北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

2023年1月の記事一覧

農場日記 ~園芸科学科

2年草花専攻の課題研究で実験に使用して測定が終了したシクラメンを持ち帰ることになりました。

2色になったものや片方の品種だけ咲いているものなどありましたが、どれもきれいでしたので家族が喜んでくれると思います。

その後は、次の苗作りに向けてポリポットをみんなで洗いました。

農場日記 ~園芸科学科

2年生の生物活用で冬野菜を栽培していた一坪農園の片付けを始めました。

ブロッコリ、キャベツ、ハクサイなど収穫できる野菜を収穫し、雑草を取って、堆肥散布をするところまで行く予定で始めましたが、収穫物が多い人やコマツナ、シュンギクなどが成長し過ぎてる人や雑草が繁茂している人などそれぞれの事情があり、堆肥散布までできた人は一人だけでした。

収穫が終わらなかった人は今週中に収穫して金曜日には全員が堆肥散布まで終わらせる予定です。

2月からは春作になっていきます。

農場日記 ~園芸科学科

1年生の総合実習で玄関や生徒昇降口を飾る草花プランタの定植を行いました。

用土を混ぜて、プランタに半分ほど入れ、苗を並べて、周りに土を詰めていき、最後に先生にチェックしてもらいました。

パンジーは紫、赤、オレンジの3色で色分けし、ガーデンシクラメンも定植しました。

玄関と生徒昇降口にバランスよく配置しました。

 

卒業論文作成も急ピッチ(3年園芸科学科)

3年生は1月末までに卒業論文を書いて提出しなければなりません。

課題研究の時間は自分で研究した内容をまとめ、卒業論文にする時間です。

みんなどのようにまとめればいいか四苦八苦しながら書き込んでいます。

わかりやすくするために写真を貼ったり、グラフにしたりと思いのこもった論文になることでしょう。

農場日記 ~園芸科学科

本日から本格的に農場で実習が始まりました。

野菜専攻はレタスの収穫をして販売に行きました。

イチゴのハウスではミツバチが元気に受粉をしています。

草花専攻はサンスベリア(トラノオ)の鉢替えを行いました。

シクラメンも今を盛りと咲いています。