分自身でいやなことをやるときに、楽しんでやれる方法(心理的距離を短くする方法)を見つけ出しなさい」という激励は印象的でした。講演の後はそれぞれに分かれて学習塾が展開されました。
多くの皆様のお力添えで、この日を迎えることができましたことに心より感謝いたします。上天草生の一歩一歩の成長が楽しみです。入塾はいつでも希望を受け付けます。皆さんのやる気をお待ちしています。
熊本県立上天草高等学校生徒のスキルアップに関する包括連携協定調印式
4月20日(木)上天草市役所大矢野庁舎にて、14:00より、上天草高校と株式会社ギルドヒーローズ、上天草市の三者が、EMBAconnect様立ち会いの下、上天草高校生徒のスキルアップに関する包括連携協定の締結を行いました。
本校生徒発案の職業観を題材としたトレーディングカードも披露され、実際にカードゲームを通してSDGsを学ぶ授業に参加された堀江上天草市長や校長も、新しい学びの形と上天草市の未来の創出に期待を寄せられました。今後はそれぞれが相互に協力し合い、EMBAconnect様のご支援を受けながら、イノベーター等としての上天草生のスキルアップやSDGSの理解促進を図り、本校の魅力向上と共に上天草市の地方創生を推進していくこととなります。
【県内報道機関にも紹介されました】
TKU(テレビ熊本)
県立上天草高校の生徒たちがSDGsを学べるカードゲームを制作【熊本】
KAB(熊本朝日放送)
※それぞれYahoo!ニュースにリンクされています。掲載期限切れ(リンク切れ)されていることもあります。
本日の上天草プロジェクト(総合的な探究の時間)
本日の上天草プロジェクト。
1年生は「地域理解講座①」が行われました。
講師は、上天草市役所企画政策部企画政策課地域創生係長の佐藤文彦様です。
今回のテーマは「まち・ひと・しごと創生総合戦略について」。
国や上天草市の人口推移のデータから、これからの課題や取り組みについてお話しをいただきました。
新入生研修
本日は新入生研修。
上天草高校での学習や進路、生徒指導の話がありました。
午後からは体育館でレクリエーション。
天草青年の家から出前講座をしていただきました。
笑顔あふれる中、仲間づくりができたようです。
第14回入学式が挙行されました。
4月10日の午後。本校体育館において「第14回入学式」が挙行されました。
普通科29名。情報会計科9名。福祉科3名。計41名の入学が許可されました。
令和4年度 第38回 全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会結果報告
3月26日から石川県、金沢市総合体育館にて開催されている令和4年度 第38回 全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会に本校2年生、須﨑さんが出場しました。
初めての全国選抜大会という大舞台にもおくすることなく堂々と試技することがでしました。
結果は71Kg級 トータル6位
種目別クリーンアンドジャーク3位
という素晴らしい結果でした。
スナッチ 57Kg、クリーンアンドジャーク82Kg 、トータル139Kg
皆様、応援ありがとうございました。
この大会に出場するにあたりまして、生徒の皆さんには立派な推戴式を開いていただきました。この推戴式が大きな力となりました!
皆様、応援ありがとうございました。
読み聞かせに行ってきました
3月24日(金)終業式後の放課後、近くの小学校の学童保育へ読み聞かせに行ってきました。
絵本2冊と、ペープサートをしました。
小学生のみなさんは、いつも上手に聞いてくれます。
とても楽しいひとときでした。
また行きますね!
上天理数探究~課題研究発表会を行いました~
2学年の普通科グローカル文理コースでは、この1年間「上天草理数探究」の授業でフィールドワークやプロジェクト学習、物理・化学・生物の実験等を通し、数学や理科に関する課題を設定して探究し、課題を解決する力を養うための学習を行ってきました。
昨年の12月からは、一人1テーマを設定し、課題研究を行ってきました。2月末から3月にかけて、生物や環境、災害、音楽など幅広い分野で研究した成果を、各自プレゼンを作製して発表を行いました。
音楽について発表した生徒は、ピアノの練習に関する研究について、自身で実際に練習を行い、その成果を演奏で発表していました。とても素晴らしい演奏でした。
課題を見つけて、その解決のためには創造力が必要です。この理数探究で学んだことを、今後の勉強や進路に生かして欲しいです。
完売御礼!高校生カフェ
上天草市のミオ・カミーノ天草でオープンしました「高校生カフェ」。
多くのお客様のご来店をいただきありがとうございました。お陰様で売れ行き好調!完売御礼申し上げます!
