北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

2017年6月の記事一覧

図書館を紹介します

北稜高校の図書館には約24,500冊の本があります。高校生に人気がある
小説から古典的名作まで、時事問題や一般教養の本から漫画まで、
幅広く取り揃えています。

生徒たちに人気があるのは映画やドラマの原作本です。

K05

期末考査スタート

本日より1学期の期末考査が全学科全クラスで始まりました。
1限目ビジネスマネジメント科1年生「簿記」の様子です。
みんな必死に電卓をたたき試験に取り組んでいました。


生徒が下校した午後は、玉名消防署の皆様の協力を得て
救急法(心肺蘇生法とAEDの使用)についての職員研修が
実施されました。



K04

被服製作技術検定4級の試験がありました

本日は、1年家政科学科の家庭総合の授業の一環で、被服製作技術検定4級の試験が行われました。
4級の試験は35分間で、ミシンでの直線縫い、図案縫い、手縫いで並縫い、まつり縫い、半返し縫い、ボタン付けを指定された場所に縫っていくという内容です。
試験本番に向けて、早くきれいに縫えるように、授業だけでなく週末の宿題、放課後の特訓を重ねて試験に臨みました。
初めての被服の検定試験でとても緊張していた様子でしたが、全員が集中してがんばっていました。
今回身につけた技術を次の作品作りに生かしてほしいと思います。


J01

生後50日

 本校、園芸科学科では、専門科目「農業と環境」の授業でニワトリの飼育を学んでいます。今年5月にヒナが来て、現在、園芸科学科一年生の実習で飼育管理をしています。これから、9月~10月頃に卵を産み始める予定です。


K03

さわやかな挨拶で梅雨を吹っ飛ばせ

 今朝は学期に一度の保護者職員合同登校指導でしたが、正門前では新生徒会執行部のみなさんが、
保護者に混じって「あいさつ運動」に取り組みました。
 昨日新生徒会任命式があり、正式にスタートした新生徒会の初仕事になりました。

 大きくさわやかな挨拶の声に、梅雨の鬱陶しさも吹っ飛びそうです。

食物調理技術検定4級実施


本日3・4限目、1-5で食物調理技術検定4級の実技試験を行いました。
きゅうりを2mm以下で50枚以上切ること(制限時間30秒)を目標に、5月から練習に励んできました。
目標の50枚以上を達成することができた生徒もおり、4級検定をとおして技術を向上できました。
次は筆記試験に向けて勉強に励んでいきます。

熊本県学校農業クラブ連盟年次大会参加

6月22・23日に菊池農業高校で農業クラブの年次大会がおこなわれました。
出場した生徒達はこれまでの練習の成果をしっかりと発揮していました。
最優秀賞を獲得した部門は8月に大分で行われる九州大会へ出場します。
来年度は、本校が事務局校となります。さらなる活躍を期待します。

【結果】
最優秀賞
○意見発表 Ⅲ類 発表題「私はカスミソウ」
○プロジェクト発表 Ⅲ類
   発表題「『たまな稲(いいね)!田んぼアート』プロジェクト
                                       ~稲で人でつながり、稲で人につたえる~」
優秀賞
○意見発表 Ⅰ類 発表題「次代を興す農への野望」

     意見発表 Ⅲ類 「私はカスミソウ」

第Ⅲ類 「『たまな稲(いいね)!田んぼアート』プロジェクト

          全員で集合写真

K01


家政科学科課題研究食物分野の授業風景

 5・6限目に3年家政科学科課題研究の授業がありました。
食物分野では、それぞれのテーマをもとにして調理をしました。
キャベツを使用したクリームをクッキーに挟んだバーチディダーマや、
紅茶をふんだんに使用したパウンドケーキなどを作りました。
どれもおいしく仕上がりました。



学年別大掃除

本日3学年の大掃除がありました。
今年は雨が降らないのであまり草が・・・




植え込みの下など、すみずみまで丁寧に掃除をしてくれました。
J02

家庭クラブ総会・役員改選がありました

今日は6時間目に家庭クラブ総会、7限目に家庭クラブ役員改選がありました。
1年生から3年生の家政科学科が参加し、昨年度の活動内容や予算について、
今年度の活動内容や予算について協議を行いました。
教頭先生にも出席していただき、ご挨拶もいただきました。
現家庭クラブ役員は今回の総会が最後の仕事ということもあり、
中心となって会場設営・資料の準備・会の進行などに取り組んでくれました。

役員改選では、2年生から会長・副会長の立候補があり、演説がありました。
今後の抱負や目標をしっかりと発表していました。
よりよい家庭クラブ活動になるよう、みんなで協力して取り組んでいってほしいと思います。


