北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

カテゴリ:学科紹介

家庭クラブオリエンテーション及び家政科学科集会

 4月12日(金)2限目、家政科学科行事の家庭クラブオリエンテーションを実施しました。

学校家庭クラブ及び家政科学科についての理解を深め、生徒の意識を向上させる機会となりました。

1年生と2,3年生の対面を通して交流を深めることもできました。

ビジネスマネジメント科3年いよいよ総まとめスタート

 ビジネスマネジメント科の総まとめである、3年生販売実習(店舗経営実習)の授業がスタートしました。

店舗担当者が決まり、班長選出。各店舗の班長の挨拶が行われているところです。

この授業で掲げられた課題は、

①販売実習を通して自分自身の強みと弱みを知る  ②昨年の先輩を超える売上実績を残す。以上の2点です。

これまで身につけてきた知識・技術、経験を総動員させ、全力でこの課題に挑みます。

 本年度も地域の皆様には様々な場面でお世話になります。よろしくお願いいたします。

BM科5期生の強みと弱み

ビジネスマネジメント科としての新しい取り組みがスタートしました。

今日の「課題研究」という科目の中で、生徒は社会人基礎力についての話を聞き、

評価シートを記入していきました。

自分を見つめ直し、各自の強みと弱みの部分の整理ができたと思います。

2学期からは、週に1回午後の時間帯を利用してインターンシップが始まります。

ビジネスマネジメント科5期生としての誇りを持って、頑張ってもらいたいと思います。

イチゴ販売中!

春になりイチゴのおいしい季節になりました。北稜高校野菜専攻でもイチゴ栽培を行っています。

1パック200円で販売中です。

生徒達が丹精込めて栽培し美味しく仕上がっています。是非一度食べてみませんか?

 

8ヶ月後に向けて

朝から被服室で、家政科学科の新3年生がなにやら作業をしていたので

話を聞いてみると、なんと来年度11月(北稜祭にて)開催のコスチュームショーで着用する

パーティードレスを作っているとのこと。まだ3月なのに!と思わず声がでました。

やはり良いものは時間がかかるものですね。H01

 

造園技能士に向けて日々努力!

本日も、造園技能士の資格取得に向けて頑張っています。

夏の試験までまだ時間はあるものの、覚えることが多く弱気な言葉を吐く生徒もいます。

みんなで励まし合って全員合格に向けて頑張って欲しいと思います。

 

来年度に向けて・・・!

先週に引き続き農業の話題になってしまいますが・・・。来年度に向けて着々と野菜も育っています!

今年度、最後の1年生の農業と環境でキュウリの準備・定植まで完了しました。

その他にもトウモロコシ・小麦なども育っています!!

 

商品開発実習

3月5日(火)、家政科学科1年生が授業で、地域の農産物を活用した商品開発実習に取り組みました。

グループごとに、米粉、さつまいも、トマト、れんこん、いちご、りんご、みかんを素材とし、

各素材を生かせる調理に挑戦しました。

E05

 

カクテルドレス

玄関に新しいドレスが飾られていることに気づきましたか?

先日卒業した3年家政科学科松浦さんのカクテルドレスが華やかに玄関を彩っています。

それまで1年間は純白のウェディングドレスが飾られていました。

今回はエメラルドブルーに近い鮮やかなドレスに黒いレースの装飾がとても綺麗です。ブーケも手作りなんですよ。

このドレスは文化祭のコスチュームショーでも鶴屋百貨店で行われたショーでも披露されました。

現2年生は、先輩達のドレスを参考に、これから面談を重ねて製作準備に取りかかります。

個性豊かなドレスを製作してほしいですね。楽しみにしています。

E02

造園技能検定に向けて

 造園科1年生が造園技能検定の資格取得に向けて頑張っています。検定内容は、竹垣や敷石を敷設したり自然石を組んだりと色々な技法があります。
全員合格出来るように頑張って欲しいですね

CAD講習会

 2年生の「造園計画」の授業で、CAD講習会がおこなわれました。造園CADを上手に動かすのは大変でしたが、とてもいい体験になりました。今後の進路活動に役立つといいですね

園芸科学科の1年の先進地視察研修

2月22日(金)に園芸科学科1年は先進地視察研修ということで下記の場所に行きました。
 午前 食と農の体験塾(三角町)
 午後 東海大学熊本キャンパス(熊本市)
食と農の体験塾では、農業の役割や重要性、そして食の有難さを学びました。
東海大学では、農学部を見学し大学の魅力などについて学びました。

【食と農の体験塾】

【世界遺産 三角西港】

【東海大学】

毎日販売中

園芸科学科で栽培している美味しいイチゴを毎日学校の方で販売しています。

イチゴ1パック200円、葉物野菜1袋100円でそれぞれ販売しています。

皆様のお越しをお待ちしています。

山田の藤キレイに咲くといいな☆

先日の1月27日(日)山田の藤の剪定を地域の方や樹木医さん方と共に造園科の生徒が

頑張りました。初めは、迷いながらなかなか出来ませんでしたが、地域の方にご指導を

受けながら、後半は藤の芽をうまく見つけて上手に行うことが出来ました。

みんなで協力して剪定したおかげで全体もすっきりし、光が差し込みキレイになりました。

みんなで頑張ったので今年の春にはキレイな花が咲いてくれるといいですね。

【剪定の様子】

ぬかみね保育園交流会

本日、園芸科学科2年生の野菜専攻班でぬかみね保育園の園児たちとジャガイモの定植を行いました。

みんな元気が良く高校生はたじたじでした!笑 5月の収穫が楽しみ!

また一緒に遊ぼうねと終始笑顔を絶やさない園児たちに私が癒やされた1日でした。

 

木を使ったおもちゃで保育園児と交流会

先日、造園科3年生の課題研究木工班で木のおもちゃを作成し、くすのき保育園の園児と

交流しました。


 生徒が試行錯誤して作ったおもちゃは、園児が喜んで遊んでくれる姿に生徒も自然に

笑顔になり楽しいひとときとなりました。


 くすのき保育園の先生方をはじめ園児のみなさん本当にありがとうございました。

おかげで生徒達も物を作る楽しさや教えることの難しさや魅力を感じた1日となりました。

また、生徒達の今後の活躍に期待したいですね。

 

【説明・遊んでいる様子】

【集合写真】

農業フォーラムが開催されました

 農業教育の一環として、農業の成り立ちと現状を知るために、農業フォーラムが開催されました。

公益財団法人オイスカ西日本研修センターより講師をお招きし、

「オイスカとは、そして国際貢献の取り組み」と題して講話をしていただきました。 

将来の農業の担い手や地域社会のリーダーの一員として、幅広い視野を持つためにしっかりと

学んでほしいと思います。

H04

ビジネスマネジメント科3年 最終プレゼン会

 ビジネスマネジメント科3年生で行う販売実習の授業が、本日最終回となりました。

各店舗担当チームごとに、この1年の活動についての報告会を行いました。

 商品のご提供を頂きました地元事業所の皆様、ご来店いただきましたすべてのお客様に感謝申し上げます。

 

H01

 

 

晴れ 竹灯籠作り(園芸科学科)

 本日、5・6限目に園芸科学科1年生で竹灯籠を作りました。
 12月3日(月)に竹に模様の描いてある紙を貼り、本日、その竹にドリルで穴を空けました。玉名燈師のみなさんのご指導のもと、全員が協力して自分の竹灯籠を作ることができました。
 今回作成した竹灯籠は12月16日から玉名温泉足湯で行われる「たまな粋燈」で飾られます。ぜひご覧ください。                       E04