前日からの雨が心配されましたが、朝方には雨雲も去ってくれました。
ただ、少々風が強く肌寒く感じます。しかしそれが好条件!みずの果樹園様とのコラボ商品『パール感動ドリンク』のホットの売れ行きが好調となりました!
駐車場では、チラシ配布担当のメンバーが積極的に来場者の方々に商品をアピールします。
前回もご好評を頂きました、天草海食まるけん様とのコラボ商品『えびかつコロッケ』『海山ミックスコロッケ』『鯛めしコロッケ』が次々とご購入いただきました。次から次と揚げて、それぞれ陳列しても追いつかない状態!
上天草高校の「商業研究部」の生徒たちも、それぞれの持ち場で責任をもって頑張りました。お客様の接客をしながら、実際のお金や商品を取り扱うということは経験ありません。四苦八苦しながらも、生徒の表情は楽しそうでした。
お陰様で用意した商品は完売!閉店と同時に「お疲れ様」の拍手が響きます。
実際の商品を販売するところまで活動できる商業系の部活動は珍しいと思います。また、商品の企画・開発、広報、販売まで経験することができました。このような貴重な体験の機会をご提供・ご支援頂きました天草四郎観光協会様、株式会社地域のチカラ様ありがとうございました。
商業研究部の皆さん。お疲れ様でした!
高校生カフェオープン
来る3月18日(土)10:00から13:00の間、上天草市松島町の「ミオ・カミーノ天草」において『高校生カフェ』がオープンします!
こちらは(財)天草四郎観光協会様が主催して、天草海食まるけん様・みずの果樹園様とコラボしての商品開発・実践販売です。
商業研究部が中心となり、11月から商品開発を進めてきました。今年の新商品は上天草市の特産品のパール柑を使った『パール感動ドリンク』。スカッシュとホットをご準備しています。
そして前回も大好評でした『えびかつコロッケ』『海山ミックスコロッケ』『鯛めしコロッケ』もご準備しています。
季節も良くなりました。当日はぜひお越しいただき、上天草の食の魅力を楽しまれてください。
~Menu~
みずの果樹園 ✕ 上天草高校
【パール感動ドリンク スカッシュ(350円)】【パール感動ドリンク ホット(300円)】
天草海食まるけん ✕ 上天草高校
【えびかつコロッケ(350円)】【海山ミックスコロッケ(350円)】【鯛めしコロッケ(250円)】
第13回 熊本県高校生介護技術コンテスト
3月8日(水)に芦北町しろやまスカイドームにて実施された第13回高校生介護技術コンテストへ福祉科2年、江口さん、尾上さん、井上さんが参加しました。
3名はこの日のために、数ヶ月前から練習に練習を重ねてきました。
その3名を2年福祉科のみんなが支えるように、支援を一緒に考えたり、環境整備行ったり、動画撮影を行ったり、タイムを計ったり、モデル役を引き受けたりとクラス一丸となって取り組みました。
結果は優良賞と言うことで悔しい結果となりましたが、指導して下さった福祉科職員より「この悔しいという気持ちが大切!この大会にかけた思いの大きさを実感できたね!私はみんなの支援が1番いいと自信をもって言えるよ!」と言葉をかけてもらい、悔しさを今後の高校生活のエネルギーにかえた3人でした。本当に良く頑張りました!
また、今回の大会より、観客を招いて、福祉系高校生の自身が運営に携わるなど、コロナ禍前と同じような形式で実施されました。
本校からも6名の生徒が運営役員として大活躍してくれました。
下記URLからしばらくはコンテストの様子をご覧いただけます。本校は3番目1:13~1:29あたりです。
介護技術コンテストオンライン配信URL
https://www.youtube.com/live/HaSzUyCMpME?feature=share
熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会に参加!
3/4(土)にグランメッセ熊本で開催された「第1回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会~県立高校学びの祭典~」に、本校生徒24名が参加しました。
探究活動に関するポスター発表に6班参加し、「地域課題」の研究分野で地元上天草について発表しました。
このように外部で自分たちの研究について発表するのは初めての生徒が多かったですが、熊本県下の高校生、一般の方、教育関係者など、多くの方に発表をして、上天草について知ってもらい、研究についてご意見を頂き、とても良い機会となりました。
自分たちの視点だけでは得られない意見をいただくことができたと思うので、ぜひ今後の活動と研究に活かしてほしいです。
くまモンにもポスターをじっくりとみてもらうことができました!
