ブログ

キラキラ 実乗(みの)る稲田(いなだ)は頭(こうべ)垂(た)る

4月9日(金)の午前中,新一年生に「実乗る稲田は頭垂る」の話をしました。

 一般には「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の言葉の方が知られていると思います。
 以前,自然写真家の赤坂友昭さんから教えてもらったのですが,元は「実乗る稲田は頭垂る」のようです。カメラのMINOLTAの社名もこの「実る稲田は頭垂る」から来ているということでした。意味はどちらも「学識や徳を積んだ行いが深まるほどに(学べば学ぶほどに人間性が高まって)謙虚になっていく」ということです。

 私が,この言葉を一年生諸君に紹介したのは「これから天草高校で学び,人間性を磨いて,他者に感謝して自然と頭を下げられるような人間になってほしい」という思いからでした。
 では,何故,私は一般に知られている「実るほど・・・」の言葉ではなく,「実乗る稲田は頭垂る」を紹介したのでしょうか?
「語源を知るということが大事だから」という思いもありました。しかし,一番の理由は,目に浮かぶ風景が違うからです。

 一年生諸君にも話しましたが,「実るほど・・・」は,一本の稲穂が目に浮かんできます。
 金色にぎっしり実を詰まらせた稲穂が,次第にその穂を垂らせている姿にしっかりフォーカスされていきます。
 一方,「実乗る稲田は頭垂る」はどうでしょうか?
 一面金色に輝く稲穂が,実を詰まらせた稲穂が,垂れて風になびいている広い稲田の風景が浮かんできませんか?
 私は、このような天高になってほしいのです。

 自ら精進鍛錬して己の徳性を高めていく「実るほど・・・」は素晴らしいと思います。
 しかし一人ではダメなんです。
 私は,天高のすべての生徒たちがそれぞれに努力を続け,時には隣人に肩を貸し,励ましあって,一枚の美しい田んぼに仕上がってほしいと願っています。一人の成功だけではなく,この天高に学ぶ皆が互いに協力し合い,互いを高め合って,一人では決して見ることのできない高みの光景を作り上げてほしいのです。

 私には,忘れられない「礼」があります。
 今から40年近く前,天草高校時代,私が学んだ体育の先生に,とても美しい礼をなさる先生がいらっしゃいました。今なおそのお姿が目に焼き付いて離れません。
 毎時間,毎時間,授業の始まりと終わりに,すっと背筋を伸ばし,両掌をお尻の後ろに当てて,緩やかに礼を始めます。静かな無言礼。「よろしくお願いします」「ありがとうございました」という声が全身から伝わってくるような凛とした「礼」です。一瞬空気がピンと張りつめ,そして温かなものがこちらの胸の中に流れ込んできます。
 私も,あんな気持ちのこもった美しい「礼」をしたいと常々思っていますが,まだまだです。

 私は,他者に頭を下げることができるというのは,最高の美徳だと思っています。
 自然体で頭を下げられる人になりたいと,高校以来思っていたからでしょうか,「実る稲田は頭垂る」の美しい田んぼの風景が頭に焼き付いて離れないのです。

 お互いを認め,思いやり,助け合う学び舎,自然体で美しい礼ができる学び舎「天高」を目指していきたいと思います。