                開会のあいさつ 

                                     成人会長あいさつ
  
                        役員立候補の演説

食物調理技術検定の練習

3年家政科学科の食・健康コースでは、7月に実施される食物調理技術検定1級合格を目指し、
練習に励んでいます。
1級の検定では、前菜・スープ・副菜・メイン・デザートの5品を90分で作り上げます。
今回は、にんじんを梅形に切る「ねじ梅」とホワイトソースを料理に活用することになっています。
味だけでなく、盛り付けや切り方など様々な面から評価をされるので、
一皿一皿丁寧に作り上げていました。
生徒達は、毎日のように飾り切りの練習や献立作りに取り組んでおり、
今日は初めて、5品すべてを制限時間内に作り上げる練習をしました。
一人一人が考えて作った作品は、彩りもきれいでとてもおいしそうです。
全員合格を目指して頑張ってほしいと思います。



平成29年度農業クラブ総会

 本日7限目に、校内農業クラブ総会が体育館で開会されました。
本校の農業関係学科である、園芸科学科と造園科の全学年生徒が一堂に会して
協議が行われました。司会・進行も全て、会員である生徒たちが務めました。
 明日から2日間、菊池農業高校において農業クラブの年次大会が行われます。
学校を代表して参加する生徒たちの中には、プロジェクト発表や意見発表を行う人もいます。
是非、北稜高校の魅力を発信してきてください!




J

J03

初体験

造園科1年生の実習で、鉢上げを行いました。
初めての鉢上げで慣れない手つきでしたが、丁寧に気持ちを込めて行いました。
最後の方では、みんな上手にできるようになりました。


J04

小論文セミナー

本日、第一学習社の小論文添削指導者の神田様を招いて小論文セミナーを開催しました。
会議室で進学を希望する生徒に対して小論文の型や書くためのポイントを解説していただきました。
50分と短い時間でしたが、中身が濃いものでした。



J02

絵本の読み聞かせ実習

3年家政科学科の「子ども文化」の授業で、絵本の読み聞かせ実習を行いました。
事前にたくさんの絵本の中から、内容が分かりやすく、子どもが楽しめるもの、
という視点で選び、練習をしました。

グループ内の発表では、セリフを読むのがとても上手な人もおり、笑いがたくさん聞こえてきました。
お互いに声の大きさや読むスピードなど意見交換も行いました。

今回は教育実習の先生も一緒に参加していただき、本を読んでくださいました。
みんな、久しぶりに本を読んでもらう体験をして、とても楽しかったようです。
これから子どもに本を読む機会があったら生かしていってほしいと思います。



J01

1年生も測量頑張ってます


一年生も初めて、平板測量を行いました。
座学と違って、実際にやってみると正確に測る事ももちろん難しいのですが、
計測する前の準備で、器具を据え付ける事も大変なため混乱する場面もありました。



初めからうまく出来るはずはありません。うまくいくための一番の早道は練習あるのみです!
頑張れ造園科一年生!

D01

第5回たまな稲(いいね)!田んぼアートプロジェクト田植え会


本日、第5回たまな稲(いいね)!田んぼアートプロジェクト田植え会が実施され、
玉名地域の方々と共に多くの北稜生が参加し、新幹線玉名駅近くの田んぼで
田植えを行いました。


 
 



本校造園科生が測量し、園芸科学科生を中心に種から育てた苗で描いた田んぼアート。
今年はどんな作品が浮かび上がるのでしょうか。

新玉名駅ホームから眺めることができます。 新幹線をご利用の際には是非ご覧ください。
A01

農業鑑定校内大会


昨日、園芸科学科・造園科の農業系学科で農業鑑定大会がありました。農業鑑定は実物や写真を見て、
名称や特徴を書いていく競技になります。

この競技は、全国大会まで続いており、その代表を決める大事な大会になります。
北稜の先輩の中には過去にこの大会で日本一に輝いた方もおられます。

今後は、まず県大会があります。学校代表になった生徒のみなさんはその大会を突破出来るように
頑張って欲しいと思います。

先輩がんばっています

本校を卒業したOGが5月末から教育実習に来ています。最初の頃はまだまだ生徒かなーと
思っていましたが、3週間たった今ではすっかり先生の顔つきになってきたようです。

今日は、自分が学生時代にならった先生方に見守られる中、研究授業でした。
出来は上々だったのではないでしょうか。

OB・OGが北稜に戻ってきてくれて、がんばっている先輩の姿を見ることは
何より生徒たちへのメッセージになると思いました!
I04

田んぼアート測量


今週の6月17日(土)に実施する「田んぼアート田植え会」の下絵準備で、昨日・本日と本校の造園科が
測量を行っています。


 田んぼは地盤が柔らかく、方向を正確に計る事が難しい実習になります。生徒達も大変な実習ですが、
試行錯誤して頑張っています。今年は、どんな物に仕上がるのかとても楽しみです。