福祉科の生徒は、矢部高校と共同で、OneTeam「林業のチカラ×ふくしの心」で製作したボッチャ「ランプ」の展示とボッチャ体験を行いました。
生徒達もはじめは緊張している様子でしたが、会場に訪れた子ども達など、多くの方に積極的に声をかけにいくことができ、ボッチャの説明と体験を通して、ボッチャについて知ってもらうことができました。とても良い機会となりました!
ポスター発表を聞いてくださった皆様、ボッチャ体験を訪れてくださった皆様、本当にありがとうございました。
いじめ防止全校集会
3月3日(金)LHRの時間を利用して「いじめ防止全校集会」が行われました。
集会に先立ち、人権教育主任から「教員も生徒も同じ方向を向き、学校全体で一丸となっていじめをなくしましょう。そのためにも生徒ひとりひとりが、
①他の人の立場に立ち、その人の気持ちが想像・共感できる力をつけてほしい
②自分の考えや気持ちをしっかりと表現し、伝えることができるコミュニケーション能力を身につけてほしい
と挨拶がありました。
また、その後は生徒会によるいじめ防止と人権尊重に関する啓発のための動画を視聴しました。
SDGs仕事スタジアム特別講座 開催!
SDGs推進、起業家教育、表現力の向上などを目的に、SDGs仕事スタジアム特別講座が開催されています。
第1回は1月28日、第2回は2月5日に行われ、3月中に第3回も予定されています。
第2回の様子はこちらです。
上天草のSDGs問題と取組についてアイデアを出すワークショップです。
個人・企業・国の視点から問題と取組案を、生徒自身が考え、それをもとに実際のボードーゲームを完成します。
第1回の講座では、SDGsでは「未来の姿」から考え、それがイノベーションにつながることを学びました。
今回の講座では、「SDGs」について、「なんか聞いたことある~」で終わらせるだけでなく、
当事者として、問題や取組を「考えることができる」ための学びがあったのではないでしょうか。
未来のあるべき姿に向けて、問題を洗い出し、そのための取組(=課題)を考える。
普段から周りをよく見て生活し、SDGsを意識すると見えてくるものがあります。
生徒達は頭を抱えながらも、調べたり聞いたりして、ワークショップ課題に取り組み、入力作業を進めています。
その後のキャラクター育成講座では、SDGsの取組について、ファンタジーにおきかえ、イラストを作製します。
SDGsの物語として「キャラを立てる」イラストの組み立て方を学びました。
参加した生徒達がどのようなイラストを描くのか、楽しみですね。
ランプ寄贈!
今年度矢部高校林業科学科の皆さんと本校福祉科はOneTeamプロジェクト事業を活用して、ボッチャで使用するランプ作りに取り組みました。
このたび、その成果としてできあがったランプを中南小学校5年生に寄贈して参りました。
中南小学校5年生の皆さんとは昨年より、ボッチャを通して交流を深めてきました。
昨年度の交流では、1人でボールを投げることができない児童をクラスメイトが担任の先生と工夫しながら手伝う場面がありました。
その様子から生徒達が、「私たちにできることは何か・・・」と考えた時、「パラリンピックでみた、ランプがあればもっと楽しくプレイできるのでは?」と思いついたのが、今回の活動につながりました。
小学生達はこのランプを活用し、昨年度よりもレベルの高い戦いを見せてくれました。
ボッチャ大会の数週間前に先にランプだけ寄贈し、大会に向けてクラスで練習をしてもらっていたのですが、5年生同士の息もぴったり合っており、ナイス投球にみんな大喜び!歓声があがると当時に、ボールを転がした児童もにっこり笑顔を見せてくれました。
さらに、ころがったボールがどこに行くか見るために、タブレットを活用してボッチャを楽しんでもらえるよう工夫しました。
会の最後には、「高校生のおかげで、楽しむことができた!」とうれしい感想をいただきました。
このランプが届くまで、なかなかボールを遠くまでころがすことができず、みんなより少し前からボールをころがすこともあったそうです。しかし、「このランプを活用することでみんなが同じ条件で、戦うことができるようになりました。ありがとうございます。」と担任の先生から感謝の言葉もいただきました。
中南小学校5年生の皆さん、矢部高校林業科学科のみなさんありがとうございました。
これからも本校福祉科は、だれもが一緒に楽しめるボッチャを体験してもらえるように活動していきたいと思います。
