北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

2017年4月の記事一覧

3年ビジネスマネジメント科 総合実践

4月17日(月)~19日(水)の3日間、3年ビジネスマネジメント科の総合実践で
「電話による対応」を実践しました。
1日目は基本の学習、電話対応をする際に大切な基本を指導しました。


〇電話応対の基本
①相手が目の前にいるつもりで誠実な態度で話す
②はっきりした発音で話し、滑舌を意識する
③略語は使用しない
④簡潔に話す
⑤適度な速さで話す
⑥同音異義語、類義語等の発音を注意する


〇電話をかける前の心得
①話す内容をまとめておく
②相手の電話番号は正しく
③必要になりそうな資料等は手元に準備しておく
④メモを準備しておく


〇電話をかけた時の心得
①自分の名前から名乗る
②日時・場所。約束事は、間違えないようにメモする
③復唱し、お互いに確認しあう
④相手のが受話器を置いた後に自分の受話器を置く


 そして、2日目、3日目は実際に内線電話を利用し、電話対応演習を行いました。
生徒は緊張の中、相手役の先生に電話をかけ、普段あまり使わない敬語を使いながら
実践をしました。

 3年ビジネスマネジメント科の生徒は、6月10日(土)に玉名で行われる花しょうぶ祭り
の中で高校生デパート「若蔵(わかくら)」を実施します。その際にお世話になる企業に
依頼の電話をするため、今回の総合実践で演習しました。4月21日(金)の課題研究の中では
電話応対の本番を迎えるため、生徒はこの演習を活かしてほしいと思っています。


電話対応をする生徒


実践的な質問をしている教諭


緊張している生徒                
B01

課外開校式


3年生の課外がスタートしました。
昨日は進学課外、本日は就職課外の開校式が行われました。

校長先生、進路指導主事、学年主任よりそれぞれ激励の言葉をいただきました。

進路実現に向けて、がんばってくれることを期待しています。

命のあたたかさ

写真は園芸科学科の1年生です。

今日は初めて「集卵実習」を行いました。
ひとつひとつ丁寧に卵を集める作業のなかで、命のあたたかさを実感した人が
いるのではないでしょうか。

これから、洗浄、パック詰めなどお客様の元へお届けする準備もしていきます。

結団式・部結成

今日は放課後に体育大会へ向けた結団式が行われました。
本来はグラウンドで行う予定でしたが、雨のため、青団は武道場、黄団は体育館で
行いました。
応援リーダー・団顧問の自己紹介をした後に、応援団長を中心として両団ともに
体育大会の優勝という目標を掲げ、士気を高めていました。

【青団】




【黄団】






結団式の後は部結成が行われました。
新一年生を交えて各部活動・同好会が新たにスタートを切ります。
これからの北稜生の活躍に期待ですね。

バスケットボール部


弓道部


情報処理部

若蔵に向けて


今日はビジネスマネジメント科3年生の「課題研究」の授業を紹介します。

6月に行う販売実習へ向けさっそく準備を始めました。

「授業」というと教師主導で生徒は受け身という形態を想像するかもしれませんが
この授業は少し違います。

教師が説明するのは序盤だけ。
 
その後は、生徒が自ら考え、クラス全体に提案し、それを教師がサポートする・・・
そんな形で進められます。
 


卒業したビジネスマネジメント科の先輩の姿を見ていたからでしょうか。

今年のビジネスマネジメント科3年生は、授業初日から積極的に授業に参加し
自然に仲間と話をすすめていて、とても頼もしく感じました。

きっと今まで以上の販売実習ができると思います。期待していますよ。

A01