平成27年度の活躍

クリスマスリース

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生は最後のネイチャークラフトを作成しました。学校周辺の森にあるツルを使ってクリスマスリースを作ったのです。ツルをそのままにしておくと、木の生育を阻害すると言われています。森も健康になり、一石二鳥ですね♪。

グリーンフェスタ

写真:46枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

たくさんの方々にグリーフェスタ2014へおこしいただきありがとうございました。 お陰をもちまして盛会のうちに終えることができました。 今回は、グリーンフェスタにおいて展示しました生徒作品の一部をご紹介します。どの作品も力作ぞろいでした。

グリーンフェスタに向けて

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校の文化祭であるグリーンフェスタは、11月8.9日です。生徒たちは今、クラスごとに準備を頑張っています。お客さんは、9日のバザーが多いですが、8日のステージ発表も見ることができます。保護者はもちろん、卒業生や中学生など是非見に来てくださいね。

グリーンフェスタ2015 (文化祭その1)

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校の文化祭は「グリーンフェスタ」といいます。今年も二日間の日程で始まりました。全校生徒62名の小さな学校ですが、ステージ発表や作品展示、バザーなど内容は充実しています。この日のために生徒たちは準備をしてきました。楽しみですね!。

ゲストは小学生♪

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校の文化祭をグリーンフェスタといいます。60年目のグリーンフェスタが始まりました。スライドショーや研究発表、弁論発表が行われる中、60周年を記念して地元の泉小学校の児童たちが合唱と合奏をしてくれました。泉小学校の児童たちとは、カヌー教室で交流をしているのです。元気な発表に体育館全体が明るくなりました。

コミュニケーションとは!

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の総合的な学習の時間(泉分校では『緑の時間』といいます♪)では、進路について考えます。今日は、「コミュニケーションとは」というテーマでエンカウンター(調べてみてね♪)を行いました。コミュニケーションというと「話す力」と思いがちですが、実は「聞く力」が求められます。

コース説明会

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は1年生のコース説明会でした。2年生からグリーンサイエンスコースとライフサイエンスコースに分かれるので、その説明を聞きました。これは自分の進路希望を元に考えなければなりません。早速みんな進路について考えたようです。

サッカーは楽しいね♪

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校は先生方も少なく15名しかいません。ただ今日は、先生達のサッカー大会です。年度末で忙しく、なかなか練習はできませんでしたが、1勝1引き分けでした。天然の芝生でのゲームはとても気持ちのいいものでした。ただ、運動不足は否めません・・・。生徒に負けず体を動かそうと思います!!!。

シカが悪いの?

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

これは泉町の山の様子です。林業はスギやヒノキを育て、伐採した後、また苗木を植えます。しかし、今は、シカが苗木の葉を食べてしまいます。それを防ぐ為に山にはネットが張られています。林業にとってとても深刻な問題です!!しかし、悪いのはシカなのでしょうか?中学生の皆さんどう思いますか?

シカに仕返し!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、耕作放棄地の有効活用に取り組んでいます。しかし、栽培していたダイコンやハクサイがシカに食べられてしまいました・・・。今回は野菜の無念を晴らすべく、シカ鍋をいただきました。シカへの恨みも感謝に変わり、みんなでおいしくいただきました。

シャトルラン!!!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

この時期の分校の体育には、名物の授業があります。それは「シャトルラン」です。20mの感覚を一定のリズムで何回走ることができるかというものです。最初は、ゆっくりですが、しばらくするとリズムが速くなります。1年生では、90回以上が一人しかいませんでした。中学生の皆さん、一度挑戦してみませんか?

ジャパンシリーズ菖蒲谷

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

マウンテンバイク部はジャパンシリーズに参戦していますが、全部のレースに出ることはできません。今回は、保護者の方で参加していただきました。なんと場所は兵庫県です。結果は5位!部員のがんばりはすごいですが、遠方までの保護者の運転もすごいですね!

スズメバチの捕獲

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生の『森で学ぶ』の授業の中で、スズメバチのワナの確認に行きました。これは1年生の時に作った物です。本来は女王蜂を捕まえるためのものでしたが、今回はいませんでした。ただこれでハチの被害は少しは抑えられそうです!

スポーツテストは全力で!

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は、スポーツテストです。全校生徒68名の小さな学校ですが、「全力で頑張りましょう!」という教頭先生の言葉のもと、みんな精一杯頑張りました。特に長距離走では、全学年同時に行い、体育祭のようでした!みんな元気ですね!

スマートフォン等を正しく使おう

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

生徒会主催の生徒集会が開かれました。集会の目的は、現在、全国の子どもたちの中で課題となっているスマートフォンの使用方法についてでした。スマートフォンの使用については個人だけでの取り組みでは限度があり、これまで生徒会役員の皆で使用に関する分校ルールを検討してきました。今回の集会で全生徒でこのルールを実行していくことになりました。分校はアウトドア活動を通して人と人とのコミュニケーションを大切さを学んでします。分校から全国にスマートフォンだけに頼らないコミュニケーションのあり方を発信していきたいと思います。 なお保護者の皆様方もルールを踏まえ、各家庭でのルールを決めていただき、正しい使用方法についてはなしあって欲しいと思います。

ソバを打つ

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

分校の授業の中で耕作放棄地を整備し、そこにソバを植えて活用するものがあります。収穫したソバは生徒たちで打って食するのですが、教える先生も素人のため蕎麦というより団子みたいなものしかできていませんでした。 今回は、良い蕎麦を打つために、校長先生に講師になっていただき分校職員の蕎麦打ち技術研修を行いました。これまでの蕎麦と違いとてもいいものができました。使った蕎麦は本校産のものでした。きっと今年は生徒たちに美味しいい蕎麦を作らせることができるでしょう!

タケノコにょっき♪

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生からコース別の授業となります。しかし今日は『森を活かす』と『フードデザイン』の授業で資源活用と旬の調理を兼ねてタケノコ堀に行きました!学校の目の前にあるスギの山にモウソウチクが侵入しているので、タケノコを取るのは森林整備にも繋がるのです。沢山見つけることができました♪

チェーンソーは危ないぞ!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生がチェーンソー講習を行いました。森林整備を行ううえでチェーンソーはとても便利です。しかし、使い方を誤ると命に関わります。今日は、基本的な操作の仕方から樹木の伐採の仕方まで丁寧に教えて頂きました。この丸太は3年生になってから使うのです!。

チェーンソーは難しいよ!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校は、授業で森林整備を行います。今日は2年生を対象にチェーンソー講習会が行われました。林業研究指導所(調べてみてね♪)の職員の方々を講師に機械の構造から伐採方法まで教えていただきました。実際の操作では、みんな丁寧に操作していました。大切な授業ですね!。

チェーンソーアートはかっこいい!

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、3年生の授業でチェーンソーアートが行われました。講師は、鹿本森林組合の田中さんです。最初にデモで作品を作っていただきました。あっという間に形作られるのに、生徒たちはただただ驚きでした。その後は操作の仕方に苦戦しました。それにしてもかっこいいですね!!!