ご希望の方は、本校までお問い合わせください。
上天草プロジェクト「研究成果発表会」
本校では、「上天草の課題を解決する」という共通のテーマのもと、生徒全員がゼミに所属し、探究活動を進めてきました。
その研究成果を発表する場として、2月8日(水)に本校教室と体育館で研究成果発表会が実施されました。
ポスターセッション
24班が実施しました。研究成果を1枚のポスターにまとめ、生徒・職員・審査員に、発表(4分間)を計5回行いました。
プレゼンテーション
12月中に各ゼミでの代表を決める選考会を経て、代表となった6班が発表を行いました。
研究成果をスライドにまとめ、審査員・生徒・職員に向けて、ステージ発表(4分間)と質疑応答を行いました。
審査員の方からの講評では、高校生ならではの視点で課題を見つけ、解決しようとしている取組について評価いただきました。
一方で、審査員の方々や生徒が記入した評価票から、研究について改善すべき点も見つかったので、今後の活動に活かしたいと思います。
なお、各ゼミ代表6班の発表は、3月4日(土)にグランメッセ熊本で行われる
「第1回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会~県立高校学びの祭典~」において、ポスター発表を行います。
「天草・松島コース10周年記念オルレ」ボランティア
上天草市の九州オルレ天草・松島コースが認定から10周年を迎えることを記念し、1月29日(日)オルレウォーキングイベントが開催され、本校の生徒もその運営ボランティアに参加しました。
オルレ受付、昼食会場での配膳と机の消毒、ゴールチェック、抽選などのサポートを、極寒の中、しっかりと行うことができました。
ボランティア参加生徒の記念写真です!
このオルレコースは、スタート地点「知十観音」から千巌山を巡り、ゴールの「龍の足湯」までの全長11・1キロです。
途中の千巌山で、本校職員が山登りをしていたところ、スタンプラリーを見つけました!
「天草四郎生誕の地・上天草をしろう」デジタルスタンプラリーは、上天草市の地域資源をアピールするために、本校の「しろう部」の生徒と上天草市で制作したものです。
ぜひ上天草市のスポット巡りもされてみてください。
2学年企業訪問
2年生の生徒30名が、職業意識の高揚のための企業見学を実施しました。株式会社エコポート九州様、濱田重工(株)シリコンウェハー事業部熊本工場様の2社を訪問させていただきました。
株式会社エコポート九州では、プラスチックの分別、マテリアルリサイクルの過程などを見学しました。リサイクルにも様々な種類があり、リサイクルの重要性と難しさを実感しました。家庭でのゴミ分別が最も重要であるということが印象的でした。環境問題との関わり方、SDGsの取り組みも学ぶことができました。
濱田重工では、シリコンウェハーを実際に見たり、クリーンルームでのシリコンウェハー再生までの過程を外から見学しました。ほんの少しの傷でも性能に影響が出るため、精密な作業と検査が必要であることを知りました。また、もうすぐ3年生になる生徒たちへ、就職活動のアドバイスをいただきました。適性を知ること、企業を知ること、そして、今すべきことは何か、考えさせられました。
この企業訪問の経験を、今後の進路選択と企業研究の一助にしていきたいと思います。
大寒波襲来
昨日から10年に一度の強烈な寒波に見舞われました。
本校の生徒や職員、施設等の大きなケガや被害等も報告もなく安心しております。
そのようななかで、体育教官室ではこのような現象が起きていました。
準備室の水回りですが、蛇口にご注目ください。
急激に低温となったためでしょうか、つららができていました。
大寒波とともに強風であったため、つららが横に流れています。
つららでさえ珍しいのに、形状にも驚き思わず写真に残してしまいました。
今日もかなり冷え込みそうです。体調に気をつけて、学校生活を送りましょう。
令和4年度 全九州高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会 2日目結果報告
+64Kg級に出場2年生の須﨑さん
優勝 スナッチ61Kg クリーン&ジャーク75Kg トータル136Kg
夏の九州大会では3位だった須﨑さんですが、今回ライバルに勝つことができみごと優勝することができました。
日頃の成果の賜物です。本当におめでとうございます!
