北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

2017年4月の記事一覧

3年ビジネスマネジメント科 総合実践

4月17日(月)~19日(水)の3日間、3年ビジネスマネジメント科の総合実践で
「電話による対応」を実践しました。
1日目は基本の学習、電話対応をする際に大切な基本を指導しました。


〇電話応対の基本
①相手が目の前にいるつもりで誠実な態度で話す
②はっきりした発音で話し、滑舌を意識する
③略語は使用しない
④簡潔に話す
⑤適度な速さで話す
⑥同音異義語、類義語等の発音を注意する


〇電話をかける前の心得
①話す内容をまとめておく
②相手の電話番号は正しく
③必要になりそうな資料等は手元に準備しておく
④メモを準備しておく


〇電話をかけた時の心得
①自分の名前から名乗る
②日時・場所。約束事は、間違えないようにメモする
③復唱し、お互いに確認しあう
④相手のが受話器を置いた後に自分の受話器を置く


 そして、2日目、3日目は実際に内線電話を利用し、電話対応演習を行いました。
生徒は緊張の中、相手役の先生に電話をかけ、普段あまり使わない敬語を使いながら
実践をしました。

 3年ビジネスマネジメント科の生徒は、6月10日(土)に玉名で行われる花しょうぶ祭り
の中で高校生デパート「若蔵(わかくら)」を実施します。その際にお世話になる企業に
依頼の電話をするため、今回の総合実践で演習しました。4月21日(金)の課題研究の中では
電話応対の本番を迎えるため、生徒はこの演習を活かしてほしいと思っています。


電話対応をする生徒


実践的な質問をしている教諭


緊張している生徒                
B01

課外開校式


3年生の課外がスタートしました。
昨日は進学課外、本日は就職課外の開校式が行われました。

校長先生、進路指導主事、学年主任よりそれぞれ激励の言葉をいただきました。

進路実現に向けて、がんばってくれることを期待しています。

命のあたたかさ

写真は園芸科学科の1年生です。

今日は初めて「集卵実習」を行いました。
ひとつひとつ丁寧に卵を集める作業のなかで、命のあたたかさを実感した人が
いるのではないでしょうか。

これから、洗浄、パック詰めなどお客様の元へお届けする準備もしていきます。

結団式・部結成

今日は放課後に体育大会へ向けた結団式が行われました。
本来はグラウンドで行う予定でしたが、雨のため、青団は武道場、黄団は体育館で
行いました。
応援リーダー・団顧問の自己紹介をした後に、応援団長を中心として両団ともに
体育大会の優勝という目標を掲げ、士気を高めていました。

【青団】




【黄団】






結団式の後は部結成が行われました。
新一年生を交えて各部活動・同好会が新たにスタートを切ります。
これからの北稜生の活躍に期待ですね。

バスケットボール部


弓道部


情報処理部

若蔵に向けて


今日はビジネスマネジメント科3年生の「課題研究」の授業を紹介します。

6月に行う販売実習へ向けさっそく準備を始めました。

「授業」というと教師主導で生徒は受け身という形態を想像するかもしれませんが
この授業は少し違います。

教師が説明するのは序盤だけ。
 
その後は、生徒が自ら考え、クラス全体に提案し、それを教師がサポートする・・・
そんな形で進められます。
 


卒業したビジネスマネジメント科の先輩の姿を見ていたからでしょうか。

今年のビジネスマネジメント科3年生は、授業初日から積極的に授業に参加し
自然に仲間と話をすすめていて、とても頼もしく感じました。

きっと今まで以上の販売実習ができると思います。期待していますよ。

A01

忘れない

熊本地震「前震」の発生から1年を迎えた今日、北稜高校では震災により
犠牲となられた方々を追悼するため、全校生徒で黙祷をささげました。

この1年は「わたしたちにできること」はなにかを模索し続けた1年でした。

いつものように登校でき、仲間と会い、授業を受けることができる ” 日常 ” に
感謝して過ごさなければと改めて思う一日となりました。

着こなしセミナー

本日7限目に「着こなしセミナー」を行いました。
まず、生徒部長より趣旨の説明と講師の紹介がありました。

その後、本校の制服を製作している株式会社明石スクールユニフォームカンパニー
の木村様と田口様より、制服の校則に照らし合わせた正しい着こなし方について
ご講話いただきました。



何故衣服を着るのか、何故制服があるのかという言葉かけから始まり、
北稜高校の制服の製作過程やこだわりについて詳しく説明していただきました。

新しい制服を導入したのが3年前。
今年から1~3年生全員が同じ制服を身にまとうことになり、新しいスタートとなります。

彼らが北稜高校の制服を着こなすマナーを身につけ、これから伝統としてしっかりと
築きあげ、引き継いでいってくれることを期待しています。

放課後のひとコマ


放課後、3年生がパソコン室に集まって話をしていました。

声をかけて聞いてみると・・・
青団の構成係のメンバーで、団席の詳細を考えているとのことでした。

北稜高校は、5月14日(日)に実施する体育大会に向けて、早いところは
春休みから動き出しています。

今年はどんな体育大会を作り上げてくれるのでしょう。
今から楽しみです。
A01

対面式・新入生歓迎行事


本日は、対面式がありました。
1年生にとっては2・3年生と初めて会うので、緊張した様子でした。
しかし、先輩達の優しいことばに少しずつ不安も解消され終わる頃には笑顔もみえました。

1年生にとっては何事も初めてで分からない事も多いと思いますが、北稜の先輩達は優しい人
ばかりなので、困った事は何でも聞いて少しでも早く学校に慣れて下さいね。

生徒入場の様子


生徒会長の学校説明

新任式・始業式・入学式


北稜高校へ新しくお見えになった先生方をお迎えして平成29年度1学期が
始まりました。


写真は新任式の様子です。

竹下校長先生が話された3つのことについてしっかりと心に刻み
一歩ずつ前に進んでいきましょう。


こちらは担任発表の様子です。


午後からは入学式が行われました。

普通科人文コース21名 園芸科学科35名 造園科17名
ビジネスマネジメント科40名 家政科学科30名
143名の新入生のみなさん、御入学おめでとうございます!
 


明日からいよいよ各自での登校です。
慣れない道ですから、気をつけて登校してくださいね。

※入学式の様子は後日、北稜アルバムでも紹介する予定です
A01