平成27年度の活躍

ていねいに ていねいに

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で、小刀を研ぎました。中学生の皆さんは、刃物を研いだことがありますか?今はほとんどいないでしょうね。小刀は研ぐと、驚くほど木を削れるようになります。授業を通して物を大切に扱う心が生まれたようです。

とっだどぉ~!!!

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

農業高校では、県内の先生方の弁論大会があります。分校からも参加しました。農業や泉分校に対する思いを発表し、見事、優秀賞を受賞し、賞状と賞品のお米をいただきました。生徒も先生も頑張る泉分校です!!!。

どこにしようかな?

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、新入生に向けての部活動紹介と農業クラブ(調べてみてね♪)紹介でした。どこも思考を凝らした発表で、新入生は楽しそうに見ていました。泉分校の部活動は、他の学校にはない珍しいのがあるのですよ。部活動紹介を見てくださいね♪

どの仕事でも使えます!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

鏡町にある八代農業の本校において、フォークリフトの講習が行われました。本校生と共にたくさんの生徒が受講しました。このフォークリフトは、様々な仕事で使われています。資格を持っているととても便利です。みんな丁寧に運転していました。

なんて幻想的な景色

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日の泉町の最低気温はマイナス1度!。実習林の近くにとても幻想的なところがあります。送水用のパイプから水が噴水のように漏れており、その水が樹木にかかり続け、氷柱(つらら)がたくさんできているのです。それはきれいですよ♪芸術作品のようです。

ふん フン 糞・・・・・

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、森の長城プロジェクト(調べてみてね♪)のためにドングリの苗を育てていますが、今年も食害が発生しました。ネットと電柵の二重で守っていたはずですが、ノウサギがちょっとしたすき間から入ったようです。改めて周りを見てみると、シカやウサギの糞だらけでした。

また雪が・・・

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

週末は春を思わせるような陽気だったのに、急に気温が下がり、泉では雪が舞いました。この寒暖の差は異常です。植物や野生動物たちが対応できるのか心配してしまいます。中学生の皆さん、是非、この気象のバランスが崩れていることについて調べてみましょう。

みんなでいただきます!

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

19日は、泉分校の食育の日です。昼食は、全校生徒、先生方が学生ホールに集まりました。教頭先生の掛け声の下、みんなでいただきますをいい、弁当を食べます。アットホームな泉分校ならではですね!!!。3年生の調理実習の鍋もあり、大盛況でした。

みんなでいただきます!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、11月に食育の日として全校生徒で昼食を取りました。なかなかの好評で、月1回食育の日をすることにしました。今回は、3年生のライフコースが豚汁を作ってくれてみんなで食べました。分校ならではの行事になりそうです♪

みんなでお弁当♪

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

11月を泉分校では、「食育月間」としています。この時期になると先生方が教室に入ってきて、一緒にお弁当を食べるのです。授業や部活動で話すのとは違う雰囲気で楽しいです。中学生の皆さんも「食べること」を大切にしてくださいね。19日には、全校生徒で一緒にお弁当を食べる予定です。

みんなで協力!!!

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業の中で、トレッキング実習が行われました。今回は、学校の裏山に登ります。ただこれは1年生にとってはなかなか過酷です。川を渡り、ダムを乗り越え、激坂をはいつくばって登ります。しかし、17期生は協力して最後まで頑張りました。協力とはどういうことか体験したようです!!!

みんなで学びあう!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、就農教育検討会議といい、どうやって農業や林業をする生徒を増やすかの会議でした。ただそこは泉分校です。4名の委員の方と2年生で実際に意見交換会を行いました。これからの林業について、お互いにとって学びのある会となりました。

みんなで学校運営!

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、生徒総会と農業クラブ総会です。それぞれの役員が活動報告や決算報告、行事計画や予算案を報告しました。小さな泉分校だからこそ、一人ひとりが協力して学校運営をしていかなければなりません。どちらの総会も滞りなく終えることができたようです。

みんなで泉の森を守ろう!

写真:17枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

分校では、毎年泉町内で森林ボランティアを行っています。地元の林業をされている方とやるのですが、今年は大規模に伐採を行っている現場を見せていただきました。また間伐は、急傾斜でプロの動きに圧倒されました。ジビエ料理や意見交換会もあり、みんなで林業について考えた一日でした!!!。

みんなで激励!

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

明日から2年生が九州高校弁論大会に出場します。そこで全校生徒で激励会を行いました。みんなの前で発表した後、教頭先生が「あなたのチャレンジは素晴らしい!。他の生徒も、前を見て、チャレンジし続けよう!」という話がありました。分校には、たくさんのチャレンジがありますね!。

みんなで激励!!!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今年、農業クラブの意見発表会で3年生が全国大会に参加します。今日は、その推戴式でした。みんなの前で発表しましたが、堂々とした発表にみんな圧倒されました。全国に泉分校のことを知っていただくチャンスです。是非、頑張って欲しいものですね♪

みんなで稲刈り!!!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校には、水田がありません。今日は、八農本校に移動し、本校の生徒と、地元小学生と一緒に稲刈をしました。この田んぼは、6月にみんなで田植えをしたものです。機械はありますが、授業ですから手刈りです。みんな秋の収穫の喜びを体で感じていました。

みんなで自己紹介♪(歓迎遠足1)

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、歓迎遠足です。今年は雨のために、学校での実施となってしまいました。最初は、全校生徒、全先生の自己紹介です。生徒会が考えた質問に答えると、会場は笑いに包まれ、1年生の緊張は、なくなってしまいました。

みんなで話し合う!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、地域の特産品である柚子(ゆず)の研究を行っています。今日は、熊本県や八代市の職員や五家荘地域振興会の方を招いて、2年生の授業で意見交換会を行いました。最初に研究発表を見ていただき、その後柚子ジュースを試飲していただきました。実際のどのような問題が予想されるかなど貴重な意見を聞くことができ、非常に勉強になりました。

もうすぐ体育祭?

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校の体育祭は9月28日(日)に開催されます。現在、看板係の生徒が毎日のように登校し看板づくりに励んでいます。本当に頑張る分校生です。 なお体育祭は他校にない分校ならではの競技種目もあり大変盛り上がります。体験入学に参加していただいた生徒・保護者の皆さん、そして分校教育に関心のある皆さん、分校生の活躍を是非見学してください。