令和4年度 全九州高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会 2日目ライブ配信
令和4年度 全九州高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会 1日目結果報告
73Kg級に出場1年生の須﨑さん
第5位 スナッチ87Kg クリーン&ジャーク108Kg トータル195Kg 自己ベスト更新
この階級に、1年生で参加していたのは2名のみでした。
素晴らしい結果です!
記録が伸びて嬉しいです!これからも、もっと頑張りたい!と笑顔で語ってくれました。
89Kg級に出場2年生の池田さん
第3位 スナッチ90Kg クリーン&ジャーク105Kg トータル195Kg
みごと3位入賞を果たしました。おめでとうございます!
入賞はしたけど自己ベストが挙げられず悔しい…この悔しさを次に活かしたい!とポジティブコメントをくれました。
担任の先生も熊本から応援にかけつけて下さり嬉しそうでした!
令和4年 第31回 全九州高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会
本校より、表記大会に3名の選手が出場します。
ライブ配信もありますので応援よろしくお願いします。
14日土曜日
一年生 須﨑さん 14:40から開始予定
二年生 池田さん 16:10から開始予定
15日日曜日
二年生 須﨑さん 10:15から開始予定
ライブ配信は下記のURLかQ Rコードよりご覧になれます。
大学入学共通テスト 激励会の様子
いよいよ今週末に大学入学共通テストが迫っています。
大学進学に向けて頑張ってきた生徒達へ、共通テスト激励会が行われました。
激励会では、教頭、学年主任、進路指導主事の先生方から、激励がありました。
本番でも、「平常心」で冷静に問題と向かい合うことが大切です。
そのために必要な「4つの眼」が重要です。
①一問一問丁寧に見守る眼
②全体(周囲の状況、問題の意図)を俯瞰する眼
③2次試験まで含め受験全体を見る眼
④反対の方向、違う視点から見る眼
そして、「5つめの眼」自分のできる範囲で、自分を素直に見つめる眼
最後まで諦めずに粘ることが、自分の可能性を無限に広げます。
一生に一度の共通テスト受験、落ち着いて、楽しんで受験してほしいです。
前日は、会場下見に向かいます。当日も忘れ物などがないよう、
早めに準備をして、受験へ出発してきてください。
インターンシップの実施
12月26日~28日の3日間、2年生の生徒がインターンシップに参加しました。
化粧品の販売だけでなく、掃除や店内の飾り付け、サンプル詰め、POPづくりなど、様々な仕事を経験することができました。最終日はスキンケアのやり方についても、実際に人を相手にして説明することができました。
年末のお忙しい中に事業所の方に受け入れていただきありがとうございました。この経験を今後に進路選択に活かしたいと思います。
令和4年度全国高等学校ウエイトリフティング競技大会熊本県予選会 大会報告
12月25日日曜日のクリスマスに全国高等学校ウエイトリフティング競技大会へ向けた熊本県予選会が八代農業高校で開催されました。
本校からは下記3名が出場し、素晴らしい記録を残してくれました。
73kg 級 1年 須﨑さん スナッチ80kg、クリーン&ジャーク100kg トータル180kg
89kg級2年 池田さん スナッチ90kg、クリーン&ジャーク110kg トータル200kg
71kg級 2年 須﨑さん スナッチ57kg、クリーン&ジャーク80kg トータル137kg
2年の須﨑さんは選抜大会出場基準記録の130kgを7kg上回るトータル137kgを記録しましたので選抜大会へ推薦されます。
全国各地から推薦された選手の中から選考されれば来年3月25日から石川県金沢市で開催されます選抜大会出場となります。
出場が決定すれば上天草高校では、2人目、女子選手では初出場となります。
選考通知が届くのが楽しみです!
さて、来月は九州選抜大会が控えています。
初めて、3名揃って出場します。
事務長先生デザインで3色のグラデーションがチャーミングな看板も応援してくれています。
また、皆様に良い報告ができるよう精進してまいります。
応援よろしくお願いします!
読み聞かせに行ってきました
近くの中北小学校学童保育室へ、読み聞かせに行ってきました。
クリスマスにちなんだ絵本や、十二支の話のペープサートをしました。
最後にクリスマスクイズをしたところ、大盛り上がりでした。
小学生も高校生も意外に知らないクリスマスの秘密を知ることができました。
子どもたちとふれあい、心がほっこりしたひとときでした。
図書館で百人一首大会が行なわれました
図書委員主催の百人一首大会が行なわれました。
終業式を終え、バスの時刻までの1時間ほどでしたが
最後は白熱する場面があり、カルタが宙を舞っていました。
先生がたもご参加くださいました。
年末の楽しいひとときをすごすことができました。
修学旅行団からの便り(最終号)
16:50
無事、上天草高校に到着しました。
3泊4日、病気や事故なく修学旅行を終えることができました。
今回の旅行は2名の添乗員さんにお世話になりました。
どこに行っても、富士山を誰よりも早く見つけて私たちに教えて下さる添乗員さんと、こまめに生徒たちに声をかけてくださり、的確なアドバイスをして下さる添乗員さんでした。
お2人には生徒が有意義な時間を過ごせるように、さまざまな工夫をしていただきました。感謝しております。
また、お忙しい中、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。各自宅まで気をつけてお帰りください。
さて、来週は2学期最後の1週間です。
2年生の皆さんはこの土日でゆっくり体を休め、月曜日からは学校のみんなにお土産話を聞かせて下さい。
帰りの飛行機から真下に見えた富士山です!
修学旅行からの便り
先程は予定通りに熊本空港に到着しました。
みんな元気です。
途中トイレ休憩等をはさみ17時頃上天草高校に到着予定です。
気をつけて帰ります。
修学旅行団からの便り
羽田空港で最後のお土産を購入しました。
空港もクリスマスバージョンとなっておりました。
(撮影中のみデコレーションしています)
搭乗口を通過し出発ロビーで解団式を行いました。
教頭先生より、看護師さんの出番もなくみんな元気にこの解団式を迎えられたことは素晴らしいこと!
うちに帰り着くまでが修学旅行、最後まで気を引き決めて帰りましょう!
とお褒めの言葉を頂きました。
修学旅行団からの便り
ガイドさんに案内していただきながら車窓見学を楽しみました。
次の写真にはかくれ富士山が…
見つけた人はいいことあるかも
お台場到着後は集合写真を撮影しました。
(撮影中のみマスクを外しています。)
普通科普通コース
普通科グローカルコース
情報会計科
福祉科
ホームページをご覧の中学生の皆さん!
本校には3学科あり、自分の将来に合わせて学習することができます。
一緒に上天草高校で学び多き高校生活をおくりませんか??
修学旅行団からの便り
おはようございます!
今日もみんな元気です。
今日は都内車窓見学、お台場写真撮影、羽田空港に向かい熊本まで帰ります。
もう終わってしまうのか…少し寂しいです。
さて、このカッコいいトラック!!
たくさん購入したお土産がつまりにつまった、スーツケースを私たちの自宅まで大切に届けてくれるそうです。
3泊4日を振り返ると、本当にたくさんの方々にサポートしていただきながら、安心・安全・快適に修学旅行のプログラムをスムーズに進めることができています。ありがとうございます。
私たちも最後まで気を引き締めて、みんなと協力しながら熊本まで帰りたいと思います。
それでは最終日スタート!!!
修学旅行団からの便り(ホテル編)
この3泊4日間、ヴィランフォンテーヌグランド東京有明に宿泊しています。
外から見ると
こんな感じです。
ホテルの中はというと…
こんな感じですが、こちらはホテルの真ん中から撮影したものです。
本当はこの2倍の広さです。
端から端まで歩いてみると時間がかかりました。
新しいホテルで、食事も美味しく快適に過ごすことができています。
隣のスパやモールと連絡通路で繋がっているので、全てを体験するには3泊4日では足りませんでした…
ホテル横の噴水
ホテル前の銀杏
ホテル横モールのドリンク
ホテル横モールのにゃんチーズケーキ
修学旅行団からの便り
ディズニーランドに行った班の報告です。
もうすぐクリスマスということもあり、今の時期ならではのパレードや演出を楽しむことができたようです。
修学旅行団からの便り
新大久保に向かった班からの報告です。
韓国のおでんやトッポギなど韓国グルメを堪能しました。
次にショッピング!
韓国の文化について学ぶ機会となりした。
個別相談会を随時開催!
詳細はクリックしてください。